JPS6257511B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6257511B2
JPS6257511B2 JP664182A JP664182A JPS6257511B2 JP S6257511 B2 JPS6257511 B2 JP S6257511B2 JP 664182 A JP664182 A JP 664182A JP 664182 A JP664182 A JP 664182A JP S6257511 B2 JPS6257511 B2 JP S6257511B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nozzle
ink
electromagnet
orifice
protective film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP664182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57146662A (en
Inventor
Masahiko Aiba
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP664182A priority Critical patent/JPS57146662A/ja
Publication of JPS57146662A publication Critical patent/JPS57146662A/ja
Publication of JPS6257511B2 publication Critical patent/JPS6257511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Preventing or detecting of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はインク噴射式印刷装置に関し、特に該
装置の非動作時にノズルのオリフイス附近にて外
気と接触するインク液が乾燥固化してノズルの目
詰りを生起させるのを防止する装置に係る。
更に詳しく述べるならば、ノズルのオリフイス
附近のインク液が乾燥固化するのを防止する保護
膜或は層を形成しまたその膜或は層の解除を行う
装置を提供し、この装置によりノズルの目詰りを
なくしたものである。
一般にかかるインク噴射式記録装置においては
インクを噴出させるノズルの端面(オリフイス
部)で該装置の非動作時にインク液が乾燥固化す
るのを防止するため、インク液について蒸発の極
力少ない性質のものを目標として種々開発が進め
られている。そして、それはある程度の成果をも
たらしているものの、インク液の乾燥固化を完全
に防止させようとする要望に対しては充分満足さ
せるには至つていない。即ち、ノズルのオリフイ
ス附近に残留するインク液は外気と接触すること
で乾燥固化されることになり、このインク液の乾
燥固化により印刷装置の動作時にインクの噴射方
向を著しく乱し、延いてはオリフイスを完全閉塞
状態に至らしめるものであつた。
他方、上述の如きノズルの目詰りを防止する手
段として特開昭52−104130号で提案されているも
のがある。これはノズルのオリフイスを遮断する
高沸点の有機溶媒の膜を設けることでインク液が
空気に接触して乾燥するのを防止する技術であ
り、前記膜はインクの表面に数十μの極めて薄い
膜に形成し、そしてインク粒子は膜を突破つて飛
行させるものとなしている。この場合、膜はイン
クの飛行との関連で前述の如く数十μの極めて薄
い膜とする必要があるため、この膜形成は高度の
技術を要してこの形成に非常な困難を強いられ、
またインク粒子は膜を突破つて飛行されるために
噴射されたインク粒子へ影響を与えるものとなつ
て好ましい解決方法とは言い難い。
本発明は上述の従来技術の有する問題を解決し
たノズルでのインク液の乾燥を防止する装置を提
供するものである。その特徴とするところはイン
ク粒子の飛行に悪影響を与えることのない乾燥防
止装置にある。また他の特徴とするところはノズ
ル内のインク液が外気と接触するのを遮断するた
めの保護膜形成に高度な技術を必要とせず、安価
で簡単な構成手段で行ない得る乾燥防止装置にあ
る。
これを達成するために、ノズルのオリフイス側
前方位置に保護膜を形成させる形成手段を装備さ
せて装置の非動作に応答して前記形成手段が保護
膜を形成させまた装置の動作に応答して形成手段
が保護膜形成を解除するところの構成としたもの
である。
以下に図面を参照して具体的に説明を行う。
第1図にはインク噴射式印刷装置の全体を簡略
に示している。このインク噴射式印刷装置はイン
ク供給系1からインク供給管2によつて加圧イン
クのような流体が直径の小さいオリフイスを有す
るノズル3に供給される。前記ノズル3には該ノ
ズル3を高周波で振動させるように振動手段4が
設けられ、該振動手段4はノズル3のオリフイス
から噴出されるインク流が均一の大きさと間隔を
有する一連の滴に分離するよう作用する。
荷電用電極5はノズル3から噴出されるインク
が荷電用電極5によつて引起される電界を通るよ
うにノズル3の前方に位置付けられ且つインク流
が滴に分離し始める点にノズル3から間隔を有し
て位置付けられる。
インク滴が荷電用電極5を通過した後、1対の
偏向板6によつて引起される電界を通るように構
成される。前記偏向板6は普通一定の高電源に接
続され、その結果インクの小滴は適宜偏向されて
記録体7に衝突し、印刷を行う。またインク溜め
8に入るように調整されたインクの小滴は印刷に
寄与せずにインク供給系1に帰還される。
動作時において、インク供給管2によつてイン
ク供給系1からノズル3に加圧下のインクを供給
するとインクはノズル3から小さいオリフイスを
通してインク噴流となつて現れ、そしてインクが
個々の滴にノズル3から所定の点で分離し始め
る。このインク小滴は荷電用電極5、偏向板6に
よる電界を通り、所定の印刷を行うことになる。
非動作時において、インク供給管2からノズル
3への加圧インクの供給を停止する。この場合、
ノズル3では第2図A,Bに示す状態になる。即
ち、ノズル3内のインク液1はノズル3のオリフ
イス3Aより少し内方位置まで充満された状態に
保持されると共にオリフイス3A近辺にインク1
A,1Bを残留させる場合がある。この残留インク
A,1Bは長時間放置されると、第3図A,Bに
示す様に不揮発成分の固形物或いは高粘度の液体
となり、次の動作時にノズル3からのインク噴出
方向を大きく乱しまた時にはオリフイス3Aを完
全に閉塞することになる。
第4図及び第8図は前記第3図で示した不都合
を解消するための本発明装置の構成図である。
即ち、第4図に示す様にノズル3のオリフイス
3Aと荷電用電極との間にてオリフイス3Aの面
に近接させて配置され且つオリフイス3Aから噴
出されるインク流の通る通路25を有した電磁石
26とこの電磁石26の前記通路25側に保持さ
れた保護膜を形成するところのハイドロカーボン
HO1の如き磁性流体27から構成される。
このため、第5図に示す様に印刷装置の動作時
には電磁石26に通電され、磁性流体27が磁石
に引かれた状態に保持されてノズル3のオリフイ
ス3Aを外気中に露し、インク噴射に備える。こ
の結果ノズル3のオリフイス3Aから噴出された
インク流は電磁石26の通路25から荷電用電極
5、偏向板を通過して適宜印刷が行われる。また
印刷装置の非動作時には前記電磁石26への通電
が遮断されることで磁性流体27の吸引作用を解
除し、その結果第6図に示す様に磁性流体27の
表面張力作用によつてノズル3のオリフイス3A
を外気から遮断する膜が形成され、ノズル3の乾
燥を防止する。
更に第5図の他の実施例として上記電磁石26
を荷電用電極5と一体に構成させるものである。
即ち第7図に示す様にノズル3のオリフイス3
A側にシール用のOリング9を介して電磁石26
を一体にした荷電用電極5を位置させ、Oリング
9で密閉されたノズル3と前記荷電用電極5との
間に磁性流体27を保持させる構成であり、第7
図は印刷装置の動作時の状態を示しまた第8図は
印刷装置の非動作時の状態を示しており、磁性流
体27による保護膜形成とこの解除は第5,6図
と同様である。
以上の様に本発明の乾燥防止装置においてはノ
ズルのオリフイス前面でノズル内のインク液が外
気と接触するのを遮断させる保護膜(層)の形成
を行う形成手段として、インク流の通る通路を有
した電磁石と該電磁石の前記通路側に保持された
保護膜を形成するための磁性流体とを備えると共
に印刷装置の動作に応答して前記電磁石へ通電を
行なつて保護膜の形成を解除するよう磁性流体を
電磁石に吸引保持し、印刷装置の非動作に応答し
て電磁石への通電停止を行なつて磁性流体の表面
張力作用によつてノズルのオリフイスを外気から
遮断する保護膜を形成させるものであり、前記磁
性流体の利用でこの保護膜の形成、解除が容易に
行なえると共に安価な手段でもつて実現できると
いう特徴を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図はインク噴射式印刷装置の概略構成図、
第2図A,Bは印刷装置の非動作時におけるノズ
ルの状態を示す図、第3図A,Bはノズルに乾燥
固化された残留インク状態を示す図、第4図乃至
第8図は本発明乾燥防止装置に係る構成を示す図
である。 1:インク供給系、3:ノズル、3A:ノズル
のオリフイス、4:振動手段、5:荷電用電極、
6:偏向板、7:記録体、26:電磁石、27:
磁性流体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ノズルから一連のインク滴の流れが噴射され
    るインク噴射印刷装置において、 上記ノズルの前面で、ノズル内のインク液が外
    気と接触するのを遮断させる保護膜の形成を行う
    形成手段として、前記インク滴の流れの通る通路
    を有した電磁石と該電磁石の前記通路側に保持さ
    れた保護膜を形成するための磁性流体とを備える
    と共に印刷装置の動作に応答して前記電磁石へ通
    電を行なつて保護膜の形成を解除するよう磁性流
    体を電磁石に吸引保持し、印刷装置の非動作に応
    答して電磁石への通電停止を行なつて磁性流体の
    表面張力作用によつてノズルのオリフイスを外気
    から遮断する保護膜を形成させることを特徴とす
    るインク噴射式印刷装置のノズル乾燥防止装置。
JP664182A 1982-01-18 1982-01-18 Nozzle dry-up preventing device for ink jet type printer Granted JPS57146662A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP664182A JPS57146662A (en) 1982-01-18 1982-01-18 Nozzle dry-up preventing device for ink jet type printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP664182A JPS57146662A (en) 1982-01-18 1982-01-18 Nozzle dry-up preventing device for ink jet type printer

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52137002A Division JPS6016911B2 (ja) 1977-11-14 1977-11-14 インク噴射式印刷装置のノズル乾燥防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57146662A JPS57146662A (en) 1982-09-10
JPS6257511B2 true JPS6257511B2 (ja) 1987-12-01

Family

ID=11643988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP664182A Granted JPS57146662A (en) 1982-01-18 1982-01-18 Nozzle dry-up preventing device for ink jet type printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57146662A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57146662A (en) 1982-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4019188A (en) Micromist jet printer
US20160361926A1 (en) Inkjet Recording Device
US4231046A (en) Ink issuance orifice protection in an ink jet system printer
US4825229A (en) Method and apparatus for ink jet printing
JPS6257511B2 (ja)
JPS58107358A (ja) インクジエツト印刷ヘツド制御方法
US5754199A (en) Image forming apparatus and image forming method
JPS62220388A (ja) 画像記録方法及びその装置
JPS64224B2 (ja)
JPH02209245A (ja) 印刷装置
JPH01267045A (ja) 記録装置
JP3514877B2 (ja) インクジェット記録装置
JP3340378B2 (ja) インクジェット記録装置
JPS5924678A (ja) インクジエツト記録装置
JPH0647912A (ja) ノンインパクト記録装置
RU1791153C (ru) Печатающее устройство аэрозольно-струйного типа
JPH04331154A (ja) インクジェット記録装置
JPS60154077A (ja) インクジエツト記録装置
JPH11348292A (ja) インクジェット記録装置
JPH04339655A (ja) インクジェット記録装置
JPH08281941A (ja) インクジェット記録装置
JPS604066A (ja) 磁性インク記録装置
JPS58220761A (ja) 顔料系インクジエツト式印刷装置
JPS6249189B2 (ja)
JPH01145156A (ja) インクジェット・ヘッド