JPS6261382A - 半導体レ−ザ - Google Patents

半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS6261382A
JPS6261382A JP19941785A JP19941785A JPS6261382A JP S6261382 A JPS6261382 A JP S6261382A JP 19941785 A JP19941785 A JP 19941785A JP 19941785 A JP19941785 A JP 19941785A JP S6261382 A JPS6261382 A JP S6261382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
region
width
superlattice
semiconductor laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19941785A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Fukuzawa
董 福沢
Naoki Kayane
茅根 直樹
Shinichi Nakatsuka
慎一 中塚
Katsutoshi Saito
斉藤 勝利
Takashi Kajimura
梶村 俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP19941785A priority Critical patent/JPS6261382A/ja
Priority to EP86306177A priority patent/EP0213826A3/en
Priority to US06/895,386 priority patent/US4827483A/en
Publication of JPS6261382A publication Critical patent/JPS6261382A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、横モードの制御された半導体レーザに関する
〔発明の背景〕
超格子レーザ活性層に、不純物イオンを拡散して、超格
子を混晶化し、バンド・ギャップを増加させ、屈折率を
下げることにより、埋込みへテロ構造を持つ半導体レー
ザを作製する方法が、福沢他アプライド・フィジックス
・レター、第45巻第1頁、1984年(pukuza
wa et at、 、Aprl。
Phys、Lett、 45.1 (1784) )に
述べられている。この方法は、半導体レーザのための結
晶成長が1回でよいため、大量生産に適した方法である
が、1/−ザ共振器の全領域にわたり、横車−モードを
与える屈折率導波型の埋込ヘテロ構造であるため、縦モ
ードは、単一モードとなり、コンパクト・ディスク用半
導体1/−ザ等1反射戻り光雑音が小さいことを要求さ
れる用途には適さない。
又、プロトン打込により、篭流狭搾を行う方式の縦多モ
ードレーザが* T、 Mamine等により。
J、Apl)1.Phys、54.4302(1983
)報告されているが、利得ガイド型レーザであるため、
レーザの非点収差が大きく、微少スポットに絞り込むた
めには、円柱レンズ等の補助レンズを用いなければなら
ない。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、超格子の不純物誘起無秩序化(混晶化
)を用いて、縦多モードで、かつ、横モードが制御され
、ビーム形状の優れた半導体レーザを得ることにある。
〔発明の概要〕
この様な本願発明者は上記の目的の半導体レーザを得る
には、第1図に示す様に、レーザ光1の出口付近のレー
ザ活性領域2,4を屈折率導波型レーザとし、それ以外
のレーザ活性領域3をオ(1得導波型レーザとすればよ
いと判断した。
本発明は、超格子の不純物誘起混晶化を用いた横モード
制御の方法をレーザの端面近傍にのみ適用し、それ以外
の領域は、電流狭搾法による利得導波型レーザとする。
上記目的のために、不純物イオンを高エネルギーで打込
み、超格子l/−ザ活性層まで到達させる。GaA、!
AsにSLイオンをIMeVと3MeVで打込んだ場合
の結晶中のイオン濃度の分布形状(5) 、 (6)を
第2図に示す。
通常のレーザの活性層からキャップ層までの厚さは、1
.5〜2μmであるから、3MeVの打込みエネルギー
で、充分活性層まで、Siを到達させることができる。
又、加速電圧が高いため、結晶の表面側の打込み117
4度は低下するだめ。
打込イオン層f:p−n−p又はn −p −n等の電
流阻止層とすることも可能である。
打込み後800Cで2時間アニールすることによりiS
iイオンの濃度が5 X 10”cm−”以上の領域で
は、GaAS/GaAtAs超格子間の■族原子どうし
が相互拡散し、超格子が消滅する。これが超格子の不純
物誘起混晶化である。
超格子レーザ活性層にイオンを打込むマスクとして、ス
トライプ幅が、レーザの共振器方向に対し、一様でない
ものを用いる。第3図は、実施例1に用いたもので、図
中で7のハツチ領域が、イオンが打込まれない領域であ
る。ストライプの両端における幅dmAは1〜3μmで
、中央部の広い領域の幅dvBである。第4図は、第3
図で示したマスクを用いたイオン打込よりも低い加速゛
電圧で打込む際に用いるマスクである。8で示した領域
には、イオンが打込まれない。第3図のマスクを点線7
で示し1両者の位置関係を明らかにした。
〔発明の実施例〕
以下、実施例を図を用いて、説明する。
実施例1 第3〜6図を用いて説明する。
QaAs基板(n型)9上に、n−GaoaaAto、
ss Asクラッド層10、アンドープQ a A S
 /Q a6.5 A45 As超格子レーザ活性層1
1、p型G ao、 as At6. ss A sク
ラッド層12.p型QaAsキャップ層13を11日次
分子線エピタキシ法で結晶成長する。次いで。
Ti3oo人、W1μmを蒸着し、フオトリソグラフイ
法とそれにつづくドライエツチングにより。
Wマスクをエツチングし、第3図のパターンを形成する
。Siイオンを加速電圧Z8MeL  ドーズ量I X
 1014/ crAで打込む。次いで、パターン7の
形状に残っていたWマスクをパターン8を用いて通常の
フォトリングラフィ法とドライエツチング法で再度エツ
チングし、ストライプ幅dmAのマスクとする。Siイ
オンを加速電圧IMeVで打込む。この時の結晶内部に
ついて、第4図AとBで示した断面図を第5図、第6図
に示す。図中で14は、2.8MeVで打込まれたSi
イオン、15は、IMeVで打込まれたSiイオンであ
る。
領域15は、正孔に対する阻止層として働くため、飛流
は、dm1又はdmBの幅で挟挿される。第4図のマス
クでは 、1.a ==: d 、!1である。16で
示した領域は、超格子11がSaiイオンを高濃度で含
んでいるため、5ooCで2時間アニールすることによ
り、超格子が消滅し、超格子よりも小さい屈折率を持つ
従って、第5図に示した断面を持つレーザ活性領域(第
1図において2及び4)は、屈折率導波となる。一方、
第6図に示した断面を有する領域(第1図の3)では 
6.Bを10μm以上に選べば、利得導波型レーザとな
った。これらのことは。
dmム=d=1であるストレート状のストライプで、ス
トライプ幅を変えた実験で[認した。
第3図に示したマスクを用いた素子で、dm’=dm”
=2μm、dwA=3 μm、dv”=20am。
tt =ls =50μm+  43=150μmとし
た素子のレーザ特性は、しきい値45mAであった。
相対雑音強度(RIN:relative 1nten
sitynoise)は1反射戻シ光量が0.01〜1
0%の範囲で5 X 10−14Hz−’以下であり、
反射戻シ光に対し、強いレーザであることが示された。
レーザの遠視野像は、単峰性で整っており、非点収差は
2μm以下であり、コ/バクト・ディスク用レーザ光源
として優れた特性を示した。レーザの縦モードは、多モ
ードであり、パルセーションのため、個々のスペクトル
が、完全に分離しておらず、当初の目的である。屈折率
導波型と、利得導波型し一ザの利点を合せ持っているこ
とがわかった。
実施例2 第4.7および8図を用いて説明する。
実施例1で用いた電流挟挿の方法は、IMeVでSiを
打ち込むことで行なったが、ここでは。
第4図に示したマスクを用いる際に、プロトンを打ち込
み、高抵抗化することで電流挟挿を行なった。
n−GaA、s基板9上にn  0aoss A4.s
s Asクラッド層10.アンドープG a A、 s
 /G ao、5 Aム、5AS超格子レ一ザ活性層1
1、pGaoJs As5s Asクラッド層12hp
−GaAs キャップ層12をMOCVD法で成長後、
MO/Auをそれぞれ厚さ0.15μm、1.2μm蒸
着し、第3図に示したパターンを形成する。これをマス
ク17として、Fイオンを加速電圧IMev、  ドー
ズ量2X1014m″2で打ち込む(領域14)。85
0Cで1時間アニールして、活性層の超格子11を消滅
させる。しかる後、ストライプ状のマスクパターン(第
4図)を用いて、8の形状にM o / A uマスク
をエツチングし、プロトンを1.20 k e Vで打
ち込む。(領域18)この時のAにおける断面を第7図
に%Bにおける断面を第8図に示す。実施例1で述べた
ごとく、第7図の領域では、屈折率導波型、第8図の領
域では、利得導波型となり、非点収差の小さい縦多モー
ド・レーザが得られた。
実施例3 第9〜11図を用いて説明する。
1回のイオン打込とアニール過程で、所望の構造が得ら
れる様に、打ち込み用マスクを作製した。
第9図において、レーザ用エピタキシ構造を含む結晶を
20で表わす。厚さ1.8μmのWを蒸着後。
幅2μmのストライプ状にWを加工する210しかるの
ち、厚さ3μmのポリイミド系樹脂を全面に塗布後、人
utl″0.3μm蒸着し、第1図の2と4の領域に相
当する部分の樹脂とAuを除去し。
マスク22を作る。
このマスクを用いて、Siイオンを2.5MeVで打ち
込み、マスクをすべて除去した後、800Cで2時間ア
ニールする。第10図は、人におけるレーザ構造の断面
、第11図は、Bにおける断面である。
図において23は、It−GaAS基板、24は、n−
Gao、asAto、5sAsクラッド層、25は、n
型の超格子光ガイド層、26は、アンドープ超格子レー
ザ活性層%27は、pGao、gs Ato、ss A
sクラッド層、28はtp−QaAsキャップ層である
Auのマスク22がない領域ではSStイオンは、レー
ザ活性層26と、光ガイド層25まで到達し、アニール
処理により、31以外の領域の超格子が消滅し、埋込ヘ
テロ型屈折率ガイド型レーザとなる。22が存在する領
域では、Siは、レーザ活性層26まで到達せず、領域
27のみ正孔を流す。電流挟挿領域30となる。レーザ
活性領域32は、従って、利得導波型となる。
この様に、1回の打込みプロセスで、本発明の目的であ
る第1図のレーザが得られた。
〔発明の効果〕
本発明によれば、一つのレーザ・ダイオードで。
屈折率導波型レーザと、利得導波型縦条モードレーザの
長所を合せ持つことが可能であることが明らかとなシ、
非点収差の少ない、良質のビーム特性を持ち、かつ、反
射契り光による雑音の発生が小さいレーザが得られた。
本方法によれば、1回成長と、イオン打込という大量生
産に適した再現性の良いプロセスを用いて、安価に高性
能のレーザ・ダイオードが作製できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、レーザの平面図、第2図は、イオン打込の不
純物分布を示す図、第3図、第4図は。 イオン打込用のマスクの平面図、第5図〜8図は。 レーザの断面図、第9図は、イオン打込用マスクを装着
したレーザ用結晶の斜視図、第10.11図は、レーザ
の断面図である。 1・・・レーザ光、2.4・・・屈折率導波型レーザ活
性領域、3・・・利得導波型レーザ活性層領域、5,6
・・・不純物濃度分布、7,8・・・打込用金属マスク
のパターン、9.23・・・基板、10.24・・・n
型クラッド、11.26・・・超格子レーザ活性層、1
2゜27・・・p型クラッド、13.28・・・p型キ
ャップ層、14・・・第1回目の打込による不純物、1
5・・・2回目の打込による不純物、16・・・消失し
た超格子、17・・・金属マスク% 18・・・プロト
ン打込による高抵抗領域、19・・・n側1を極、20
・・・レーザ結晶、21・・・ストライプ状金属マスク
、22・・・マスク、26・・・超格子光ガイド層、2
9.30・・・打ち茅10 茅20 11込、み;家−y   (/lL″PN−)A   
 5 茅S図 茅乙口

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、超格子のレーザ活性層および/または超格子の光ガ
    イド層を有する半導体レーザにおいて、上記超格子の少
    くともどちらか一方が、不純物をイオン打込又は、拡散
    により生じた超格子の不純物誘起混晶化された領域Aと
    、混晶化されなかつた領域Bとからなり、領域Bのレー
    ザの共振器方向に対し直交する方向の幅(d(x))が
    一様でなく、レーザの励起領域のストライプ幅の平均値
    が、上記d(x)の幅の平均値より小さく、レーザの導
    波機構が、利得導波による領域と、屈折率導波による領
    域の両方に依存し、かつ、主たるレーザ光の出射端面近
    傍が、屈折率導波型となつていることを特徴とする半導
    体レーザ。 2、上記領域Bの少くとも一方のレーザ端面及びその近
    傍における幅d_mが、レーザの横基本モードを与える
    幅で、それ以外の領域における幅d_■(x)が、レー
    ザの共振器方向に対し、連続的又は、階段状に大きくな
    つていることを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の半導体レーザ。 3、上記レーザの活性層を流れる電流の径路の幅d_■
    (x)が、上記領域Bの幅の広い領域の幅d_■(x)
    に対し、充分狭く、レーザ発振が、利得ガイド型による
    縦多モード発振をすることを特徴とする特許請求の範囲
    第1もしくは2項に記載の半導体レーザ。 4、上記超格子の不純物誘起混晶化を生じさせたイオン
    と同種のイオンを、打込電圧をかえるか、又は、マスク
    を通して打込むことにより、イオンの到達深さを変える
    ことで、不純物がレーザ活性層および/または光ガイド
    層に到達しないで、かつ、上記レーザ活性層に流れる電
    流の幅d_■(x)を制御することを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の半導体レーザ。 5、上記超格子の不純物誘起混晶化が、イオンの打込電
    圧500keVから6MeVの高エネルギー・イオン打
    込と、アニールにより構成されたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1〜4項のいずれかに記載の半導体レーザ
JP19941785A 1985-08-12 1985-09-11 半導体レ−ザ Pending JPS6261382A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19941785A JPS6261382A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 半導体レ−ザ
EP86306177A EP0213826A3 (en) 1985-08-12 1986-08-11 Semiconductor laser device and method of fabricating the same
US06/895,386 US4827483A (en) 1985-08-12 1986-08-11 Semiconductor laser device and method of fabricating the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19941785A JPS6261382A (ja) 1985-09-11 1985-09-11 半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6261382A true JPS6261382A (ja) 1987-03-18

Family

ID=16407453

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19941785A Pending JPS6261382A (ja) 1985-08-12 1985-09-11 半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6261382A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433986A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Seiko Epson Corp Semiconductor laser
JPS6448485A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Seiko Epson Corp Semiconductor laser

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144193A (ja) * 1983-02-01 1984-08-18 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 半導体レ−ザ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59144193A (ja) * 1983-02-01 1984-08-18 ゼロツクス コ−ポレ−シヨン 半導体レ−ザ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6433986A (en) * 1987-07-29 1989-02-03 Seiko Epson Corp Semiconductor laser
JPS6448485A (en) * 1987-08-19 1989-02-22 Seiko Epson Corp Semiconductor laser

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4932033A (en) Semiconductor laser having a lateral p-n junction utilizing inclined surface and method of manufacturing same
US4360919A (en) Semiconductor light emitting device
US4569721A (en) Method for the production of semiconductor lasers
US5825797A (en) Semiconductor laser device
US4899349A (en) Semiconductor laser device
US4860297A (en) Quantum well semiconductor laser device
US4706254A (en) Semiconductor device and its fabrication
JPS6261382A (ja) 半導体レ−ザ
JP2001057459A (ja) 半導体レーザ
US20010043632A1 (en) Self-sustained pulsating laser diode
JPS6214488A (ja) 半導体レ−ザおよびその製造方法
JPH01282883A (ja) 半導体レーザ装置
JPH03104292A (ja) 半導体レーザ
JPS6086889A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法
US4358850A (en) Terraced substrate semiconductor laser
JPH04171782A (ja) 化合物半導体レーザ
JPS6351686A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH02275689A (ja) 半導体レーザ
JPS6129183A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61171185A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0685389A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JP2001077466A (ja) 半導体レーザ
JPH04218993A (ja) 半導体レーザおよびその製造方法
JPH04240790A (ja) 半導体レーザ装置及びその製造方法
JPH0799365A (ja) 超格子層を用いた半導体レーザ素子