JPS6260831A - 卑金属および鉄含有硫化物物質よりの卑金属有価物の回収 - Google Patents

卑金属および鉄含有硫化物物質よりの卑金属有価物の回収

Info

Publication number
JPS6260831A
JPS6260831A JP61034035A JP3403586A JPS6260831A JP S6260831 A JPS6260831 A JP S6260831A JP 61034035 A JP61034035 A JP 61034035A JP 3403586 A JP3403586 A JP 3403586A JP S6260831 A JPS6260831 A JP S6260831A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc
iron
sulfide
values
sulfur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61034035A
Other languages
English (en)
Inventor
ドナルド リチヤード スピンク
ジエリー イエフダ スタイン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UOOTAALE, University of
UOOTAALE-, University of
Original Assignee
UOOTAALE, University of
UOOTAALE-, University of
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UOOTAALE, University of, UOOTAALE-, University of filed Critical UOOTAALE, University of
Publication of JPS6260831A publication Critical patent/JPS6260831A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B19/00Obtaining zinc or zinc oxide
    • C22B19/02Preliminary treatment of ores; Preliminary refining of zinc oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/02Roasting processes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22BPRODUCTION AND REFINING OF METALS; PRETREATMENT OF RAW MATERIALS
    • C22B1/00Preliminary treatment of ores or scrap
    • C22B1/02Roasting processes
    • C22B1/10Roasting processes in fluidised form
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Geology (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、鉄含有卑金属硫化物コンセントレートなど
を、それよりの卑金属有価物の回収のために処理する改
良技術に関する。要するに、本発明は、残留する硫化物
−硫黄の充分な量が得られる部分脱硫生成物中に保持さ
れる場合の制御された酸化雰囲気中で、全鉄含有量が使
用されるコンセントレートまたは鉱石の種類に関係なく
、部分脱硫焙焼中、実質的にその第1鉄の状態に維持゛
することが可能でるり、したがって第2鉄の状態が要求
されるフェライト生成の可能性を防止することができる
という事実に基〈ものでるる。
より詳しくは、本発明は、低濃度ないし高濃度の鉄含有
率を有する硫化亜鉛コンセントレートなどを焙焼して、
以降の湿式冶金法による処理に好適な、亜鉛フェライト
を含有しない部分脱硫亜鉛コンセントレートおよび付随
的に、実質上酸素を含有せず、したがってS02ガスを
殆ど含有せず、硫酸、木材ノルジ工業用スルフイツトお
よび他の硫黄系生成物の経済的製造に好適な強化SO□
含有オフガスを製造する新規かつ改良された方法に関す
る。
金属工業において、最もtub戦されるべき問題の一つ
は、フェライト生成の防止および鉄含有卑金属硫化物コ
ンセントレートからの高品位カルサインの製造でるる。
現在の技術水準において、フェライトの付随的生成なし
に高品位金属カルサインを製造するには、非常に過酷な
焙焼条件およびCo、H2などの強力な還元ガスの使用
を必要とし、これらの還元ガスはその性質により金属酸
化物までも金属に還元する。これらのフェライト排除方
法は、適当に制御すれば技術的には満足すべきものであ
るが、本来的に非常にコストのかかるものでるる。した
がって、本発明者が知る限シ、今日ではこのような方法
を誰も採用していない。
フェライトの生成を最少限にする必要性は、フェライト
は酸化第二鉄と他の金属酸化物との結合により通常の高
温焙焼過程で共生成されるが、金属有価物を浸出させる
のに普通用いられる比較的稀薄な鉱酸に不容性であると
いう事実にるる。亜鉛処理の場合、フェライトが溶解性
を有しないということは、浸出工程後に残る固形分残留
物は、かなシの濃度の亜鉛を含有し、それを回収する工
程が他になければ、この亜鉛は該方法にとって損失とな
シ、浸出方法の総合効率に大きな影響を及ぼすことにな
ることを意味する。
フェライト中の非鉄金属を遊離するためて採用しうる工
程は、通常、非常に過酷な浸出条沖下、より強力な鉱酸
を用いて浸出することを必要とする。このような浸出方
法における問題は、フェライト中の関連する鉄有価物も
一緒に容解し、さらに有益に利用する(benefic
iation)前に、後で除去し処理しなければならな
いということでるる。例えば、電解亜鉛の製造において
、浸出液中のカルサインの亜鉛分の最高容解性が必須で
るる。なぜならばこれが該方法の効率および経済性に大
きな影響を及ぼすからでるる。
実際上、このことは亜鉛フェライトの生成を焙焼中最少
限とし、亜鉛を回収するための浸出残留物の必要な再処
理を排除しなければならないことを意味する。このこと
は実際上達成困難であって、所望の結果は得られない。
なぜならば亜鉛フェライトの生成は、通常の焙焼条件下
、その生成が熱力学的に好ましいために避けられないか
らである。
焙焼中のフェライト生成の欠点は、可溶性鉄を処理する
ことを可能ならしめ、商業的に実施しうるゼロサイト(
Jerosite) 、 ゴエタイト(Goethit
e)およびヘマタイト(Hematite)方法の出現
により改変され得たかも知れないが、こ宅らの鉄処理技
術は非常に費用がかかる。コンセントレート中の鉄含有
量が高くなればなるほど、カルサイン中に生成される亜
鉛フェライトの割合は高くなシ、浸出中の金属の全抽出
量はますます低下し、これらの鉄処理工程がますます重
要となり、ますます費用がかかることを認識する必要が
ある。したがって、卑金属、特に亜鉛のフェライト化(
ferritization )を低下する方法は当該
技術分野において著しい改良を意味するものでるること
は明らかでるる。
本発明に関して調査(サーチ)を行なった。
最も近い先行技術として以下の米国特許があげられる:
 692.148 ; s 72.822 ;875.
332;1,401,733 ; 1,463,901
;1、874.370 ; 1.93 G、 370 
; 1.940.912 ;a 095.363 ; 
3.181.944 ; a 346.364 ;3.
75a293;4+201,748;4231,791
;4.238,222および4,43ズ884゜本発明
者は、これらの文献の何れも本発明を開示し、または示
唆するものではないと確信している。
本発明は、最少量のフェライトおよびサルフェートを含
有する高級カルサインを製造する、簡単で容易に実施し
うる、連続方法の提供に係るものである。
本発明によれば、鉱石およびコンセントレートを包含す
る。鉄含有卑金属硫化物物質の処理方法が提供される。
第1工程において、該物質を該物質の焼結温度より低い
温度で酸化ガスと−接触させて、゛該物質中に含有され
る卑金属および鉄有価物を酸化物の形にする。この接触
工程中、鉄有価物が実質上全部第1鉄の状態に維持され
るように、充分な量の残留硫黄が保持される。残留硫化
物硫黄が存在すると、卑金属フェライトおよびザ)フェ
ートの生成が最少になる。
第2工程において、接触工程から得られる、残留硫化物
硫黄有価物を有する部分脱硫生成物は、これを処理して
、卑金属有価物を該生成物中硫化物の形に保持しつつ、
部分脱硫生成物から卑金属有価物および鉄有価物を酸化
物の形で回収する。
卑金属酸化物有価物および第1鉄酸化物を除去する、部
分脱硫物質の処理は、例えば、稀硫酸で浸出することに
より、同時に行なってもよく、または例えば、先づ最初
に部分脱硫物質を浸出させて、アンモニア性炭酸アンモ
ニウムの使用によるなどして卑金属酸化物を選択的に溶
解させ、次いで浸出させて、稀硫酸または水性二酸化硫
黄の使用などにより第1鉄酸化物を溶解させることによ
り逐次的に行なってもよい。
残留卑金属硫化物は接触工程に再循環することができる
種・々の研究が行なわれ、多数の方法が提案されている
にもかかわらず、本発明者らが知る限シでは、本発明に
おいてなされるように、フェライトの生成を実質上最少
限にする方法で焙焼炉における反応を調節するか、また
は制御することが可能であるか、または実施しうるもの
でるるかはこれまでわからなかった。なぜならば。
許容されるカルサイン品質、すなわち低残留硫化物−硫
黄およびサルフェート−硫黄値を得る最適焙焼条件は、
また同時に焙焼運転中の亜鉛フェライトの生成および付
随的にSO□−含有オフガス中の高酸素含有量をもたら
すのがしばしばであるからでろる。
鉄有価物が、部分脱硫生成物中で第1鉄の形であること
を確実にすることに加えて、過剰の硫化物−硫黄または
最初に存在するか、または後で生成されるサルフェート
を還元して二酸化硫黄とし、最初に存在するか、または
後で生成する第二鉄を還元して第1鉄とすることを確実
にする。
本発明において、先行技術の諸問題は、原料コンセント
レートまたは鉱石中の金属の形に関係なく、フエ“う゛
イトを生成しない方法で部分脱硫焙焼を行なうことによ
り解消される。本発明方法の実施に、J:、!>、本発
明者らは、(1)フェライトの生成を完全に排除し、そ
の結果として現在性なわれている実例によりこれまでに
達成されたものよりも高い百分率での金属有価物の回収
をもたらすこと、(2)サルフェートの生成を排除スル
こと、(3)力lルティン中にフェライトが存在する場
合に通常要求される過酷な浸出条件を、排除すること、
(4)浸出工程の数を低減してカルサインから各種の有
価物を回収して現在実例において用いられるもののフラ
クション(a fractionof that em
ployed)とするごときより活性なカルサインを生
成すること、(5)付随的に、実質上酸素(シたがって
、および汚染S03ガス)を含有しない強力S02含有
オフガスを生成し、該オフガスは硫酸の経済的な製法に
好適であるとと、(6)現在商業的に用いられているも
のよりも大幅に小型化された焙焼炉中で焙焼を行なうか
、あるいははるかに短かい滞留時間が必要とされるので
、既存の焙焼炉でより高い処理量を用いること、(7)
滞留時間および温度などの、亜鉛フェライトの生成を排
除することになる部分脱硫反応のノミラメ−ターおよび
因子の容易かつ便利な制御を提供すること、および(8
)硫化物コンセントレートがさらなる処理の前に焙焼さ
れるごとき商業的金属プラント中に容易かつ経済的に徂
み込むことのできる技術を提供することが可能でるるこ
とを示した。
本発明の部分脱硫焙焼方法は、硫化物の形の亜鉛、銅、
鉛、ニッケル、カドミウム、コノマルト、銀および他の
卑金属またはそれらの混合物を含有する鉱石およびコン
セントレートラ包含し、その中に硫化鉄も存在するか、
またはそれに硫化鉄が添加されるごとき、すべての卑金
属硫化物物質に幅広く適用される。本発明は、すべての
卑金属含有鉄含有物質への幅広い適用性を有するけれど
も、本発明は、以下特に鉄含有硫化亜鉛コンセントレー
トに関して記載する。
硫化亜鉛コンセントレートは、本発明を説明するために
選定されたが、それはこれらのコンセントレートは通常
焙焼されて酸化亜鉛を生成し、該酸化亜鉛は硫化亜鉛よ
りも化学的に反応性が高いからでbる。しかしながら、
錯体硫化亜鉛コンセントレート、銅コンセントレート、
ニッケルコンセントレートなどの他の鉄含有卑金属硫化
物コンセントレートまたは鉱石でろって、その中で鉄が
部仔胱疏焙焼中過剰の硫化物−硫黄の存在下同様に挙動
して同様の最終結果をもたらすものも、前記したように
ここに提示する本発明の範囲内にるると考えられる。
本発明の部分脱硫焙焼方法において、一般にZn約SO
〜55%、Fe2〜17%、Cu0.02〜1%、Cd
0.1〜0.3%およびPb 2%未満の成分よりなる
硫化亜鉛コンセントレートの焙焼は、約5%〜約16%
S、好ましくは約8%〜約14%Sの範囲の、カルサイ
ン中の残留社黄の相当量を保持するために、該コンセン
トレートの初期硫黄の少くとも約30%、しかし約85
%未満を排除する程度まで行なわれる。流動床焙焼夢中
に常に存在するこの過剰量の硫化物−硫黄は、(1)コ
ンセントレート中に最初に存在するか、または後で生成
する第2鉄が第1鉄に還元されるということ;(2)部
分脱流コンセントレートの全鉄含有量を、実際上完全に
第1鉄の状態に保持する、非常に低い酸素分圧となると
いうとと;および(3)サルフェートの生成が無視しう
る程度であるということを確実にする。
亜鉛コンセントレートの部分脱硫焙焼は、流動化および
酸化のための、酸素含有ガス、好ましくは空気または酸
素量を減らした空気の存在下、約り00℃〜約1100
°C1好ましくは約りSO℃〜約1000℃の温度範囲
で行なうことができる。
硫化亜鉛コンセントレートの部分脱硫焙焼は、流動床焙
焼炉中で行なうのが都合がよく最もよい。しかしながら
、充分な残留硫化物を保持して、鉄を第1鉄の形に維持
しつつ、硫化物を酸化して、その酸化物とすることので
きる、適当な焙焼炉または一ロースターを用いてもよい
微小な規模で、硫化亜鉛粒子の流動床中のいずれかの点
における酸素の分圧は、過剰量の硫化物−硫黄の存在に
より非常に低い値に維持される。
該方法を有効に行なうためには、亜鉛コンセントレート
と酸素との画成分間における反応速度は、非常に速い必
要がろシ、それ故に使用温度はそのような速い反応を促
進すべく前記した範囲になげればならない。
硫化亜鉛コンセントレートに関する本発明者らの研究に
おいて、実際上亜鉛フェライトを全く生成せずに、調節
された量の硫化物−硫黄を維持する、部分脱硫焙焼に用
いられる方法は、連続流動床焙焼炉、および非常に注意
深く調節された、コンセントレートの滞留時間および流
動床の温度を用いる方法である。商業的条件下、部分脱
硫焙焼は、流動化条件、例えば流動床温度および流動化
ガス流量および組成を設定した場合、部分脱硫生成物の
定常状態における硫化物−硫黄含有量は、コンセントレ
ートの焙焼炉への装入速度と焙焼炉からのカルサインの
取シ出しの匹敵する速度とを制御するだけで所望の値に
維持することができる。したがって、焙焼炉中のコンセ
ントレートの平均滞留時間を制御することにより、生成
物は一致し、前もって設定された硫化物−硫黄含有量を
有する。
あるいは、必要により床内平均滞留時間を減少させて、
連続運転条件下、床内硫化物−硫黄少くとも8%、しか
し床内硫化物−硫黄16%未満を維持することにより、
従来の・々ツチ式焙焼炉で焙焼工程を行なうこともでき
る。硫化物−硫黄の最後のもの(the 1ast)は
、常に除去するのが最も困難であるため、特に連続方法
が採用される場合には、既存の焙焼炉の処理量は、最適
生成物カルサインが硫化物−硫黄が8%より大きい値に
制御されるようになっている場合には、著しく増大され
る。流動床焙焼炉から分離されるカルサインの量、した
がって焙焼炉中の滞留時間を制御するために、焙焼炉の
フィーPを塊状化しニー6o〜100メツシユカツトと
するのが望ましい。この方法で、焙焼炉内のコンセント
レートカルサインの滞留時間のはるかにすぐれた制御が
達成され、その結果運転の全体的に良好な制御が可能と
なる。
該部分脱硫方法は、非常に低い酸素濃度を有する強力S
O□含有オフガス流れを得る、焙焼炉条件下に行なって
非常に低い量のS03をもたらすこともできる。このオ
フガス流れは、硫W (D経済的な製造に好適であって
、それを処理して該製造を達成することができる。所望
ならば、焙焼炉オフガスの1部を、使用される流動化ガ
スの1成分として焙焼炉に再循環してもよい。
結果として、焙焼炉オフガスの酸素含有量のさらなる低
下が起シ、そこで生成されるS03の量をさらに減少さ
せることができる。加えて、このような再循環により、
以後の酸性または塩基性溶解を行う際に、カルサインの
活性、ひいてはその浸出性の著しい改良ならびに部分焙
焼運転の制御における全体的改良がなされる。
本発明方法は;亜鉛フェライトの生成を完全に排除する
ことができるけれども、硫黄がコンセントレートから除
去され°る程度により、卑金属−鉄錯体(M−Fe)O
が、部分脱硫焙焼炉中にある程度起る。これらの錯体は
、亜鉛フェライトスピネルはどには安定でないことが知
られており、アンモニア性炭酸アンモニウム媒体または
類似の塩基性溶解媒体に溶解しないけれども、その亜鉛
分は、水性SO2、比較的稀薄な硫酸およびMCIなど
の酸性媒体に容易に溶解する。
亜鉛コンセントレートについてここで用い・もれる部分
酸化方法は、鉄有価物の第1鉄酸化物への選択的酸化を
もたらし、該酸化物はコンセントレート粒子を密度の高
く、しまった、薄い鉄に富む外層で覆い、該外層は、熱
衝撃、例えばガスまたは液体の急冷により取シ外されて
、該リムを割シそして粉砕し、より活性なカルサインが
表面に暴露される。あるいは、部分脱疏粒を軽くゼール
ミルにかけて該粒子の磁性の鉄に富む外層を取シ除き、
それにより清浄となった硫化物表面が提供される。この
別法において。
以降の浮選または磁気分離操作を行なって磁性鉄酸化物
と硫化亜鉛との分離を行なうことができる。
得られた部分脱硫コンセントレートは、浸出に対して高
い反応性およびすぐれた適応性を示し、酸またはアルカ
リで浸出させて、未反応硫化物に対し優先的に可溶性亜
鉛および鉄酸化物有価物を回収する。使用される浸出剤
により、酸化亜鉛および酸化鉄有価物はカルサインから
同時に取シ除くことができるが、一方残留硫化亜鉛有価
物は固相に残り、あるいは酸化亜鉛有価物は酸化鉄有価
物に優先して選択的に浸出させることができ、該酸化鉄
有価物は次いで残留硫化亜鉛有価物と共に固相に残留す
る。以下の説明において、酸化亜鉛有価物の選択的除云
について主に説明するが、これが運転操作の好ましい態
様だからである。
湿式冶金法下流浸出法に次ぐ部分脱硫焙焼方°法は、酸
化物−硫化物鉱物処理を容易に結合することを可能にす
るが、これは金属硫化物のほとんど、より具体的には硫
化亜鉛は弱い酸もしくはアルカリ性容液に溶解しないか
らである。
そのように、部分脱流コンセントレートの浸出残留物中
に残留する硫化亜鉛部分は、浸出残留物の鉱物学上の構
造により、化学的または物理的方法により残留酸化鉄か
ら容易に分離して、好ましくは焙焼炉に再循環して亜鉛
の非常に高い総合回収率を確保することができる。硫化
亜鉛の第1鉄酸化物有価物からの分離は、簡羊な浮遊も
しくは磁気分離工程により行なうことができる。好まし
くは、しかしながら、酸化鉄は、硫化亜鉛有価物をその
ままにして、適当な浸出剤により固形分浸出残留物から
浸出させる。第1浸出残留物からの硫化亜鉛有価物のほ
とんどおよびはるかに低い鉄分を含有する第2浸出残留
物は、次いで、焙焼炉に戻すことができる。
浸出液は処理して、各種の形で溶解している鉄有価物を
回収することができる。鉄有価物の除去後、浸出残留物
を焙焼炉に再循環すると、初期硫化亜鉛コンセントレー
トからの全亜鉛回収率は97%を超えることができ、最
適条件下では99%に達することができる。
アンモニア性炭酸アンモニウムを用いて酸化亜鉛有価物
の部分脱硫焙焼炉からの最初の浸出を行なうことは、浸
出剤が軽金属とは反対に重金属に対して選択的でろって
、特に少量の可溶性サルフェートを含有するカルサイン
に対しては、本質的に容易に再生可能であるという利点
がある。
注意すべきは、残留物中の酸化亜鉛硫化物の浸出剤とし
てアンモニア性炭酸アンモニウムを使用することは、新
規な方法ではなく、鋼製造フルーダストに適用されてい
るように、ビーターズの米国特許第4.071.357
号に記載されていることである。しかしながら、この方
法は、部分脱硫鉄含有硫化亜鉛または他の卑金属焙焼物
中の第1鉄酸化物有価物および残留流化亜鉛有価物に優
先する酸化亜鉛有価物の選択的回収の意味において新規
である。
部分脱硫フンセントレートのNH3/CO2浸出方法は
、遊離の酸化亜鉛は高濃度のアンモニアおよびCO2を
含有する水溶液中で回心性錯体を形成する事実、および
との錯体は塩基性炭酸亜鉛(2ZnCO3・3Zn(O
H)2)の生成の中間体として機能する事実に基づくも
のである。
アンモニアおよび二酸化炭素のこのように比較的高い濃
度では、溶液は、その溶液のpHにより、大体において
、アンモニアカー、Sメイト、NH2C0ONH,と平
衡にある炭酸アンモニウム、(NH4)2C03との混
合物でろって、その溶液のpHにより、少量のノルマル
重炭酸アンモニウムNH4HCO3も含有する。
本発明の実施において現に用いられている、代表的には
アンモニア約6〜18モル/lおよヒCO□1〜3モル
/lのアンモニアおよび二酸化炭素濃度においては、平
衡はカーゼネートからカー、?メート構造に移行する。
部分酸化コンセントレートを上記浸出システムと接触さ
せる際に、カルサイン中の亜鉛有価物は、アンモニアお
よび二酸♀ヒー炭素と速かに錯体を形成して主トシて亜
鉛アンモニウムカー・々メートを生成する。この錯体は
、NH3およびCO2の損失により分解すると、塩基性
炭酸亜鉛、2Z nCO3・3Z n (OH) 2と
して亜鉛の沈でんを生ずる。塩基性炭酸亜鉛はさらに熱
分解して酸化亜鉛、二酸化炭素および水を生ずる乙とが
できる。試薬消費の観点から、上記プロセスサイクルに
対して、溶解される酸化亜鉛の各1モル当シCO□ガス
1モルカ消費される。再生される全CO2のうち、約3
15が加水分解中に回収され、約215が焼結中に回収
される。アンモニウムイオンは、スチームストリッピン
グを伴う加水分解中に完全にアンモニアガスに転換され
る。
全プロセスの正味の全体反応は以下の通り:NHCOO
NH4→ 2N′H3+CO□化学量論的観点からすれ
ば、薬剤を消費することなく、該プロセスを運転するこ
とが可能である。すなわち、加水分解および焼結工程で
発生するCo□を、加水分解工程で発生するアンモニア
と結合させて浸出工程で消費されるアンモニウム力−ノ
々メートを再生することができる。
しかしながら、通常追加量が必要でるる。
理想的な条件下では、NH3/CO2浸出は、部分脱硫
コンセントレート中に酸化物として存在する有価卑金属
、特に酸化亜鉛の全量を8解させる。第1鉄は、大体に
おいて浸出残留物中に゛残留する。浸出中CO2制御(
pH)をして、亜鉛、銅、カドミウムおよび類似の金属
の必要な転化を満足するには充分であるが、鉄と結合す
るには充分でないCo□量が存在することを確保するこ
とが必要でるる。このような条件下で、たとえあったと
しても、鉄の最少の容解量で、高効率で、鉄より亜鉛の
選択的分離を容易に行なうことができる。鉄の共浸出は
、浸出のCO□含有量、時間および温度に大きく依存す
ることがわかった。
浸出操作中の固形分量は、溶液中の亜鉛濃度が高くなる
よう充分高くなければならない。カルサインの供給量が
200〜2SO!/l程度だと、他の金属不純物に対す
る亜鉛の選択率はある限界を生じ、これがNH3−Co
□−H2O系の主な特徴の一つでるることがわかった。
部分酸化カルサインのNH3/CO2浸出のもう一つの
重要な特徴は、亜鉛有価物が抽出される速度が極めて犬
でろることでろる。注目すべきは、部分脱硫カルサイン
から溶解した全回浸出性亜鉛の約90%除去が、通常浸
出の最初の約5分以内に達成され、一般に30分で完了
し、したがって30分を超えて浸出時間を増大すること
は亜鉛の全回収率について有意な効果を有しないことで
ある。
アンモニア性炭酸アンモニウム浸出剤を用いることによ
り、たとえ、鉄が部分脱硫コンてントレート中に第1鉄
酸化物として存在していたとしても、鉄をほとんど8解
させないで、亜鉛と鉄との高効率での、選択分離を行な
うことが可能でるる。この選択的分離を達成する能力は
重要である。なぜならば鉄は通常はとんどの亜鉛プロセ
ス操作で最も厄介な不純物であると考えられているから
である。第1鉄酸化物が、浸出中固体相に残留すること
は驚くべきことである。というのはこの物質は通常アル
カリ性媒体中で、鉄のより反応性の高い形であるからで
ある。このことは、温度が30℃より高く、pHが11
を超える場合に特にそうである。
部分脱硫コンセントレートから得られる浸出濃に接する
鉄の溶解度は、鉄が酸化第二鉄として存在する、「デッ
ド」焙焼カルサインかう得られる鉄の溶解度よりもかな
シ低いものである。
N′H3/Co2溶液中の第1鉄の零ないし低い全溶解
性は、該液中に溶解する微量の硫化物−硫黄の存在に起
因するもので1)、該硫化物−硫黄は第1鉄溶解防止剤
として作用する。比較するに、硫化物の存在は、亜鉛の
溶解に関して、もしあったとしても、僅かな影響を有す
るに過ぎないことがわかった。
部分脱硫コンセントレート中の鉄の酸化の状態+2は、
NH3/CO2浸出中変化せず、このことは該鉄を、水
性SO2(または他の希薄もしくは弱酸)で除去するこ
とを適当ならしめておシ、ここで第1鉄は非常に反応性
が高いことが知られている。浸出残留物中に第2鉄が存
在しないことも、SO2による第2鉄の第1鉄への還元
によるサルフェートが形成される可能性をなくしている
残留物中に存在する残留硫化物−硫黄は、酸化亜鉛有価
物とは対照的に、温和な条件下に行なわれるNH3/C
O2浸出中に極めてゆるやかに溶解し、浸出時間を短縮
することにより制御することができる。
浸出液に溶解した硫黄が問題である場合、浸出液中に溶
解した微量の硫黄から亜鉛の大部分を選択的かつ優先的
に分離するのに塩基性炭酸亜鉛の熱水分別法でん法が適
用される。
部分脱硫コンセントレートに関するN′H3/CO2浸
出工程は、第1鉄酸化物と共に亜鉛硫化物、および場合
によっては、フェラスジンサイトとして未浸出酸化亜鉛
を含有する残留物を生成する。硫化亜鉛含有浸出残留物
は、さらにSO□、HCI、H2SO4またはHNO3
などの選択的浸出剤により処理されて第1鉄および亜鉛
および他の不純物金属硫化物から分離して結合している
酸 ゛化亜鉛を溶解する。次いで残った硫化亜鉛は焙焼
炉に再循環されて、全収率を向上させる。
第1鉄の選択的浸出剤のうち、S02酸化第1鉄を容易
に溶解して可溶性重亜硫酸第1鉄、Fe(H3O3)2
を生成する。溶解時間は、約SO〜70″Cの範囲内の
温度で、4時間以上で達成される鉄のほとんど完全な除
去をもって正確に測定することができる。しかしながら
、残留硫化亜鉛は焙焼炉に戻されるものでるるため、こ
の再循環される生成物の鉄含有率は、焙焼炉への最初の
コンセントレート原料の鉄含有率より低い必要はない。
例えば、もしも亜鉛の60%が部分脱硫コンセントレー
トから浸出されるならば、鉄の60%だけを、得られる
浸出残留物から除去して焙焼炉への一定のZn / F
eフィーPを維持することが必要であるにすぎない。
S02媒体も、焙焼中生成されるフェラスジンサイト(
ferrous zincite )錯体をすべて溶解
するが、めったとしても、硫化亜鉛の最低溶解量でNH
3/CO□溶液中に溶解し、浸出残留物中で亜鉛対硫黄
比は1.0となる。得られる溶液のスチームストリッピ
ングにより、重亜硫酸塩よりSO□およびH2Oが除去
されてフェラスモノスルフイツト(FeS03)を生成
する。得られるFeSO3の純度は、フェラスノンサイ
ト錯体、(Zn−Fe ) Oが部分酸化工程で生成さ
れる程度に依存する。亜鉛酸第1鉄は、かなシ低い温度
(400℃未満)で分解して酸化鉄およびS02を生成
する。スチームス) IJツピングおよび亜硫酸第1鉄
分解に際して回収されるS02は再循環することができ
る。焼結工程に次いで、非常に速かなNH3/CO2洗
浄を行なって、酸化鉄固形分から同伴される亜鉛および
他の金属有価物を選択的に除去することができる。得ら
れる酸化鉄含有残留物は、直接還元もしくは酸化方法に
おいてるる程度の価値があるものである。
るるいは、稀H2SO4を用いて酸化鉄および該酸化鉄
と結合するZn2o  を、残留物のZnS含有量に影
響を及ぼさないで溶解することができる。
pHをあげて約5とする、ZnOによる液(浸出液)の
中和により、鉄の沈でんを生じ、(酸化条件下)、かな
シ純粋なZnSO4溶液が残る。
使用されるコンセントレートおよび達成される硫黄除去
の程度により、部分酸化カルサイン′中の亜鉛のSO〜
70%がNH3/CO2媒体中に容易に溶解する。NH
3/CO□浸出残留物からの鉄の選択的除去により、残
留物中に含まれる硫化亜鉛のほとんど完全な回収が確保
される。もしも、水性S02による鉄除去工程が約95
%の効率であったとすると、回路中の重金属の蓄積を防
止するためのある程度のブリーげ一オフを考慮すれば、
97.5〜98.5%の全亜鉛収率が得られる。
部分脱硫焙焼物の最初の浸出から得られるアンモニア炭
酸アンモニウム浸出液中に存在する亜鉛有価物は、色々
の方法で回収することができる。1つの好ましい方法は
、浸出液(Ieachfiltrate)のZnを接合
させて(zinc cementingthe tea
ch filtrate)、銅、鉛、カドミウムおよび
コ・2ルトなどの不純物を亜鉛で置換するこ′と、アン
モニアおよび二酸化炭素の精製浸出液をスチームストリ
ッピングして、塩基性炭酸亜鉛として、亜鉛を実質止定
量的に沈でんさせること、次いで塩基性炭酸塩を、一般
に約2SO〜300℃の温度で水蒸気焼結して、分解し
、酸化亜鉛および二酸化炭素とすることを包含する。
この好ましい方法は、大気圧下、密閉容器中で行なうこ
とができること、亜鉛接合に次ぐスチームストリッピン
グにより、亜鉛有価物が比較的純粋な塩基性炭酸亜鉛と
して回収することができること、NH3およびCO2は
再生して再循環し、以後のカル′サイン原則を処理する
ことができること、および得られる塩基性炭酸亜鉛は容
易に熱分解されて、プレミアム、すなわち、電解亜鉛回
路に用いるとともに、好ましい潜在市場が存在する、表
面積の高い酸化亜鉛が得られることの利点を有する。
上記処理操作には色々の変形が存在する。例えば、消費
された循環電解液を用いて純粋な塩基性炭酸亜鉛を溶解
して、亜鉛有価物の電気的獲得(電気分解)のための所
望の充満した電解液を得ることができる。あるいは、純
粋な塩基性炭酸亜鉛を温和に焼結してその607分を除
去して、純粋な酸化亜鉛生成物を得、次いでこの酸化亜
鉛生成物は消費された再循環電解液に容易に溶解するこ
とができる。これらの方法の何れも従来の亜鉛ダストセ
メンチージョンとは異なシ、該セメンチージョン法は酸
性条件下に行なわれ、かなシ費用のかかるものでるる。
次いで湿式冶金法により処理する。部分脱硫焙焼物の製
造により、異なる原料を用いる点で融通性が高く、各種
品質の酸化亜鉛を製造することができる。上記方法に用
いられる試薬、例えば亜鉛粉末、CO2、N′H3、C
O2、H2SO4などは処理プラントで用いられる最も
安い化学品の部類にはいるものであり、これらは市販し
うる副生物として回収することも可能でルシ、あるいは
再生され、再循環され、再使用され、その結果運転コス
トが低減される。上記方法はほとんどクローズド・ルー
プシステムとして、環境の影響が最低の状態で設計する
ことが可能でろり、半連続式または連続式により制御さ
れた雰囲気下で運転することができる。塩基性媒体中で
第1の浸出工程を行なうことにより、非腐食性環境が存
在し、特別の構造材料を必要としない。
本発明方法のもう1つの利点は、部分脱硫焙焼操作が現
在の金属プラント、特に電解亜鉛プラントに、大きな資
本的費用を必要とすることなく、容易に組み込むことが
できることである。
このことは、既存の焙焼炉により多くの処理量を供給し
て硫黄除去の特定の程度を達成するに必要な滞留時間を
調節し、さらに得られた部分脱硫コンセントレートを、
比較的希薄な硫酸中で処理し、その際に大気条件下で酸
に不溶性の未反応硫化亜鉛が焙焼炉に再循環されて、再
使用され、かくして既存の実例により達成されるよりも
かなシ高い回収率を、しかもより低いコストで可能にす
ることにより容易になされるものでるる。
部分脱硫焙焼の条件下、各金属硫化物がそれぞれの酸化
物に酸化される程度は、現に酸化条件下で存在する他の
金属硫化物のそれと比較したその金属の相対的な安定性
に依存する。例えば、硫化カドミウムおよび硫化銅は、
共に硫化亜鉛より安定でるり、したがって、それらのそ
れぞれの酸化物への転化率は流化亜鉛のそれよりも低く
、相互に相違する。大任の場合、これらの物質は、部分
脱硫fiifffl化亜鉛コンセントレートのさらなる
処理中不活性でろる。
部分脱硫溶焼工程中、常に存在する硫化物−硫黄の充分
な量を維持して鉄をその第1鉄の状態に維持することに
より、亜鉛フェライトの生成が防止される。フェラスジ
ンサイト錯体とは反対に、亜鉛フェライトスピネルは、
温和な浸出条件下、希酸媒体中でそれほど可溶性ではな
く、したかつ:C1熱a硫酸のよりなより強力な酸を用
いるのでなければ、カルサインからの亜鉛有価物の完全
な分離は得られない。このような熱L[1ifE酸法の
間層は、関連する鉄有価物も一緒に溶解され、費用のか
かる技術を用いてさらに除去し、処理しなければならな
いことである。
亜鉛フェライトには関係するが、フェラスジンサイトに
は関係しないもう一つの問題は、水性S02などの酸浸
出剤により、第2鉄の第1鉄への還元によりサルフエー
トが同時に生成されることである。亜硫酸系におけるサ
フエートの存在は鉄からの亜鉛の分離をさらに複雑なも
のとし、亜鉛の回収が非常にコストの高いものとなる。
硫化亜鉛コンセントレート中に生成される亜鉛フェライ
トの取扱いおよび後処理のこれら先行技術における問題
は本発明により排除することができる。
(以下余白) 第1図を参照するに、亜鉛コンセントレート原料は、ラ
イン10により適当な焙焼炉12に供給され、そこでラ
イン16の再循環物質と一緒に、ライン14により供給
される空気中で焼結される。実質上酸素を含有しない、
二酸化硫黄官有オフガス(SO2濃度約17〜20%)
が、硫酸または液状SO2を得る目的のためにライン1
8を通って放出される。選択的には、焙焼炉オフガスの
1部を、アルカリもしくは酸媒体中でのより活性なカル
サインの製造のために、ライ−・20により・焙焼炉に
再循環することができる。
王としてその第1鉄の状態の鉄を有する部分脱「・;ζ
コンセントレートは、ライン22により焙・焼炉12か
ら浸出器24に送られ、そこで部分脱鈍コンセントレー
トは、それぞれライン26および28により供給される
再循S7M、および再生されたアンモニアおよび二醜化
炭素内循環ガスにより提供されるアンモニア性炭酸アン
モニウム溶液ヲ用いて浸出され、それぞれライン60お
よび32によって、NH3およびCO2補給ガスが供給
される。NH3/Co 2浸出器24において、遊離の
酸化亜鉛有価物は、他の金属不純物、特に鉄に優先して
溶解される。
得られる浸出残留物はグレダナント(母)浸出液から分
離され、ライン34により選択的なスチームストリツビ
ング工程に送られて、化学吸着したアンモニアおよび二
酸化炭素力スを除去・回収し、これらのガスはライン6
6により第1NH:l/CO2浸出器24に再循環され
る。浸出残留物は、あるいは鉄除去工程に直接送っても
よい。
鉄除去工程において、浸出残留物は、ライン42のメー
クアラ7°SO2と一緒に、再循環ライン40の水性二
酸化硫黄を用いて、第2浸出器38中でさらに処理され
て、該残留物からの第1鉄を、重亜硫酸第1鉄として選
択的に溶解し、硫化亜鉛および少量の卑金属硫化物を残
して、焙焼炉に再循環させる。回路における不純物象金
属硫化物(Ag、 Ca、 Cd)の蓄積を回避するた
めに、ライン44の再循環硫化即鉛流れは、浮1ユ容器
46で処理されて、未反応硫化亜鉛をライン16により
焙焼炉12に送る前に、ライン48のより容易に浮遊す
る硫化物を分離回収することが可能であり、またあるい
は再循環流れの少量部分をラインSOにより放出して、
プロセス回路において不純物卑金属量をバランスさせる
ことも可能である。
恐らく、少量の他の金属重亜硫酸塩、特にいくらかの重
亜硫酸亜鉛を含有する重亜硫酸第1鉄浸出溶液は、ライ
ン52によりスチームストリッパー54に送られ、そこ
でP液をスチームストリッピングを行なって802を除
去し、鉄および他の亜硫酸塩を沈でんさせる。ストリッ
ピングされたSO2はライン56によって802浸出に
再循環されて再使用される。得られる亜硫酸第1銖固形
分はライン58により焼結器60に送られ、そこで亜硫
酸第1鉄および他の同伴される金属亜硫酸塩、すなわち
亜硫酸亜鉛は、例えば約SO0°Cの温度で、ライン6
2によって供給されるスチームで処理されて、第1鉄/
第2鉄酸化物および他の不純物金属酸化物、特に酸化亜
鉛を生成する。ライン64の得られた二酸化硫黄はSO
2浸出に再循環される。
得られる第1鉄/第2鉄醇化物をティリング?ンドに処
分する前、亜鉛の高回収率k(0るために、このカルサ
インをライン66により浸出器68に送って、’P、 
I NI43/CO2浸出工程中に溶解しなかったが、
さらなるNH3/Co 2浸出によるSO2浸出工程中
に、後で鉄と共に共溶群した酸化亜鉛を回収することが
できる。ライン7Dの分p;((された亜鉛浸出液は、
スチームストリッピンレ゛工程の前の主亜鉛セメンテー
ション工程において仕上げ精製されるか(pol is
l+ing purification)、あるいはこ
の溶液は、以下に説明されるN)I3/GO2スチーム
ストl)ラビング工程に直接送ってもよい。生成される
酸化鉄はライン72により浸出器68から放出され、例
えばスチール工業市場に出すか、または旧式地曾バック
フィル(old m1ne backfill)として
使用することにより処分できる。
第1 NH3/Co 2浸出器SOからの不純な浸出液
P散はライン74によってセメンチージョン容器76に
送られて、ライン78により供給される亜鉛粉末と接触
させる。セメンチージョン工程は、銅、カドミウム、鉛
およびコバルトなどの金属不純物乞除去する。強力鋼−
カドミウムー亜鉛ケーキは、ライン80によりセメンチ
ージョン容器76から放出され、市販するか甘たけさら
に処理してその有価金属分全回収することもできる。塩
基性溶液中で行なわれるセメンチージョンは、酸性溶液
中で行なう場合よりも、はるかに速かで、コスト効果が
犬であり、亜鉛末の消費が少なくてすむことがわかって
いる。
通常、単一段のセメンチー/コンのみが必要である。
可溶性亜鉛含有量の高いセメンチージョンヂg21は、
次いでライン82によりスチームストリツ・8−84に
送られ、そこで該Pβyはライン86によって供給され
るスチームによってスチームストリッピングされてアン
モニアおよび二酸化炭素を除去し、塩基性炭酸亜鉛を沈
でんさせる。
ストリッピングされたアンモニアおよび二酸化炭素ガ2
ば、ライン28によって第1 NH37C(h浸出器2
4に再循環され、そこで再使用される。
塩基性炭酸亜鉛から回収された散も、ライン26によっ
て第1 NH3/CO2浸出工程に再循環される。
塩基性炭酸亜鉛比でんは、分離され、ライン88によっ
て焼結器90に送られ、そこで塩基性炭酸亜鉛は温和な
焼結をうけて、酸化亜鉛とニし化炭素とに分解する。二
酸化炭素もライン92および28によって第1 N1−
13/CO2浸出器24に再循環さ、れ、純粋な酸化亜
鉛はライン94によって回収される。酸化亜鉛生成物(
は、そのまま市販されるか、さらに処理して亜鉛金属を
得ることもできる。
ライン88の塩基性炭酸」(1,鉛分よひ/またはライ
ン94の酸化亜鉛は、それぞれ溶解容器96捷たは98
に送ることにより、亜鉛金属の電解採取からの消費され
た電解液を回復させるのに用いることができる。回復さ
れた電解液は、次いでセルに送られる。上記の方法にお
いて、硫化亜鉛コンセントレートは、亜鉛フェライト生
成と関連するような複雑な処理を必要としない方法によ
り、処理されて実質上純粋な酸化亜鉛および塩基性炭酸
亜鉛を回収する。
実施例1 硫化也鉛コンセントレート、すなわちK i d dC
reek Mines、 0ntario、 Cana
da(rKccAJと表示する)により供給された硫化
亜鉛コンセントレートの脱硫についてさらに研究を行な
った。この物質の純度は下記の次−1に示す通りであっ
た。
表  1 Zn       51.6  %1 Fc   9.14% Cu   O,868% Cd   O,288% Ca   0.095% Mg   0.070% Co   O,017% A、 s           0.029%P l)
          0.552%8        
 31.7   %才この表および明細書を通じて、百
分率は、特に明示しない限り、すべて重量基準である。
脱硫は、連続式流動床焙焼炉で、空気中920°Cの温
度で行ない、該焙焼炉に粒径−60+100メツシユの
粒状コンセントレートラ連続的に供給し、該炉から焙焼
したコンセントレートを、所定の滞留時間ののち取り出
しだ。得られた結果を第2図においてグラフで示す。初
期硫黄の硫黄係と滞留時間との関係、ならびに全鉄に対
する第1鉄φと滞留時間との関係を調べてみると、第2
図に示されたデータから、第二鉄としてコンセントレー
ト中に最初に存在するような鉄の部分は短かい滞留時間
の焙焼により得られた過剰の残留硫化物−硫黄の存在下
、容易に還元されて第1鉄になることがわかる。加えて
、滞留時間が約15時間を超えない限り、あるいはカル
サイン中の初期硫黄の硫黄係が20%以上である限り(
約6〜7%S)、全鉄が滞留時間または硫黄除去の程度
に関係なく、実質上第1鉄のままであった。1.5時間
より長い滞留時間を用いると、硫黄は、もはや必要な還
元効果を提供して鉄を全部第1鉄として維持することが
できなくなる程に除去され、第1鉄は速かに酸化されて
第2鉄の状態となった。
約2時間の滞留時間までは、オフガス中の802濃度は
、0.5〜2時間の滞留時間の範囲にわ/こって20%
から17%に僅かに変動し、次いでさらに長時間の滞留
時間と共に次第に低下し、滞留時間が4時間のときは濃
度が僅か6%に達しだ。滞留時間0.5〜2時間の範囲
にわたって、オフガス中の302 濃度は僅かに低下し
だが、オフガス中の酸素濃度は、同じ滞留時間の範囲に
わたって、滞留時間と完全に独立であることを示してお
り、020.25%未満゛で実際上塔であった。2時間
を超える滞留時間では、90チの過剰硫黄除去度および
第2鉄生成開始に対応し、酸素濃度は著しい増大を示し
、滞留時間4時間では酸素的12%に達した。焙焼炉オ
フガス中の低酸素量は、部分酸化焙焼の滞留時間が2時
間未満のごとく短かい時間である場合にのみ達成される
これらの結果から、もし第2鉄酸化物生成、したがって
フェライト生成の完全な回避が、硫化1s+i鉛コンセ
ントレートの部分脱硫焙焼において達成される必要があ
るならば、流動床・焙焼炉中の固体コンセントレート 〜約1.25時間の間に制御して、硫黄除去率を初jυ
jコンセントレートの硫黄な量の約30%しかし80%
以下としなければならない。この限定された硫黄除去率
は、実質上全量の鉄の第1鉄としての存在を確保して亜
鉛フェライト生成の可能性を防止すると共にSO2濃度
が高く、酸素t1度が極めて低いオフガスが得られ、そ
の結果実質上S03ガスを含まないオフガスが得られる
。得られた結果は、所望のレベルにおいて、その硫化物
−硫黄き量について一定の生成物を確保するのに必要な
このように比較的短い滞留時間が、従来の流動床反応器
またはサイクリング、急速移床反応器を用いて簡単に達
成され、制御されることができることを示している。
実施例2 実施例1に記載の実験において製造された部分脱硫K 
CCAを用いてさらに実験を行なって、硫黄除去率、す
なわちカルサイン中の残留偵c黄百分率の、得られる浸
出残留物における亜鉛対像farモル比およびNH3/
CO2媒体中で部分脱硫コンセントレートを浸出するこ
とによる遊離酸化炬鉛全回収率などの変数に及ぼす影響
について調べた。部分脱硫コンセントレートの浸出は、
約80y−/lの固形分濃度において、PH11,5を
有するアンモニア性炭酸アンモニウムを用い、約40°
Cで約60分間行なった。得られた結果を第6図にグラ
フで示す。
第6図に示すデータによれば、Zn/Sモル比は浸出残
留物中の硫化物−硫黄含有量に依存することがわかる。
硫黄除去率約60%(すなわち、残留硫黄16,5重量
%)までは、Zn/S比はカルサイン中に残留する残留
硫黄に僅かに依存するのみで、znZS比は08ないし
09の範囲で変動する。部分脱硫スにクトルのこの範囲
にわたって、硫化叱鉛および他の金属不純物硫化物は、
不溶性錯体を形成することなく、同様に次第に酸化され
てそれぞれの遊離の酸化物となった。第2鉄(第2鉄の
形でカルサイン中に最初に存在する)は徐々に還元され
て第1鉄の形となり、カルサイン中の残留硫黄が約20
飴(硫黄除去率約45%に相)に低下したとき、はとん
ど完全な還元に到達するという事実は、この範囲におい
て重要なことである。このような硫黄除去率を得るため
には、第2鉄を完全に還元して第1鉄とし、カルサイン
中の鉄分全量を第1鉄の状態に維持するためには25分
より長い滞留時間が必要であることが第2図かられかる
。部分酸化ス被りトルのこの範囲において達成しうる、
原料コンセントレートからの最大の亜鉛回収率は、浸出
媒体としてN1−13/CO2を用いた場合、かなり低
く亜鉛15%であるに過ぎない。
第3図の結果からすると、817重量重量溝に相当する
高い硫黄除去率において、浸出残留物中のZn/Sは硫
黄除去率に大きく依存し、S約17重量係の残留硫黄に
おける該比0.9から89重量係の残留硫黄における比
1.5まで速かに増大することがわかる。この範囲にわ
たって、全部の鉄が実際上第1鉄の形に維持された。部
分脱硫スペクトルのこの範囲にわたって得られる、より
高いZ n / Sは、カルサインからの酸化された硫
化炬鉛(ZnO)有価物の不完全な回収を示すものであ
る。
醸化された硫化亜鉛の部分の、NH3/Co 2浸出媒
体中での不溶性は、Nl−13/Co 2不溶性フ工ラ
スノンサイト錯体(Zn−Fe)0の生成に起因してい
る。
しかしながら、これらの錯体は、NH3/CO2媒体に
不溶性であるけれども、希酸媒体にはむしろ可溶性であ
る。これらの錯体の生成の完全な回避は、低い硫黄除去
率(約SO%)において達成することができるが、これ
は、第6図に示されるように、Zn約15%〜20%に
すきないかなり低い亜鉛回収率をもたらすことになる。
フェラスノンサイト錯体の、酸性媒体における比較的高
い溶解性は、部分脱硫ス被りトルのこの範囲における焙
焼炉の運転が望ましいことをはっきりと示している。
さらに、第6図に示される浸出実験の結果は、全jlI
j鉛回収率が上記部分酸化範囲にわたって、硫黄除去率
にほぼ直線的に比例しており、残留硫黄16重量係でカ
ルサインからの亜鉛回収率約15%から残留硫黄9重量
%(価、黄除去率77%)でカルサインからの亜鉛回収
率約60%丑で変動している。77%より高い仙り黄除
去率89重オ二チ未満の残留硫黄に相当)において、第
1鉄から第2鉄へのかなりの酸化が始まり、カルサイン
中の硫化物−硫黄含有量が減少するにつれて、次第に進
行してPiぼ完全になり、5O35重量係未満にまでな
る。第6図に示されるように、カルサイン中の第2鉄の
存在は、浸出残留物中のZn/S比に著しい影響を有し
た。第1鉄の第2鉄への酸化が起る範囲にわたって、Z
n/S比は硫黄除去率に非常に強力に依存し、指数函数
的に増大して、使用したカルサインがS約62重量%(
硫黄除去率92%)を含有したとき、Zn/S比は1.
9となった。1.9というZn/S比は、この硫黄除去
量においては、残留物中に存在する硫化亜鉛1モル当り
、NI−(3/Co 2媒体に不溶性の酸化也鉛も09
モル存在することを示している。部分酸化スイクトルの
この範囲を起えて得られる、高い亜鉛対硫黄比は、フェ
ラスノンサイト錯体(Zn−、Fe ) Oから亜鉛フ
エライ) (ZnFezO4)への組成の移行に起因し
ている。89重重量上り低い残留硫黄に対する亜鉛回収
率曲線のより平坦な部分は、付随する亜鉛フェライト生
成を示している。明らかなことではあるが、[デッドJ
 (”dead”)焙焼KoddCreekカルサイン
Aよυの最高亜鉛回収率は83%に過きなかった。この
低い亜鉛回収率は、醒不溶性亜鉛フェライトの存在に起
因している。
第6図の結果として、鉄スピネル生成の完全な回避を達
成する唯一の方法は、試験を行なつ、1KccA原14
コンセントレートについて、カルサイン床中の硫化物−
硫黄量を、例えば89重量係以上に調節するような方法
で焙焼条件を制御して、含有される鉄の実質上全部が第
1鉄であるようなカルサインを製造することであった。
フェラスノンサイト錯体の生成は、これらの錯体は希酸
媒体中で容易に分解されるごとく、これらの錯体は亜鉛
フエライ!・はどに安定でないので、主要な問題ではな
い。
゛明らかなように、亜鉛コンセントレートラ部分焙焼す
る場合に、成功を保証する最も重要な因子は滞留時間(
硫黄除去率)である。
第6図に示した実験によると、NH3/CO2浸出残留
物中の亜鉛対硫黄比は、硫黄除去率が56チより高い場
合にのみかなシ増大することがわかる。この硫黄除去率
においては、残留硫化捕鉛の再循環なしに、Zn回収率
15%が達成されたに過ぎなかった。実際的な観点から
すれば、約77%の硫黄除去率が達成されて始めて、満
足すべき亜鉛回収結果が得られるのであって、亜鉛回収
率は約60%となる。魚黄除去率をさらに増大し続ける
と、なお良好な亜鉛回収率が得られるけれども、第1鉄
が第2鉄に酸化される傾向が高くなり、それらの量を超
えて酸/アルカリ不溶性亜鉛フェライトが生成し、硫黄
除去率ヲさらに増大させることが制限される。部分焙焼
−NH3/CO2浸出方法を成功させるためには、KC
CAカルサイン中に保持される残留硫黄の好捷しい範囲
は、89〜14重量係となった。
実施例3 実施例1および2に記載された実験に基づいて、部分脱
硫焙焼、次いで酸化亜鉛有価物を選択的((溶解するア
ンモニア性炭酸アンモニウム浸出、二酸化硫黄浸出を用
いて第1鉄酸化物有価物を溶解するさらなる選択的浸出
、および残留値化(IF鉛の焙焼炉への再循環の方法(
fロセス)において、2種の焙焼物、すなわち1つは残
留硫化物−硫黄含有量が149重量楚のものと、もう1
つは残留硫化物−硫黄含有量が829重量係のものとに
ついて物質収支を計算した。
2種の焙焼物についての物質収支を、それぞれ第4図お
よび第5図に示す。
この圀示を要約すると、本発明は未酸化卑金属価、化物
を固相に残して焙焼炉への再循環に便ならしめつつ、実
質上全部の鉄が第1鉄の形に止まυ、それによつってサ
ルフェートおよび卑金属フェライトの生成を防止するよ
うな程度に部分脱硫のみを行なうこと、次いでその酸化
物の形における卑金属および第1銖有価物(value
)の、焙焼物からの選択的除去による鉄含有卑金属硫化
物質、特にコンセントレートからの卑金属有価物、特に
亜鉛有価物の回収のための改良された方法を提供するも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は、各種の形で亜鉛および鉄有価物を回収する、
鉄含有仇化叱鉛コンセントレートの処理のための本発明
の実施態様、の概略フローシートであり、第2図は特定
の焙焼条件下、反応滞留時間の、残留硫黄、カルサイン
中の第1鉄百分率およびオフガス組成に及ぼす影響を示
すグラフであり、第ろ図はカルサイン中の残留硫黄の、
第1鉄含有量、亜鉛回収率および特定の硫化能鉛コンセ
ントレートについての、カルサインのアンモニア性炭酸
アンモニウム浸出後の残留物中の亜鉛対硫黄モル比に及
ぼす影響を示すグラフであり、第4および5図は、部分
脱硫コンセントレート中の残留硫化物濃度がそれぞれ1
49重量重量上び829重量係である場合の、本発明の
代表的な方法についての物質収支で7ちる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、鉄含有卑金属硫化物物質を処理して、それから卑金
    属有価物を酸化物の形で回収する方法であって、 (a)該物質に含有される卑金属および鉄有価物を、鉄
    有価物が実質上全部第1鉄の形に維持されるように、得
    られる部分脱硫生成物中に充分な量の残留硫化物−硫黄
    を保持しつつ、酸化して酸化物の形とし、 (b)卑金属有価物を、該生成物中硫化物の形に保持し
    つつ、該生成物から卑金属および鉄有価物を酸化物の形
    で回収することを特徴とする前記方法。 2、該酸化工程(a)が、卑金属硫化物物質の粒子の流
    動床中、酸化ガスよりなる流動化媒体中、該物質の焼結
    温度より低い温度で、いずれかの点における酸素分圧が
    残留硫化物−硫黄の存在により低い値に維持されるよう
    な、流動床中の粒子に比例する酸化ガスの流量において
    、行なわれる特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、該酸化ガスが空気または酸素の量を減らした空気で
    あり、流動床が前記粒子床に連続的に粒状物質を供給し
    、所望の脱硫および実際の酸化温度に一致する滞留時間
    後に、前記粒子床から部分脱硫生成物の粒子を連続的に
    回収することによる連続式で運転される特許請求の範囲
    第2項記載の方法。 4、該滞留時間が、約0.5ないし約2時間であって、
    卑金属硫化物物質の硫黄含有量の約30ないし約90%
    の脱硫度および約5ないし約16重量%の残留硫化物−
    硫黄含有量をもたらす特許請求の範囲第3項記載の方法
    。 5、該酸化工程(a)が、制御されて実質上酸素を含有
    しない、強力SO_2−含有オフガス流れを生じ、該流
    れを酸化工程(a)に再循環することができる特許請求
    の範囲第1項ないし第4項のいずれかに記載の方法。 6、該回収工程(b)が、先づ部分脱硫生成物と卑金属
    酸化物有価物に対する選択的水性浸出剤との接触により
    卑金属酸化物有価物を除去し、次いで卑金属酸化物のな
    くなった残留物と、第1鉄酸化物有価物に対する選択的
    水性浸出剤との接触により、第1鉄有価物を除去するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれかに記載の方法。 7、該卑金属が亜鉛であり、酸化亜鉛有価物に対する選
    択的水性浸出剤がアンモニア性炭酸アンモニウム水溶液
    である特許請求の範囲第6項記載の方法。 8、アンモニア性炭酸アンモニウム水溶液を用いる選択
    的浸出から得られる浸出液が、さらに1以上の工程によ
    り処理されて、塩基性炭酸塩、酸化亜鉛または亜鉛金属
    からなる固体亜鉛含有生成物を生成することを特徴とす
    る特許請求の範囲第7項記載の方法。 9、第1鉄有価物に対する選択的水性浸出剤が、二酸化
    硫黄水溶液である特許請求の範囲第6項ないし第8項の
    いずれかに記載の方法。 10、二酸化硫黄水溶液を用いる選択的浸出により得ら
    れる浸出液がさらに1以上の工程で処理されて固体第1
    鉄酸化物を生成する特許請求の範囲第9項記載の方法。
JP61034035A 1985-02-20 1986-02-20 卑金属および鉄含有硫化物物質よりの卑金属有価物の回収 Pending JPS6260831A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8504364 1985-02-20
GB858504364A GB8504364D0 (en) 1985-02-20 1985-02-20 Roasting zinc sulfide ores

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6260831A true JPS6260831A (ja) 1987-03-17

Family

ID=10574798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61034035A Pending JPS6260831A (ja) 1985-02-20 1986-02-20 卑金属および鉄含有硫化物物質よりの卑金属有価物の回収

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4889694A (ja)
EP (1) EP0192459A1 (ja)
JP (1) JPS6260831A (ja)
AU (1) AU5374986A (ja)
CA (1) CA1268634A (ja)
ES (1) ES8707469A1 (ja)
GB (1) GB8504364D0 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8910083D0 (en) * 1989-05-03 1989-06-21 Minerals Concepts Research Ltd Metallurgical process for upgrading zinc concentrates
AUPN498595A0 (en) * 1995-08-23 1995-09-14 International Water Solutions Corporation Extraction of valuable metals
AT409373B (de) * 1997-08-06 2002-07-25 Andritz Ag Maschf Verfahren und vorrichtung zur gewinnung bzw. rückgewinnung von säuren aus lösungen
AU6722001A (en) * 2000-07-14 2002-01-30 Noranda Inc Production of zinc oxide from acid soluble ore using precipitation method
US6555075B2 (en) 2001-05-23 2003-04-29 Raymond Lee Nip Method of preparing zinc carbonate
US7571814B2 (en) * 2002-02-22 2009-08-11 Wave Separation Technologies Llc Method for separating metal values by exposing to microwave/millimeter wave energy
DE102008033558A1 (de) * 2008-07-11 2010-01-14 Outotec Oyj Verfahren und Anlage zur Herstellung von Calcine-Produkten
US8900535B2 (en) * 2010-01-07 2014-12-02 Barrick Gold Corporation Production of zinc sulphate concentrates from a dilute zinc sulphate solution
BR112017015110A2 (pt) * 2015-01-14 2018-04-10 Imerys Usa Inc processo para tratar um fluido sulfuroso para formar gesso e carbonato de magnésio
CN112978802A (zh) * 2021-04-09 2021-06-18 华北理工大学 钢铁粉尘中铁酸锌的富集方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE401328C (de) * 1918-11-07 1924-09-03 Electrolyt Zinc Australasia Roesten von Zinksulfid enthaltenden Erzen
US1749125A (en) * 1926-10-21 1930-03-04 Joseph P Ruth Jr Two-step sulphatizing roast
US2797987A (en) * 1954-02-26 1957-07-02 Cie Metaux Doverpelt Lommel Process for roasting of sulfide ores
US3181944A (en) * 1962-05-07 1965-05-04 Allied Chem Zinc calcine for hydrometallurgical process
DE1199506B (de) * 1964-06-20 1965-08-26 Metallgesellschaft Ag Verfahren zum Aufarbeiten von Zinkblende
US3515510A (en) * 1967-12-28 1970-06-02 Tennessee Corp Recovery of zinc values from sulfide ores
US3857767A (en) * 1974-06-07 1974-12-31 Us Interior Recovery of copper from chalcopyrite ore concentrates
CA1090143A (en) * 1976-01-26 1980-11-25 Hans Reinhardt Method of recovering zinc from a material containing zinc and iron
SE399719B (sv) * 1976-06-15 1978-02-27 Mx Processer Reinhardt Forfarande for utvinning av metaller ur en blandning av metallhydroxider
US4071357A (en) * 1976-09-23 1978-01-31 Hazen Research, Inc. Process for recovering zinc from steel-making flue dust
CA1095264A (en) * 1977-08-19 1981-02-10 Godefridus M. Swinkels Thermo-activation process
US4168969A (en) * 1978-04-17 1979-09-25 Texasgulf Inc. Recovery of silver, copper, zinc and lead from partially roasted pyrite concentrate by acid chloride leaching
FI58353C (fi) * 1978-06-26 1981-01-12 Outokumpu Oy Foerfarande foer selektiv avlaegsning av foereningar fraon sulfidiska komplexmalmer blandmalmer eller -koncentrat
DE3031007A1 (de) * 1980-08-16 1982-04-08 Klöckner-Humboldt-Deutz AG, 5000 Köln Verfahren zur verarbeitung von sulfidischen zinkerzen
SE446276B (sv) * 1980-11-17 1986-08-25 Boliden Ab Forfarande for att separera och utvinna nickel och koppar ur komplexa sulfidmineral
US4497778A (en) * 1981-04-06 1985-02-05 University College Cardiff Consultants Limited Microbial leaching of sulphide-containing ores
CA1206008A (en) * 1982-02-24 1986-06-17 Donald R. Weir Recovery of zinc from zinc-containing sulphidic material

Also Published As

Publication number Publication date
US4889694A (en) 1989-12-26
CA1268634A (en) 1990-05-08
ES552159A0 (es) 1987-08-01
EP0192459A1 (en) 1986-08-27
GB8504364D0 (en) 1985-03-20
ES8707469A1 (es) 1987-08-01
AU5374986A (en) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7329396B2 (en) Process for the recovery of value metals from material containing base metal oxides
US8323377B2 (en) Recovery of metals from oxidised metalliferous materials
US5482534A (en) Extraction or recovery of non-ferrous metal values from arsenic-containing materials
US5204084A (en) Hydrometallurgical production of zinc oxide from roasted zinc concentrates
JPS58141346A (ja) 産業副産物からの金属採取法
US3529957A (en) Production of elemental sulphur and iron from iron sulphides
US20110283831A1 (en) Process for the Recovery of Nickel and/or Cobalt from a Leach Solution
CN113227417B (zh) 从多金属结核中回收金属的方法
JPS6260831A (ja) 卑金属および鉄含有硫化物物質よりの卑金属有価物の回収
US4144056A (en) Process for recovering nickel, cobalt and manganese from their oxide and silicate ores
US2616781A (en) Treatment of nickeliferous oxide concentrates for recovery of nickel values therefrom
US4120694A (en) Process for purifying a titanium-bearing material and upgrading ilmenite to synthetic rutile with sulfur trioxide
EP0047742B1 (en) A process for recovering non-ferrous metal values from ores, concentrates, oxidic roasting products or slags
EP0155250A1 (en) A method for recovering the metal values from materials containing iron
US4778520A (en) Process for leaching zinc from partially desulfurized zinc concentrates by sulfuric acid
US3761250A (en) Production of nickel powder from basic nickel carbonate
JPH06212304A (ja) 亜鉛製錬法
JPS63494B2 (ja)
US3980752A (en) Precipitation of nickel, cobalt, lead sulphides in presence of iron oxides or hydroxides
Parker et al. Recovery of copper powder from copper concentrates and from solutions of copper (II) sulfates using sulfur dioxide and aqueous acetonitrile
JP2023542441A (ja) 冶金残留物から銀濃縮物を生成するための方法
AU767802B2 (en) Sulfatisation process for metal extraction from sulfide ores
JPS63166935A (ja) 金属硫化物からの金属および元素硫黄の湿式冶金法による採取
US4069294A (en) Hydrometallurgical recovery of metal values
US4317803A (en) Recovery of non-ferrous metals by thermal treatments of solutions containing non-ferrous and iron sulphates