JPS625500A - 多重伝送システム - Google Patents

多重伝送システム

Info

Publication number
JPS625500A
JPS625500A JP60143485A JP14348585A JPS625500A JP S625500 A JPS625500 A JP S625500A JP 60143485 A JP60143485 A JP 60143485A JP 14348585 A JP14348585 A JP 14348585A JP S625500 A JPS625500 A JP S625500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
control unit
section
multiplex transmission
transmission system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60143485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0572639B2 (ja
Inventor
檜皮 直樹
修 道平
三宅 紘一
貢 渡辺
満治 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Yazaki Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Yazaki Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP60143485A priority Critical patent/JPS625500A/ja
Publication of JPS625500A publication Critical patent/JPS625500A/ja
Publication of JPH0572639B2 publication Critical patent/JPH0572639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangements For Transmission Of Measured Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車に適用される多重伝送システム、即ら
電気負荷を制御する複数の制御ユニットの間で互いに情
報の多重伝送が行われるように構成されたシステムに関
し、特に車種等に応じた制御内容の相違に対処できるよ
うにしたものである。
(従  来  技  術) 近年の自動車においては、各種電装品の急激な増加に伴
って電気配線系であるワイヤーハーネスが著しく肥大化
すると共に、主としてその配線分岐をつかさどるユニッ
トの個数が増大し、その結果、例えば該ハーネス及びユ
ニットの設置スペースの確保やレイアウトが困難になっ
たり、車体重囲が増大するといった問題が生じている。
このような問題に対処するものとして、例えば特開昭5
9−94080号公報に掲載されているように、自動中
に装備される各種の電装品等の複数の制御対象を配設位
置の近いもの同志をグループ化すると共に、これらの各
グループに含まれる制御対象を対応する制御ユニット(
端末制御部)に集約的に配線した集約配線システムが知
られている。そして、このような集約配線システムにお
ける各制御ユニット間を多重伝送経路によって結ぶこと
により、該経路を介して各種情報を多重化した上で各ユ
ニット間を互いに伝送し得るようにした多重伝送システ
ムの実用化が試みられている。この多重伝送システムに
よれば、制御ユニットの個数及び電線(信号線)の本数
が大幅に削減されて自動車にJ3ける電気配線系が簡素
化されるので、ハーネスの肥大化や制御ユニットの設置
スペース不足等の問題が解消されることになる。
ところで、上記のような多重伝送システムにおける各制
御ユニットの制御対象である各種電装品は、車種、グレ
ード、仕向先(輸出先)等に応じて仕様或は機能等が異
なるのが通例であり、従って上記各制御ユニットの電装
品に対する制御内容も車種や仕向先等に応じて必然的に
異なるものとなる。具体的には、車種等に応じてランプ
のワット数ないし個数が異なるためにランプチェック(
ランプが切れているか否かのチェック)を行う場合のス
レッシュホールド値が異なり、或はシー1−ベルl−を
着用していない場合の警報手段としてブザーを作動させ
るか否かが仕向先のレギュレーションによって相異し、
また燃料計や水温計等の指示計器の指度特性が仕向先に
応じて異なるといったものである。このように車種や仕
向先等に応じて同種の電装品に対する制御内容が異なる
といった問題に対しては、従来においては、これらの電
装品を制御する制御ユニットの構造ないし仕様(ハード
ウェア)を変、えることによって対処していたが、この
ような方法による場合、多数種の制御ユニットを準備す
る必要が生じて多重伝送システムにおけるハードウェア
の共通化が妨げられると共に、この種のシステムのコス
トが高く付くといった問題が生じることになる。
(発  明  の  目  的) 本発明は自動車に適用される多重伝送システムにおける
上記のような問題に対処するもりで、該システムにおい
て用いられる制御ユニットのハードウェアを車種、グレ
ード及び仕向先等に応じて夫々相違する制御内容の全て
を実行することができるものとすると共に、上記車種や
仕向先等による電装品に対する制御内容の相違に対して
は制御ユニットのソフトウェアを切換えることにより対
処する。これにより、構造ないし仕様の異なる多数種の
制御ユニットを準備しなければならないといった不都合
を解消し、該制御ユニットのハードウェアを共通化し、
この種の多重伝送システムのコストの低廉化を図ること
を目的とする。
(発  明  の  構  成) 本発明は上記目的達成のため次のように構成したことを
特徴とする。
即ち、各種の電気負荷を制御する複数の制御ユニットと
、これらの制御ユニット間の情報伝送を担う多重伝送経
路とによって構成された多重伝送システムにおいて、上
記複数の制御ユニットのうちの電源が最初に投入される
特定の制御ユニットに不揮発性メモリを設け、且つこの
不揮発性メモリに上記各制御ユニットの制御内容を示す
制御パラメータを記憶させる。この制御パラメータは、
各制御ユニットについて、その制御対象である電気負荷
(電装品)に対する制御内容の相違に応じて設定される
もので、例えば成る制御ユニツ]−についてパラメータ
△を指定1れば、該ユニツ1〜は当該電装品に対して特
定車種もしくは仕向先等に適合した制御を行うことにな
る。ぞして、各制御ユニットについての制御パラメータ
を特定の制御ユニツ1へに設けた不揮発性メモリに記憶
させておくのである。従って、この不揮発性メモリから
当該自動車の車種や仕向先等に応じたパラメータを読み
出せば、各制御ユニットがこの読み出されたパラメータ
に基づいて夫々の制御対象である電装品に対して当該車
種等に応じた制御を行うことになる。ここで、上絵制御
パラメータが記憶された不揮発性メモリは、電源が最初
に投入される特定の制御ユニットに設けられるため、該
ユニットよりも電源投入時期が遅い他の制御ユニツ1−
からパラメータの読み出しの要求があった時には、即座
にこの制御ユニットにパラメータを送出することが可能
となる。
尚、制御ユニットのハードウェアとしては、いずれのパ
ラメータが指定された時にも対応できるように、全ての
制御内容を実行できるようにしておく必要がある。
(発  明  の  効  果) 以上のように本発明に係る多重伝送システムによれば、
車種、グレード及び仕向先(輸出先)等に応じて相違す
る各種電装品に対する制御内容を制御パラメータとして
不揮発性メモリに記憶させると共に、この不揮発性メモ
リから当該自動車の車種等に対応する制御パラメータを
読み出して、その車種等に適合した制御を行わせるよう
にしたから、車種や仕向先等によって機能や仕様が異な
る電装品に対する制御が共通のハードウェアを有する制
御ユニットにより行われ、これにより該システムのコス
トが著しく低減される。ことになる。
(実  施  例) 以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は多重伝送システムの全体構成を示寸もので、同
図に示すように該システム1は、この実施例においては
イルミネーションランプやルームランプ、カーラジオ等
の所謂アクセサリ類を制御するアクセサリ制御用の第1
制御ユニツト2と、ランプや指示計器等を制御対象とす
る第2制御ユニツト3とを有する。そして、これらの制
御ユニット2.3が車両における互いに離れた所定位置
に夫々配設された上で、例えば光ファイバでなる多重伝
送経路4.5によって互いに接続されていることにより
、両ユニ、ット2,3間で情報の多重伝送が行われるよ
うに構成されている。
上記第1制御ユニツト2は、電源fJ、1ら供給される
電圧〈例えば12■)を所定の電圧(例えば5V)に変
換する定電圧回路でなる電圧変換部6、第1トランジス
タ7及び電源線8を介してバッテリ(電源)9に接続さ
れ且つインターフェイス10を介して所定のセンサ及び
スイッチ類11がらの信号を受けて電気負荷(上記アク
セサリ類)12を制御するマイクロコンピュータでなる
制御部13を有する。そして、ドアアウターハンドルス
イッチ14又はドアスイッチ15の投入時、つまり図示
しないドアアウターハンドルが引かれるか又はドアが開
かれるかした時に、上記第1トランジスタ7が導通する
ことによりバッテリ9から該制御部13に給電が開始さ
れるようになっている。
また、この第1制御ユニツト2には、第11−ランジス
タフと制御部13との間に電源自己保持用の第2トラン
ジスタ16が設けられている。この第2トランジスタ1
6は、上記ドアアウターハンドルスイッチ14又はドア
スイッチ15が一旦投入された後は該スイッチ投入がそ
の直後に解除されても、上記制御部13からの作動指令
信号を受けて第1トランジスタ7を所定時間だけ導通さ
せるようになっている。また、この第2トランジスタ1
6は、アクセサリスイッチ17又はイグニッションスイ
ッチ18の投入によってバッテリ9からインターフェイ
ス10を介して制御部13に各投入信号a、bが送出さ
れた場合にも、該制御部13から該トランジスタ16に
作動指令信号が同じく送出されることにより、第1トラ
ンジスタ7を導通させるようになっている。尚、乗車し
て運転を開始づる場合、通常はドアアウターハンドルス
イッチ14、ドアスイッチ15、アクセサリスイッチ1
7、イグニッションスイッチ18の順に投入される。
一方、上記第2制御ユニツト3にも、第1制御ユニツト
2と同じくインターフェイス19を介して所定のセンサ
及びスイッチ類20からの信号を受けて電気負荷(この
場合はアンチスキッドブレーキシステムの駆動用アクチ
ュエータ等)21を制御する制御部22が備えられてい
ると共に、この制御部22は、電圧変換部23、電源線
24及び上記イグニッションスイッチ18を介してバッ
テリ9に接続されている。また、この第2制御ユニツト
3における制御部22には、ブレーキランプ25.25
が切れているか否かをチェックするランプチェック部2
6と、シートベルトが着用′されていない時に警報を発
するシートベル1〜用警報部27と、燃料タンク内の燃
料量を表示する燃料計28とが接続されている。上記ラ
ンプチェック部26は、ブレーキランプ25.25と電
源との間に接続された抵抗29と、該抵抗29の両端間
の電位差を増幅するアンプ30と、該アンプ30からの
増幅信号Cをデジタル信号dに変換するA/D変換器3
1とを有する。そして、上記制御部22がこのデジタル
信号d、つまり上記低抗29の両端間の電位差に基づい
て2個のランプ25゜25のうちのいずれか一方又は両
方のランプが切れているか否かを判定すると共に、該ラ
ンプ25が切れている時に該制御部22から出力される
信号によってワーニングランプ32が点灯されるように
構成されている。また、上記シートベルト用警報部27
は、乗員がシートベルトを着用していない時に、上記制
御部22からの信号によってシートベルト用ブザー33
を作SaJさせると共にワーニングランプ34を点灯さ
せるように構成されている。尚、このシートベルト用ブ
ザー33は仕向国等に応じて装備される場合と装備され
ない場合とがある。
以上の構成に加えて、この多重伝送システム1において
は、第2制御ユニツト3の制御部22への電源投入時に
は既に給電が行われている第1制御ユニツトの制御部1
3に単一の不揮発性メモリ35が接続されていると共に
、この不揮発性メモリ35には、上記第2制御ユニツト
3の制御部22に接続されたランプチェック部26、シ
ートベルト用警報部27及び燃料計28を制御する際の
制御内容を示す制御パラメータが記憶されるようになっ
ている。
ところで、上記ランプチェック部26におけるブレーキ
ランプ25.25のワット数は、該ランプ25.25が
装備される自動車の車種やグレード等に応じて異なり、
従って上記ランプ25が切れた場合における抵抗29の
両端間に生じる電位差の変化も上記車種やグレード等に
応じて異なることになる。そのため、上記制御部22が
この電位差の変化を示すデジタル信号dに基づいてラン
プ25が切れたか否かを判定する際に、その判定基準と
なるスレッシュホールド値も必然的に異なる。そこで、
制御部22はこのスレッシュホールド値として複数の値
から1つの値を選択して設定できるようになっている。
また、上記シートベルト用警報部27においては、ブザ
ー33が仕向国等に応じて装備される場合と装備されな
い場合とがあるので、制御部22はそのいずれかに応じ
て該警報部27を制御することになる。更に、上記燃料
計28においては、仕向先等に応じてその指度特性が異
なるため、制御部22は該特性を仕向先等に応じて選択
、設定することになる。そこで、このような制御内容の
相違が制御パラメータで示されるようになっており、こ
の制御パラメータが上記不揮発性メモリ35に記憶され
ているのである。
そして、上記第1制御ユニツト2における制御部13が
不揮発性メモリ35に読み出し信号eを出力した時に該
メモリ35に記憶されている制御パラメータが信号fと
して該制御部13に入力されるようになっているが、こ
の読み出し信号eは、第2制御ユニツト3の制御部22
から送信部36、多重伝送経路5及び第1制御ユニツト
2における受信部37を介してパラメータ要求信号gが
該第1ユニツト2の制御部13に入力された時に出力さ
れるようになっており、また、不揮発性メ[す35から
信号fとして読み出された制御パラメータは、第1ユニ
ツト2の制御部13から送信部38、多重伝送経路4及
び第2制御ユニツト3にお番プる受信部3・9を介して
信号りとして該ユニット30制御部22に入力されるよ
うになっている。
尚、この多重伝送システム1においては、第1制御ユニ
ツト2における制御部13が、第2制御ユニツト3やそ
の制御対象及び両ユニット2.3間を結ぶ多重伝送経路
4,5等の故障診断を行うように構成されており、その
診断結果は、上記不揮発性メモリ35に記憶されると共
に、必要に応じて診断インジケータ40に表示されるよ
うになっている。
次に、この実施例の作用を説明する。
先ず、乗車時にドアアウターハンドルが引かれてドアが
聞かれることにより、ドアアウターハンドルスイッチ1
4及びドアスイッチ15が順次投入される。そのため、
第1制御ユニツ1−2における第1トランジスタ7が導
通されて、バッテリ9から制御部13に給電が開始され
ることにより該制御部13が作動すると共に、これに伴
って第2トランジスタ16が導通されることにより、上
記スイッチ14又は15の投入解除後も所定時間だけ電
源の自己保持が行われる。その場合、ドアを聞けただけ
で乗車せずにこれを直ぐに閉めたような場合は、所定時
間後に上記第2トランジスタ16の駆動が解除されて第
1トランジスタ7が非導通状態となることにより、制御
部13の作動が停止されるが、乗車して運転を開始する
場合には、通常、アクセサリスイッチ17及びイグニッ
ションスイッチ18が順次投入され、その投入信号a。
bがインターフェイス10を介して順次制御部13に入
力されることにより1.該制御部13が引続ぎ作動する
ことになる。
そして、上記のようにしてイグニッションスイッチ18
が投入されると、バッテリ9から該スイッチ18及び電
源Ij124等を介して第2制御ユニツh 3における
制御部22に給電が開始され、然る後第1.第2制御ユ
ニツト2,3における各制御部(以下、第1.第2制御
部という)13.22が夫々第2.3図に示ずフローチ
ャートに従って動作する。
即ち、上記のようにして第2制御部22に給電が開始さ
れると、該制御部22は先ず、第3図に示すフローチャ
ートのステップY1で制御パラメータを受信したか否か
の判定を行うが、この時点では該制御パラメータは受信
されていないので、次にステップY2を実行して制御パ
ラメータの要求、つまり多重伝送経路5を介して第1制
御部13にパラメータ要求信号gを送出する。その場合
に、上記パラメータ要求信@Qによって要求される制御
パラメータは、第2制御部22に接続されたランプチェ
ック部26、シートベルト用警報部27及び燃料計28
に対する制御内容を示すパラメータであって、この多重
伝送システム1が1!載されている自動車の車種、グレ
ード、仕向先等に応じて決まる制御パラメータである。
そして、該第2制御部22は、上記ステップY1で実際
に制御パラメータが受信されたことを確認するまでステ
ップY2実行し、上記パラメータ要求信号qを繰り返し
送出する。尚、この間に該月切1部22はステップY4
で別の制御を行う。
一方、上記第2制御部22の給電開始時に既に給電が行
われている第1制御部13においては、第2図のフロー
ヂト一トに示すような制御が既に行われている。つまり
、ステップ×1で第2制御部22から制御パラメータの
要求があるか否かを判定し、該パラメータの要求がある
までステップ×4を実行することにより別の制御を行っ
ている。
そして、上記のようにして第2制御部22からai(l
リリパラメータの要求があった場合、即ちこの第1制御
部13がパラメータ要求信号りを受信した場合には、ス
テップ×1からステップ×2を実行して第2制御部22
からの受信完了信号g′を受信したか否かを判定するが
、この時点では該完了信j13(1’ は受信されてい
ないので次にステップ×3を実行して制御パラメータを
第2制御部に送出する。その場合に、この第1制御部1
3は、不揮発性メモリ35に読み出し信号Cを出力する
ことにより、該メモリ35から信号rとして車種等に応
じた制御パラメータを読み出し、更にこの読み出した制
御パラメータを信号りとして多重伝送経路4を介して第
2制御部22に送出する。このようにして送出された制
御パラメータを第2制御部22が受信し且つこの受信が
完了すると、該第2制御部22は第3図のフローチャー
トにおけるステップY1からステップY3を実行して受
信完了信号q′を多重伝送経路5を介して第1制御部1
3に送出し、然る後ステップY4を実行して次の制御を
行い、またこの受信完了信号g′を第1制御部13が受
信することにより該第1制御部13は、第2図のフロー
チャー1−におけるステップ×2からステップ×4を実
行して次の制御を行う。
上記のような過程を経て、この多重伝送システム1が搭
載された自動車の車種や輸出先等に応じた制御パラメー
タが上記第2制御部22に入力されると、該制御部22
はこのパラメータに基づいてランプチェック部26、シ
ートベル1〜用警報部27及び燃料計28等に対する制
御に必要な値や制御の特性を設定し、これに基づいて夫
々の制御を行う。これにより、第1.第2制御ユニツト
2゜3のハードウェアの構成を共通化すると共に、車種
や輸出先等に応じて機能ないし仕様が異なる上記うンプ
チェック部26等に対して所定の制御を行うことが可能
となり、各制御パラメータを単一の不揮発性メモリ35
に記憶させたことと相俟ってこの種のシステムのコスト
が低減されることになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例を示す多重伝送システムの全
体構成図、第2.3図は夫々用1.第2制御部の作動を
示すフローチャート図である。 1・・・多重伝送システム、2・・・特定制御ユニット
(第1制御ユニツト)、3・・・第2制御ユニツト、4
.5・・・多重伝送経路、9・・・電源、31・・・不
揮発性メモリ。 し−j・↓・−ノJ 第2図 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)電気負荷を制御する複数の制御ユニットと、これ
    らの制御ユニット間の情報伝送を担う多重伝送経路によ
    つて構成された多重伝送システムであつて、上記複数の
    制御ユニットのうち電源が最初に投入される特定の制御
    ユニットに不揮発性メモリを設け、且つこの不揮発性メ
    モリに、上記各制御ユニットによる各電気負荷に対する
    制御内容を示す制御パラメータを記憶させたことを特徴
    とする多重伝送システム。
JP60143485A 1985-06-29 1985-06-29 多重伝送システム Granted JPS625500A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143485A JPS625500A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 多重伝送システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60143485A JPS625500A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 多重伝送システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS625500A true JPS625500A (ja) 1987-01-12
JPH0572639B2 JPH0572639B2 (ja) 1993-10-12

Family

ID=15339800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60143485A Granted JPS625500A (ja) 1985-06-29 1985-06-29 多重伝送システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS625500A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134098A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御用端末器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146506A (en) * 1979-05-04 1980-11-14 Nissan Motor Co Ltd Mobile micro-computer
JPS57200871A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Toyota Motor Corp Diagnosis system for automoble
JPS5841246A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両情報記憶装置
JPS58132893A (ja) * 1982-01-30 1983-08-08 日野自動車株式会社 車両の電装機器の制御信号多重伝送装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146506A (en) * 1979-05-04 1980-11-14 Nissan Motor Co Ltd Mobile micro-computer
JPS57200871A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Toyota Motor Corp Diagnosis system for automoble
JPS5841246A (ja) * 1981-09-04 1983-03-10 Nissan Motor Co Ltd 車両情報記憶装置
JPS58132893A (ja) * 1982-01-30 1983-08-08 日野自動車株式会社 車両の電装機器の制御信号多重伝送装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134098A (ja) * 1988-11-15 1990-05-23 Matsushita Electric Works Ltd 遠隔監視制御用端末器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0572639B2 (ja) 1993-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2347126C (en) Configuration programming of input/output connections for network modules in a multiplexed vehicle communication system
US6769521B2 (en) Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
US7028819B2 (en) Device and method for supplying power to a vehicle, semi-conductor circuit device for use in the same and collective wiring device for a vehicle or an automobile
US20050078423A1 (en) Controller for electric power supply of electronic device supplied with electric power from battery of vehicle
US8346431B2 (en) Electrical system of a vehicle, provided for the towing away of the same
JPS625500A (ja) 多重伝送システム
JPS623540A (ja) 多重伝送システムの診断装置
US8457853B2 (en) Circuit configuration for a serial communication with wake up function
JP3257685B2 (ja) 電源分配システム
JPS623537A (ja) 多重伝送システム
JP2004527432A (ja) エレベータ制御システム
WO2018200616A1 (en) Vehicle wire harness
JP3316781B2 (ja) 車両用負荷制御装置
JP3310020B2 (ja) 車両用多重伝送装置
EP3998178A1 (en) In-vehicle power supply system
JPH0939657A (ja) 自動車用音声警報装置
JPS6248836A (ja) 車両用配線システム
JP3583011B2 (ja) 車両の通信制御装置
JPH0622361B2 (ja) 故障診断機能を有する電気車制御装置
JPH02148200A (ja) 車載配線システム
JP3235202B2 (ja) 車載用電装機器
CN117615939A (zh) 车辆系统
JP2000137493A (ja) 車載安全確認装置
JPH0617405Y2 (ja) 自動車の集約配線システムにおける異常検出装置
JPS6248834A (ja) 車両用配線システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term