JPS6261936A - クロロトリフルオロエチレンの製造方法 - Google Patents

クロロトリフルオロエチレンの製造方法

Info

Publication number
JPS6261936A
JPS6261936A JP20170185A JP20170185A JPS6261936A JP S6261936 A JPS6261936 A JP S6261936A JP 20170185 A JP20170185 A JP 20170185A JP 20170185 A JP20170185 A JP 20170185A JP S6261936 A JPS6261936 A JP S6261936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
catalyst
hydrogen
pressure
chlorotrifluoroethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20170185A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kimura
博 木村
Shinsuke Morikawa
森川 真介
Ryohei Aihara
相原 良平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AGC Inc
Original Assignee
Asahi Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Glass Co Ltd filed Critical Asahi Glass Co Ltd
Priority to JP20170185A priority Critical patent/JPS6261936A/ja
Publication of JPS6261936A publication Critical patent/JPS6261936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、トリクロロトリフルオロエタンと水素との反
応によるクロロトリフルオロエチレンの改良された製造
方法に関する。
[従来の技術] クロロトリフルオロエチレン(以下、CTFEと略記す
る)の製法については、従来から種々提案されており、
代表的なものとして、1,1.2−トリクロロ−1,2
,2−トリフルオロエタン(以下、R−113と記す)
を亜鉛を用いて脱塩素する液相法(4,シ公昭47−4
5322号公報、時分1眉57−52075)、同57
−5208号公報などを参照)、ジクロロモノフルオロ
メタンとクロロジフルオロメタンとの共熱分解法(特公
昭40−2132号公報などを参照)、あるいは触媒の
存在−ドにR−113を水素を用いて脱塩素する気相法
(特公昭47−28484号公報、英国特許第H838
fi号明細古などを参照)などが知られている。亜鉛を
用いた液相法は、比較的高収率でCTFEを得ることが
できるが、副生ずる塩化亜鉛の処理などに問題があり、
共熱分解法は収率が低く、また水素を用いた気相法では
、触媒が比較的短時間で失活すること、あるいはR−1
13の反応率を高くするとCTFEの選択率が低下する
などの問題が認められる。
[9,川の解決しようとする問題点] 水出願人は、先に、スケールアップするに際しメリット
のある水素を用いた気相法に着目し、高い収率でCTF
Eを与えると共に活性を長期間持続し得る方法として、
活性炭触媒、特にヤシガラ活性炭触媒を使用する方法に
ついて特許出願した(特願昭59−41223号)。
本発明者は、上記の如き触媒の存在下にR−113と水
素とを気相で反応させてGTFEを製造する方法につい
て1種々の研究、検討を重ねた結果、次のような興味深
い知見を得るに至った。すなわち、上記反応をT業的に
実施するに当っては、生成物であるCTFEと未反応原
料R−113を蒸留等によって分離したのち、R−11
3を反応系ヘリサイクルする必要がある。 R−113
の分離・リサイクルコストを低減するためには、未反応
R−113の量を少なくすること、すなわち反応系での
R−113反応率をできるだけ高めることが望ましい。
しかしながら、R−113反応率を高くすると、通常は
、種々の副生物が増え、 CTFEの選択率が低下する
傾向にあり好ましくない、一方、水素の割合を高めたり
、あるいは接触時間を長くする(TX料の反応系での通
過速度を小さくする)などにより、R−113反応率を
高めることはできるが、この場合にも、CTFE選択率
が必ずしも高くならないし、生産効率も悪くなる。また
、一般に反応系を不活性ガスにより、希釈すると選択率
の向上が期待できるが、上記反応ではR−113反応率
の向上傾向が認められない。
したがって、本発明の目的は、上記の如き難点を解消し
ようとするものであり、触媒の存在下にR−113を水
素を用いて脱塩素する気相法において、工業的実施の生
産効率を下げないで。
R−113反応率を高めてCTFE選択率を高め得る方
法を提供することにある。
[聞届を解決するための手段] 未発Tj1−#は、さらに研究を重ねた結果、上記の如
き反応系の圧力を大気圧の半分程度以下に減圧して反応
せしめると、CTFHの選択率が向上するだけでなく、
R−113反応率も大巾に上がるという予期されなかっ
た本実を見出すに至った。
かくして本発明は、上記知見に基いて完成されたもので
あり、R−113と木累とを触媒の存在下に気相で反応
せしめてGTFEを製造する方法において、上記反応系
の圧力を400Tor r以下に保持して反応せしめる
ことを特徴とするGTFHの製造方法を新規に提供する
ものである。
本発明における反応は、以下の通りである。
([:hFCGIF2(R−113) + H2→CC
IF= OF2(GTFE) +  2HCIR−11
3と水素との反応モル比は、特に限定されるものではな
く、通常はR−113の1モルに対し水素を0.2〜4
モル程度の広範囲にわたって採用することができる0本
発明においては、R−113の 1モルに対し水素を 
1モル以りで採用するのが望ましいが、木稟0.7〜3
モル程度の範囲から選定され得る。また、本発明におい
ては、R−113の 1モルに対し、水素を3モル程度
と過剰に用いても、R−113反応率を高くできると共
に、CTFE選択率も極めて高く維持できるものである
0反応温度は、通常400〜600℃程度が採用され、
好ましくは450〜550℃程度である。余りに低温度
では、良好な収率の達成が難しく、また余りに高温度で
は熱分解などに伴う副反応が起こりやすくなり好ましく
ない。なお、触媒の種類に応じて最適の反応温度を変更
”r 濠であり、上記よりも低温度の採用も可濠である
。また、触媒に対する接触時間は、通常5〜120秒、
好ましくはlO〜60秒程度の範囲から選定すれば良く
、本発明においては特に必要ではないが、過剰の温度E
昇を防ぐために、窒素などの不活性ガスで反応系を希釈
しながら実施しても良い。
本発明においては、反応圧力を特定値以下に保持して反
応せしめることが重要である。すなわち、反応圧力とし
ては400Tarr以下が採用される。反応系の圧力を
単に減圧するだけでは、本発明における上述の如き顕著
な効果を達成することが困難であり、特定値以下に減圧
する必要がある0例えば、減圧といっても 5QOTo
rr程度ではCTFE選択率の若干の向とは認められる
ものの、R−113反応率の大巾な向−ヒは認められな
い、また、減圧の下限は、特に限定する理由はないが、
余りに減圧程度が大きい場合には、工業的実施において
装置面、操作面で不利となるだけでなく、生産効率の面
でも不利益である。
したがって、通常は、100Torr以上の範囲から選
定され、好ましくは100〜400Torr程度が好適
に採用される。
本発明においは、R−113を水素を用いて脱塩素する
気相法において採用される触媒が、特に限定されること
なく、種々採用され得る0例えば、ニッケル、コバルト
、tJ4.白金、パラジウムなどが例示され、あるいは
クロム酸化物、銅−クロム酸化物、さらにはアリカリ上
類成分。
/ヘリウム酸化物などを組合せた触媒なども例示され得
る0本発明で好適に採用される触媒は、活性炭、特にヤ
シガラ活性炭触媒である。活性炭触媒の原料には、木材
、/jM屑、木材乾留物。
木炭、果実ガラ、ヤシガラ、胡桃ガラ、リグニン、バル
ブ廃液、tJ−蔗搾り滓、廃糖密、泥炭。
亜炭9石炭、ピッチ、コークス等種々知られているが、
鉱物質の原料よりも植物質の原料が好ましく、特にヤシ
ガラを原料としたヤシガラ活性炭触媒が最適である。ヤ
シカラ活性炭触媒の形状は、直径約2〜5層−程度の成
型炭、約4〜50メツシユ程度の破砕炭9粒状炭、砂状
炭等各種の形状を採用し得るが、4〜30メツシユ前後
の破砕炭、成型炭が好ましい。又、塩化亜鉛。
塩化マグネシウム等の金属塩化物や生石炭、リン酸カル
シウム、硫醸、ホウ酸等の薬品により付活されたもので
もよいが、特にヤシガラ活性炭触媒は水蒸気で付活され
たものが好ましい。
[作用] 本発明において、特定値以下の減圧によりR−113の
高反応率及びCTFHの高選択率が達成される作用機構
は必ずしも明確でないが、窒素ガスなどでの希釈ではR
−113反応率の向と効果が認められないこと、あるい
は単なる減圧では同様に効果が認められないことからす
ると、特定値以下の減圧により触媒への原料及び生成物
の吸着及び/又は脱離、細孔内拡散などが複雑に作用し
た結果であろうと考えられる。しかし、かかる説明は、
本発明の理解の助けとするためのものであり、本発明を
何ら限定するものではない。
[実施例コ 次に、本発明の実施例について、さらに具体的に説明す
るが、かかる説明によって本発明が伺ら限定されるもの
でないことは勿論である。
実施例1〜2及び比較例1〜2 8〜30メツシユの破砕ヤシガラ活性炭触媒を、インコ
ネル600製U字管型反応器(管径2インチ、触媒充填
長さ600■)に充填し、塩浴炉に浸して外部より加熱
し、 480℃に保持した。
これにR−113を0152モル/h「、水素を0.5
2モル/hrのa 1にで供給して反応を行なった0反
応圧力は、反応器出口ガスを7スビレーターで吸引して
1箇した。
48時間後、反応写出ロガスをガスクロマトグラフで分
析した結果は、次の第1表に示す通りであった。
第  1  表 比較例3〜4 比較例2において、反応系にR−113及び水素と共に
窒ぶを供給し、反応圧力は780Torrに保持して、
他は同様にして反応を行なった。その結果を下記第2表
に示す、なお、第2表には比較例2の結果も再録した。
第  2  表 実施例3〜4及び比較例5 実施例1〜2及び比較例2において、R−113(1)
ffi量を0.25モル/hrに、水素のFi、ffi
を0.25モル/byに、それぞれ変える他は実施例1
〜2及び比較例2と同様にして反応を行なった。その結
果を下記第3表に示す。
第3表 実施例5〜6 実施例1〜2において、R−113の流量を0.52モ
ル/hrに、水素の流量を1.56モル/hrにする以
外は、実施例1〜2と同様にして反応を行なった。その
結果を下記第4表に示す。
第  4  表 実施例7〜8 実施例1〜2において、R−113の流量を0.25モ
ル/hrに、水素の流量を0.75モル/hrに、それ
ぞれ変える他は実施例1〜2と同様にして反応を行なっ
た。その結果を下記第5表に示す。
第  5  表 [発明の効果] 本発明は、R−113を水素を用いて脱塩素してCTF
Eを製造するにあたり、大気圧の半分以下程度の減圧ド
に反応させることにより、R−113反応率が高い領域
でCTFEit!択率を高く保持できる効果を有する。
また、選択率が高まることにより、触媒への不純物の蓄
積が少なくなり、中位触媒当りの総R−113処理績の
増大・すなわち触媒活性を長く維持できる効果も認めら
れる。
また、H2/R−113モル比を1以下で操作する場合
には、未反応1h、 R−113を回収・リサイクルす
る必要がなく1分aφ回収工程の簡略化・コストタウン
が”T 濠になる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、1,1,2−トリクロロ−1,2,2−トリフルオ
    ロエタンと水素とを触媒の存在下に気相で反応せしめて
    クロロトリフルオロエチレンを製造する方法において、
    上記反応系の圧力を400Torr以下に保持して反応
    せしめることを特徴とするクロロトリフルオロエチレン
    の製造方法。
JP20170185A 1985-09-13 1985-09-13 クロロトリフルオロエチレンの製造方法 Pending JPS6261936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20170185A JPS6261936A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 クロロトリフルオロエチレンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20170185A JPS6261936A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 クロロトリフルオロエチレンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261936A true JPS6261936A (ja) 1987-03-18

Family

ID=16445483

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20170185A Pending JPS6261936A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 クロロトリフルオロエチレンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261936A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173840A (ja) * 1989-09-06 1991-07-29 Daikin Ind Ltd クロロトリフルオロエチレンの製造方法
JPH03264542A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Daikin Ind Ltd クロロトリフルオロエチレンの製造方法
JPH04120032A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Daikin Ind Ltd クロロトリフルオロエチレンおよびテトラフルオロエチレンの製造方法
CN114080378A (zh) * 2019-07-09 2022-02-22 霍尼韦尔国际公司 三氟氯乙烯的气相方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03173840A (ja) * 1989-09-06 1991-07-29 Daikin Ind Ltd クロロトリフルオロエチレンの製造方法
JPH03264542A (ja) * 1990-03-13 1991-11-25 Daikin Ind Ltd クロロトリフルオロエチレンの製造方法
JPH0747552B2 (ja) * 1990-03-13 1995-05-24 ダイキン工業株式会社 クロロトリフルオロエチレンの製造方法
JPH04120032A (ja) * 1990-09-11 1992-04-21 Daikin Ind Ltd クロロトリフルオロエチレンおよびテトラフルオロエチレンの製造方法
CN114080378A (zh) * 2019-07-09 2022-02-22 霍尼韦尔国际公司 三氟氯乙烯的气相方法
JP2022539823A (ja) * 2019-07-09 2022-09-13 ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド クロロトリフルオロエチレンの気相法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5019652A (en) Catalysts and method
EP0318205B1 (en) Process for the production of nitriles and anhydrides
UA72617C2 (en) A method for the preparation of vinyl acetate
JPH0446252B2 (ja)
KR20130138178A (ko) 탄소수 3의 염소화탄화수소의 제조 방법
JPH10503518A (ja) 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
JPH04503056A (ja) 塩化アリルの製造方法
EP0584282B1 (en) Process for the manufacture of pentafluoroethane
US5139991A (en) Oxyhydrochlorination catalyst
GB2030981A (en) Process for the preparation of tetrafluorethane
US2404438A (en) Process for the manufacture of olefin oxides
US2802887A (en) Hydrogenation of chlorotrifluoroethylene
US3865885A (en) Catalytic chlorofluorination of isopropyl fluoride to 1,1,2-trichlorotrifluoropropene-1
US4868330A (en) Process for the production of nitriles
US4377717A (en) Method for the production of perfluoro-2-methylpentene-2
JPS6261936A (ja) クロロトリフルオロエチレンの製造方法
US10683247B1 (en) Catalysts and integrated processes for producing trifluoroiodomethane
FR2728895A1 (fr) Procede de preparation du difluoromethane
US6063969A (en) Preparation of 142
US2921098A (en) Process for the preparation of 1, 1, 1-trifluoro-2-bromo-2-chloroethane
US2859258A (en) Process for the production of ethylene
US2650246A (en) Production of acetic acid from methanol
US2780639A (en) Production of acrylonitrile
US4727161A (en) Process for the preparation of indoles
EP0057090B1 (en) Process for the production of carbon monoxide