JPS6261489A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JPS6261489A
JPS6261489A JP60201119A JP20111985A JPS6261489A JP S6261489 A JPS6261489 A JP S6261489A JP 60201119 A JP60201119 A JP 60201119A JP 20111985 A JP20111985 A JP 20111985A JP S6261489 A JPS6261489 A JP S6261489A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state image
image pickup
image sensor
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60201119A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Nishikawa
彰治 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60201119A priority Critical patent/JPS6261489A/ja
Publication of JPS6261489A publication Critical patent/JPS6261489A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業−にの利用分野 本発明は、固体撮像素子を用いて高解像度な画像を得る
固体撮像装置に関するものである。
従来の技術 従来の固体撮像装置としては、向えば特開昭58−11
1580号公報に示されている。第3図〜第6図に示す
原理で構成されていた。感光部の信号を同時に転送部へ
読み出して1フィールドの間に出力部より信号を読み出
す固体撮像素子1(00Dイメージセンサニ)を振動部
2に固着し、振動部2は同期信号発生器3より得た垂直
同期信号を振動部駆動回路4を通して得られた駆動信号
で水平方向に振動し、又固体撮像素子1は同期信号発生
器3より得た同期信号を固体撮像素子駆動回路5を通し
て得られた信号で駆動されるよう構成されている。
次に従来列の動作について説明する。振動部駆動回路4
は垂直同期信号を2分の1に分周して、振動部2を振動
させて、固体撮像素子が水平方向に水平画素間隔Pの2
分の1、即ちP/2奇数フィールドと偶数フィールドで
振動するような出力を発生させている。従って第4図に
示すごとく奇数フィールドの感光部6(A++、ム12
・・・・・・A44)ト偶数フィールドの感光部6 (
Bjl、Ih21・・・・・・B44)とが互に水平方
向に補間の関係にあシ、奇数フィールドと偶数フィール
ドの感光部6を合成すれば水平方向に2倍の画素を並べ
た固体撮像素子と等価になシ、振動させない固体撮像装
置に比較し2倍の解像度を得ることができる。
奇数フィールドと偶数フィールドの感光部より得られた
信号の合成は第4図の固体撮像素子の感光部6の空間位
置の相互関係を保持したままCRTのモニターに表示し
それを観測した人間の目の蓄積効果によって行なわれる
上記原理を第6図を用いて周波数領域で説明する。
第5図の横軸は周波図、縦軸は信号量であシ、周波数f
。は固体撮像素子の水平画素間隔に逆比列するサンプリ
ング周波数である。7を奇数、偶数フィールドにおける
固体撮像素子の信号出力とすれば、サンプリングによる
第1次の折り返し成分として奇数、偶数フィールドで位
相が反転した折シ返し成分8.9が得られる。この位相
の反転は、奇数フィールドと偶数フィールドでサンプリ
ングの位相?1−180°かえていることによって生じ
るものである。奇数と偶数フィールドの第1次の折シ返
し成分はCRTモニター上で合成することによって抑圧
される。したがって、固体撮像素子を振動させない場合
は折シ返し成分は、奇数、偶数フィールドで反転しない
ため抑圧されず、第6図のfo/2の周波数までしか再
現できないので通常、固体撮像素子1に入る光学像を空
間低域フィルタでfo/2まで限定しているが、固体撮
像素子1を撮動させている固体撮像装置においてはf。
まで再現でき、2倍の解像度を得ることができる。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記の構成では、例えば鉄道、道路等の振
動の大きい所あるいは人間が手でもったときの手ぶれ状
態で使用したとき上記従来の固体撮像装置が外部の振動
により振動するので折シ返し信号の抑圧効果が得られず
、固体撮像素子のサンプリング周波数1.の半分以下の
所においても折シ返し信号が入シ、固体撮像素子を振動
させない通常の固体撮像装置に比べても非常に画質が劣
化するという問題点を有していた。
本発明はかかる点に濫み、固体撮像装置に外部振動が加
えられても固体撮像素子のサンプリング周波数の周波数
まで信号を再現するための固体撮像装置を提供すること
を目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、1次元もしくは2次元に配列された感光部に
おいて光電変換され1フィールド期間蓄積された信号電
荷を読み出し部に同時に転送せしめて、前記信号電荷を
順次出力回路より読み出す間、前記感光部が次のフィー
ルドの信号電荷を蓄積する固体撮像素子と、2フィール
ドの周期で前記固体撮像素子を任意の方向に振動させる
振動部と、少なくとも前記固体撮像素子と前記固体撮像
素子へ光学像を結像する光学係とへ加わる  任意の方
向と同方向の外部振動を抑圧する吸振器とを備えた構成
となっている。
作用 本発明は前記した構成により、撮像装置に外部より振動
が加えられた場合においても、固体撮像素子と固体撮像
素子へ結像される光学像の位置関係は、フィールド毎に
固体撮像素子の水平画素間隔Pの2分の1即ちP/2変
化するだけであシ、店号の折シ返し成分を常に抑圧する
ことができ、通常の固体撮像装置の2倍の解像度を得る
ことができる。
実施列 第1図は本発明の実施列における固体撮像装置の構成図
を示すものである。第1図において、10は固体撮像素
子1へ光学像を結像する光学系、11は振動部2以外の
要因によって発生する振動を、光学系10.固体撮像素
子1及び振動部2へ伝えない吸振器、12は撮像装置全
体を支える支持体(これは撮像装置のフレームあるいは
ケースであってもよい)である。尚、第3図と同一部に
は同一番号を付し説明を省略する。撮像装置の支持体は
通常三脚に取)付けられた)、人間の手で持たれた9、
あるいは監視用撮像装置であれば柱に取シ付けられたフ
して外部要因の振動が撮像装置の支持体12へ加えられ
る。しかしながら光学系1oと振動部2へ固着された固
体撮像素子1は吸振器11によって結合されているので
外部要因による振動が光学系1oと固体撮像素子1へは
伝わらない。ただし吸振器11は振動部2によって固体
撮像素子が振動する方向、即ち固体撮像装置の解像度を
通常の固体撮像装置に対し2倍の解像度を得る方向だけ
に動くものであってもよい。
この吸振器11は、防振ゴム、空気ダンパー。
バネダンパーを使用するものが一般的である。
第2図にバネとダッシュポットを使用した吸振器の具体
列を示す。第2図において、13は光学系10と振動部
2を固定する固定台、14.15はバネ、18.17は
ダッシュポットである。バネ14.15とダッシュポッ
ト16.17によって吸振器を構成している。第2図の
振動部2による固体撮像素子1の振動方向が上下方向で
あシ、この吸振器11も上下方向の外部振動による上下
方向の振動を抑圧している。
以上のように本実施例によれば、光学系1oと固体撮像
素子1を振動させる振動部2とを吸振器11によって撮
像装置の支持体へ取り付けることにより、光学系2より
結像される光学像と固体撮像素子1の位相関係が支持体
12より伝わる外部振動の影響を受けることなくフィー
ルド毎に固体撮像素子1の水平画素Pの2分の1だけ位
相がずれる信号を得ることができ、信号の折シ返し成分
が抑圧され、道路あるいは鉄道等の外部撮動の大きい所
で使用しても、固体撮像素子1を振動部2で振動させな
い固体撮像素子に比較してつねに2倍の解像度を得るこ
とができる。
なお、本実施例では固体撮像素子1の振動部2による振
動を水平方向のみについて述べたが、垂直、斜め方向に
ついても全く同様に構成でき、同様の動作をすることは
明らかである。又固体撮像装置とVTRが同一の支持体
で結合されている場合においてもVTRからの振動の影
響を受けることがないことも明らかである。
発明の詳細 な説明したように、本発明によれば固体撮像装置へ加え
られる外部からの振動に対しても折り返し成分による信
号の劣化がないので、振動の大きい所、例えば道路、鉄
道の側1人間が固体撮像装置をもった場合の手ぶれに対
しても、固体撮像素子をフィールド毎に振動させない固
体撮像装置に対して常に2倍の解像度を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明における一実施例の固体撮像装置のブロ
ック図、第2図は同実施列における吸振器の構成図、第
3図は従来列の固体撮像装置のブロック図、第4図は同
従来列に用いる固体撮像素子の感光部の配置図、第6図
は同従来例の周波数スペクトラム図である。 1・・・・・・固体撮像素子、2・・・・・・振動部、
1o・・・・・・光学系、11・・・・・・吸振器、1
2・・・・・・支持体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1次元もしくは2次元的に配列された感光部において光
    電変換され1フィールド期間蓄積された信号電荷を読み
    出し部に同時に転送せしめて、前記信号電荷を順次出力
    回路より読み出す間、前記感光部が次のフィールドの信
    号電荷を蓄積する固体撮像素子と、2フィールドの周期
    で前記固体撮像素子を任意の方向に振動させる振動部と
    、少なくとも前記固体撮像素子と前記固体撮像素子へ光
    学像を結像する光学系とへ加わる前記任意の方向と同方
    向の外部振動を抑圧する吸振器とを備えたことを特徴と
    する固体撮像装置。
JP60201119A 1985-09-11 1985-09-11 固体撮像装置 Pending JPS6261489A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201119A JPS6261489A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60201119A JPS6261489A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261489A true JPS6261489A (ja) 1987-03-18

Family

ID=16435719

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60201119A Pending JPS6261489A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261489A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6046772A (en) * 1997-07-24 2000-04-04 Howell; Paul Digital photography device and method
US6285400B1 (en) * 1996-09-26 2001-09-04 Nec Corporation Solid state image pick-up device equipped with charge coupled device having incident surface alignable with focal plane

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6285400B1 (en) * 1996-09-26 2001-09-04 Nec Corporation Solid state image pick-up device equipped with charge coupled device having incident surface alignable with focal plane
US6046772A (en) * 1997-07-24 2000-04-04 Howell; Paul Digital photography device and method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5774179A (en) Method and system for fast microscanning
JPS59174085A (ja) カラ−固体撮像装置
JPS60160270A (ja) 固体撮像装置
JPH0516569B2 (ja)
JP4116185B2 (ja) 撮像装置
US5798875A (en) Apparatus for dithering
JP2931809B1 (ja) 撮像装置
JPS6261489A (ja) 固体撮像装置
JPS6266774A (ja) 撮像装置の像偏向装置
JP4428734B2 (ja) 撮像装置
JPH07240870A (ja) 撮像装置
JP2556468B2 (ja) 防振撮像装置
JPH0377483A (ja) 画振れ防止カメラ
JP3517885B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像素子の手ぶれ補正方法、ならびにカメラ
JPS62110371A (ja) 固体撮像装置
CN1137410C (zh) 一种抗周期性机械振动的摄像方法
JPH03296013A (ja) ローパスフィルタ
JPH0378378A (ja) 固体撮像装置
JP2786354B2 (ja) ワイド画面撮影装置
JPH0965219A (ja) 撮像装置
JPH06339057A (ja) 撮像装置およびそれを使用した撮像システム
JPS60136714A (ja) 撮像装置
JPH09261674A (ja) 撮像装置
JPH0748825B2 (ja) 電子望遠付撮像装置
JPS62289065A (ja) 撮像装置