JPS6256643A - 液体封入式防振体 - Google Patents

液体封入式防振体

Info

Publication number
JPS6256643A
JPS6256643A JP19521085A JP19521085A JPS6256643A JP S6256643 A JPS6256643 A JP S6256643A JP 19521085 A JP19521085 A JP 19521085A JP 19521085 A JP19521085 A JP 19521085A JP S6256643 A JPS6256643 A JP S6256643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diaphragm
orifice
loss factor
liquid
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19521085A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Tabata
田畑 俊幸
Toshihiko Aihara
相原 敏彦
Norio Yoda
依田 憲雄
Yoshiya Fujiwara
義也 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Kinugawa Rubber Industrial Co Ltd
Priority to JP19521085A priority Critical patent/JPS6256643A/ja
Publication of JPS6256643A publication Critical patent/JPS6256643A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F13/00Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs
    • F16F13/04Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper
    • F16F13/06Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/08Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper
    • F16F13/10Units comprising springs of the non-fluid type as well as vibration-dampers, shock-absorbers, or fluid springs comprising both a plastics spring and a damper, e.g. a friction damper the damper being a fluid damper, e.g. the plastics spring not forming a part of the wall of the fluid chamber of the damper the plastics spring forming at least a part of the wall of the fluid chamber of the damper the wall being at least in part formed by a flexible membrane or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combined Devices Of Dampers And Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液体封入式防振体に四し、とりわけ、オリフィ
スを棲数設けることにより1つの防振体で被数の振動減
衰領域を持つようをこなった液体封入式防振体に関する
従来の技術 この種の液体封入式防振体としては、たとえば特開昭5
8−72741号公報に示されたものがある。この液体
封入式防振体は、1つの液体室が複数のオリフィスを介
して1つのダイヤフラム室に連通され、かつ、夫々のオ
リフィスの径とか長さを変化させることにより、各オリ
フィスのロスファクタピーク周波数が異なるように設定
されている。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、かかる従来の液体封入式防振体Eこあっ
ては、夫々のオリフィスにけ共通する1つのダイヤフラ
ム室が設けられており、前記オリフィスによるロスファ
クタのみによって振動減衰領域が決定されるよう番こな
っている。このため、複数のオリフィスのうち、液体通
過抵抗が大きな側のオリフィスでロスファクタを発生し
ようとしても、液体通過抵抗が小さな側のオリフィスを
介して容易ζこ液体移動されてしまうため、前記大きな
抵抗側のオリフィスには有効なロスファクタの発生が行
なわれなくなってしまう。従って、液体通過抵抗が大き
な側のオリフィスで受けもつ周波数帯のロスファクタピ
ーク値は、液体通過抵抗が小さな側のオリフィスで受け
もつ周波数帯のロスファクタピーク値に比較して著しく
小さくなり、そのロスファクタ特性としてはたとえば第
7図に示オ゛ようになる。
液体別人式防振体はオリフィスlこよるロスファクタが
大きいほど振動減衰効果が大きくなるもので、前記従来
例のように一方のオリフィスによるロスファクタが著し
く小さくなることlこより、オリフィスを複数設けたこ
とfこよる効果が十分に発揮されず、1つのオリフィス
のみが設けられたちのキ差異がほとんどなくなってしま
うという問題点があった。
ところで、複数設けられるロスファクタのピーク値は略
同じ大きさに設定することにより、ロスファクタ特性が
各ピーク値を滑らかに結ぶ曲線で描かれることにより、
各ピーク値間およびピーク値近傍の周波数帯のロスファ
クタも大きく設定され、撮動減衰領域を広くとることが
できる。
そこで、本発明l−j:複数設けられたオリフィスが有
する個々のロスファクタ発生機能を、他めオリフィスに
影響されることなく十分に発揮させ、かつ、夫々のオリ
フィスのロスファクタピーク値の高さを略等しくするよ
うにした液体封入式防振体を提供することを目的とする
問題点を解決するための手段 かかる目的を達成するために本発明は、弾性体で囲繞さ
れた液体室が、ロスファクタのピーク周波数を夫々異に
した複数のオリフィスを介してダイヤフラム室に連通さ
れるようになった液体刺入式防振体において、前記夫々
のオリフィスに専用のダイヤフラム室を個々に設け、夫
々のダイヤプラム室のダイヤプラム拡張弾性を、対応す
るオリフィスのロスファクタピーク周波数が大きいもの
ほど高く設定することにより構成しである。
作  用 以上の構成により本発明の液体封入式防振体にあっては
、夫々のオリフィスfこ専用のダイヤフラム室を設ける
ととlこより、各ダイヤプラム室への流体移動は専用の
オリフィスを介して行なわれるととfこなり、他のオリ
フィスに影響されることがなくなる。従って、各オリフ
ィスlこより異なるロスファクタ周波数の撮動は沫々の
オリフィスを通して効果的に減衰される。また、各オリ
フィスにより発揮されるロスファクタピーク値は、この
ピーク周波数の大きさに比例し、ダイヤフラム室のダイ
ヤフラム拡張弾性の大きさに反比例することが本、願出
願人lこより確認されており、従って、各ダイヤフラム
室のダイヤフラム拡張弾性を対応するオリフィスのロス
ピーク周波数に応じて変1ヒさせることにより、各オリ
フィスのロスファクタピーク値の高さを略等しくするこ
とができる。
実施例 以下本発明の実施例を図に基ずいて詳細lこ説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す液体刺入式防振体1で
、車両のパワーユニット支持ζご用いられるものAこ例
をとって述べる。
即ち、該液体1N人式防振体1は図外のパワーユニット
側および図外の車体側に装着さ−れる第1枠体2および
第2枠体3を有し、これら第1.第2枠体2,3間には
弾性体5tで液密的に囲碑される液体室5が設けられて
いる。該液体室5の上、下端部には前記第1枠体2から
一体に延設される第1仕切板6および前記第2枠体3下
端に配置される第2仕切板7が設けられ、かつ、前記第
1仕切板6の上方は第1ダイヤフラム8で液密的に覆わ
れると共に、前記第2仕切板7の下方は第2ダイヤフラ
ム9で液密的に垣われている。そして、前記第1仕切板
6.第1ダイヤフラム8間の空間を第1ダイヤプラム字
lOとし、前記第2仕切板7゜第2ダイヤプラム9間の
空間を第2ダイヤプラム室11としである。−万、前記
第1仕切板6には流体室5と第1グ・1′rフラノ・室
8とを連通ずる第1オリフイス12が形成されると共ζ
こ、前記・氾2仕切板71こは流体宰5と第2ダイヤプ
ラム室11吉を連通ずる第2オリ−ノイス1:3が)t
構成されている。尚、これらM、 1 、 )’、;3
; 2 オリ74 スi2 、13は、第1.第2仕切
板6,7.Jニーこれら仕切板に固設される補助仮5a
、7aとの間の空間部を迷路状に仕切り、かつこの迷路
状通路の始端部又は終端部の一方に第1.第2ダイヤフ
ラム室10 、11と通ずる開口6b。
7bを形成すると共lこ、他方lこ流体室5と通ずる・
開口6c、7cを形成することにより構成されている。
14は第1ダイヤフラム8の上方を覆う第1被稜板で、
該第1被覆板14の周縁部は第1ダイヤフラム8の枠板
8aを挾んで前記第1枠体2周縁ζこがしめ固定されて
いる。また、15は第2ダイヤフラム9の下方を覆う第
2被覆板で、該第2被覆板15の周縁部は第2仕切板7
0周縁および第2ダイヤフラム9の周憾を挾んで前記第
2枠体3周縁にかしめ固定されている。16 、16 
aは前記パワーユニットおよび前記車体への取付用ボル
トである。更−こ、17 、171Lは第1.第2ダイ
ヤフラム8,9と第1.第2被横板14 、15間ζこ
形成される第1.第2空気室で、これら空気室17 、
17 aは開口18.18aを介して大気側に連通され
ている。
ここで、本実施例にあっては、第1オリフイス12の通
路長さを比較的短かく形成して、該第1メリフイス12
によるロスファクタのピーク周波数を大きく設定する吉
共に、第2オリフイスj、3の通路長さを比較的長く形
成して、該第2オリフイス13によるロスファクタのピ
ーク周波数を小さく設定しである。即ち、オリフィスの
ロスファクタピーク周波数の大きさは、第2図(A) 
、 (n)tこ示すようfこオリフィスの長さに反比例
し、かつオリフィス径に比例することが本願出願人によ
り解明されており、この解析結果に基ずいて前記各オリ
フィス12゜J3の通路長さが決定されている。尚、ロ
スファクタのピーク周波数を第1オリフイス12で大き
く、第2オリフイス13で小さくするためlこは、前記
第2図Bより第1オリフイス12の開口面積を大きく、
かつ第2オリフイス13の開口面積を小さく設定しても
よく、また、これら開口面積と通路長さの兼ね合いで決
定してもよい。
更4こ、前記第1ダイヤフラム8の肉厚を前記第2ダイ
ヤフラム9の肉厚より大きくして、前者の第1ダイヤフ
ラム8剛性を大きくし、該第1ダイヤフラム8の拡張弾
性が第2ダイヤフラム9の拡張弾性より高くなるように
設定しである。即ち、このことは、本願発明者らが実験
を行なったところ、オリフィスによるロスファクタのピ
ーク値はダイヤフラム室のダイヤフラム拡張弾性が大き
く影響することが確認され、該拡張弾性が高いほど前記
ロスファクタピーク値が大きくなるという実験結果に基
づいて決定されている。たとえば、前記第7図1こ示し
たように、ダイヤフラムの拡張弾性が等しい場合、ロス
ファクタのピーク周波数が小さいほどピーク値が小さく
なる。従って、ピーク周波数が小さい方のピーク値を大
きくするためicけ、ダイヤフラムの拡張弾性を高くす
ればよいことが理解される。つまり、この拡張弾性を高
くするためlこはダイヤフラム剛性を大きくするととt
こよって達成されるのである。
以上の構成により本実施例の液体封入式防振体lの機能
を以下述べる。
即ち、かかる液体封入式防振体1は第1枠体2に入力さ
れるパワーユニット振動の高周波成分は、第1.第2枠
体2,3間の弾性体4#こより吸収され、かつ、低周波
成分は前記弾性体4の変形に伴って液体室5内の作動液
体(たとえば水)が第1゜第2オリフイス12 、13
を介して酌記液体室5と第1、第2ダイヤフラム室8,
9間で移動されることlこより振動減衰されるようにな
っている。この低周波成分の振動減衰は、実願昭60−
34236号にも開示したようlこ、オリフィス内液体
の等価可動液体質量を質量とし、弾性体諸よびダイヤフ
ラム室のダイヤフラムの拡張弾性をばねとする振動減衰
系の共振現象に支配されることを本願出願人によ゛つて
解析されており、液体がオリフィスを通過する際のロス
ファクタ(ta、nδ)のピーク値で最高のS動減衰機
能が発揮されることが知られている。従って、本実施例
にあっては1つの液体室5に、第1オリフイス12と第
1ダイヤフラム室10とで構成されるものと、第2オリ
フイス13と第2ダイヤフラム室11とで構成されるも
のとの2つの振動減衰系が設けられている。そして、第
1オリフイス12の長さは第2オリフイスI3の長さよ
り短いため、第1オリフイス12のロスファクタピーク
周波数は低周波域のなかでも高い周波数帯に設定され、
この周波数帯の振動減衰を効果的ζこ行なう一方、第2
オリフイス13のロスファクタピーク周波数は低周波域
のなかでも低い周波数lこ設定され、この周波数帯の振
動減衰を効果的に0行なうようlこなっている。尚、本
実施例では液体封入式防振体1がパワーユニット支持に
用いられるもので、制振対象を5〜20 Hzとなるエ
ンジンシェイク−こ設定し、低周波側のロスファクタピ
ーク周波数で、を5〜8 Hz 、高周波側のロスファ
クタピーク周波数f、を13〜18 Hz付近に設定さ
せ、これら両ピーク周波数fIsftを持つロスファク
タ特性で前記エンジンシェイクの振動数域をカバーする
ようにチューニングしである。
第3図は前記第1図と同一構成部分に同一符号を付して
示した液体封入式防振体1のモデル図で、このモデル図
に基づいて振動特性の実験結果を述べる。尚、同図中、
Kは弾性体4の振動入力方向ばね、K、は弾性体4の拡
張弾性によるばね、X、は第1ダイヤフラム8の拡張弾
性In、と第1空気室17の空気ばねとの和によるばね
、13は第2ダイヤフラム9の拡張弾性Ka、七第2窄
気室17 aの9気ばねとの和によるばね、m!、m1
1は第1.第2オリフイス12 、13内の液体質は、
C’?rC3は第1.第2オリフイス12 、13のオ
リフィス粘性抵抗、A、はぺ体室5内の等個所面積、A
tpAlは第1.第2ダイヤフラム8,9の等個所面積
、S7.S3は第1,42オリフイス12 、13の開
口面積、12. l、は第1゜第2オリフイス12 、
13の長さを示す。
次に示す表は前記モデルに基ずいて第1ダイヤフラム8
と第2ダイヤフラム9の拡張弾性Ka、。
kd、を、目的とするロスファクタ特性が得られるよう
に変化させた実験結果である。また、同表中下欄に示す
数値は、ロスファクタピーク周波数に比例する要素fo
c1丁(xi + k、 )、#  −・・(Dの値を
示したものである。
尚、■式中人はオリフィス開口面積、kdはダイヤフラ
ムの拡張弾性、治は弾性体4の拡張弾性、jはオリフィ
ス長さである。かかるΦ式は今回発明者らによって解析
したもので、従来本願出願人によって提案されていたロ
スファクタピーク周波数の比例要素foCJT7r:・
・・・・■を更Iこ詳細に$験した結果である。
第4図、第5図は前記表のダイヤフラム拡張弾性を夫々
変化させた場合のロスファクタ特性図を示し、第4図中
特性411は表中jl)に示すように第1ダイヤフラム
8の拡張弾性に4.を2. Q Ky / ’m、第2
ダイヤフラム9を2.(IF/mと同じfこした場合で
、この場合は前記第7図1こ示したように低周波側のロ
スファクタピーク値が著しく小さくな゛つてしまう。ま
た、特性■は第1ダイヤフラム8を35にり/lui、
第2ダイヤフラム9を2. OMy / vtsとした
場合で、前記特性lとは逆に高周波側のロスファクタピ
ーク値が著しく小さくなってしまう。従って、これら特
性I、ffではエンジンシェイクの嘔動数域(5〜20
nz)全体を略均等にカバーすることが不可能となって
しまう。次に、第4図、第5図に示す特性■は本実施例
がねらいとする特性で、第1ダイヤフラム8を12.5
Kp/m、第2ダイヤフラム9を2.OKf!/口とし
た場合で、低周波側f。
および高周波@ftのロスファクタピーク値を略等しく
することができる。従って、このときのロスファクタ特
性は両方のロスファクタピーク値を滑らかに結ぶ曲線で
描かれるため、前記両ピーク値間および該両ピーク値近
傍でカバーされるエンジンシェイクの振動数域のロスフ
ァクタ(tanδ)値は一様ζこ大きく設定される。こ
のため、エンジンシェイクの振動数域は、第1.第2オ
リフイス12 、13および第1.第2ダイヤフラム室
10 、11で効率良く減衰されることになる。ところ
で、第1゜M2オリフィス12 、13には夫々専用の
第1.第2ダイヤフラム室10 、11が設けられてい
るため、第1オリフイス12と第1ダイヤフラム室IO
己1こよって構成される振動減衰系と、第2オリフイス
13と第2ダイヤフラム室11とによって構成される振
動減衰系とは夫々独立して機能され、前記特性■に示す
ようにロスファクタ特性を略等しい2山とすることがで
きる。
ところで%第5図に示す特性■は第1ダイヤフラム8を
剛体とし第2ダイヤフラム9を2.0 Ky/uとした
場合で、低周波側のロスファクタピーク値のみが表われ
、かつ、特性Vは第1ダイヤフラム8をl 2.5 K
g /I3に設定し、かつ第2ダイヤフラム9を剛体と
した場合で、高周波側のロスファクタピーク値のみが表
われている。
尚、前記表Iこは第1.第2オリフイス12 、13の
径および長さが記載されている。たとえば、第2オリフ
イス13にあっては径を5φ目とし長さを1501とし
た場合に設定して、下欄にある、ムてT;フ1値を0.
497  となるようζこしである。一方、第1オリフ
イス12はA了ha+*、%!値が0.824  とな
るように■:径を7φU、長さ130u1.@:径を6
φU、長さ100o、■=径を5φU、長さ701の3
通りに設定した場合を示す。因に、実車にあっては、低
周波、高周波域の前記0式に示す$コフワ”の比を1.
3〜2.5とすればよいことが実験的に解明されている
従って、本実施例にあっては特性Iに示すように、ロス
ファクタピーク値が低周波側と高周波側とで略等しい高
さとなるようlこ、高周波側のロスファクタピーク周波
数を受は持つ第1ダイヤフラム8の拡張弾性kd、を、
低周波側のロスファクタピーク周波数を受は持つ第2ダ
イヤフラム9の拡張弾性kd、より大きくしたので、目
的とするエンジンシェイクの広い振動数領域を一様に高
いロスファクタ値でカバーすることができる。つまり、
ロスファクタがエンジンシェイク域で高くなる仁とは効
率良くエンジンシェイクの全域を振動減衰できることに
なる。
尚、この実施例ではエンジンシェイクの振動数領域を振
動減衰する場合について説明したが、このエンジンシェ
イク以外の振動対象を減衰させるようにすることも可能
である。
第6図は他の実施例を示し、前記実施例と同一構成部分
に同一符号を付して重複する説明を省略して述べる。即
ち、この実施例の液体封入式防振体1aは第2仕切板7
に可動板20を設けたもので、液体室5内の液体を伝っ
て伝達される高周波振動を、前記可動板20が液体振動
に伴って第2仕切板7と相対的に振動することにより吸
収し、高周波振動の伝達率を大幅に低下することができ
る。
尚、前述した各実施例では、パワーユニット支持用の液
体封入式防振体1.laJこついて開示したが、これに
限ることなく他の振動減衰体、たとえばサスペンション
のブツシュ等に本発明を適用してもよい。また、オリフ
ィスは2個に限ることなく3個以上設けても本発明を適
用できる。
発明の詳細 な説明したように本発明の液体封入式防振体にあっては
、ロスファクタピーク周波数が異なる複数のオリフィス
lこ夫々専用のダイヤフラム室を設けたので、他のオリ
フィス番こ影響されることなく夫々のロスファクタピー
ク値を大きく設定でき、かつ前記各ダイヤフラム室のダ
イヤフラム拡張弾性を、対応するオリフィスのロスファ
クタピーク周波数が大きいものほど高く設定したので、
各オリフィスによって得られるロスファクタピーク値を
略等しくすることができる。従って、全てのオリフイス
によって得られる1つのロスファクタ特性は、略等しい
ピーク値が滑らかな曲線で結ばれる状態となり、広い範
囲に亘って高いロスファクタ値が得られる。従って、1
つの防振体で振動減衰領域を著しく広くとることができ
、周波数域の広い振動対象若しくは異なる周波数の各種
振動対象を同時に振動減衰でき、制振機能の著しい向上
を図ることができるという優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の液体刺入式防振体の一実施例を示す断
面図、第2図A、Bはオリフィス長さ。 直径とロスファクタビーク周波数の関係を示す特性図、
第3図は本発明の液体射入式防振体のモデル囚、第4図
、第5図は本発明の液体刺入式防振体によって得られる
各種ロスファクタの態様を示す特性図1.iIS図は本
発明の他の実施例を示す断面図、第7図は従来の液体刺
入式防振体によって得られるロスファクタ特性図である
。 1.1a・・・液体刺入式防振体、2,3・・・枠体、
4・・・弾性体、5・・・液体室、8,9・・・ダイヤ
フラム、10 、11・・・ダイヤフラム室、12 、
13・・・オリフィス。 第1図 13−−−−−−’3752オリづイス第4図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)弾性体で囲繞された液体室が、ロアファクタのピ
    ーク周波数を夫々異にした複数のオリフィスを介してダ
    イヤフラム室に連通されるようになつた液体封入式防振
    体において、前記夫々のオリフィスに専用のダイヤフラ
    ム室を個々に設け、夫々のダイヤフラム室のダイヤフラ
    ム拡張弾性を、対応するオリフィスのロスファクタピー
    ク周波数が大きいものほど高く設定したことを特徴とす
    る液体封入式防振体。
JP19521085A 1985-09-04 1985-09-04 液体封入式防振体 Pending JPS6256643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19521085A JPS6256643A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 液体封入式防振体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19521085A JPS6256643A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 液体封入式防振体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6256643A true JPS6256643A (ja) 1987-03-12

Family

ID=16337285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19521085A Pending JPS6256643A (ja) 1985-09-04 1985-09-04 液体封入式防振体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6256643A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126451A (ja) * 1987-11-06 1989-05-18 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 流体封入型防振装置
JPH01176827A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内外筒型流体封入式パワーユニットマウント
JPH02271125A (ja) * 1989-03-01 1990-11-06 Carl Freudenberg:Fa エンジン取付台
JPH04114015U (ja) * 1991-03-26 1992-10-07 新明和工業株式会社 冷却装置付きミラーホルダー
US5286012A (en) * 1992-05-07 1994-02-15 Hutchinson Hydraulic antivibration devices

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694043A (en) * 1979-12-26 1981-07-30 Toyoda Gosei Co Ltd Liquid encapsulation vibration preventer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5694043A (en) * 1979-12-26 1981-07-30 Toyoda Gosei Co Ltd Liquid encapsulation vibration preventer

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01126451A (ja) * 1987-11-06 1989-05-18 Kinugawa Rubber Ind Co Ltd 流体封入型防振装置
JPH01176827A (ja) * 1987-12-28 1989-07-13 Nissan Motor Co Ltd 内外筒型流体封入式パワーユニットマウント
JPH02271125A (ja) * 1989-03-01 1990-11-06 Carl Freudenberg:Fa エンジン取付台
JPH04114015U (ja) * 1991-03-26 1992-10-07 新明和工業株式会社 冷却装置付きミラーホルダー
US5286012A (en) * 1992-05-07 1994-02-15 Hutchinson Hydraulic antivibration devices

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4483521A (en) Rubber and fluid type vibration damper
JPS5947171B2 (ja) 車両エンジンサスペンシヨンの弾性支持装置
JPH033088B2 (ja)
GB2282430A (en) Hydraulically damped mounting device
JPH0672636B2 (ja) 正確に調節できる動的動作特性を有する流体入振動絶縁装置
US5009402A (en) Vehicle engine and suspension vibration control arrangement
US4802658A (en) Vibration isolating apparatus
US4673156A (en) Liquid-filled type vibration damping structure
JPS598696B2 (ja) 液封入防振装置
JPS6256643A (ja) 液体封入式防振体
JPS62224744A (ja) 液体封入式防振装置
JPS60155029A (ja) 流体入り防振装置
JPH0543886B2 (ja)
JPH05584Y2 (ja)
JP4544783B2 (ja) 液封防振装置
JP2539895B2 (ja) 弾性軸受
US4664360A (en) Engine mount
JPS59190531A (ja) 流体入りエンジンマウント
JPS62220732A (ja) 液体封入式防振体
JPH01126451A (ja) 流体封入型防振装置
JPS62220730A (ja) 液体封入式防振体
JP3567952B2 (ja) 液体封入式マウント
JPS6352260B2 (ja)
JPS60157538A (ja) クツシヨンゴム装置
JP3510333B2 (ja) 円筒型液封入防振装置