JPS6256858A - 流路変更装置 - Google Patents

流路変更装置

Info

Publication number
JPS6256858A
JPS6256858A JP19664585A JP19664585A JPS6256858A JP S6256858 A JPS6256858 A JP S6256858A JP 19664585 A JP19664585 A JP 19664585A JP 19664585 A JP19664585 A JP 19664585A JP S6256858 A JPS6256858 A JP S6256858A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
flow path
stator
liquid
small openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19664585A
Other languages
English (en)
Inventor
Junichi Kirie
桐栄 純一
Nobuyuki Baba
信行 馬場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Soda Manufacturing Co Ltd filed Critical Toyo Soda Manufacturing Co Ltd
Priority to JP19664585A priority Critical patent/JPS6256858A/ja
Publication of JPS6256858A publication Critical patent/JPS6256858A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/201Injection using a sampling valve multiport valves, i.e. having more than two ports
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N30/04Preparation or injection of sample to be analysed
    • G01N30/16Injection
    • G01N30/20Injection using a sampling valve
    • G01N2030/202Injection using a sampling valve rotary valves

Landscapes

  • Multiple-Way Valves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用〕 本発明は例えば各種溶液を流通する液体クロマトグラフ
ィーにおいて、いわゆる複数の溶離液の流路を選択して
変更する事を容易にした流路変更装置に関する。
〔発明の背景〕
一般に試料中の成分を分析する方法として知られる液体
クロマトグラフィー、あるいはフローインジェクション
分析法は、試料溶液(以下単に試料という)を溶離液の
中に注入して分離あるいは分析の処理を行なうものであ
るが、醇近の液体クロマトグラフィーにおいては、いわ
ゆる゛ボストーカラムパ分析法をはじめとする複数の液
を用いて分離分析を行なう液体のグロマトグラフィーシ
ステムが注目を浴び、またフローインジェクション分析
法においては、複数の液を組み変えるフローダイヤグラ
ムを作成する事によって、分離手段を用いず試料中の特
定成分を分析する事を可能とするなどのように、複数の
溶離液を用い、一つのシステム中で、溶離液の流路を変
更して用いる方式(以下流路変更方式という)のシステ
ムの必要性が高まってきている。
〔従来の技術〕
第12図はこのような目的に応じた液体クロマトグラフ
ィーにおける前記した流路変更方式の代表的な従来例の
系を模式的に示したものであり、この流路変更方式では
1通常周知の3方バルブあるいは6方バルブが複数個採
用されている。
この流路変更方式系の概要を説明すれば、まず図示の状
態では溶#液槽1からポンプ2により送液された第1の
溶離液は、六方バルブ4の実線流路、試料注入装置3.
カラム5.検出器6に順次流れている。そして溶離液槽
1からポンプ2により送液された第2の溶離液は、通常
は流路変更六方バルブ4の実線流路により流路8へ送ら
れ、カラム5により送液された第1の溶離液を合流して
検出器6へ送られている。また六方バルブ4内の流路を
図示破線の如く切換だ状態では、第1および第2の溶離
液の流れは前記の場合と逆の関係となる。
また、第13図は従来の3つのポンプを用いた液体クロ
マトグラフィー、フローインジェクション分析法共用の
フローダイヤグラムを示している。
この第13図の系の@要を簡単に説明すれば、溶離液槽
1,1’、1“からポンプ2,2’、2“によりそれぞ
れの流路に送液された溶離液は、通常は図示実線で示す
連通関係にある3方バルブ、4.4”、じの流路を通り
最終的には合流して検出器6へ通液される。
そして、このシステムにおいては、3個の流路変更3方
バルブにより23=8通りの流路変更が可能となってい
ることが理解されよう。
なお前記3方バルブ4 、4’ 、じは例えば気密相接
する対向面をもつ一対のステータ(固定体)と、ロータ
(回転体)が、ステータは 120゜回転位置毎の小開
口を3個有し、ロータは隣接する小開口を連通させる一
木の架橋溝を有し、ロータの1200の回転により図示
の如く連通関係を切換える構成のものとして周知であり
、流路変更がロータの回転操作で行える簡単なものであ
るため現在広く汎用化されているものである。
ところで、液体クロマトグラフィーにおいては、分離技
術の向上、溶離液流速の高速化などの理由から、またフ
ローインジェクション分析法においては、カラムを用い
ず反応によって試料を分析する事から、最近−試料あた
りの分析時間は極めて短かくなっており、効率よくこれ
らの分析法を用いて分析を行なうには、流路を短時間に
正確にしかも精度良く変更可能とすることの要求が高く
なっている。
しかるに、前記の三方あるいは六方/−ルプを基本とす
る流路変更方式では、流路変更装置の数も多くなりまた
流路変更にともなうデッドボリュームも大きく、流路変
更を正確に行なうには多数のバルブの切換えを同時に行
なわなければならず極めて不能率かつ不正確なものとな
るなどのため、その用途は限定されたものとなっている
〔発明の目的〕
本発明の目的は、前記のように流路変更を目的とする液
流通するシステムにおいて、多数の流路変更の選択を簡
易な操作で、かつ精確に行なう事ができるようにした流
路変更装置を提供する事にある。
〔発明の概要〕
本発明は、前記目的に従って、複数の液の流路変更の操
作を1つのロータの回転操作のみによって行えるように
した事を特徴としだ流路変更装とを内容とし、かかる流
路変更装置の要旨とするところは、気密相接する一対の
対向面が第4から第2n+1 (nは2以上の整数)の
360゜/2n+ l毎の各回転位置に相対的に位置切
換可能とされたステータおよびロータが、その一方の対
向面に第1から第2n+1の各液系に属する一個の小開
口を備えるとともに、前記他方の対向面にこれら小開口
と選択的に位置合わせされてn個の液通路を補完的に形
成するn個の架橋溝を備えた装置であって、前記2n÷
1個の小開口のうちn個(又は2n+1個)の小開口に
入液系、残りのn+1個(又はn個)の小開口に出液系
(ただしn個の方の液系は小開口が隣接しない)を接続
し、ある基準位置から順次ロータを回転させることによ
って、2n◆1通りに液の流路を変更可能としたもので
ある。
前記構成をなす本発明において、ロータ又はステータの
一方に形成される2n+1個の小開口は、その回転中心
に対する回転回り方向に関して等角度に分割された角度
位置の各放射線上に各−個宛存在すれば、本発明を目的
に沿って十分実現することが6丁能であるが、実用上か
らは、小開口のn個の群(隣接しない)とその余のn+
1個の群は全て同一円周Fに存在するか、あるいは前記
n個の群は一つの円周上であり。
かつn+1個の群は、これとは異なる同心異径の=一つ
の円周−1−にある構成とするのが好ましい。
その理由は、小開口、および架橋溝の成型加重技術的、
耐圧な要求する装置のための(液)匁1密性確保、流路
変更の際生じるデッドボリュームの低減、等の点から、
本発明装置は出来るだけ単純かつ小型な構造のものとす
ることが適するからである。
本発明の流路変更装置によれば、それぞれの入液系と出
液系の架橋溝による液のfi通は、ロータとステータの
連通関係の態様から第1の位置から第2n+1の位置ま
で全く異なったものであり、したがって一対の対向面の
摺動回転操作により2n+1通りの異なった液の流通液
流路の形成が可能となる。
なお、この際形成される選択可能な流路数は最大2n+
1通りできるが、接続人液系のうちで実際の稼動人液系
の数はnあるいはn+1通りであってよく、その事を考
慮に入れれば実質採用できる流通液構r&態様数が21
+1通りより増える事は言うまでもないが、以下接続さ
れた入液系の液流通の入液系は全て稼動中として言及す
る。
〔発明の実施例とその効果〕
以下本発明を図示に示す実施例に基づいて説明する。第
1図〜第4図に示す実施例は3つの溶離液の流入系に対
し4つの溶離液の流出系をもって7通りの流離液の流路
を1つのロータの回転により選択できるようにした装置
について示している。
第2図は本例の相接する一対のロータとステータの構成
概要を断面図で示したものであり、図中21円盤状のス
テータであり、その周縁部には断面コ状をなすロータケ
ース22の円環フランジ先端が係合され、これらステー
タ21とローターケース22はボルト23により強固に
決着される。
そして前記ステータ21とロータケース22により囲わ
れた中央部にはステータ21の内面に所定の抑圧状態で
液(密)状態で相接するロータ24と、このロータ24
を回転させる駆動円板25を介して前記ロータ24のス
テータ21への押圧力を作用するスプリング26とが収
容され、前記駆動円板25の背面からはロータケース2
2の外部に回転駆動軸27が延出されている。28はこ
の回転駆動軸27の延出端から径方向に突設された操作
把手である。
そして、前記ステータ21の中空内面には、第3図に示
す如く複数の小間口b−gが形成されて、これら小開口
はステータ21を厚み方向に貫通する通孔を経て外部の
種々の管29に接続連通されている。なお、前記小開口
a−gは、同一円周上に等角度(==i=51.4°)
の隣接角度で配置されている。
また、第4図(イ)、−)に示す如く、ロータ24のス
テータとの対向面には、前記小間口as−gが臨む径方
向の関係位置において、前記ステータ側の隣接小開口の
周方向離間部分を選択的にa通させる複数の架橋溝A−
Cが形成されている。これはロータ表面には溝側端部分
のみが開口されて途中は内部に穿設されたものでもよい
。また図面は便宜上溝を強調して太く描いているが、こ
れは実際には微細な線状のもので足りる。
以」二の構成のステータ21とロータ24をステータ側
の小開口a−gおよびロータ側の架橋溝A−Cとが対向
するように第1図、第2図に示した如く液密相接させて
液注入装置を組み立て、ステータ21に対してロータ2
4を摺動回転させる事により、7つの状態に流路変更が
可能となる0表1は小開口と溝の位置合せ状態により、
溶離液■、および溶離液II 、および溶離液■の入液
系が、出液系TV、V、VI、■かどのように連通され
るかの状態を示したものである。
なお、表1における回転位置H−(ト)は第1図におけ
る図示状態を基準位置に)と12−C、ロータを図の反
時計回方向に51.4°づつ順次回転させた位置を示し
ている。
表  1 木尭明の流路変更装置はフローインジェクション、液体
クロマトグラフにおける単純な流路変更のみならず流路
変更を併った種々のシステムの構成に好適に用いられる
ものである。
第5図は第1図の流量変更装置を中核に第12図と同様
の流路構成すなわち、3つのポンプおよび1つの反応チ
ューブ、1つのカラムおよび1つの検出器を併設したシ
ステムとして構成した場合のものを示している。
以下これについて詳細に説明する。
小開口aはポンプ31からの溶離液工の入液系としてポ
ンプ31合流地点32および試料導入装置33に直列に
統く流路34に接続されてる。また小開口すは図示状態
でポンプ31から送液される溶離液Iの出液系として1
反応チューブ471合流地点44さらには検出器46へ
の流路45に接続されている。また小開口Cはポンプ3
6からの溶離液IIの入液系として、ポンプ36からの
流路37に接続されている。また小開口dはポンプ36
から送液される溶離液IIの出液系として、前記ポンプ
31および試料導入装置33の中間の府会流点32に連
なる流路38に接続されている。また小開口eはポンプ
39からの溶離液■の入液系として、ポンプ39からの
流路40に接続されている。また小開口fはポンプ39
から送液される溶離液■の出液系として、前記検出器4
6に連なる流路45への合流点44に連通する流路41
に接続されている。また小間口gは合流点44に接続さ
れたカラム43へ連通する波路42に接続されている。
またこれら小開口は同じ円周」二にて、 360@ を
7で除した約51.4°の角度で分割した放射線上に位
置していることは既に述べた。
以上の構成のステータ21とロータ24を、ステータ側
の小開口a−gとロータ側の架橋溝A−Cとが対向する
ように第12図に示した如く気密相接させて流路変更装
置を組み立でれば、ステータ21に対しロータ24を摺
動回転する事により1つの流路変更装置のロータの摺動
回転により表1のような状態切換が可能となる。なお第
5図はその中の1つとして、第1図との関係からこれを
第二の位置とする、小開口と溝の位置合わせにより、溶
離液の液通路が形成されている状態を模式的に示してい
る。
以上の装置によれば、第13図のものと比べ、複数の液
の流路変更が、簡単な操作で操作選択ができ、しかもそ
れらの機能を実現する構造が簡単であり、流路変更を同
時に、かつ正確に行うことができるという効果があり、
その有用性は極めて大である。
第11図は第5図で用いた装置を変更し、独立した4個
のポンプ58.60,62.64をもった液体クロマト
グラフにおいてポンプに入る液を変更する装置として使
用するシステムを構成したものを示している。
以下これについて詳細に説明する。
小開口a、b、c、eはそれぞれ流路52゜55.56
を通して溶離液I、II、mの入った液槽51,53.
55に接続されている。また小開口す、d、f、gはそ
れぞれ流路57゜59.61.63を通して、それぞれ
独ケに液を送液するポンプ58.60.62.64に接
続されている。
以上の構成において、ステータ21に対しロータ24を
摺動回転する事により1つの流路変更装置のロータの摺
動回転により、表1のような状態切換えが可能となる。
なお第11図に図示の状態はその中の一つとして第1図
との関係からこれを第二の位置とする小開口と溝の位置
合せにより、溶離液の液通路が形成されている状態を模
式的に示している。
また第11図の例において、流路変更装置の摺動回転を
時間的に制御する東により、例えばポンプ60から吐出
される液(すなわち、溶離液IIと溶離液■との混合液
)の混合組成の割合を任意に設置することも可能である
。すなわち、第11図の流路59のポンプ60下流に不
図示のカラムを接続し、ポンプ60を作動(他のポンプ
58,62.64は停止に)させた状態で、装置を表1
の第一の位置で100m5、第二の位置で2Of)ms
となるようにして連続的に繰返し切換えすれば、流路5
9からの出液は溶離液II/mが局の割合の実質的な混
合液となる。
〔発明の変形例〕
本発明は、前記実施例のものに限定されるものではなく
様々な態様のものを考えることができ、例えば既に述べ
ているように、第1図〜第4図に示した装置において2
n十個の位置のうち2〜2nまでの間の位置でのみ位置
切換が可能であって、他の位置への位置切換えを適宜の
阻止手段で不能としておけば、当流路変更方法は複数の
流路を選択できる機能をもつ流路変更装置として使用で
きる。
また前記したステータおよびロータにそれぞれ形成する
溝は、実際には微細な線状のものであって、しかも通常
ポリイミド、テフロン等で作製されたロータは充分大な
る押圧力で押圧相接されるために充分な気(液)′IE
性を保持するから、溝については液流通に支障のない限
り幾何学的に種々の溝を描かせることが可能かつ容易で
あり、したがって、前記した流路変更装置も種々の溝形
状、および小開口の配置4を考える49ができる。
第6図、第7図はこのような変形した例として第4図(
イ)、(0)のものに置換して第3図(イ)、(嗜に示
すステータを組み合わせて使用できるロータの溝形状を
表わしている。
また第8図(イ)、to>は変形した一例としての2重
同心円ヒの小開口をもつステータ((イ)図)と、これ
に対応する溝をもつロータ((ロ)図)を示しており、
流路変更における配管の接続は第6図と同じものである
また、以上に示した実施例はいずれもステータ(又はロ
ータ)に形成した小開口がn=3の場合としてのもので
あるが、これはn=2.n=4あるいはそれ以上の場合
にも可能であり、第9図はn=2の場合、第10図はn
=4の場合の流路変更に用いるステータとロータ図を示
している。
また以Fの説明は、各入液系を全て稼動中(ポンプを作
動させた状態)として便宜」−説明しているが、これは
一部のポンプのみを作動させ他を停止させるようにして
使用してもよく、このようにすれば、例えば第1図の実
施例に関する表1の流路の連なりも、目的に応じて別の
連なり関係とすることもできる。
〔発明の効果〕 以上述べたように、本発明よりなる波路変更装置によれ
ば、従来複数の装置を用いて初めて可能となっていた流
路変更の態様が、一つの装置、単一の操作で実現可能と
なり、液フロ、フローインジェクション等の操作におい
ての操作の簡易化、精度の向上に極めて有効であり、そ
の有用性は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示す切換え装置概
要図で、第1図は接続配管および連通様式の概要図、第
2図は断面の概要図、第3図(イ)はステータの正面図
、同(ロ))図は(イ)図イーイ線の断面図、第4図(
イ)はロータの正面図、同C口)図は(イ)図ローロ線
の断面図、第5図は本発明の流路変更装置の使用例にお
ける流路接続図、第6図、第7図は本発明流路変更装置
の変形例における概要図で、第6図9)はロータの正面
図、同(ロ)図は(イ)図ハーバ線の断面図、第7図(
イ)はロータの正面図、同b)図は(イ)図二−二線の
断面図、第8図(イ)、(ロ)、第9図(イ)、−)、
第10図(イ)。(2))はそれぞれ本発明に使用する
流路変更装置のステータ図(第8図(イ)、第9図(イ
)、第10図(イ))およびロータ図(第8図(ロ)、
第9図に)つ。 第10図(ロ))、第11図は、第5図を変更した態様
の構成例を説明するための図、第12図。 第13図は従来の切換え装置を用いた液体クロマトグラ
フおよび液体クロマトグラフ争フローインジェクション
共用のフローシステムのシステム図を示している。 ■、■・・・・・・・■・・流路系 21・・・ステータ    22・・・ロータケース2
3・・・ポルト      24・・・ロータ25・・
・回転駆動円板  26・・・スプリング27・・・回
転駆動軸   28・・・操作把手29・・・管   
    2.2’、2″・・・ポンプ3・・・試料導入
装置   4・・・6方バルブ5・・・カラム    
  6・・・検出器7.8・・・流路     9・・
・反応チューブ31.36.39・・・ポンプ 32.44・・・ジヨイント33・・・試料導入装置3
4.35・・・流路 37.38,40,41.42・・・検出器45.46
・・・検出器 43・・・カラム     47・・・反応チューブ第
1図 工 ■ (イ)第6図 (ロ) に                        (ロ
)第8図 (イ)                      
     (O)第9図 (イ)                      
       (0)第10図 (イ)                      
        C口)第11図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)液密的に摺接して相対回転可能とされた一対のス
    テータおよびロータと、該ステータに対しロータを回転
    周方向の360°/2n+1(ただしnは2以上の整数
    )毎の各角度位置に切換る回転切換手段に接続の入力部
    とを有し、前記ステータおよびロータの相接面のいずれ
    か一方には、2n+1個の通液用小開口を回転周方向の
    等角度分割して配置し、前記ステータおよびロータの相
    接面のいずれか他方には、前記小開口の2以上にまたが
    って各独立のn個の液通路を形成するn個の架橋溝を設
    け、更に前記各小開口は互いに隣接しないn個の群と残
    りのn+1個の群とに区画し、かつこれら各群のいずれ
    か一方の群を各独立した入液系に接続すると共に他方の
    群を出液系に接続したことを特徴とする流路変更装置。
  2. (2)2n+1個の小開口は、いずれも同一円周上に存
    在させるか、あるいはn個の群とn+1個の群を異径の
    円周上に存在させたことを特徴とする特許請求の範囲第
    (1)項に記載した流路変更装置。
JP19664585A 1985-09-05 1985-09-05 流路変更装置 Pending JPS6256858A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19664585A JPS6256858A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 流路変更装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19664585A JPS6256858A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 流路変更装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256858A true JPS6256858A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16361217

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19664585A Pending JPS6256858A (ja) 1985-09-05 1985-09-05 流路変更装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256858A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003107065A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Shimadzu Corp 送液ポンプシステム
WO2004088303A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Cs Analytics Ag Rotationsventil
JP2006522345A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 1つの検出器を使用してプロセスを監視するための方法および装置
JP2008529010A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 液体クロマトグラフィにおけるサンプル注入のための方法および装置
WO2009078450A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Shimadzu Corporation 流路切換えバルブ
US7574901B2 (en) * 2006-04-26 2009-08-18 Shimadzu Corporation Flow path switching valve, high performance liquid chromatography using the same and analytical method thereof
JP2010526976A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシズ・アーベー 流れ分配弁
JP2010276392A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Hitachi High-Technologies Corp 流路切替バルブ,フローインジェクション装置,液体クロマトグラフィ装置,超臨界クロマトグラフィ装置、及び分析システム
JP2015517093A (ja) * 2012-07-17 2015-06-18 アイデックス ヘルス アンド サイエンス エルエルシー リキッド・サンプリング・バルブ
JP2016080077A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日立アプライアンス株式会社 冷媒切替弁および冷媒切替弁を備える冷蔵庫
US9618128B2 (en) 2005-01-31 2017-04-11 Waters Technologies Corporation Method and apparatus for sample injection in liquid chromatography

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4644997B2 (ja) * 2001-09-27 2011-03-09 株式会社島津製作所 送液ポンプシステム
JP2003107065A (ja) * 2001-09-27 2003-04-09 Shimadzu Corp 送液ポンプシステム
WO2004088303A1 (de) * 2003-04-03 2004-10-14 Cs Analytics Ag Rotationsventil
US7213615B2 (en) 2003-04-03 2007-05-08 Cs Analytics Ag Rotating valve
JP2006522345A (ja) * 2003-04-04 2006-09-28 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 1つの検出器を使用してプロセスを監視するための方法および装置
JP2008529010A (ja) * 2005-01-31 2008-07-31 ウオーターズ・インベストメンツ・リミテツド 液体クロマトグラフィにおけるサンプル注入のための方法および装置
US9618128B2 (en) 2005-01-31 2017-04-11 Waters Technologies Corporation Method and apparatus for sample injection in liquid chromatography
US7574901B2 (en) * 2006-04-26 2009-08-18 Shimadzu Corporation Flow path switching valve, high performance liquid chromatography using the same and analytical method thereof
JP2010526976A (ja) * 2007-05-15 2010-08-05 ジーイー・ヘルスケア・バイオ−サイエンシズ・アーベー 流れ分配弁
CN101849126A (zh) * 2007-12-17 2010-09-29 株式会社岛津制作所 通道转换阀
JP4952795B2 (ja) * 2007-12-17 2012-06-13 株式会社島津製作所 流路切換えバルブ
US8322374B2 (en) 2007-12-17 2012-12-04 Shimadzu Corporation Channel switching valve
WO2009078450A1 (ja) * 2007-12-17 2009-06-25 Shimadzu Corporation 流路切換えバルブ
JP2010276392A (ja) * 2009-05-27 2010-12-09 Hitachi High-Technologies Corp 流路切替バルブ,フローインジェクション装置,液体クロマトグラフィ装置,超臨界クロマトグラフィ装置、及び分析システム
JP2015517093A (ja) * 2012-07-17 2015-06-18 アイデックス ヘルス アンド サイエンス エルエルシー リキッド・サンプリング・バルブ
JP2016080077A (ja) * 2014-10-17 2016-05-16 日立アプライアンス株式会社 冷媒切替弁および冷媒切替弁を備える冷蔵庫

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4625569A (en) Liquid injection device
US10047869B2 (en) Versatile rotary valve
EP2113081B1 (en) Rotation valve for sample injection
US10113995B2 (en) Multi-position, micro-fluidic valve assembly with multiple radial grooves to enable individual or combined flows
US8656955B2 (en) Rotary column selector valve
US6672336B2 (en) Dual random access, three-way rotary valve apparatus
US6904936B2 (en) Flow-diverting rotary valves of multiple paths
US3223123A (en) Multifunction valve for chromatography
US6012487A (en) Prime purge injection valve or multi-route selections valve
US9739383B2 (en) Multi-path selector valve
US8225817B2 (en) Flow distributing valve
US3964513A (en) Rotating sampling valve
US3477207A (en) Gas chromatography apparatus and valves suitable for use therein
JPS6256858A (ja) 流路変更装置
JP6651238B2 (ja) ロータリーバルブおよびシステム
JPS61134668A (ja) 液注入装置
US7096886B2 (en) Multiport switching valve for a liquid flow system
CN216843244U (zh) 转动阀及具有该转动阀的层析实验系统
CN111157662A (zh) 多柱位旋转阀和色谱仪
JPS61118640A (ja) 液注入装置
JPS6161052A (ja) 液注入装置
CN216843246U (zh) 转动阀及具有该转动阀的层析实验系统
JPS61274240A (ja) 液注入装置
JPS60149973A (ja) 液注入装置
JPH02242151A (ja) 高速液体クロマトグラフィ用カラム切替システム