JPS625765Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625765Y2
JPS625765Y2 JP5869881U JP5869881U JPS625765Y2 JP S625765 Y2 JPS625765 Y2 JP S625765Y2 JP 5869881 U JP5869881 U JP 5869881U JP 5869881 U JP5869881 U JP 5869881U JP S625765 Y2 JPS625765 Y2 JP S625765Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
cooling
header
cooling water
inner cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5869881U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57170814U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5869881U priority Critical patent/JPS625765Y2/ja
Publication of JPS57170814U publication Critical patent/JPS57170814U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625765Y2 publication Critical patent/JPS625765Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)
  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は鋼板の冷却装置に関するものであ
る。
鋼を強靭にする目的で、急冷あるいは焼入を行
なうことは、一般的に良く知られているが、圧延
工場に於いてもこの方法は広く採用されている。
しかし、この内の大部分はオフ・ラインで行なわ
れており、オフ・ラインでの急冷は、鋼板の再加
熱を必要とするため、設備費及び燃料を始めとす
る運転維持費の点で非常に不経済であると同時
に、昨今の高生産性に対応できないという問題点
があつた。
上記理由から、オン・ラインで行なえる冷却方
法の開発が始められた。オン・ラインでの冷却は
圧延時の保有熱を有効に利用し、その上、材質的
にも優れた鋼を安価に生産できるため、極めて有
利であるが、圧延直後の鋼板の反り、歪み、冷却
開始温度、圧延作業の関係等から冷却速度、冷却
停止温度の制御が困難であるといつた問題点があ
り、制御性の優れたオン・ラインでの急冷方法の
確立が望まれていた。
この要望を充足する方法として、本出願人が先
に提案した特公昭53−37809号公報に記載されて
いる厚鋼板の冷却方法がある。これは千鳥状に配
置したラミナーフローノズル郡により、圧延完了
後の鋼板をオン・ラインで水冷することを特徴と
するものであり、多大の効果を得ている。
この方法を実施するための冷却装置を第1図乃
至第3図に示す。図中1は2重管ヘツダで、冷却
鋼板の幅に相当する長さを有する外筒2に、流量
調整弁4を介して冷却水供給管5に接続された内
筒3を挿通し、外筒2の両端部で溶着して構成さ
れている。内筒3にはヘツダ1の全長にわたつて
均一な流量分布を得るため第3図に示すように鉛
直方向から30゜の角度で2列の通水孔3a,3a
が等間隔で多数あけられている。6はヘツダ1の
上面に所定の間隔で配設された逆U字形のラミナ
ーフローノズルで、その向きを交互に変えて流出
口6aが千鳥状になるようにしてある。7はラミ
ナーフローノズル6の立上り部の途中に溶着され
た筒状の絞りオリフイスで、各ノズル6の流量を
均一にするためと、ノズル頂部の曲り部での冷却
水圧を殆んど無くして、冷却水が層流状態で流出
口6aから流下するようにするためのものであ
る。またラミナーフローノズル6の頂部曲り部外
側には冷却水を止めたときに逆U字部のサイホン
作用を断ち冷却水が垂れ落ちるのを防止するため
に外気に通ずる通気孔6bがあけられている。8
は各ラミナーフローノズル6の上記通気孔6bに
連通して、ノズル頂部にヘツダ1に沿つて設けら
れた水切通気管で、冷却水通水中に通気孔6bか
ら出た冷却水が鋼板上に落ちないようにライン外
に排出すると共に、冷却停止時に各ノズルの通気
孔6bを大気に連通させてサイホン作用を断つも
のである。そして上記ヘツダ1を冷却により鋼板
が曲つても支障のない高さに、鋼板の長さ方向に
複数列設けてある。
而して、ヘツダ1毎(被冷却鋼板の長さ方向)
の流量分布は、ヘツダ1入口の流量調整弁4によ
り調整し、ヘツダ1管軸方向(被冷却鋼板の幅方
向)の流量分布は内筒3の通水孔3aおよびラミ
ナーフローノズル6の絞りオリフイス7により均
一性を保つて、被冷却鋼板を均一に冷却するよう
にしている。そしてラミナーフローノズル6から
層流状態で流出した冷却水は、被冷却鋼板に当つ
てある面積にわたつて広がり、この広がり部の冷
却水が鋼板冷却に寄与するので高い冷却効率が得
られる。また冷却水の送給を停止した場合には、
ラミナーフローノズル6の通気孔6bによりサイ
ホン作用が断たれるので、余分の冷却水が注水さ
れてその個所だけ硬化するハードスポツトの発生
を防止することができ、同時に冷却開始時にタイ
ミング遅れを生ずることなく、冷却を開始するこ
とができる。一方鋼板の下面は通常のスプレーノ
ズルにより、高圧噴射を行なつて冷却している。
ところで、上記冷却装置は使用時間の経過につ
れて、2重管ヘツダ1の内管3の通水孔3a及び
ラミナーフローノズル6の絞りオリフイス7等に
水垢がつき、ヘツダ管軸方向(冷却鋼板幅方向)
の均一な流量分布が得られなくなる問題がある。
この冷却装置は、圧延鋼板の全数に対して稼動し
ているのではなく、必要に応じて稼動するため、
休止中はヘツダ1下部を通過する約700〜800℃の
鋼板のふく射熱によりヘツダ1が加熱され、通過
後は冷却されるという加熱冷却のサイクルが繰り
返される。そのためヘツダ1内に滞留している冷
却水はスケール,水垢を発生し易い状態となり、
一旦スケール,水垢が発生するとこれが装置内部
に固着してしまうことが、均一な流量分布が得ら
れなくなることの主な原因と考えられる。そこで
装置内部特に内筒3の通気孔3a及び絞りオリフ
イス7に固着した水垢,スケール等を清掃除去す
る必要がある。しかしながら、上述のように2重
管ヘツダ1は溶接構造であり、また絞りオリフイ
ス7もラミナーフローノズル6に溶着されてお
り、その上水切通気管8が各ノズル6に共通に溶
接されているため、解体して清掃することが殆ん
ど不可能な構造となつていた。
この考案は、上記のような実情にかんがみてな
されたものであつて、その目的は内筒の通水孔及
び絞りオリフイスの清掃が容易にできるようにし
た、鋼板の冷却装置を提供しようとするものであ
る。
以下にこの考案装置の一実施例を第4図乃至第
9図により説明する。なおここで上記第1図乃至
第3図に示した従来のものと同一構成の部分は図
面の同一箇所に同一符号を付してその詳細な説明
を省略する。図中11は2重管ヘツダで外筒2に
内筒13を挿通して、フランジ接続する構成とな
つている。外筒2の内筒13の挿入側端部にはフ
ランジ12aが第7図に示す如く溶着され、未端
には内筒13が差込まれる内径を有するフランジ
12bが第8図に示す如く溶着されている。そし
て内筒13を外筒2に挿通してその先端部を上記
フランジ12bに第8図に示す如く差し込むこと
により、外筒2との間隙を保ち、内筒13に溶着
されたフランジ13aをパツキンを介して外筒2
のフランジ12aに第7図に示す如く接続してあ
る。この構成により内筒13を引き抜いて、清掃
することができる。また外筒2の未端部にはヘツ
ダ11を支持する役目をもつ、先端を閉塞した支
持管10がフランジ10aによりパツキンを介し
て、水密に接続されている。そして内管13には
従来の通水孔3aに加えて第9図に示す如く60゜
の角度で通水孔3bを、第6図に示すように千鳥
状に4列あけて、流量分布を均一にすると共に冷
却水の圧力−流量特性を向上させるようにしてあ
る。16は逆U字形のラミナーフローノズルで、
立上り部の途中には板状の絞りオリフイス17が
フランジ17a,17aに挾持されて取付られて
おり、また逆U字部のサイホン作用を断つ通気孔
16bが頂部曲り部の内側にあけられている。1
4,14はヘツダ11の上面にヘツダ11の全長
にわたつて上拡がり状に溶着された樋で、適宜の
間隔でリブ15により補強されており、この樋1
4,14の上部平坦部でノズル16の流出口6a
部を支持している。そして冷却通水中に上記通気
孔16bから滴下した冷却水は樋14,14によ
りライン外に排出されるようになつている。
従つてノズル16には従来のような、水切通気
管8(第2図、第3図参照)が溶接されていない
ので、各ノズル16毎に単独でフランジ17a,
17a部で分離して絞りオリフイス17の清掃を
することができる。
この考案の鋼板の冷却装置は上記のようなもの
で、2重管ヘツダをフランジ接続構造とし、また
絞りオリフイスをフランジで挾持する構造とした
ので、内筒の通水孔及び絞りオリフイスの清掃を
容易にすることができる。従つて冷却水の流量分
布の均一性を保持することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は従来の鋼板の冷却装置を示
すもので第1図は平面図、第2図は半面切欠側面
図、第3図は第2図の−線矢視拡大断面図、
第4図〜第9図はこの考案装置の一実施例を示す
もので、第4図は平面図、第5図は半面切欠側面
図、第6図は内筒の底面図、第7図及び第8図は
第5図の及び部の拡大断面図、第9図は第5
図の−線矢視拡大断面図である。 1,11……2重管ヘツダ、2……外筒、3,
13……内筒、3a,3b……通水孔、5……冷
却水供給管、14,14……樋、6,16……ラ
ミナーフローノズル、6b,16b……通気孔、
7,17……絞りオリフイス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 冷却水供給管に接続される斜め下方に多数の通
    水孔を穿設した内筒を外筒に挿通した2重管ヘツ
    ダの上面に逆U字形のラミナーフローノズルを所
    定の間隔で多数立設し、このノズルの立上り部に
    絞りオリフイスを設けると共にノズル頂部にサイ
    ホン作用を断つ通気孔を設けたものにおいて、上
    記2重管ヘツダの内筒を外筒にフランジ接続して
    挿脱可能にすると共に、ノズル立上り部に上記絞
    りオリフイスを着脱可能にフランジで挾持して設
    け且つ上記のサイホン作用を断つ通気孔をノズル
    頂部曲り部内側に設けると共に、この通気孔から
    滴下する冷却水を受ける樋を2重管ヘツダに沿つ
    て設けたことを特徴とする鋼板の冷却装置。
JP5869881U 1981-04-24 1981-04-24 Expired JPS625765Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5869881U JPS625765Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5869881U JPS625765Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57170814U JPS57170814U (ja) 1982-10-27
JPS625765Y2 true JPS625765Y2 (ja) 1987-02-09

Family

ID=29855093

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5869881U Expired JPS625765Y2 (ja) 1981-04-24 1981-04-24

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625765Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6076157B2 (ja) * 2013-03-18 2017-02-08 富士電子工業株式会社 焼入装置の冷却ジャケット

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57170814U (ja) 1982-10-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4120455A (en) Apparatus for cooling metal sections
US4076222A (en) Runout cooling method and apparatus for metal rolling mills
US4440698A (en) Apparatus for ensuring heat exchange between a gas flow and a heat exchanger
JPS625765Y2 (ja)
JP4377873B2 (ja) 鋼板の制御冷却装置および冷却方法
JPH11309508A (ja) 被圧延材のスケ―ルを除くための装置
JPH0113881B2 (ja)
EP0052009B1 (en) Apparatus for ensuring heat exchange between a gas flow and a heat exchanger
US2493421A (en) Rotating sintering apparatus
JPS6344168Y2 (ja)
JP2006205225A (ja) 鋼板の冷却設備
US2301780A (en) Refrigeration system
GB1573843A (en) Cooling towers
JPH02254141A (ja) アルミニウムストリップの水焼入れ装置
CN206104555U (zh) 一种轧辊冷却装置
JP2007175714A (ja) 水冷装置
JP3157635B2 (ja) 高温金属板の下面冷却装置
JPS5947010A (ja) 鋼板下面冷却装置
CN201926328U (zh) 可调喷头水滴式冷却水塔
US11872615B2 (en) Cooling device for cooling a material to be cooled
CN218175032U (zh) 一种管材在线水淬火后防水倒流装置
JPH07332879A (ja) 二重管式オープンラック型気化装置
JPH0243322A (ja) ステンレス形鋼の冷却装置
RU2298753C1 (ru) Теплоутилизатор
KR200289660Y1 (ko) 합성수지용 열풍용착기의 열분사노즐