JPH10503518A - 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法 - Google Patents

1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法

Info

Publication number
JPH10503518A
JPH10503518A JP8506537A JP50653796A JPH10503518A JP H10503518 A JPH10503518 A JP H10503518A JP 8506537 A JP8506537 A JP 8506537A JP 50653796 A JP50653796 A JP 50653796A JP H10503518 A JPH10503518 A JP H10503518A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
hexafluoropropane
hexachloropropane
selectivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP8506537A
Other languages
English (en)
Inventor
ナツパ,メアリオー・ジヨーゼフ
シーバート,アレン・ケイプロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EI Du Pont de Nemours and Co
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH10503518A publication Critical patent/JPH10503518A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C19/00Acyclic saturated compounds containing halogen atoms
    • C07C19/08Acyclic saturated compounds containing halogen atoms containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/093Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens
    • C07C17/20Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms
    • C07C17/202Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction
    • C07C17/206Preparation of halogenated hydrocarbons by replacement by halogens of halogen atoms by other halogen atoms two or more compounds being involved in the reaction the other compound being HX

Abstract

(57)【要約】 3価クロムを含む触媒の存在で約200℃〜400℃の温度で1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパンを気相で弗化水素と接触して、CF3CH2CF3とそのハロ前駆体を含有する弗素化生成物を少なくとも約95%の選択率で生成し;そして3価クロムを含む触媒の存在で約200℃〜400℃の温度で、このハロ前駆体を十分な量、気相で弗化水素と接触して、最初にHFと反応される1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパンの量を基準とする、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンへの全般的な選択率を少なくとも約95%とすることからなる1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法が開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法 発明の分野 本発明は1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパン(つまりCCl3CH2CCl3またはHCC- 230fa)を弗化水素と反応することにより1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン (つまりCF3CH2CF3またはHFC-236fa)を製造する方法に関する。 背景 HFC-236faは冷媒、消火剤、熱媒体、気体誘電体、不妊剤媒体、重合媒体、粒 子除去流体、キャリヤー流体、バフ研摩剤、置換乾燥剤および動力サイクル作動 流体として有用である。一層特定的にHFC-236faは著るしく有効でそして環境上 許容できる冷媒である。 カナダ特許第2,073,533号は液相触媒(例えば錫およびアンチモニーの化合物 )の存在でHCC-230faをHFと接触することによりHFC-236faを製造するための液相 法を開示している。1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパンはすべて1−クロロ−1 ,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン(つまりHCFC-235fa)とHFC-236faとに転化 され、HFC-236faに関する選択率は45モル%を越える。純粋なHFC-236faの分離は HCFC-235faが存在するので複雑になる。さらに、気相法は操作上の利点(例えば 液相法ではHFの腐蝕性の問題が一般にひどくなる)のためしばしば好ましい。 HFC-236faは気相塩素置換法によって製造されており、この方法での収率は約7 0%より低い。例えば米国特許第5,171,901号は、ヘキサクロロプロパンとHFとの 混合物をCrCl3とMgF2との混合物から なる触媒と350℃〜500℃の温度範囲で接触することによりHFC-236faを製造する 方法を開示している。反応温度およびHFC-236faの収率は以下のとおりである。3 50℃、0%;400℃、10%;450℃、55%および500℃、64%。いろいろな量で生 成される他の生成物はCF3CHClCF3、CF3CCl2CF3、CF3CCl=CF2、CF3CFl=CClFおよ びCF3CCl=CCl2である。 米国特許第3,859,424号は弗素化された酸化クロム触媒上で1,1,1,3−テトラク ロロプロパンをHFと200℃で反応する方法を開示している(実施例10)。得られ る主な生成物(58%)は1,1,1−トリフルオロプロペンであり、他の生成物(28. 5%)は1,1,1−トリフルオロ−3−クロロプロパンであった。 HFC-236faを製造するために一層効率的な気相法を開発することに興味がもた れている。 発明の概要 本発明に従うと、(1)3価クロムを含む触媒の存在で約200℃〜400℃の温度 で1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパンを気相で弗化水素と接触して、CF3CH2CF3 とそのハロ前駆体を含有する弗素化生成物を少なくとも約95%の選択率で生成し ;そして(2)3価クロムを含む触媒の存在で200℃〜400℃の温度で、このハロ 前駆体を十分な量、気相で弗化水素と接触して、(1)でHFと反応される1,1,1,3 ,3,3−ヘキサクロロプロパンの量を基準とする、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ プロパンへの全般的な選択率を少なくとも約95%とすることからなる1,1,1,3,3, 3−ヘキサフルオロプロパンを製造する方法が提供される。 詳細な説明 本発明は3価クロム触媒の存在で弗化水素と1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロ パン(つまりCCl3CH2CCl3またはHCC-230fa)との混合物を気相で接触することに より、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパン(つまりCF3CH2CF3またはHFC-236f a)を製造する方法を提供する。3価クロム触媒は支持されていないもの(例え ばCr2O3)または支持されているもの(例えば、アルミナ、弗化アルミニウム、 弗化マグネシウムまたは炭素上に支持される)であってよい。出発物質のHCC-23 0faは、BelbachirらによりMakromol.Chem.185巻(1984年)、1583〜1595ペー ジに開示されている(Chemical Abstracts 101:131167を参照)ように、四塩化 炭素を塩化ビニリデンと反応させることにより製造できる。 本発明の触媒はHFC-236faとそのハロ前駆体を著るしく選択的に製造するため に使用される。CF3CH2CF3のハロ前駆体とは、それぞれのXがClまたはFであり またハロ前駆体のXの少なくとも一つがFであるとして、式CX3CH2CX2Clの飽和 化合物および式CX2=CHCX3のオレフィン化合物を意味する。これらのハロ前駆体 は3価クロムの存在でHFとさらに反応されて、230faから236faへの全般的選択率 が高くなるように追加のHFC-236faを生成するように反応に戻されてよい。注目 に値するのは、ハロ前駆体または他の反応副生物からHFC-236faを分離するのに 先立ってHFC-236faそのものを少なくとも約95%の選択率で生成するように工程 が操作される態様である。これは、塩素を弗素で実質的に完全に置き換えそして オレフィンハロ前駆体をすべて飽和することが可能なように1回通過反応系内で 十分な触媒との接触時間を与えることにより例えば実現できる。あるいはまた、 反応器流出物は触媒とさらに接触させるために(必要な ら追加のHFとともに)循環されることができる。 好ましい触媒(特に、ハロ前駆体または他の反応副成物からHFC-236faから分 離する前のHFC-236faへの選択率が約95%またはそれより上である場合の)には 、(NH42Cr2O7の熱分解によって作られるCr2O3、約200m2/gより大きい表面積 を有するCr2O3、および蒸発性の弗素含有化合物(例えばHFまたはCCl3F)で予め 処理されている、(NH42Cr2O7の熱分解により作られるまたは約200m2/gより 大きい表面積を有するCr2O3が含まれる。これらの予備処理された触媒は最も好 ましく、またHFC-236faをその前駆体または他の反応副生物から分離するのに先 立ってHFC-236そのものへの選択率を少なくとも約99%にする(例えば触媒上に 1回通過する際に)のに好適である。 本発明の方法に好適なジクロム酸アンモニウムの熱分解により作られるCr2O3 触媒は、参照によって本記載に加入されている米国特許第4,843,181号および第5 ,036,036号中に開示されているものを含めて、技術上既知の任意の方法によって 製造することができる。このような熱分解により得られるCr2O3はもとの(NH42 Cr2O7を製造する工程の結果として存在する汚染物を低水準で含有するであろう 。触媒の有効性を完全に損なうものではないが、汚染物としての例えばカリウム は本発明の触媒の活性および寿命に悪影響を与える。カリウムおよび別なアルカ リ金属の量は100重量ppmまたはそれより下であるのが好ましい。この水準は水洗 工程によって低下されることができる。条件は決定的ではないが、水洗工程には 5〜15%また望ましくは10%のCr2O3と脱イオン水とを含有するスラリーを作る ことが含まれてよい。この水性スラリーの撹拌は少なくとも1時間、 望ましくは2時間またはそれより長く35〜65℃で行うことができる。次いで好ま しくはプレートとフレームとを用いるフィルタープレス上で濾過することにより 固形物が回収される。フィルターケーキはアルカリ金属含有率について分析され ることができる。金属の水準が100重量ppmまたはそれより下(乾燥基準)である なら、それから固形物が乾燥される。水準が100重量ppmを越えるなら、アルカリ 金属含有率を所望の水準にするために洗浄工程を反復することができる。 本発明の方法で使用できる別なCr2O3触媒には、約200m2/gより多い表面積を 有する触媒が含まれ、そのいくつかは商業的に入手できる。 触媒の形は決定的でなく、またペレット、粉末または顆粒として使用できる。 一般に、得られるCr2O3はHFで予め処理される。これによって表面の酸化クロ ムのいくらかがオキシ弗化クロムに転化されると思われる。この予備処理は、本 発明の反応を実施するのに使用する反応器であってよい適当な容器内にCr2O3を 入れた後、Cr2O3をHFで部分的に飽和するように、熱分解されそして乾燥されたC r2O3上にHFを通すことにより実施することができる。これは例えば約15〜300分 にわたって、例えば約200℃〜約450℃の温度でHFをCr2O3上に通すことによって 実施するのが便利である。この予備処理の目的は、仮に表面の酸化クロムのいく らかをHFでまず処理することなく有機反応体が触媒と接触されるならば起るであ ろう高温への移行およびその結果たる触媒のコーキングによる触媒の損傷を予防 することである。しかしながらこの予備処理は必須ではなく、高温および触媒の コーキングの問題を回避するようにプロセスの初期条件および装置を選定するこ とができよう。 HFとCCl3CH2CCl3とのモル比は典型的に約1:1〜約100:1であり、また約6 :1〜約20:1の範囲であるのが好ましい。HF:CCl3CH2CCl3比が約6より低い と、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパン出発物質の転化が不完全になる。HF:C Cl3CH2CCl3比が約20より大きいと、利点がほとんどなくまたHFが大量に循環され そして廃棄されることになる。 本発明の方法は約200℃〜400℃、望ましくは約225℃〜約350℃、そして一層望 ましくは約250℃〜325℃の範囲で実施されるのが好ましい。温度が約200℃より 低いと、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパン出発物質の転化率が低くなる。触 媒床との反応体との接触時間は典型的には約0.2〜約60秒である。 圧力は支配的でないが、操作温度においてHF、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプ ロパンおよび反応生成物流の成分を気相に保つのに十分でなければならない。 一般に温度が高くなり、HF反応体モル比が高くなりそして接触時間が長くなる につれ、1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパンへのHFC-236faの転化率は高くなる 。 反応生成物は蒸溜のような慣用の技術により分離できる。1,1,1,3,3,3−ヘキ サフルオロプロパンとHFとは共沸混合物を形成するが、これは傾潟および蒸溜の ような慣用技術を用いることにより反応生成物から回収することができる。反応 生成物のうち、HFC-236faのハロ前駆体であるCF3CH=CCl2、CCl2FCH=CF2またはCF3 CH2CClF2のようなものは、反応生成物から分離されそして CF3CH2CF3に転化するように反応器へと好都合に返戻されることができる。 本発明の方法は周知の化学工業的慣例に従って気相で容易に実施できる。 反応帯およびそれに関連する供給管、流出管および関連機器は弗化水素に耐え る材料で製作されるべきである。弗素化技術でよく知られた代表的な製作材料に は、特にオーステナイト型のステン ル−クロム合金、ならびに銅クラッド鋼がある。炭化珪素もまた反応器の製作に 好適である。 本発明の実施は以下の非限定的な実施例から一層明らかになる。 実施例 実施例 1 CCl3CH2CCl3+HF→CF3CH2CF3 15インチ(38.1cm)×3/8インチ(0.95cm)のHastelloyTMニッケル合金管にジ クロム酸アンモニウムの熱分解によって作られるCr2O3(17.1g、15ml、12〜20メ ッシュ(1.4〜0.83mm))を充填した。Cr2O3は窒素パージ(20sccm、3.3×10-7m3 /秒)下で250℃で65.3時間加熱することにより活性化した。温度を300℃まで 上昇し、窒素の供給を中断しそして反応器を95分間HF(20sccm、3.3×10-7m3/ 秒)でパージした。温度を450℃に上昇しそしてHFの流量を75分間にわたって200 sccm(3.3×10-6m3/秒)に上昇した。次に温度を250℃に低下しそしてHFの流量 を15分間にわたって24sccm(4.0×10-7m3/秒)まで減少した。 反応器温度を300℃に上昇し、そして1.12ml/時(3.0sccm、5.0×10-8m3/秒 )の流量のCCl3CH2CCl3を36sccm(6.0×10-7m3/秒)の流量のHFおよび2sccm( 3.0×10-8m3/秒)の流量の窒素とともに反応器に供給した。ガス流出物をGC/M Sにより分析し、それが99%のCF3CH2CF3、0.7%のC3HCl2F3の異性体そして0.4% の不明物質であることが判った。 実施例 2 15インチ(38.1cm)×3/8インチ(0.95cm)のHastelloyTMニッケル合金管に、 12〜20メッシュ(1.4〜0.83mm)に粉砕した表面積の 填した。窒素パージ(100sccm、1.7×10-7m3/秒)下で200℃において2.5時間ま ず乾燥することにより触媒を活性化した。窒素を50sccm(8.3×10-7m3/秒)に 減少しそして触媒を40分間HF(50sccm、8.3×10-7m3/秒)と接触した。HFの流 量を80sccm(1.3×10-6m3/秒)に増大しそして窒素の流量を35分間にわたって2 0sccm(3.3×10-7m3/秒)まで減少した。温度を25分にわたって400℃に上昇し 、次いで30分間250℃に戻した。 0.43ml/時(1.2sccm、2.0×10-8m3/秒)の流量のCCl3CH2CCl3と14sccm(2.3 ×10-7m3/秒)の流量のHFとを250℃で反応器に通過した。ガス流出物をGC-MSに より分析し、それが99%のCF3CH2CF3、0.8%のCF3CHClCF3そして0.2%のC3HClC2 F3異性体であることが判った。 実施例 3 15インチ(38.1cm)×3/8インチ(0.95cm)のHastelloyTMニッケル合金管に、 1.96g(5ml)のCrCl3/炭素(CrCl3 29wt%)を充 填した。窒素(100sccm、1.7×10-6m3/秒)でパージしつつ触媒を200℃で75分 間加熱することにより活性化した。窒素の流量を50sccm(8.3×10-7m3/秒)に 減少し、次いでHFを50 sccm(8.3×10-7m3/秒)で流し始め45分間続けた。次に HFを80sccm(1.3×10-6m3/秒)まで増加しそして窒素の流量を25分間にわたっ て20sccm(3.3×10-7m3/秒)まで減少した。反応器温度に50分間250℃に上昇し 、55分間300℃に上昇し、45分間350℃に上昇し、60分間400℃に上昇し、次いで2 00℃にまで95分間にわたって冷却した。 250℃において、0.43ml/時間(1.2sccm、2.0×10-8m3/秒)の流量のCCl3CH2 CCl3と14sccm(2.3×10-7m3/秒)の流量のHFとを反応器に供給した。主要な生 成物は約2%のCF3CH2CF3とともに主としてC3HCl2F3を含有した。温度を300℃に 上昇した結果、95%のC3HCl2F3異性体と4.4%のCF3CH2CF3とを含有する生成物の 混合物を得た。不飽和の生成物であるC3HCl2F3は追加的なCF3CH2CF3を生成する ために循環するのに好適であると考えられる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(1)3価クロムを含む触媒の存在で約200℃〜400℃の温度で1,1,1,3,3,3− ヘキサクロロプロパンを気相で弗化水素と接触して、CF3CH2CF3とそのハロ前駆 体を含有する弗素化生成物を少なくとも約95%の選択率で生成し;そして (2)3価クロムを含む触媒の存在で約200℃〜400℃の温度で、このハロ前 駆体を十分な量、気相で弗化水素と接触して、(1)でHFと反応される1,1,1,3,3 ,3−ヘキサクロロプロパンの量を基準とする、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプ ロパンへの全般的な選択率を少なくとも約95%とすることからなる1,1,1,3,3,3 −ヘキサフルオロプロパンの製造方法。 2.(1)および(2)の触媒が、(NH42Cr2O7を熱分解してCr2O3を生成しそし てHFで予備処理することにより作られる触媒および約200m2/gより大きい表面積 を有するCr2O3をHFで予備処理することにより作られる触媒からなる群から選択 される請求項1記載の方法。 3.ハロ前駆体または他の反応副生物から1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパ ンを分離するのに先立って、1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンそのものが 、少なくとも約99%の選択率で生成される請求項2記載の方法。 4.(1)および(2)の温度が約225℃〜350℃である請求項1記載の方法。 5.(1)および(2)の温度が約250℃〜325℃である請求項1記載の方法。 6.HFと1,1,1,3,3,3−ヘキサクロロプロパンとのモル比が約6: 1〜20:1の範囲にある請求項1記載の方法。
JP8506537A 1994-07-29 1995-07-25 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法 Abandoned JPH10503518A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/282,940 1994-07-29
US08/282,940 US5414165A (en) 1994-07-29 1994-07-29 Process for the manufacture of 1,1,1,3,3,3,-hexafluoropropane
PCT/US1995/008974 WO1996004227A1 (en) 1994-07-29 1995-07-25 Process for the manufacture of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10503518A true JPH10503518A (ja) 1998-03-31

Family

ID=23083787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8506537A Abandoned JPH10503518A (ja) 1994-07-29 1995-07-25 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US5414165A (ja)
EP (1) EP0773916B1 (ja)
JP (1) JPH10503518A (ja)
DE (1) DE69512250T2 (ja)
ES (1) ES2137534T3 (ja)
WO (1) WO1996004227A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU4107296A (en) * 1994-11-14 1996-06-06 Great Lakes Chemical Corporation Process for production of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
US5545774A (en) * 1994-12-08 1996-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
US6755942B1 (en) * 1995-08-01 2004-06-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of halocarbons and selected compounds and azeotropes with HF
KR100517576B1 (ko) 1995-08-01 2005-12-21 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 할로카본의제조방법,선택된화합물및hf함유공비조성물
KR100477292B1 (ko) * 1996-04-10 2005-05-16 이.아이,듀우판드네모아앤드캄파니 말단탄소에치환된불소를함유하는할로겐화프로판의제조방법
BR9708535A (pt) * 1996-04-10 1999-08-03 Du Pont Processo para produzir um composto
FR2748473B1 (fr) * 1996-05-13 1998-07-24 Atochem Elf Sa Synthese du 1-chloro-3,3,3 trifluoropropene et sa fluoration en 1,1,1,3,3 pentafluoropropane
WO1998000379A1 (en) * 1996-07-03 1998-01-08 Alliedsignal Inc. Water extraction of hydrogen fluoride from a halocarbon/hydrogen fluoride azeotropic mixture
US5710352A (en) * 1996-09-19 1998-01-20 Alliedsignal Inc. Vapor phase process for making 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1-chloro-3,3,3-trifluoropropene
DE69804770T2 (de) 1997-01-16 2002-11-21 Du Pont Verfahren zur herstellung von halogenkohlenwasserstoffen
US5945573A (en) * 1997-01-31 1999-08-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane
US5856595A (en) * 1998-03-03 1999-01-05 Alliedsignal Inc. Purified 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and method for making same
US6013846A (en) * 1998-03-05 2000-01-11 Elf Atochem North America, Inc. Azeotrope of HF and 1233zd
US6187976B1 (en) * 1998-04-09 2001-02-13 Alliedsignal Inc. Process for the preparation of fluorine containing hydrohalocarbons
CN100387561C (zh) 1998-12-18 2008-05-14 索尔维公司 含有至少一种含氢氟烷和氟化氢的混合物的分离方法,含氢氟烷的制备方法和共沸组合物
DE10029681A1 (de) * 2000-06-23 2002-01-10 Anatoli Stobbe Antennenanordnung
US6673264B2 (en) * 2001-06-01 2004-01-06 Honeywell International Inc. Azeotrope-like compositions of 1,1,1,3,3-pentafluorobutane and hydrogen fluoride
US7094936B1 (en) * 2001-07-20 2006-08-22 Great Lakes Chemical Corporation Process for preparing halogenated alkanes
US20050177012A1 (en) * 2001-07-20 2005-08-11 Pcbu Services, Inc. Halocarbon production processes, halocarbon separation processes, and halocarbon separation systems
US20030028057A1 (en) * 2001-07-20 2003-02-06 Stephen Owens Methods and materials for the preparation and purification of halogenated hydrocarbons
US7091388B2 (en) * 2003-09-26 2006-08-15 Honeywell International Inc. Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
AU2004281282A1 (en) 2003-10-14 2005-04-28 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for the preparation of 1,1,1,3,3-pentafluoropropane and 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
WO2005037742A1 (en) * 2003-10-14 2005-04-28 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for the preparation of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and at least one of 1,1,1,2,3,3-hexafluoropropane and 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
US20060036117A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-16 Mitchel Cohn Catalyst preparation processes, catalyst regeneration processes, halocarbon production processes, and halocarbon production systems
EP1843839A2 (en) * 2004-12-22 2007-10-17 E.I. Dupont De Nemours And Company Copolymers of perfluoro (alkyl venyl ether) for photochemical reactor, process for increasing fluorine content and production of olefinic compound by photochlorination
EP1831141A1 (en) * 2004-12-22 2007-09-12 E.I. Dupont De Nemours And Company Process for the production of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
JP5027670B2 (ja) * 2004-12-22 2012-09-19 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー 光化学反応用の末端官能化パーフルオロ(アルキルビニルエーテル)反応器壁の官能化共重合体、炭化水素およびハロ炭化水素中のフッ素含有率の増加方法およびオレフィン製造方法
US20080149472A1 (en) * 2004-12-22 2008-06-26 Velliyur Nott Mallikarjuna Rao Photochlorination and Fluorination Process for Preparation of Fluorine-Containing Hydrocarbons
US7026521B1 (en) * 2005-03-28 2006-04-11 Honeywell International Inc. Methane and methyl chloride as selective reducing agent in the transformation of hydrochlorofluorocarbons or chlorofluorocarbons to hydrofluorocarbons
US20070106099A1 (en) * 2005-11-10 2007-05-10 Pcbu Services, Inc. Production processes and systems

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1252182B (ja) * 1962-01-13 1967-10-19
US4843181A (en) * 1987-10-22 1989-06-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of 1,1,1-trifluorodichloroethane and 1,1,1,2-tetrafluorochloroethane
US5036036A (en) * 1989-06-13 1991-07-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Chromium oxide catalyst composition
US5171901A (en) * 1990-02-14 1992-12-15 Bayer Aktiengesellschaft Process for the preparation of 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane and 2-chloro-1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane
US5177273A (en) * 1991-02-01 1993-01-05 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for the manufacture of halogen-substituted propanes containing hydrogen and at least five fluorine substituents
BE1005095A3 (fr) * 1991-07-10 1993-04-20 Solvay Procede pour la preparation de 1,1-dichloro-1,3,3,3-tetrafluoropropane.
BE1005096A3 (fr) * 1991-07-10 1993-04-20 Solvay Procede pour la preparation de 1-chloro-1,1,3,3,3-pentafluoropropane et de 1,1,1,3,3,3-hexafluoropropane.
DE69414403T2 (de) * 1993-07-29 1999-05-06 Allied Signal Inc Verfahren zur herstellung von 1,1,1,3,3 pentafluorpropan

Also Published As

Publication number Publication date
DE69512250T2 (de) 2000-04-20
EP0773916B1 (en) 1999-09-15
DE69512250D1 (de) 1999-10-21
US5414165A (en) 1995-05-09
ES2137534T3 (es) 1999-12-16
EP0773916A1 (en) 1997-05-21
WO1996004227A1 (en) 1996-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10503518A (ja) 1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロプロパンの製造方法
US11884607B2 (en) Processes for producing trifluoroiodomethane and trifluoroacetyl iodide
JP4077032B2 (ja) 末端炭素原子に結合したフッ素を含有するハロゲン化プロパンの製法
WO1993025510A1 (en) Processes for producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropene and producing 1,1,1,2,3-pentafluoropropane
US7091388B2 (en) Method of making 1,1,3,3,3-pentafluoropropene
JP3631753B2 (ja) ジフルオロメタンの製造
JPH09511515A (ja) ペンタフルオロエタンの製造
WO2002018305A2 (en) Production and use of octafluoropropane
KR100854982B1 (ko) 1,1,1,2-테트라플루오로에탄 및/또는 펜타플루오로에탄의제조방법 및 그 용도
WO1996002483A1 (fr) Procede de production de 1,1,1,2,3,3,3-heptafluoropropane
JP2004043410A (ja) 1,3,3,3−テトラフルオロプロペンの製造方法
JP4539793B2 (ja) オクタフルオロプロパンの製造方法及びその用途
JP3920375B2 (ja) 1,1−ジフルオロエタンの製造方法
US6479718B1 (en) Liquid phase process for HCFC-123
JP2897454B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製法
JPH02188538A (ja) 1,1‐ジクロロ‐1‐フロロエタンの製造方法
JP4738035B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンおよび/またはペンタフルオロエタンの製造方法およびその用途
US6162955A (en) Manufacturing method for perfluoroethane
KR100543253B1 (ko) 헥사플루오로에탄의 제조 방법 및 용도
JP2001240566A (ja) 1,1,1−トリフルオロ−2,2−ジクロロエタンの製造方法
CN107801391B (zh) 制备1,1,1,2,2-五氟丙烷的方法
WO2005019141A2 (en) Process for producing hexafluoroethane and use thereof
JP3250267B2 (ja) 1,1,1,2−テトラフルオロエタンの精製方法
AU650510B2 (en) Process for the recovery of antimony-based catalysts used for the fluorination of halogenated hydrocarbons
JP5025052B2 (ja) ヘキサフルオロエタンの製造方法およびその用途

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20040401