JPS626318B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS626318B2
JPS626318B2 JP54046868A JP4686879A JPS626318B2 JP S626318 B2 JPS626318 B2 JP S626318B2 JP 54046868 A JP54046868 A JP 54046868A JP 4686879 A JP4686879 A JP 4686879A JP S626318 B2 JPS626318 B2 JP S626318B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hole
porcelain
positive characteristic
heating element
holes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54046868A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55139787A (en
Inventor
Akira Miura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP4686879A priority Critical patent/JPS55139787A/ja
Publication of JPS55139787A publication Critical patent/JPS55139787A/ja
Publication of JPS626318B2 publication Critical patent/JPS626318B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)
  • Direct Air Heating By Heater Or Combustion Gas (AREA)
  • Instantaneous Water Boilers, Portable Hot-Water Supply Apparatuses, And Control Of Portable Hot-Water Supply Apparatuses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は正の抵抗温度係数を有するチタン酸バ
リウム系半導体磁器(以下正特性磁器と記す)よ
り成る正特性磁器発熱体およびこれを利用した加
熱装置に関する。
正特性磁器発熱体はキユリー温度を適当に選定
することにより任意の発熱温度が得られること、
キユリー温度を超えると抵抗値が急激に増加して
電流を絞る自己温度制御機能を有し過熱の危険が
ないこと、周囲温度の変化等による熱放散量の増
減に追随して入力エネルギが減増し周囲媒質をほ
ぼ一定の温度に加熱し得ること等々の優れた特長
があり、安全で信頼性も高いことから、各種の加
熱装置の発熱源として需要が急速に拡大されつつ
ある。
この種の加熱装置を温風機、ヘヤドライヤ、フ
トン乾燥機またはパネルヒータなどの気体加熱用
として構成する場合、現に実用化されている如
く、ハニカム状またはハーモニカ状の正特性磁器
発熱体を使用して容易に実現することができる。
しかし、被加熱流体が正特性磁器発熱体に対し
て特性劣化などの悪影響を及ぼすような流体、た
とえば水または湿分の多い気体である場合、従来
のハニカム状もしくはハーモニカ状の正特性磁器
発熱体をそのまま使用するわけには行かず、必然
的に加熱し得る流体の種類に限界を生じていた。
本発明は上述する問題点を解決し、特性の劣化
や信頼性の低下等を招くことなく、各種の流体を
効率良く加熱し得るようにした正特性磁器発熱体
および加熱装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明に係る正特性
磁器発熱体は、正特性磁器素体に第1の貫通孔と
該第1の貫通孔より小径で該第1の貫通孔を包囲
する如く多数個設けられる第2の貫通孔とを形成
すると共に、前記第1及び第2の貫通孔を開口さ
せた前記正特性磁器素体の相対向両面に電極を被
着形成し、前記電極の内周端縁と前記第1の貫通
孔の内周面の全周との間にリング状の絶縁ギヤツ
プを設けたことを特徴とする。
また、本発明に係る加熱装置は、気体の流通路
内に正特性磁器発熱体を設けた加熱装置であつ
て、前記正特性磁器発熱体は、正特性磁器素体に
第1の貫通孔と該第1の貫通孔より小径で該第1
の貫通孔を包囲する如く多数個設けられる第2の
貫通孔とを形成すると共に、前記第1及び第2の
貫通孔を開口させた前記正特性磁器素体の相対向
両面に電極を被着形成し、前記電極の内周端縁と
前記第1の貫通孔の内周面の全周との間にリング
状の絶縁ギヤツプを設けてなり、前記正特性磁器
発熱体の前記第1の貫通孔内に流体の流通する管
体を貫通させたことを特徴とする。
以下実施例たる添付図面を参照し、本発明の内
容を具体的に詳説する。第1図は本発明に係る正
特性磁器発熱体の斜視図、第2図は同じくその一
部の拡大断面図である。この実施例では、円板状
に形成された正特性磁器素体1のほぼ軸心上に、
比較的大きい円孔状の第1の貫通孔2を設けると
共に、該貫通孔2のまわりに、これを包囲する如
く、小径の第2の貫通孔3を多数個設け、該貫通
孔3を形成する格子4の表面及び裏面に、オーム
性もしくは非オーム性接触の電極5,6を被着し
た構造としてある。電極5,6の内周端縁と第1
の貫通孔2の内周面21の全周との間には、リン
グ状の絶縁ギヤツプg1,g2を形成してある。電極
5,6の形成方法としては、アルミ溶射法または
銀合金ペースト等を印刷し焼付ける印刷法等が知
られているが、印刷法が望ましい。印刷法はアル
ミ溶射法に比較して風損が小さくなるからであ
る。
上述のように、本発明に係る正特性磁器発熱体
は、正特性磁器素体1に第1の貫通孔2と該第1
の貫通孔2より小径で該第1の貫通孔2を包囲す
る如く多数個設けられる第2の貫通孔3とを形成
してあるから、第1の貫通孔2及び第2の貫通孔
3を利用して、加熱作用の異なる少なくとも2種
の加熱部を形成できる。
しかも、正特性磁器素体1の相対向両面に被着
形成した電極5,6の内周端縁と、第1の貫通孔
2の内周面21の全周との間に、リング状の絶縁
ギヤツプg1,g2を設けたので、電極5,6を銀合
金電極とした場合に問題となる、第1の貫通孔2
側でのシルバーマイグレーシヨンを絶縁ギヤツプ
g1,g2によつて阻止し、シルバーマイグレーシヨ
ンによる電極5―6間の電気的短絡を確実に防止
できる。本発明に係る正特性磁器発熱体のよう
に、第1の貫通孔2または第2の貫通孔3に気体
を貫流させて加熱するものにおいては、気体に含
まれる湿分及び自己の発熱による高温条件によつ
てシルバーマイグレーシヨンを発生し易いという
特有の事情があり、前述のように、シルバーマイ
グレーシヨン防止が可能であることは、信頼性確
保にきわめて重要である。
また、前記絶縁ギヤツプg1,g2によつて、電極
5,6から第1の貫通孔2の内周面21までの絶
縁距離が延びるので、例えば第1の貫通孔2の内
部に金属パイプを貫通させた場合等にも、充分な
電気絶縁を確保できる。
更に、前記絶縁ギヤツプg1,g2を設けたことに
より、電極ペーストを印刷塗布して電極5,6を
形成するときに、印刷位置ズレを生じた場合で
も、貫通孔2の内周面21に電極ペーストが垂れ
込む等の事態を避けることができる。
なお正特性磁器発熱体の外形、第1、第2の貫
通孔2,3の孔形は実施例に示す形状に限らず、
角形、楕円形など各種の形状とすることができ
る。また第1の貫通孔2は1個に限らず複数個設
けることができる。
第3図は、上述の正特性磁器発熱体を用いた加
熱装置の一実施例を示す。図において、7は気体
の流通路となる管体であり、その内部には、第1
図、第2図で示した2個の正特性磁器発熱体
A1,A2を、間隔g1を介して、縦続的に配列して
ある。該正特性磁器発熱体A1,A2は、その外径
d1を管体7の内径D1に合わせた寸法に定めてあ
り、支持部材8,9により、管体7の内壁面に固
定して取付けてある。
10は気体または液体を流通させる管体であ
り、管体7の内部に形成される気体流通路を通つ
て正特性磁器発熱体A1,A2の第1の貫通孔2を
貫通し、管体7の流出口7aから外部へ導出され
る。したがつて管体7内を流通する流体は正特性
磁器発熱体A1,A2に触れることがないから、管
体7に対しては各種の流体を流すことができる。
11は管体7の気体送入口7b側に設けられた
送風機である。該送風機11によつて送風する場
合、なるべく湿分の少ない空気を送ることが望ま
しい。湿分が多いと、正特性磁器発熱体A1,A2
が高温多湿の雰囲気中に晒され、正特性磁器の劣
化や、電極5,6のシルバーマイグレーシヨン現
象の発生を招き、信頼性が低下するからである。
上記のように構成された本発明に係る加熱装置
において、正特性磁器発熱体の電極5,6に交流
または直流電圧を印加してこれを駆動し、送風機
11により矢印P1の如く送風した場合、送風され
た空気は管体7内の正特性磁器発熱体A1,A2
貫通孔3を貫流する際、格子4の内壁面に触れて
加熱される。加熱された空気は管体7の先端部を
狭く絞つて形成した流出口7aから外部へ導出さ
れる。
上述の加熱作用と同時に、管体10を通る流体
も、正特性磁器発熱体A1,A2の貫通孔2と管体
10との間の熱交換作用、および管体7内を流通
する加熱空気と管体10との間の熱交換作用によ
り加熱される。この場合、前述した如く、管体1
0中を流通する流体が正特性磁器発熱体A1,A2
に触れることがないから、管体10中を流通する
流体がいかなる種類のものであつても、それによ
つて正特性磁器発熱体A1,A2が悪影響を受ける
ことはない。したがつて本発明によれば、正特性
磁器発熱体の特性の劣化や信頼性の低下を招くこ
となく、各種の流体を効率良く加熱し得る加熱装
置を提供することとなる。
また、正特性磁器発熱体A1,A2は、第1図及
び第2図で説明したように、正特性磁器素体1の
相対向両面に被着形成した電極5,6の内周端縁
と、第1の貫通孔2の内周面21の全周との間
に、リング状の絶縁ギヤツプg1,g2を設けてある
ので、第2の貫通孔3に気体を貫流させて加熱し
た場合のシルバーマイグレーシヨンによる電極間
短絡を防止できる。
また、絶縁ギヤツプg1,g2によつて、電極5,
6から第1の貫通孔2の内周面21までの絶縁距
離が延びるので、管体10として、金属パイプを
使用し熱交換効率を向上させた場合等にも、充分
な電気絶縁を確保できる。
なお、実施例では、正特性磁器発熱体A1,A2
は2個としてあるが、それ以上の個数であつて
も、またそれ以下の個数であつてもよい。正特性
磁器発熱体の個数は、管体7,10から取り出す
流体に要求される加熱温度に合わせて選定すれば
よい。
また正特性磁器発熱体の個数を一定の複数個と
したとき、送風機11側の正特性磁器発熱体A1
の初期抵抗値を、流出口7a側の正特性磁器発熱
体A2の初期抵抗値より小さい値に選定するか、
また正特性磁器発熱体A1のキユリー温度を正特
性磁器発熱体A2のキユリー温度より低い値に選
定すると、正特性磁器発熱体A1によつて加熱さ
れた管体7内の空気の加熱温度と正特性磁器発熱
体A2の熱平衡温度との間の温度差を大きくと
り、正特性磁器発熱体A2を比較的低い温度(熱
平衡温度に対して)で動作させることができるか
ら、発熱量を増大させることができる。
さらに、管体7を閉回路として構成し、空気を
強制循還させることにより、低消費電力で管体1
0内の流体を効率良く加熱することもできる。
また管体7,10の加熱流体を、別々に取り出
すこともできるが、出口側で混合することによ
り、加湿器または石油、ガソリン霧化器として動
作させることもできる。
以上詳説したように、本発明に係る正特性磁器
発熱体は、正特性磁器素体に第1の貫通孔と該第
1の貫通孔より小径で該第1の貫通孔を包囲する
如く多数個設けられる第2の貫通孔とを形成する
と共に、前記第1及び第2の貫通孔を開口させた
前記正特性磁器素体の相対向両面に電極を被着形
成し、前記電極の内周端縁と前記第1の貫通孔の
内周面の全周との間にリング状の絶縁ギヤツプを
設けたことを特徴とするから、次のような効果が
得られる。
(a) 第1の貫通孔及び第2の貫通孔を利用して、
加熱作用の異なる少なくとも2種の加熱部を有
する正特性磁器発熱体を提供できる。
(b) 電極を銀合金電極とした場合に問題となる第
1の貫通孔側でのシルバーマイグレーシヨンを
絶縁ギヤツプによつて阻止し、シルバーマイグ
レーシヨンによる電極間の電気的短絡を防止で
きるようにした高信頼度の正特性磁器発熱体を
提供できる。
(c) 絶縁ギヤツプによつて、電極から第1の貫通
孔の内周面までの絶縁距離を確保し、例えば第
1の貫通孔の内部に金属パイプを貫通させて熱
交換効率を向上させつつ、充分な電気絶縁を確
保できる。
(d) 絶縁ギヤツプを設けたことにより、電極ペー
ストを印刷塗布して電極を形成するときに、印
刷位置ズレを生じた場合でも、貫通孔2の内周
面に電極ペーストが垂れ込む等の事態を避け、
シルバーマイグレーシヨンを確実に防止すると
共に、電極間の電気絶縁を確実に確保できる。
また、本発明に係る加熱装置は、気体の流通
路内に正特性磁器発熱体を設けた加熱装置であ
つて、前記正特性磁器発熱体は、正特性磁器素
体に第1の貫通孔と該第1の貫通孔より小径で
該第1の貫通孔を包囲する如く多数個設けられ
る第2の貫通孔とを形成すると共に、前記第1
及び第2の貫通孔を開口させた前記正特性磁器
素体の相対向両面に電極を被着形成し、前記電
極の内周端縁と前記第1の貫通孔の内周面の全
周との間にリング状の絶縁ギヤツプを設けてな
り、前記正特性磁器発熱体の前記第1の貫通孔
内に流体の流通する管体を貫通させたことを特
徴とするから、次のような効果が得られる。
(e) 正特性磁器発熱体に対して特性劣化等の悪影
響を及ぼす流体であつても、第1の貫通孔を貫
通させた管体内を流通させることにより、正特
性磁器発熱体の特性の劣化や信頼性の低下等の
招くことなく、効率良く加熱し得る加熱装置を
提供できる。
(f) 加熱し得る流体の範囲を著しく拡大し、例え
ば温風機、熱風機、加湿器、温水器、湯沸器ま
たは石油もしくはガソリン等の霧化器等、各種
の流体加熱装置を容易に実現できる。
(g) シルバーマイグレーシヨンによる電極間短絡
防止作用が高く、電気絶縁性に優れた高信頼度
の加熱装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る正特性磁器発熱体の斜視
図、第2図は同じくその一部の拡大断面図、第3
図は本発明に係る加熱装置の一実施例における断
面図である。 1……正特性磁器素体、2……第1の貫通孔、
3……第2の貫通孔、7……気体の流通路となる
管体、10……管体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 正特性磁器素体に第1の貫通孔と該第1の貫
    通孔より小径で該第1の貫通孔を包囲する如く多
    数個設けられる第2の貫通孔とを形成すると共
    に、前記第1及び第2の貫通孔を開口させた前記
    正特性磁器素体の相対向両面に電極を被着形成
    し、前記電極の内周端縁と前記第1の貫通孔の内
    周面の全周との間にリング状の絶縁ギヤツプを設
    けたことを特徴とする正特性磁器発熱体。 2 気体の流通路内に正特性磁器発熱体を設けた
    加熱装置であつて、前記正特性磁器発熱体は、正
    特性磁器素体に第1の貫通孔と該第1の貫通孔よ
    り小径で該第1の貫通孔を包囲する如く多数個設
    けられる第2の貫通孔とを形成すると共に、前記
    第1及び第2の貫通孔を開口させた前記正特性磁
    器素体の相対向両面に電極を被着形成し、前記電
    極の内周端縁と前記第1の貫通孔の内周面の全周
    との間にリング状の絶縁ギヤツプを設けてなり、
    前記正特性磁器発熱体の前記第1の貫通孔内に流
    体の流通する管体を貫通させたことを特徴とする
    加熱装置。 3 前記正特性磁器発熱体は、前記気体の流通方
    向に沿つて間隔を隔てて複数個設けたことを特徴
    とする特許請求の範囲第2項に記載の加熱装置。
JP4686879A 1979-04-17 1979-04-17 Positive temperature coefficient porcelain heater and heating device using same Granted JPS55139787A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4686879A JPS55139787A (en) 1979-04-17 1979-04-17 Positive temperature coefficient porcelain heater and heating device using same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4686879A JPS55139787A (en) 1979-04-17 1979-04-17 Positive temperature coefficient porcelain heater and heating device using same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55139787A JPS55139787A (en) 1980-10-31
JPS626318B2 true JPS626318B2 (ja) 1987-02-10

Family

ID=12759312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4686879A Granted JPS55139787A (en) 1979-04-17 1979-04-17 Positive temperature coefficient porcelain heater and heating device using same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55139787A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01163773U (ja) * 1988-04-30 1989-11-15
US10969141B2 (en) * 2018-03-13 2021-04-06 Ngb Innovations Llc Regulating temperature and reducing buildup in a water heating system

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078143A (ja) * 1973-11-09 1975-06-25
JPS5080650A (ja) * 1973-11-21 1975-06-30
JPS50102155A (ja) * 1974-01-17 1975-08-13
JPS5121954A (ja) * 1974-08-16 1976-02-21 Hitachi Ltd Headoraiyaa
JPS5324636A (en) * 1976-08-19 1978-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fluid-heating-up-device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518180U (ja) * 1974-07-04 1976-01-21

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5078143A (ja) * 1973-11-09 1975-06-25
JPS5080650A (ja) * 1973-11-21 1975-06-30
JPS50102155A (ja) * 1974-01-17 1975-08-13
JPS5121954A (ja) * 1974-08-16 1976-02-21 Hitachi Ltd Headoraiyaa
JPS5324636A (en) * 1976-08-19 1978-03-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Fluid-heating-up-device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55139787A (en) 1980-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1714577A2 (en) Hot air blower with ceramic heating element
JP4977844B2 (ja) 流れる気体の加熱装置の抵抗加熱素子
US6873790B1 (en) Laminar air flow, low temperature air heaters using thick or thin film resistors
JPH0613937B2 (ja) 流体の加熱要素
JP2023039405A (ja) 案内部材、加熱モジュール及びエアロゾル発生装置
JPS626318B2 (ja)
WO2018214847A1 (zh) 陶瓷加热片结构
WO2006055946A1 (en) Hair dryers containing high-watt density ceramic heaters
JPS6237074Y2 (ja)
KR20140062275A (ko) 면상발열체를 이용한 온풍기
US3041569A (en) Heating element
JPH0754763Y2 (ja) 通風式電気温風機
CN215776121U (zh) 无叶电吹风
JPS594552Y2 (ja) 発熱装置
JP2000074484A (ja) 温水装置
US20230134640A1 (en) Heating assembly and vaping device comprising the same
KR950003375B1 (ko) 피티씨(ptc) 레지스터히팅장치
KR940010696B1 (ko) 피티씨(ptc) 소자의 방열판
JPS6230791Y2 (ja)
TWI643522B (zh) Ceramic heating sheet structure
JPH04321895A (ja) 流体加熱管
JPH0348872Y2 (ja)
JP2503373Y2 (ja) セラミックヒ―タ
JPS645359Y2 (ja)
JPS6137196Y2 (ja)