JPS6254466A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS6254466A
JPS6254466A JP60193245A JP19324585A JPS6254466A JP S6254466 A JPS6254466 A JP S6254466A JP 60193245 A JP60193245 A JP 60193245A JP 19324585 A JP19324585 A JP 19324585A JP S6254466 A JPS6254466 A JP S6254466A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
low resistance
impurity
substrate current
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60193245A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshitsugu Nishimoto
西本 佳嗣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP60193245A priority Critical patent/JPS6254466A/ja
Publication of JPS6254466A publication Critical patent/JPS6254466A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明を次の順序に従って説明する。 A、産業上の利用分野 B9発明の概要 C0従来の技術 り0発明が解決しようとする問題点 E8問題点を解決するための手段 F1作用 G、実施例
【第1実施例】低抵抗領域の形成例
【第2実施例】重金属導入領域の形成例
【第3実施例】
他の例 H0発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、MO5−FET等の半導体装置に関する。 B1発明の4既要 この発明は、MOS −F ETにおいて、チャンネル
形成領域下部に深部で基板電流を抑制する不純物領域を
形成することより、寄生バイポーラトランジスク動作や
ラッチアップ現象等の悪影音を除去するものである。 C3従来の技術 一般に、CMO5−FET等の半導体装置においては、
N型の基板にPウェル領域が形成され、このPウェル領
域に形成されるNチャンネルのFETと、Pウェル領域
以外の素子形成領域に形成されるPチャンネルのFET
とが動作するようになっている。 Pウェル領域のNチャンネルのFETには、ソース領域
、ドレイン領域、ゲート電極等が形成され、ソース領域
とドレイン領域の間の領域でゲート電極によって制御さ
れる領域は、チャンネル形成領域になっている。そして
、最近の半導体装置の高性能化の要求から、チャンネル
形成領域の下部には不純物領域が形成されることがある
。 このようにチャンネル形成領域の下部に不純物領域が形
成される半導体装置の一例を第6図に示す。 第6図に示す半導体装置の例は、相補型のMO8−FE
Tであり、先ず、シリコン基板等のN型の基板101内
にPウェル領域102が形成されている。このPウェル
領域102を有する基板101の主面に臨んでは、素子
間の分離を行う素子分離領域105が形成され、所定の
領域にソース領域106、ドレイン領域107、ゲート
電極1OB、ゲート酸化JFJ109が形成されている
。また、A1電極110も層間絶縁膜111の一部を窓
明けして上記ソース領域106及びドレイン領域107
とそれぞれ接続している。 このようなMOS −F ETを形成するPウェル領域
102には、閾値v th)i−調整するためのvth
調整不純物領域104やパンチスルー防止のためのパン
チスルー防止不純物領域103が形成されている。ここ
で、上記vth調整不純物領域104は、ゲート酸化膜
109の形成後、ゲート酸化膜の直下の領域に浅く、例
えばイオン注入により形成され、一方、パンチスルー防
止不純物領域1゜3は、ソース−ドレイン間に電圧が印
加されるに従って拡がる空乏層の拡がりを抑えるもので
あり、例えばB十等を深くイオン注入してP半型の不純
物領域として形成される。 尚、この従来のMOS−FETの素子分離領域105の
下部には、チャンネルストップ領域112も形成されて
いる。 D3発明が解決しようとする問題点 このように従来の半導体装置として、チャンネル形成領
域の下部に閾値vthを調整するためのVth調整不純
物領域104やパンチスルー防止のためのパンチスルー
防止不純物領域103の不純物領域を設けた半導体装置
が周知となっている。 しかし、最近の半導体装置の高集積化の傾向に従って、
素子寸法が短くなった場合には、ソース=トレイン間の
電界が高くなり、半導体中の高電界効果が問題となる。 すなわち、ソース−ドレイン間の領域が高電界となると
、チャンネルキャリア粒子が加速され、フォノンとの衝
突によって電子−正孔対を発生させる現象いわゆる衝突
電離が生ずる。 この衝突電離過程で発生した荷電粒子のうち、チャンネ
ルキャリアと同符号のキャリア(例えばNチャンネルで
は電子、Pチヤンネルでは正孔)は、一部ゲート酸化膜
109中に捕獲されるが、大部分はゲート電極108や
ドレイン領域107に収集され半導体素子の外部に流出
する。 また、一方チヤンネルキャリアと異符号のキャリア(例
えばNチャンネルでは正札、Pチャンネルでは電子)は
、一部ゲート酸化Ha 109中に捕獲されるが、大部
分はドレイン領域107から発散する方向に電流として
流れる。そして、このドレイン領域107から発散する
方向に流れる電流いわゆる基板電流は、Pウェル領域1
02や基板101中を流れPウェル領域102を高電位
にして、Pウェル領域102とN型の基板1010間を
順方向に流れることになる。 このように基板電流がPウェル領域102とN型の基板
101の間のPN接合を順方向に流れた場合には、寄生
バイポーラトランジスタ動作によって特性劣化を招くと
いう弊害が生ずる。すなわち、PN接合がON状態とな
って、高周波特性の劣化や耐圧減少等の悪影響が生ずる
。 また、CMOS−FETの場合には、この基板電流によ
ってラッチ・アンプ現象が生ずる。すなわち、基板電流
が寄生サイリスクのトリガー電流として作用し、過電流
の発生や素子破壊等の弊害を生ずることになる。 そこで、本発明は上述の問題点に鑑み、基板電流による
寄生バイポーラトランジスタ動作やランチアンプ現象等
の弊害が防止され、微細化に対応して特性劣化のない半
導体装置を提供することを目的とする。 E5問題点を解決するための手段 本発明は、MOS −F ETのチャンネル形成領域下
部に基板電流を外部に流さないための不純物領域を形成
した半導体装置により上述の問題点を解決する。 F1作用 本発明の半導体装置は、MOS −F ETのチャンネ
ル形成領域下部に不純物領域を形成する。この不純物領
域は、深部での基板電流を抑制するものであり、高濃度
に不純物を導入した低抵抗領域、或いは重金属を導入し
た重金属導入領域によって実現される。 ここで、先ず、高濃度に不純物を導入した低抵抗領域は
、NチャンネルMOS−FETに対してはチャンネル領
域下部にP半型の高濃度不純物領域を形成することによ
って行われ、PチャンネルMOS −F ETに対して
はチャンネル形成領域下部にN半型の高濃度不純物領域
を形成することによって行われる。この場合、上記高濃
度不純物領域は、各MOSFETのチャンネル領域下部
に、高濃度で深い・位置に形成する。 この低抵抗領域からなる深部で基板電流を抑制する不純
物領域は、前述した衝突電離による基板電流を該低抵抗
領域によって収集し、低抵抗化による基板電流が流れた
際の電位変化を抑えるものである。従って、このように
低抵抗領域をチャンネル領域下部に設けた場合は、深部
での基板電流による弊害が抑制され、寄生バイポーラト
ランジスタ動作やランチ・アンプ現象等の特性劣化を防
くことが可能である。 重金属を4大した重金属導入領域は、上記低抵抗領域と
異なる作用によって基板電流の弊害を除去する。すなわ
ち、シリコン等のエネルギーギャプの再結合中心の準位
に、基板電流を形成するホットキャリアを捕獲し、該キ
ャリアの寿命を短くすることによって、基板電流を消滅
させる作用をする。 ここで、重金属導入領域に導入される重金属は、上記ホ
ットキャリアを捕獲するいわゆるディープ・トランプ・
レベルを形成するために導入されるものであり、例えば
、シリコン単結晶等のシリコン基板等に対しては、Fe
、Au、Cu等の再結合中心を形成する重金属不純物を
導入する。 このように、MOS −F ETのチャンネル領域下部
に深部で基板電流を)rII制する不純物領域として重
金属導入領域を設けた場合は、該重金属導入領域でのキ
ャリアの短寿命化による作用によって基板電流が減少或
いは消滅し、該基板電流による弊害を除去することがで
きる。 G、実施例 本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
【第1実施例】 本実施例の半導体装置は、チャンネル形成領域下部に深
部で基板電流を抑制する不純物領域として、低抵抗領域
を形成した例であり、CMOS −FETである。尚、
同一基板上に形成されるPチャンネルMOS −F B
Tについては、説明を省略する。 先ず、第1図に示すように、基板としてシリコン等の材
料のN型の基板11に、Pウェル領域12が形成されで
いる。このPウェル領域12の主面に臨んで、素子分離
領域15が形成され、所定の素子領域には、N型のg 
>77、度不純物領域であるソース領域16.同じくN
型の高濃度不純物領域であるドレイン領域17.ゲート
酸化膜19.ゲート電極18が形成されている。素子領
域は酸化シリコン等の絶縁膜21で被覆され、また、上
記ソース領域16.ドレイン領域17と接続する配線層
20が設けられている。また、チャンネルストッパー領
域22も形成されている。 このようなNチャンネルMOS−FETのチャンネル形
成領域IOは、ソース領域16とドレイン領域17の間
であり、ゲート電掻18の下部に位置する。そして、本
実施例の半導体装置は、このチャンネル形成領域10の
下部に、深部で基板電流を抑制する不純物領域として低
抵抗領域1を形成している。 低抵抗領域1は、上記チャンネル形成領域10の下部で
該チャンネル形成領域10から離れた領域に形成され、
P型の不純物を高濃度に導入した領域である。そして、
後述するように、この低抵抗領域Iによって基板電流に
よる弊害を抑制する゛ものである。尚、低抵抗領域1を
形成する場合に、同時に前述のパンチスルーを防止する
ためのパンチスルー防止不純物領域13 (第1図中、
破線で示す。)やvth調整不純物領域14(第1図中
、X印で示す。)を形成してもよい。 先ず、低抵抗領域1は、例えば高エネルギーのイオン注
入によって行われ、所定の条件、所定の位置に形成され
る。この高エネルギーのイオン注入の条件については、
例えば、基板11(N型。 (100) 、不純物濃度2 X 101!icm:の
基板)に対して、イオン注入(B”、40keV、4x
]、 Ocm” )を行い、酸化膜(300人)の形成
後、1100℃、25時間で拡散してPウェル領域12
の形成(接合深さ;約2.5μm、表面濃度;2〜3x
lO16c+n′3)を行った場合は、低抵抗領域lの
形成のための高エネルギーのイオン注入の条件は、例え
ばドーパントをB+として、600keVの高エネルギ
ーで、注入量I X 1013cm’によって行うこと
ができる。注入量は、上記注入WklX I 013 
cm−zに限定されず、例えば1×1018迄若しくは
その前後の注入量を用いることもできる。尚、アニール
条件は、1000℃、30分間で良い。 この高エネルギーのイオン注入により形成される低抵抗
領域1の位置は、MOS −F ETのチャンネル形成
領域10の下部であって、該チャンネル形成領域10及
びソース領域16.ドレイン領域17から十分離れた位
置に形成する。また、低抵抗領域1を上記パンチスルー
防止不純物領域13と一緒に形成する場合には、該パン
チスルー防止不純物領域13よりも深い位置に形成する
。この局所的に形成される低抵抗領域1の深さは、上記
チャンネル形成領域10及びソース領域16゜ドレイン
領域17から0.5〜1.0μm以上の深さに形成し、
例えば上記パンチスルー防止不純物領域13と一諸に形
成する場合には、該パンチスルー防止不純物領域13の
形成される深さが約5000人の深さとすると、低抵抗
領域1を更に約5000人深い位置に形成することによ
り所定の効果をあげることができる。尚、Pウェル領域
12と基板11の間のPN接合との位置関係については
、低抵抗領域1が該PN接合と接するような位置関係で
も良い。 以上のような所定の条件、所定の位置に低抵抗領域1を
形成することにより、本実施例の半導体装置は、ホット
キャリアによる基板電流の弊害を除去することができる
。すなわち、低抵抗領域1は、基板電流の経路に配され
、基板電流が流れた場合の電位変化を低く抑えるもので
ある。また、逆に言えば、基板電流が流れる部分の抵抗
を低くすることによって、前述した寄生バイポーラトラ
ンジスタ動作やランチ・アンプが起こる電流値を大きく
し、これらの悪影響の発生を最小限に抑えるものである
。このような低抵抗領域1は、基板電流を収集すること
になるが、後述する第3実施例のように重金属導入領域
と組み合わせて有効に基板電流を消滅させたり、低抵抗
領域1に収集された基板電流を基板主面から電流を取り
出すようにして、基板電流による弊害を確実に除去する
ようにしても良い。 以上のような本実施例の半導体装置は、MOS−FET
のチャンネル形成領域の下部に深部で基板電流を抑制す
る不純物領域として上記低抵抗領域1を形成するが、上
記低抵抗領域1を形成するための工程についても、一般
の半導体装置の製造工程に適応して簡便であるという特
徴を有している。 すなわち、第3図に示すように、前述したパンチスルー
防止不純物領域13やvth調整不純物領域14を形成
する際に、これと−諸に低抵抗領域3不純物領域を形成
することができる。例えば、パンチスルー防止不純物領
域13を形成する工程では、チャンネル形成領域の上部
がパターンエツチングされて開口部24を有するフォト
レジスト23 (例えば膜厚1.5〜2.0μm)をマ
スクとしてイオン注入が施されるが、このイオン注入の
注入量やドーパント及び注入するエネルギーを変えて同
じマスクでイオン注入することによって容易に低抵抗領
域3を形成することができる。 このような方法により深部で基板電流を抑制する不純物
領域として上記低抵抗領域3を形成した場合には、フォ
トレジストマスクの工程の増加がなく、特性の優れたデ
バイスを製造することができる。 また、第4図に示すように、素子分離領域15(フィー
ルド酸化膜)の形成後、高エネルギーイオン注入を行っ
て、深部で基板電流を抑制する不純物領域4を形成して
も良い。この場合は、素子分離領域15の厚い絶縁膜が
マスクとなり、しかも、広い面積に亘って不純物領域4
を形成することができる。 このように素子分離領域15をマスクとして高エネルギ
ーイオン注入を行った場合には、フォトレジストマスク
工程の増加がなく工程上の簡略化が図れる。また、形成
する不純物領域4が低抵抗領域の場合には、低抵抗の電
位変化を防ぐ領域が大きく形成されることになり、小さ
く形成された場合に比べて基板電流の外部への流出を一
層抑えることができ、従って、弊害を防止することがで
きる。 尚、上記低抵抗領域3、不純物領域4のイオン注入は、
パンチスルー防止不純物領域やVth調整不純物領域を
形成する際のイオン注入の前後を問わない。 このように本実施例の半導体装置は、低抵抗領域lを形
成して深部での基板電流を抑制するため、特性の優れた
デバイスとなる。また、製造工程上も従来の工程に容易
に適応できる。 尚、本実施例の低抵抗領域1はPウェル領域12内の所
定の領域に複数個形成しても良く、また、Pウェル領域
12の底部に亘って形成しても良い。 また、低抵抗領域1を形成する領域はPウェル領域12
内に限定されず、各轟電型の基板内やNウェル領域内で
も良い。
【第2実施例】 上記第1実施例は、深部で基板電流を抑制する不純物領
域として低抵抗領域1を用いたが、本実施例は、第2図
に示すように、深部で基板電流を抑制する不純物領域と
して重金属導入領域2を用いた例である。尚、深部で基
板電流を抑制する不純物領域以外の部分については、第
1実施例と同様の構造の半導体装置の例を示し、その説
明を省略すると共に第2図で第1図と同一の引用符号を
用いている。 先ず、本実施例の半導体装置は、第2図に示すように、
チャンネル形成領域10の下部に、重金属導入領域2を
形成している。この重金属導入領域2は、前述したよう
にホットキャリアの再結合中心として作用するものであ
る。この場合においても、同時に前述のパンチスルーを
防止するためのパンチスルー防止不純物領域13 (第
2図中、破線で示す。)やvth調整不純物領域14(
第2図中、×印で示す。)を形成してもよい。 重金属導入領域2は、前述の低抵抗領域1の形成と同様
に、例えばイオン注入によって行うことができる。イオ
ン注入に用いる重金属イオンは、例えばFe、Au、C
u等を用いることができ、重金属導入領域2を位置させ
る半導体材料のエネルギーギャブに応じたディープ・ト
ラップ・レベルを形成する重金属不純物であれば良く、
適当な重金属不純物の種類と濃度により、再結合中心で
の捕獲の確率が増減する。また、イオン注入後のアニー
ルは、比較的短時間で良い。 重金属導入領域2の位置は、前述の低抵抗領域1のよう
に、MOS −F ETのチャンネル形成領域10の下
部であって、該チャンネル形成領域10及びソース領域
16.ドレイン領域17から十分離れた位置であり、し
かもPN接合9からの距離β1を、31 P N接合9
の空乏層の拡がりとキャリア拡散長を加えた距離だけ少
なくとも離した距離とする。また、重金属導入領域2を
上記パンチスルー防止不純物領域13と一緒に形成する
場合には、上記第1実施例と同様に、該パンチスルー防
止不純物領域13よりも深い位置に形成する。 この局所的に形成される重金属導入領域2の深さは、上
記チャンネル形成領域lO及びソース領域16、ドレイ
ン領域17から0.5〜1.0pm以上の深さに形成し
、PN接合9からは所定の距離!1だけ離れた位置にな
る。このため、高濃度接合による耐圧低下の防止やPN
接合9での接合容量の増大防止、或いは再結合中心がP
N接合9近傍に形成されることによるリーク電流の発生
防止を図ることができる。 このように、本実施例の半導体装置は、上記所定の領域
に深部で基板電流を抑制する不純物領域として重金属導
入領域2を形成している。そして、この重金属導入領域
2が、ホットキャリアに対する再結合中心として機能す
るため、上記ホ・ノドキャリアの寿命は短時間になり、
基板電流を抑えて弊害を防止することができる。 また、第3図及び第4図に示すように、重金属導入領域
2 (第3図において重金属導入領域3゜第4図におい
て不純物領域4として示す。)を形成する上で製造工程
上も容易に適応させることができる。すなわち、上記第
1実施例の低抵抗領域1の形成と同様に、パンチスルー
防止不純物領域13等を形成する際に使用するマスクを
利用して重金属導入領域3 (第3図に示す。)を形成
したり、素子分離領域15の厚い絶縁膜をマスクとして
不純物領域4を形成しても良い。この場合にも、上記第
1実施例と同様に、工程上も従来の工程に容易に適応で
きるというメリットがあることは言うまでもない。 尚、前述したような重金属導入領域2は、例えばPウェ
ル領域12内の所定の位置に複数個形成しても良い。ま
た、低抵抗領域1を形成する領域はPウェル領域12内
に限定されず、各導電型の基板内やNウェル領域内でも
良い。
【第3実施例】 前述した第1実施例の低抵抗領域1や第2実施例の重金
属導入領域2は、それぞれ独立に半導体装置内の所定の
位置に形成することができるが、これに限定されず、第
5図に示すように、低抵抗領域5と重金属導入領域6を
同じチャンネル形成領域10の下部に形成してもよい。 この場合には、低抵抗領域5が基板電流を収集し、重金
属導入領域6のホットキャリアに対するライフタイムキ
ラーの作用から相乗効果的に基板電流の外部流出を防止
し、弊害を除去することができる。 尚、低抵抗領域5と重金属導入領域6の位置関係は、限
定されるものではない。 尚、上記第1実施例〜第3実施例においては、Pウェル
領域12内に不純物領域を形成したが、これに限定され
ず、各導電型の基板内やNウェル領域内でも良い。また
、MOS −F ETは、CMOS−FETのNチャン
ネルMOS −F ETについて説明したが、これに限
定されずPチャンネルMOS −F ETについても応
用することができ、また、他の形状のMOS −F E
T等の半導体装置でも良い。 H1発明の効果 本発明の半導体装置は、深部で基板電流を抑制する不純
物領域をチャンネル形成領域下部に形成しているため、
基板電流による弊害を防止して、寄生バイポーラトラン
ジスタ動作やう・ンチ・ア・ノブ現象等の弊害を除去す
ることができる。すなわち、不純物領域として低抵抗領
域を形成した場合には、低抵抗による電位変化緩和から
基板電流を制御することができ、従って上記弊害を除去
することが可能である。また、不純物領域として重金属
導入領域を形成した場合には、該重金属導入領域がホッ
トキャリアの再結合中心領域として殿能するため、基板
電流を抑えることができ、同様に上記弊害を防止するこ
とができる。 また、本発明の半導体装置は、工程上も特にマスクを必
要とせずイオン注入により上記不純物領域を形成するこ
とができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る半導体装置の不純物領域として低
抵抗領域を形成した半導体装置の一例を示す断面図であ
り、第2図は本発明に係る半導体装置の不純物領域とし
て重金属導入領域を形成した半導体装置の一例を示す断
面図であり、第3図及び第4図は本発明に係る半導体装
置のイオン注入工程の際の断面図であり、第5図は本発
明に係る半導体装置の他の例を示す断面図である。 また、第6図は従来の半導体装置の一例を示す断面図で
ある。 1・・・低抵抗領域(不純物領域) 2・・・重金属導入領域(不純物領域)3・・・低抵抗
領域或いは重金属導入領域(不純物領域) 4・・・不純物領域 5・・・低抵抗領域(不純物領域) 6・・・重金属導入領域(不純物領域)10・・・チャ
ンネル形成領域 11 ・ ・ ・ 基千反 12・・・Pウェル領域 特 許 出 願 人  ソニー株式会社代理人   弁
理士     小池 見間         田村榮− f−@明の牛導荀咥装置(イ6祐イ
【領dい秒ペイ列)
第1図 fi−発日目のシト導本斜漿5【(會2釦、偽樟1人ゆ
負懺1多六例)第2図 間V′マスク′1L用いR傷冶N 第3図 第4図 他のダ1j 第5図 伎011 第6図 手続ネ111正書(自発) 昭和60年 特許願 第193245号2、発明の名称 半導体装置 3、ネlli正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 東京部品用区北品用6丁目7番35号名称 (2
18)  ソ ニ − 株 式 会 社代表者 大 賀
 典 雄 4、代理人。 住所 〒105東京都港区虎ノ門二丁r:A6番4号第
11森ビルl1tll  Tu(508ン8266 (
IL′?自  発 6、補正の対象 訂正明1[l書 ■1発明の名称 半導体装置 2、特許請求の範囲 MOS −F ETのチャンネル形成領域下部に深部で
基板電流を抑制する不純物領域を形成した半導体装置。 3、発明の詳細な説明 本発明を次の順序に従って説明する。 A、産業上の利用分野 B0発明の概要 C0従来の技術 り1発明が解決しようとする問題点 E0問題点を解決するための手段 F0作用 G、実施例 【第1実施例]低抵抗領域の形成例 【第2実施例】重金属導入領域の形成例
【第5実施例】
他の例 H,発明の効果 A、産業上の利用分野 本発明は、MOS −F ET等の半導体装置に関する
。 B0発明の概要 この発明は、MOS−F’ETにおいて、チャンネル形
成領域下部に深部で基板電流を抑制する不純物領域を形
成することより、寄生バイポーラトランジスタ動作やラ
ンチアップ現象等の悪影響を除去するものである。 C9従来の技術 一般に、CMOS−FET等の半導体装置においては、
N型の基板にPウェル領域が形成され、このPウェル領
域に形成されるNチャンネルのFETと、Pウェル領域
以外の素子形成領域に形成されるPチャンネルのFET
とが動作するようになっている。 Pウェル領域のNチャンネルのFETには、ソース領域
、ドレイン領域、ゲート電極等が形成され、ソース領域
とドレイン領域の間の領域でゲート電極によって制御さ
れる領域は、チャンネル形成領域になっている。そして
、最近の半導体装置の高性能化の要求から、チャンネル
形成領域の下部には不純物領域が形成されることがある
。 このようにチャンネル形成領域の下部に不純物領域が形
成される半導体装置の一例を第6図に示す。 第6図に示す半導体装置の例は、相補型のMOS−FI
ETであり、先ず、シリコン基板等のN型の基板101
内にPウェル領域102が形成されている。このPウェ
ル領域102を有する基板101の主面に臨んでは、素
子間の分離を行う素子分21i領域105が形成され、
所定の領域にソース領域106、ドレイン領域107、
ゲート電極108、ゲート酸化膜109が形成されてい
る。また、AA電極110も層間絶縁膜111の一部を
窓明げして上記ソース領域106及びドレイン領域10
7とそれぞれ接続している。 このようなMOS −F ETを形成するPウェル領域
102には、閾値vthを調整するためのvth調整不
純物領域104やパンチスルー防止のためのパンチスル
ー防止不純物領域103が形成されている。ここで、上
記v thm整不純物領域104は、ゲート酸化膜10
9の形成後、ゲート酸化膜の直下の領域に浅く、例えば
イオン注入により形成され、一方、パンチスルー防止不
純物領域103は、ソース−ドレイン間に電圧が印加さ
れるに従って拡がる空乏層の拡がりを抑えるものであり
、例えばB十等を深くイオン注入してP半型の不純物領
域として形成される。 尚、この従来のMOS−FETの素子分離領域105の
下部には、チャンネルストップ領域112も形成されて
いる。 D1発明が解決しようとする問題点 このように従来の半導体装置として、チャンネル形成領
域の下部に閾値vthを調整するための■thi整不純
物領域104やパンチスルー防止のためのパンチスルー
防止不純物領域103の不純物領域を設LJた半導体装
置が周知となっている。 しかし、最近の半導体装置の高集積化の傾向に従って、
素子寸法が短くなった場合には、ソース−ドレイン間の
電界が高くなり、半導体中の高電界効果が問題となる。 すなわち、ソース−ドレイン間の領域が高電界となると
、チャンネルキャリア粒子が加速され、フォノンとの衝
突によって電子−正孔対を発生させる現象いわゆるi■
j突電離が生ずる。 このi子i突電離過程で発生した荷電粒子のうち、チャ
ンネルキャリアと同符号のキャリア(例えばNチャンネ
ルでは電子、Pチャンネルでは正孔)は、一部ゲート酸
化膜109中に捕獲されるが、大部分はゲート電極10
8やドレイン領域107に収集され半導体素子の外部に
流出する。 また、一方チヤンネルキャリアと異符号のキャリア(例
えばNチャンネルでは正孔、Pチャンネルでは電子)は
、一部ゲート酸化膜109中に捕獲されるが、大部分は
ドレイン領域107から発散する方向に電流として流れ
る。そして、このドレイン領域107から発散する方向
に流れる電流いわゆる基板電流は、Pウェル領域102
を流れ、Pウェルとの外部接続電極から大部分流出する
が、Pウェル領域102を高電位にして、Pウェル領域
102とN+ソース領域106の間のPN接合が順方向
に電圧が印加された状態となり、Pウェル領域から正孔
が、ソース領域から電子が互いの領域に流れる様になる
。この様な現象は、MOSFETの寄生バイポーラ効果
として、一般に知られている。そして、寄生バイポーラ
トランジスタ動作によって特性劣化を招くという弊害が
生ずる。 すなわち、PN接合がON伏態となって、ドレイン電流
特性の劣化やソース−ドレイン間の動作耐圧減少等の悪
形響が生ずる。 また、CMOS−FETの場合には、この基板電流によ
ってランチ・アップ現象が生ずる。すなわち、基板電流
が寄生サイリスクのl・リガー電流として作用し、過電
流の発生や素子破壊等の弊害を生ずることになる。 そこで、本発明は上述の問題点に浩み、基板電流による
寄生バイポーラトランジスタ動作やランチアップ現象等
の弊害が防止され、微細化に対応して般性劣化のない半
導体装置を提供することを目的とする。 E9問題点を解決するための手段 本発明は、MOS −F ETのチャンネル形成領域下
部に基板電流による素子特性の劣化防止のための不純物
領域を形成した半導体装置により上述の問題点を解決す
る。 F。作用 本発明の半導体装置は、MOS−FETのチャンネル形
成領域下部に不純物領域を形成する。この不純物領域は
、深部での基板電流を抑制するものであり、高濃度に不
純物を導入した低抵抗領域、或いは重金属を導入した重
金属導入領域によって実現される。 ここで、先ず、高濃度に不純物を導入した低抵抗領域は
、NチャンネルMOS −F ETに対してはチャンネ
ル領域下部にP半型の高濃度不純物領域を形成すること
によって行われ、PチャンネルMOSFETに対しては
チャンネル形成領域下部にN半型の高濃度不純物領域を
形成することによって行われる。この場合、上記高濃度
不純物領域は、各MOS−FETのチャ・ンネル領域下
部に、高濃度で深い位置に形成する。 この低抵抗領域からなる深部で基板電流を抑制する不純
物領域は、前述した衝突電離による基板電流を該低抵抗
領域によって収集し、低抵抗化による基板電流が流れた
際の電位変化を抑えるものである。従って、このように
低抵抗領域をチャンネル領域下部に設けた場合は、深部
での基板電流による弊害が抑制され、寄生バイポーラト
ランジスタ動作等の特性劣化を防ぐことが可能である。 重金属を導入した重金属導入領域は、上記低抵抗領域と
異なる作用によって基板電流の弊害を除去する。すなわ
ち、シリコン等のエネルギーギャブの再結合中心の準位
に、基板電流を形成する正孔(NMOSの場合)又は電
子(PMOSの場合)の寿命を短くすることによって、
基板電流を消滅させる作用をする。 ここで、重金属導入領域に導入される重金属は、上記基
板電流のキャリアを捕獲するいわゆるディープ・トラッ
プ・レヘルを形成するために導入されるものであり、例
えば、シリコン単結晶等のシリコン基板等に対しては、
Fe、Au、Cu等の再結合中心を形成する重金属不純
物を導入する。 このように、MOS −F ETのチャンネル領域下部
に深部で基板電流を抑制する不純物領域として重金属導
入領域を設けた場合は、該重金属導入領域でのキャリア
の短寿命化による作用によって基板電流が減少或いは消
滅し、該基板電流による弊害を除去することができる。 G、実施例 本発明の好適な実施例を図面を参照しながら説明する。
【第1実施例】 本実施例の半導体装置は、チャンネル形成領域下部に深
部で基板電流を抑制する不純物領域として、低抵抗領域
を形成した例であり、cMo s −FETである。尚
、同一基板上に形成されるPチャンネルMOS−FET
については、説明を省略する。 先ず、第1図に示すように、基板としてシリコン等の材
料のN型の基板11に、Pウェル領域12が形成されて
いる。このPウェル領域12の主面に臨んで、素子分離
領域15が形成され、所定の素子領域には、N型の高濃
度不純物領域であるソース領域16.同じくN型の高濃
度不純物領域であるドレイン領域17.ゲート酸化膜1
9.ゲート電極18が形成されている。素子領域は酸化
シリコン等の絶縁膜21で被工され、また、上記ソース
領域16.ドレイン領域17と接続する配線層20が設
げられている。また、チャンネルストッパー領域22も
形成されている。 このようなNチャンネルMOS −F ETのチャンネ
ル形成領域10は、ソース領域16とドレイン領域17
の間であり、ゲート電極18の下部に位置する。そして
、本実施例の半導体装置は、このチャンネル形成領域1
0の下部に、深部で基板電流を抑制する不純物領域とし
て低抵抗領域1を形成している。 低抵抗領域1は、上記チャンネル形成領域10の下部で
該チャンネル形成領域10から離れた領域に形成され、
P型の不純物を高濃度に導入した領域である。ぞして、
後述するように、この低抵抗領域1によって基板電流に
よる弊害を抑制するものである。尚、低抵抗領域1を形
成する場合に、同時に前述のバンチスルーを防止するた
めのバンチスルー防止不純物領域13 (第1図中、破
線で示す。)やvth調整不純物領域14(第1図中、
X印で示す。)を形成してもよい。 先ず、低抵抗領域1は、例えば高エネルギーのイオン注
入によって行われ、所定の条件、所定の位置に形成され
る。この高エネルギーのイオン注入の条件については、
例えば、基板11 (N型。 (100)、不純物濃度2 x 10Is cm’3の
基板)に対して、イオン注入(B”、40keV、4x
1012cm’ )を行い、酸化膜(300人)の形成
後、1100℃、25時間で拡散してPウェル領域12
の形成(接合深さ;約2.5μm、表面濃度;2〜3X
1016cIm、)を行った場合は、低抵抗領域1の形
成のための高エネルギーのイオン注入の条件は、例えば
ドーパントをB+として、600keVの高エネルギー
で、注入量lXl013cm ”によって行うことがで
きる。注入量は、上記注入量I X I Q13cm’
に固定されず、例えば1×IQ18cm4迄若しくはそ
の前後の注入量を用いることもできる。尚、アニール条
件は、1000°C130分間で良い。 この高エネルギーのイオン注入により形成される低抵抗
領域1の位置は、MOS −F ETのチャンネル形成
領域10の下部であって、該チャンネル形成領域10及
びソース領域16.ドレイン領域17から十分離れた位
置に形成する。また、低抵抗領域lを上記パンチスルー
防止不純物領域13と一緒に形成する場合には、該パン
チスルー防止不純物領域13よりも深い位置に形成する
。この局所的に形成される低抵抗領域1の深さは、上記
チャンネル形成領域10及びソース領域16゜トレイン
領域17から0.5〜1.0μm以上のl;+Cさに形
成し、例えば上記パンチスルー防止不純物領域13と一
緒に形成する場合には、該パンチスルー防止不純物領域
13の形成される深さが約5000人の深さとすると、
低抵抗領域1を更に約5000人深い位置に形成するこ
とにより所定の効果をあげることができる。尚、Pウェ
ル領域12と基板11の間のPN接合との位置関係につ
いては、低抵抗領域1が該PN接合と接するような位置
関係でも良い。 以上のような所定の条件、所定の位置に低抵抗領域1を
形成することにより、本実施例の半導体装置は、ホ7)
キャリアによる基板電流の弊害を除去することができる
。すなわち、低抵抗領域1は、基板電流の経路に配され
、基板電流が流れた場合の電位変化を低く抑えるもので
ある。また、逆に言えば、基板電流が流れる部分の抵抗
を低(することによって、前述した寄生バイポーラトラ
ンジスタ動作やランチパアソプが起こる電K(qを大き
くし、これらの悪影響の発生を最小限に抑えるものであ
る。このような低抵抗領域1は、基板電流を収集するこ
とになるが、後述する第3実施例のように重金属導入領
域と組み合わせて有効に基板電流を消滅させたり、低抵
抗領域1に収集された基板電流を基板主面から電流を取
り出すようにして、基板電流による弊害を確実に除去す
るようにしても良い。 以上のような本実施例の半導体装置は、M O5−FE
Tのチャンネル形成領域の下部に深部で基板電流を抑制
する不純物領域として上記低抵抗領域1を形成するが、
上記低抵抗領域1を形成するための工程についても、一
般の半導体装置の製造工程に適応して簡便であるという
特徴を有している。 すなわち、第3図に示すように、前述したパンチスルー
防止不純物領域13やvthtrfJ整不純物領域14
を形成する際に、これと−緒に低抵抗領域3不純物領域
を形成することができる。例えば、パンチスルー防止不
純物領域13を形成する工程では、チャンネル形成領域
の上部がパターンエツチングされて開口部24を有する
フォトレジスト23 (例えば膜厚1.5〜2.0μr
n)をマスクとしてイオン注入が施されるが、このイオ
ン注入の注入量やドーパント及び注入するエネルギーを
変えて同じマスクでイオン注入することによって容易に
低抵抗領域3を形成することができる。 このような方法により深部で基板電流を抑制する不純物
領域として上記低抵抗領域3を形成した場合には、フォ
トレジストマスクの工程の増加がなく、特性の優れたデ
バイスを製造することができる。 また、第4図に示すように、素子分離領域15(フィー
ルド酸化膜)の形成後、高エネルギーイオン注入を行っ
て、深部で基板電流を抑制する不純物領域4を形成して
も良い。この場合は、素子分離領域15の厚い絶縁膜が
マスクとなり、しかも、広い面積に亘って不純物領域4
を形成することができる。 このように素子分離領域15をマスクとして高エネルギ
ーイオン注入を行った場合には、フォトレジストマスク
工程の増加がなく工程上の簡略化が図れる。また、形成
する不純物領域4が低抵抗領域の場合には、低抵抗の電
位変化を防ぐ領域が大きく形成されることになり、小さ
く形成された場合に比べて基板電流による電位の上昇を
一層抑えることができ、従って、弊害を防止することが
できる。 尚、上記低抵抗領域3、不純物領域4のイオン注入は、
パンチスルー防止不純物領域やvth調整調整不純物取
l域成する際のイオン注入の前後を問わない。 このように本実施例の半導体装置は、低抵抗領域1を形
成して深部での基板電流を抑制するため、特性の優れた
デバイスとなる。また、製造工程上も従来の工程に容易
に適応できる。 尚、本実施例の低抵抗領域1はPウェル領域12内の所
定の領域に複数個形成しても良く、また、Pウェル領域
12の底部に亘って形成しても良い。 また、低抵抗領域1を゛形成する領域はPウェル領域1
2内に限定されず、各導電型の基板内やNウェル領域内
でも良い。
【第2実施例】 上記第1実施例は、深部で基板電流を抑制する不純物領
域として低抵抗領域1を用いたが、本実施例は、第2図
に示すように、深部で基板電流を抑制する不純物領域と
して重金属導入領域2を用いた例である。尚、深部で基
板電流を抑制する不純物領域以外の部分については、第
1実施例と同様の構造の半導体装置の例を示し、その説
明を省略すると共に第2図で第1図と同一の引用符弯・
を用いている。 先ず、本実施例の半導体装置は、第2図に示すように、
チャンネル形成領域10の下部に、重金属導入@域2を
形成している。この重金属導入領域2は、前述したよう
に基板電流のキャリアの再結合中心として作用するもの
である。この場合においても、同時に前述のパンチスル
ーを防止するためのパンチスルー防止不純物領域13(
第2図中、破線で示す。)やvth凋整不整不純物領域
142図中、X印で示す。)を形成してもよい。 重金属導入領域2は、前述の低抵抗領域1の形成と同様
に、例えばイオン注入によって行うことができる。イオ
ン注入に用いる重金属イオンは、例えばFe、Au、C
u等を用いることができ、重金属導入領域2を位置させ
る半導体材料のエネルギーギャブに応じたディープ・ト
ラップ・レベルを形成する重金属不純物であれば良く、
適当な重金属不純物の種類と濃度により、再結合中心で
の捕獲の確率が増減する。また、イオン注入後のアニー
ルは、比較的短時間で良い。 重金属導入領域2の位置は、前述の低抵抗領域1のよう
に、MOS−FETのチャンネル形成領域10の下部で
あって、該チャンネル形成領域10及びソース領域16
.ドレイン領域17から十分層れた位置であり、しかも
PN接合9からの距離7!1を、該PN接合9の空乏層
の拡がりとキャリア拡散長を加えた距離だけ少なくとも
離した距離とする。また、重金属導入領域2を上記パン
チスルー防止不純物領域13と一緒に形成する場合には
、上記第1実施例と同様に、該パンチスルー防止不純物
領域13よりも深い位置に形成する。 この局所的に形成される重金属導入領域2の深さは、上
記チャンネル形成領域10及びソース領域16、トレイ
ン領域17から0.5〜1.O,crm以上の深さに形
成し、PN接合9からは所定の距4f 7!1だLj離
れた位置になる。このため、再結合中心がPN接合9近
傍に形成されることによるリーク電流の発生防止を図る
ことができる。 このように、本実施例の半導体装置は、上記所定の領域
に深部で基板電流を抑制する不純物領域として重金属導
入領域2を形成している。そして、この重金属導入領域
2が、基Fj、電流のキャリアに対する再結合中心とし
て機能するため、上記ホットキャリアの寿命は短時間に
なり、基板電流を抑えて弊害を防止することができる。 また、第3図及び第4図に示すように、重金属導入領域
2(第3図において重金属導入領域3゜第4図において
不純物領域4として示す。)を形成する上で製造工程上
も容易に適応させることができる。すなわち、上記第1
実施例の低抵抗領域1の形成と同様に、パンチスルー防
止不純物領域13等を形成する際に使用するマスクを利
用して正金属導入領域3 (第3図に示す。)を形成し
たり、素子分離領域15の厚い絶縁膜をマスクとして不
純物領域4を形成しても良い。この場合にも、上記第1
実施例と同様に、工程上も従来の工程に容易に適応でき
るというメリットがあることは言うまでもない。 尚、前述したような重金属導入領域2は、例えばPウェ
ル領域12内の所定の位置に複数個形成しても良い。ま
た、低抵抗領域1を形成する領域はPウェル領域12内
に限定されず、各導電型の基板内やNウェル領域内でも
良い。
【第3実施例】 前述した第1実施例の低抵抗領域1や第2実施例の重金
属導入領域2は、それぞれ独立に半導体装置内の所定の
位置に形成することができるが、これに限定されず、第
5図に示すように、低抵抗領域5と重金属導入領域6を
同じチャンネル形成領域10の下部に形成してもよい。 この場合には、低抵抗領域5が基板電流を収集し、重金
属導入領域6のホットキャリアに対するライフタイムキ
ラーの作用から相乗効果的に基板電流の外部流出を防止
し、弊害を除去することかできる。 尚、低抵抗領域5と重金属導入領域6の位置関係は、限
定されるものではない。 尚、上記第1実施例〜第3実施例においては、Pウェル
領域12内に不純物領域を形成したが、これに限定され
ず、各導電型の基板内やNウェル領域内でも良い。また
、MOS −F ETは、CMOS−FETのNチャン
ネルMOS −F ETについて説明したが、これに限
定されずPチャンネルMO5FETについても応用する
ことができ、また、他の形状のMOS −F ET等の
半導体装置でも良い。 H1発明の効果 本発明の半導体装置は、深部で基板電流を抑制する不純
物領域をチャンネル形成領域下部に形成しているため、
基板電流による弊害を防止して、寄生バイポーラトラン
ジスタ動作やランチ・アップ現象等の弊害を除去するこ
とができる。すなわち、不純物領域として低抵抗領域を
形成した場合には、低抵抗による電位変化緩和から基板
電流を制御することができ、従って上記弊害を除去する
ことが可能である。また、不純物領域として重金属導入
領域を形成した場合には、3重金属導入領域が基板電流
のキャリアの再結合中心領域とじて機能するため、基板
電流を抑えることができ、同様に上記弊害を防止するこ
とができる。 また、本発明の半導体装置は、工程上も特にマスクを必
要とせずイオン注入により上記不純物領域を形成するこ
とができるものである。 4、図面の簡単な説明 第1図は本発明に係る半導体装置の不純物領域として低
抵抗領域を形成した半導体装置の一例を示す断面図であ
り、第2図は本発明に係る半導体装置の不純物領域とし
て重金属導入領域を形成した半導体装置の一例を示す断
面図であり、第3図及び第4図は本発明に係る半導体装
置のイオン注入工程の際の断面図であり、第5図は本発
明に係る半導体装置の他の例を示す断面図である。 また、第6図は従来の半導体装置の一例を示す断面図で
ある。 1・・・低抵抗領域(不純物領域) 2・・・正金g、導入領域(不、鈍物領域)3・・・低
抵抗領域或いは重金属導入領域(不純物領域) 4・・・不純物領域 5・・・低抵抗領域(不純物領域) 6・・・重金属導入領域(不純物領域)10・・・チャ
ンネル形成領域 11・・・基板 12・・・Pウェル領域 特 許 出 願 人  ソニー株式会社代理人   弁
理士     小池 見間         田村榮−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. MOS−FETのチャンネル形成領域下部に深部で基板
    電流を抑制する不純物領域を形成した半導体装置。
JP60193245A 1985-09-03 1985-09-03 半導体装置 Pending JPS6254466A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193245A JPS6254466A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60193245A JPS6254466A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6254466A true JPS6254466A (ja) 1987-03-10

Family

ID=16304744

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60193245A Pending JPS6254466A (ja) 1985-09-03 1985-09-03 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6254466A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543647A (en) * 1993-11-16 1996-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a plurality of impurity layers
US5599728A (en) * 1994-04-07 1997-02-04 Regents Of The University Of California Method of fabricating a self-aligned high speed MOSFET device
US5917218A (en) * 1996-02-21 1999-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Peripheral circuits including high voltage transistors with LDD structures for nonvolatile memories
US5959330A (en) * 1996-08-05 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing same
US6071775A (en) * 1997-02-21 2000-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming peripheral circuits including high voltage transistors with LDD structures
JP2008085082A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp パワーmosfet及び同パワーmosfetを有する半導体装置及び同パワーmosfetの製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5543647A (en) * 1993-11-16 1996-08-06 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor device having a plurality of impurity layers
US5688701A (en) * 1993-11-16 1997-11-18 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Method of making semiconductor device having a plurality of impurity layers
US5599728A (en) * 1994-04-07 1997-02-04 Regents Of The University Of California Method of fabricating a self-aligned high speed MOSFET device
US5917218A (en) * 1996-02-21 1999-06-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Peripheral circuits including high voltage transistors with LDD structures for nonvolatile memories
US5959330A (en) * 1996-08-05 1999-09-28 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor device and method of manufacturing same
US6071775A (en) * 1997-02-21 2000-06-06 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods for forming peripheral circuits including high voltage transistors with LDD structures
JP2008085082A (ja) * 2006-09-27 2008-04-10 Sony Corp パワーmosfet及び同パワーmosfetを有する半導体装置及び同パワーmosfetの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2835216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326306A (ja) Mosトランジスタおよびその製造方法
US7521342B2 (en) Semiconductor structure with high-voltage sustaining capability and fabrication method of the same
US6069048A (en) Reduction of silicon defect induced failures as a result of implants in CMOS and other integrated circuits
TWI462297B (zh) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
US6987039B2 (en) Forming lateral bipolar junction transistor in CMOS flow
JPS6254466A (ja) 半導体装置
US6855609B2 (en) Method of manufacturing ESD protection structure
US6413810B1 (en) Fabrication method of a dual-gate CMOSFET
JPS5932163A (ja) Cmos集積回路
US6809376B2 (en) Semiconductor integrated circuit device and manufacture method therefore
JP3778810B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0342872A (ja) 半導体装置の製造方法
US6432759B1 (en) Method of forming source and drain regions for CMOS devices
JP2002158349A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH1098183A (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH05335564A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100613341B1 (ko) 반도체 소자 및 그 제조방법
JP2000164600A (ja) 半導体装置
JP2004014779A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR100192539B1 (ko) 씨모스 트랜지스터 제조방법
KR100582442B1 (ko) 엘디디 구조 트랜지스터 및 그 제조방법
JPH08288401A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
KR20080002009A (ko) 반도체 메모리 소자의 제조방법
JPH0582068B2 (ja)