JPS6257475A - 接着剤 - Google Patents

接着剤

Info

Publication number
JPS6257475A
JPS6257475A JP19571185A JP19571185A JPS6257475A JP S6257475 A JPS6257475 A JP S6257475A JP 19571185 A JP19571185 A JP 19571185A JP 19571185 A JP19571185 A JP 19571185A JP S6257475 A JPS6257475 A JP S6257475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive
adhesives
acid
cyanoacrylate
photo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19571185A
Other languages
English (en)
Inventor
Kaoru Kimura
馨 木村
Shin Takahashi
伸 高橋
Akihiko Hiraiwa
明彦 平岩
Mitsuyoshi Sato
佐藤 三善
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP19571185A priority Critical patent/JPS6257475A/ja
Publication of JPS6257475A publication Critical patent/JPS6257475A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)発明の目的 「産業上の利用分野」 2−シアノアクリレート系接着剤は、被着材に吸着して
いる微量水分等でアニオン重合して急速に硬化するとい
う性質を有するため瞬間接着剤として電機産業、電子産
業、機械産業、木工産業等の巾広い産業分野で、モして
又医療用、歯科用、家庭用等としても使用され、金属、
プラスチック、ゴム、木材、七うミックスなどの材料を
接合するために利用されている。本発明の接着剤も従来
2−シアノアクリレート系接着剤が使用されていたこれ
等の分野で同様に巾広く利用できるものである。
「従来の技術」 従来の2−シアノアクリレート系接着剤は、2−シアン
アクリル酸エステルを主成分とし、これK、安定剤とし
て、アニオン重合禁止剤やラジカル重合禁止剤を配合し
たものを基本とし、性能を向上させるために種々の添加
剤、例えば粘度を付与するための増粘剤、柔軟性付与の
ための可塑剤、着色のための塗料・顔料、接着強度調節
のための強化剤等が配合されたものである。
「発明が解決しようとする問題」 従来からの2−シアノアクリレート系接着剤は接着部か
らはみ出した接着剤の硬化が遅いため、接着ラインスピ
ードの低下、未硬化接着剤蒸発による周辺部の白化、接
着強度の低下などの問題がある。又、互いに密着しない
被着材やギャップの大きい被着材の接着、あるいはポツ
ティング等においても硬化が遅く同じ様な問題点を有し
ている。本発明者等はこれらの問題点を解決すべ(種々
検討し、本発明を完成した。
(ロ)発明の構成 「問題点を解決するための手段」 本発明は2−シアンアクリル酸エステルを主成分とする
瞬間接着剤である2−シアノアクリレート系接着剤に光
重合開始剤を含有させることを特徴とするものであって
、それにより上記の問題点を解決したものである。
すなわち、2−シアノアクリレート系接着剤に光重合開
始剤を添加すると、その接着剤は従来通りの瞬間接着剤
の性能の他K、光が当たることKよりはみ出し部が速硬
化する、ギャップの大きい接着部においても速硬化する
、さらにはボッティングにおいても速硬化するという予
想外の作用を本発明者等は見出し上記問題点を解決した
ものである。
O光重合開始剤 本発明において用いられる光重合開始剤とは光照射によ
る水素引抜き又は開裂によりラジカルとなり2−シアン
アクリル酸エステル等のビニルモノマーのラジカル重合
を開始させるものであって、本発明ではそれら水素引抜
きタイプと光開裂タイプのいずれの光重合開始剤も使用
されるが、本発明にとり有効なものとしては、■光活性
が良い、■無毒又は低毒性で臭気がない、■耐候性がよ
(黄変性がない、■接着剤組成物にした場合、無色透明
で貯蔵安定性がよいなどの性能を有するものである。
代表的な具体例を挙れば次の通りである。
■ 水素引抜きタイプに属するもの ■ ベンゾフェノン系 ベンゾフェノン摩、2.4−ジクロロベンゾフェノン、
マ七ベンゾイル安息香酸メチル、2、 4−シxfルチ
オキサントン、?−ベンゾイン安息香酸、3. 3’、
  4. 4’−テトラ(t−ブチルパーオキシカーボ
ニル)ベンゾフェノン、4−(t−ブチルパーオキシカ
ーボニル)ベンゾフェノン、2−クロロチオキサントン ■ ベンジル系 ベンジル ■ 光開裂タイプに属するもの ■ ベンゾイン及ヒペンゾインエーテル系ベンゾインメ
チルエーテル、ベンゾインエチルエーテル、ペンゾイン
イングロビルエーテル、ベンゾインブチルエーテル、ぺ
/ツイン、ヘンツイントリフェニルシリルエーテル■ 
アセトフェノ/系 アセトフェノンs4−メチルアセトフェノン、ジェトキ
シアセトフェノン ■ ベンジルケタール系 ベンジルジメチルケタール、ベンジルジエチルケタール [株] グロピオフエノン系 2−ヒドロキシ−2−メチルグロピオフエノン、4′−
イソプロピル−2−ヒドロキシ−2−メチルプロピオフ
ェノン ■ フェニルケトン系 1−ヒドロキシシクロへキシルフェニルケトン、トリク
ロロメチルフェニルケトン[相] その他 ベンザルアセトン、ベンゾキノン、ナフトキノン、アン
スラキノン、アンスラセン、フルオレン、9.10−ジ
クロロアンスラセン、910−ジブロモアンスラセン これらの光重合開始剤のうち、本発明にとり好ましいも
のはベンジル、5. 5’、  4. 4’−fトラ(
t−7’チルパーオキシカーボニル)ベンゾフェノン、
ベンゾフェノン、ジェトキシアセトフェノン、ジベンジ
ルメチルケタール、2−ヒドロキシ−2−メチルプロピ
オフェノン、1−ヒドロキシンクロへキシルフェニルケ
トン、4.4’−ジクロルベンゾフェノン、?−ベンゾ
イル安息香酸メチル、4′−イソプロピル−2−ヒドロ
キシ−2−メチルプロピオフェノン、ベンゾインイソブ
チルエーテル等である。
これらの光重合開始剤は通常接着剤中KO,01〜10
重量%好ましくはa1〜5重量%含有させる。又、これ
ら光重合開始剤の他に、本発明の接着剤にはペイシイル
バーオキシド、クメンハイドロパーオキシド、t−ブチ
ルパーベンゾエート、アゾビスイソブチロニトリルなど
のラジカル重合開始剤を少量併用してもよい。
02−シアノアクリレート系接着剤 2−シアノアクリレート系接着剤は瞬間接着剤として広
く市販されているものであって、その主成分は2−シア
ンアクリル酸エステルであって、その代表的な具体例と
しては次のものがある。
2−シアンアクリル酸のメチル、エチル、り0ユニチヤ
、會−プ。ビヤ、i−プ。ビル、アリル、プロパギル、
9−ブチル、i−ブチル、t−ブチル、9−ペンチル、
9−ヘキシル、シクロヘキシル、フェニル、テトラヒド
ロフルフリル、ヘプチル、2−エチルヘキシル、囁ξオ
ク、ヤ、7=ヤ、オヤソ、=ヤ、デ;ヤ、曾−オロエテ
ル、ヘキサフルオロイソグロビル等のエステルでありこ
れらの2−シアノアクリル酸エステルは一種又は二株以
上の混合物として使用されている。
2−シアノアクリレート系接着剤には上記主成分のほか
に貯蔵安定性を得るためにラジカル重合禁止剤やアニオ
ン重合禁止剤が添加されており、具体的には、ハイドロ
キノン、カテコール、ピロガロール、ハイドロキノンモ
ノメチルエーテル、フェノチアジン、りん酸、亜硫酸、
二酸化硫黄、二酸化炭素、フッ化水素、メタンスルホン
酸、パラトルエンスルホン酸などが添加されている。
また接着剤に粘度付与するため、ポリメチルメタクリレ
ート、ポリアクリレート、ポリビニルアセテート、ポリ
シアノアクリレート、セルロースアセテート、などを添
加溶解して、接着剤の粘性を調節しである場合もある。
さらK、接着剤を着色するための染料や顔料、接着剤硬
化物に柔軟性を付与するための可塑剤、接着剤の密着性
向上のための強化剤、接着速度を高かめるための潜在性
硬化促進剤などが添加されている場合もある。
Oその他の添加剤 本発明の接着剤には、耐衝撃性、耐熱性、耐としては、
アクリル酸、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタ
クリル酸エステル、イタコン酸、イタコン酸無水物、イ
タコン酸エステル、フマル酸、フマル酸エステル、マレ
イン酸、マレイン酸無水物、マレイン酸エステル、2−
クロルアクリル酸、2−クロルアクリル酸エステル、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリル、マレイミド、2
−ビニルアクリル酸、2−ビニルアクリル酸エステル、
桂皮酸、桂皮酸エステル等があげられ、本発明において
は特にアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル
、メタクリル酸エステルが好ましく、アクリル酸エステ
ルおよびメタクリル酸エステルの具体例としては、以下
のものが挙げられる。
なおアクリル酸とメタクリル酸を併せて以下(メタ)ア
クリル酸と称する。
(メタ)アクリル酸のメチル、エチル、ヒドロキシエチ
ル、プロピル、ヒドロキシプロピル、アリル、グリシジ
ル、ブチル、2−ヒドロキシブチル、ヘキシル、シクロ
ヘキシル、2−エチルヘキシル、會−オクチル、ベンジ
ル、2−フェニルエチル、2−アセトキシエチル、2−
ベンゾイルオキシエチル、エトオキシエチル、エトオキ
シエトオキシエチル、フェノオキシエチル、フェノキシ
エトキシエチル、テトラヒドロフルフリル、3−フェニ
ル−2−ヒドロキシプロピル、トリブロモフェニル等の
エステル、エチレングリコール、プロピレングリコール
、1゜4−ブタンジオール、1,6−ヘキサンジオール
、ポリエテレングリコール、ジグロピレングリコール、
ビスフェノール−A−エチレンオキサイド(4mol)
付加物、ポリブタジェンジオール、ポリウレタンやポリ
エステル等のジ(メタ)アクリル酸エステル、トリメチ
ロールプロパン、ペンタエリスリトール等のトリ(メタ
)アクリル酸エステル、ペンタエリスリトールのテトラ
(メタ)アクリル酸エステル。
これらのビニル系モノマーが添加される際の童は、接着
剤の主成分である2−9yノアクリル酸エステルに対し
て、通常50重量%以内、より好ましくは20重量%以
内である。これらのビニル系モノマーは光照射によって
単独に重合するか、または2−シアノアクリル酸エステ
ルと共重合するものである。
さらに本発明の接着剤には、硬化物の補強効果、充填性
、液性改良などをねらって有機又は無機系の充填材を添
加することも好ましく、それらの具体例としては、以下
のものがある。
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリブチレン、ポリ(
エチレン/プロピレン)、ポリエチレンテレフタレート
、ポリブチレンテレフタレート、ポリ7ツ化ビニル、ポ
リフッ化ビニリデン、NBR,SBR,I I R,な
どの微粉末。
ポリアセタール、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフ
タレート等の短繊維やウィスカー。
シリカ、アルミナ、ジルコニア、酸化チタン、炭化硅素
、窒化硅素、シリカアルミナ、ガラス、カーボン、グラ
ファイトなどの微粉末。
シリカ、アルミナ、チタン酸カリウム、石こう、ガラス
、カーボンなどの短繊維やウィスカー〇 これらの充填材は硫酸、りん酸、スルホン酸、亜硫酸な
どの、希釈溶液で表面処理してから、添加、調合する方
法がとられる。
又、シランカップリング剤、シリコーン油、フッ素化合
物等で疎水性に表面処理された充填材を添加、調合する
ことも好ましいことである。
これら充填材の粒径はQ、01〜100μであるものが
好ましく、接着剤中に30重量%以下好ましくは10重
量−以下で併用することが好ましい。
O接着剤の製造条件 本発明の接着剤は、市販のシアノアクリレート系接着剤
に光重合開始剤を混合分散させることにより製造し得る
が、2−シアンアクリル酸エステルにラジカル重合禁止
剤やアニオン重合禁止剤を添加調合し、次いで、光重合
開始剤を追加し、更に、必要に応じてビール系モノ卒?
充填材、その他を添加して、常温で攪拌し均一な溶液又
は分散状態として製造するのが好ましい。この場合光重
合開始剤を追加層は、実質的に光が当らない暗所で調合
しなければならない。
又、接着剤調合後は、外部の光で重合硬化が起きないよ
5に、遮光性の容器へ充填保管しなければならない。
「作 用」 2−シアノアクリル酸エステルは水やアミンなどの塩基
によってアニオン重合して硬化する性質があり、2−シ
アノアクリレート系接着剤はこの性質を利用したもので
ある。
本発明では、この2−シアノアクリレート系接着剤に光
重合開始剤を添加し、光エネルギーによりラジカル重合
する性能をも付与させたものであり、アニオン重合性と
ラジカル重合性を併せ持つ、2−シアノアクリレート系
接着剤は従来の接着剤が有した、はみ出し部分の硬化が
遅い、白化現象を有する、接着強度の低下があるという
問題点を一挙に解決するという作用を有するものである
さらに本発明の接着剤は、ビニル系モノマーを主成分と
する紫外線硬化型接着剤の代わりにも使用出来、それら
の接着剤が有している、空気に接触している接着剤表面
と、光が充分透過しK(い接着剤深層部では硬化が遅い
という問題点を解決する作用も有し、優れた紫外線硬化
型接着剤にもなり得るものでもある。
実施例1 2−シアノアクリル酸エチル100部にハイドロキノン
a05部、二酸化硫黄α001部、メタンスルホン酸8
.001部、ベンジル3部を加えて均一な接着剤を調合
した。
従来の瞬間接着剤と同様、JIS  K  6861に
従って接着性能を測定した結果は次の通りであった。
次K、鋼板上に接着剤−滴を滴状に塗布し、集光型U■
ランプ(80W/m)を用いランプとの間隔1031で
照射したところ20秒で接着剤は完全硬化した。次に、
半集光型U■ランプ(80W/CIL)を用いランプと
の間隔15cILで照射したところ120秒で完全硬化
した。
一方、ベンジルを添加しない従来の接着剤について半集
光型U■ランプで、同様に照射したが、硬化¥c3分以
上を要した。
実施例2 2−シアノアクリル酸エチル100部にポリメタクリル
酸メチル5部、ハイドロキノンn、os部、二酸化硫黄
0. OO2部を加えて、粘度2000cpとした。次
いで、3. 3’、  4. 4’−テトラ(1−ブチ
ルパーオキシカーボニル)ベンゾフェノン1骨 テスト
ピースの厚み3M1g 骨畳 テストピースの厚み161111次に、鋼板上に
接着剤−滴を滴状に塗布し、集光量U■ランプ(80W
/m)を用いランプとの間隔100mで照射したところ
15秒で完全硬化した。又、半集光guvランプ(80
W/α)を用いランプとの間隔15傷で照射したところ
90秒で完全硬化した。
一方、光重合開始剤を添加しない従来の接着剤では、半
集光fiUVランプで同様に照射しても硬化に3分以上
を要した。
また、この接着剤で黒色の天然ゴム成聾物同志を25℃
、85 S RHの作業場にて接着し、直ちに半集光W
UVランプ(80W/aa )を用い間隔101で接着
界面を30秒間照射し【、1晩放置後外観検査すると、
接着界面に白化は全く認められなかったが、光重合開始
剤を添加しない従来の接着剤では、同じ様に処理しても
界面の白化は著しいものであった。
さらに、この接着剤でアルミニウム板に直径5諺のアル
ミニウム棒な盛り上げ接着し、直ちに半集光厘Uvラン
プ(80W/cIL)を用い間隔10傷で接着部を60
秒間照射し、23℃、+5(1%RHで1時間養生後、
圧縮剪断接着強さを測定したところ55klf/ 10
wm1であった。光重合開始剤の添加してないものでは
16kff/ 10valにスキナかった。
実施例3〜16 実施例1と同様にして接着剤を調合しその性能を測定し
た結果を表−1に示す。
(ハ)発明の効果 本発明者等は2−シアノアクリレート系接着剤に光重合
開始剤を配合することKよって、従来からの瞬間接着剤
に光硬化性能を付与し、これによって、接着時のは壱も
し液或いはギャップの大きい接着部に起因する問題点を
解決し得た。
従来の接着剤が有し【いた問題点を解決した本発明の接
着剤は従来の瞬間接着剤とは異なる新しい用途開発普奇
能とするものであり、たとえば、エレクトロニクス関連
のチップ仮固定用に用いられるという用途が開かれ、本
発明によって奏される効果は優れたものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、光重合開始剤を含有することを特徴とする2−シア
    ノアクリレート系接着剤。
JP19571185A 1985-09-06 1985-09-06 接着剤 Pending JPS6257475A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571185A JPS6257475A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 接着剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19571185A JPS6257475A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 接着剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6257475A true JPS6257475A (ja) 1987-03-13

Family

ID=16345702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19571185A Pending JPS6257475A (ja) 1985-09-06 1985-09-06 接着剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6257475A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226033A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toagosei Co Ltd 2−シアノアクリレート系組成物
WO2008016057A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Three Bond Co., Ltd. Composition de résine durcissable
JP5637214B2 (ja) * 2011-06-16 2014-12-10 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールの補修方法および中空糸膜モジュール
JP2019178119A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社ジーシー 歯科用重合性組成物
US20210147597A1 (en) * 2018-08-13 2021-05-20 Henkel IP & Holding GmbH Two-Part Cyanoacrylate Curable Adhesive System

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005226033A (ja) * 2004-02-16 2005-08-25 Toagosei Co Ltd 2−シアノアクリレート系組成物
WO2008016057A1 (fr) * 2006-08-02 2008-02-07 Three Bond Co., Ltd. Composition de résine durcissable
JP5637214B2 (ja) * 2011-06-16 2014-12-10 三菱レイヨン株式会社 中空糸膜モジュールの補修方法および中空糸膜モジュール
US10898862B2 (en) 2011-06-16 2021-01-26 Mitsubishi Chemical Corporation Hollow fiber membrane module repair method and hollow fiber membrane module
JP2019178119A (ja) * 2018-03-30 2019-10-17 株式会社ジーシー 歯科用重合性組成物
US20210147597A1 (en) * 2018-08-13 2021-05-20 Henkel IP & Holding GmbH Two-Part Cyanoacrylate Curable Adhesive System

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4097994A (en) Dental restorative composition containing oligomeric BIS-GMA resin and Michler's ketone
JP6381542B2 (ja) 液体光学接着剤組成物
CN101297011A (zh) 可同时固化的混合粘结剂组合物
US5700875A (en) Adhesive composition for dental treatment
WO2015164087A1 (en) Compositions comprising cleavable crosslinker and methods
JP2002513441A (ja) 周囲環境条件で硬化可能な、高温で強度制御された嫌気的接着組成物
JP5570752B2 (ja) 接着体
JPH0790028A (ja) 光重合性組成物、それを用いた接着性テープおよび粘着性テープ
US7067601B2 (en) Multi-functional alpha-alkoxyalkyl acrylate and methacrylate ester compositions and reworkable polymers formed therefrom
JP4170861B2 (ja) 光硬化性樹脂組成物
JPS6257475A (ja) 接着剤
JPH0790229A (ja) 光重合性組成物、それを用いた接着性テープおよび粘着性テープ
US20030032736A1 (en) Acrylic adhesive compositions containing ketonyl (meth)acrylate
JPH04268315A (ja) 嫌気及び紫外線硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
JPH08165459A (ja) フィルム状接着剤
JPS59226013A (ja) 紫外線硬化型樹脂組成物
JP2018119120A (ja) 組成物
JP3685425B2 (ja) ビニル系重合物
JPS63301282A (ja) 感圧性接着剤組成物
JP6850617B2 (ja) 組成物
JPS61281174A (ja) 粘着テ−プ用紫外線硬化組成物
JPS62265314A (ja) 嫌気硬化性組成物
JP2022064604A (ja) 仮固定用硬化性組成物、及び、仮固定方法
KR850001087B1 (ko) 2-시아노아크릴레이트의 제조방법
JPH09137142A (ja) 感圧性接着剤とその接着シ―ト類