JPS6254059A - 超低温材料用合金およびその製造方法 - Google Patents

超低温材料用合金およびその製造方法

Info

Publication number
JPS6254059A
JPS6254059A JP61122374A JP12237486A JPS6254059A JP S6254059 A JPS6254059 A JP S6254059A JP 61122374 A JP61122374 A JP 61122374A JP 12237486 A JP12237486 A JP 12237486A JP S6254059 A JPS6254059 A JP S6254059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
temperature
rolling
strength
low
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61122374A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0254417B2 (ja
Inventor
金 泳吉
韓 載光
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Korea Institute of Science and Technology KIST
Original Assignee
Korea Institute of Science and Technology KIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Korea Institute of Science and Technology KIST filed Critical Korea Institute of Science and Technology KIST
Publication of JPS6254059A publication Critical patent/JPS6254059A/ja
Publication of JPH0254417B2 publication Critical patent/JPH0254417B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S72/00Metal deforming
    • Y10S72/70Deforming specified alloys or uncommon metal or bimetallic work
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/4998Combined manufacture including applying or shaping of fluent material
    • Y10T29/49988Metal casting
    • Y10T29/49991Combined with rolling

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、既存の低温材料であるFe−Mn−Al−C
合金鋼に微量合金元素としてニオビウム。
ケイ素、銅を添加し、熱間制御圧延により製造した合金
に関する。
〈従来の技術〉 近時、液化天然ガス貯蔵タンク用材料の需要は液化天然
ガスの経済性とあいまって日を追って増加しており、こ
れに伴って液化天然ガスの温度である一196℃で強度
と靭性の優れたASTM A3539−ニッケル鋼の需
要が急増している。
〈発明が解決しようとする問題点〉 ところが、かかる9%ニッケル鋼は戦略元素であるニッ
ケルを多く含有しているため価格変動が激しい。また、
低温材料で特に重要なのは靭性であって、低温靭性の向
上のためには、延性−脆性転移温度のない面心立方格子
構造を有するオーステナイト組織で安定化させなければ
ならないが、9%ニッケル鋼の結晶構造は体心立方格子
構造であるため、−190℃近くで靭性が急激に低下す
る短所をもっている。
このような問題を解決する目的で開発された合金が、前
述した既知のFe−Mn−Aj!−C合金鋼である(J
、Charleset、al、: Met、 Prog
、 119+71゜1981)  。
□ しかし、このFe−Mn−Al1−C合金鋼はオー
ステナイト組織を有することから9%ニッケル鋼に比べ
て低温靭性は優れているものの強度がかなり落ちるとい
う問題点がある。
従って、本発明の目的は、強度および耐食性がFe−M
n−Al2−C合金鋼よりは優れ、9%ニッケル鋼とは
ほぼ同じであり、低温靭性は9%ニッケル鋼よりも向上
した合金を得ることにある。
く問題点を解決するための手段) このため本発明では、超低温材料用合金として、マンガ
ン25〜35%、アルミニウム2〜10%、炭素0.1
〜0.8%、ニオビウム0.01〜0.2%、シリコン
0.05〜0.5%、銅0.05〜1.0%で、残りが
鉄という組成の合金とした。
また、本発明の超低温材料用合金を製造するに当り熱間
制御圧延により金属結晶粒を微細化させて製造するよう
にした。
これにより、9%ニッケル鋼の短所である低延伸率(約
20%)と、Fe−Mn−Al2−C合金鋼の短所であ
る低強度(約300MPa)を補完して、Fe−Mn−
Al!−C合金鋼の靭性を有し、9%ニッケル鋼の強度
および耐食性を有する合金を得ることができるようにな
る。
まず、本発明におけるマンガン、アルミニウム。
炭素はオーステナイト組織を得るための基本組成で、そ
れぞれマンガン25〜35%、アルミニウム2〜10%
、炭素0.1〜0.8%添加した。
マンガンは、25%以下では超低温材料用合金として必
要なオーステナイト構造を有することができず、また、
35%を越えると低温破壊靭性が低下する。
アルミニウムは、2%以下で逆延性現象が生じなく低温
延性が低下し、また10%を越えると有害な他の相が形
成される。
炭素は0.5%を越えると破壊靭性が低下するが、強化
元素として0.05%以上は必要である。
ニオビウムは析出硬化元素であって0.2%を越えると
価格的に高くなるので0.01〜0.2%とし結晶粒成
長を抑制し固溶強化を図った。尚、価格的には可能な限
り少ない方が良いが0.1%程度が適当な量である。
ケイ素は強化元素の一つであって、0.5%を越えると
破壊靭性が低下するため、0.05〜0.5%とし強度
及び耐食性の向上を図った。
銅は空気中の腐食抵抗を増加させ耐食性を向上させるが
、1.0%を越えると低温での機械的性質を害するので
、0.05〜1.0%添加した。
また、添加したニオビウムとケイ素の影響を極大化させ
て高い強度を得るために通常の冷間圧延および再結晶処
理を行わずに、熱間制御圧延方法を使用した。
熱間制御圧延とは、圧延前の加熱段階から最終的に通過
するときまでの全体圧延過程を最適に制御して所期の強
度と靭性を得る方法である。微量合金を添加した後に熱
間制御圧延をすれば、より微細な金属結晶粒を得ること
ができるために、強度が増加することになる。この熱間
制御圧延工程では、中間圧延温度は900℃、中間圧下
率は25%とし、最終圧延温度は600〜850℃であ
り、最終通過の圧下率は10〜40%が最適条件である
最終制御圧延温度が、850℃を越えると、結晶粒成長
が速くなって粗大な結晶粒となり1.600℃以下であ
れば、冷間圧延と同様に圧延が困難になる。また、最終
圧下率が、10%以下であれば結晶粒の微細化が起こら
ず、40%を越えると冷間加工で亀裂が生ずるおそれが
ある。
また、熱間制御圧延を行うことで、結晶粒の微細化(A
37M規格における結晶粒度Na1lと同程度のサイズ
)と共に、転位密度が増加し、降伏及び引張強度が40
%程度増加されるが、熱間制御圧延をせず通常の熱間圧
延の場合には、結晶粒が粗大となり転位密度が低く、強
度が9%ニッケル鋼に劣ってしまう。
〈実施例〉 以下、本発明の実施例について説明する。
=196℃での降伏強度において約300MPa以上大
きいことを示している。尚、引張試片としてはA37M
規格に従ったもので、板状でゲージ部分が6 X 3 
X3Qmmのものを用いた。
第3図は9%ニッケル鋼と本発明合金の衝撃試験の結果
を示したもので、全温度区間にわたって9%ニッケル鋼
より優れた靭性を示しており、特に最低試験温度である
一196℃では50ジユ一ル以上の差異を示している。
尚、衝撃試片としては、A37M規格に従ったもので、
10XIOX55鶴のものを使用した。
第4図は9%ニッケル鋼と本発明合金の温度に伴う引張
性質を示したもので、強度が大きく改善されて9%ニッ
ケル鋼とほぼ同じであり、延性は一196℃で延伸率4
7%を示し、同じ温度で9%ニッケル鋼が21%を示す
のに比べ、はるかに大きな値を示している。ここで、特
筆すべきことは低温になるほど延性が増加する現象であ
って、このような逆延性現象は一般の材料ではみうけら
れないことである。従って、9%ニッケル鋼ではこのよ
うな逆延性現象はみられない。このような低温において
の延性の増加は、超低温材料としては非常に望ましい現
象である。延性の増加理由は、低温で本発明合金の加工
硬化率が大きいためにネッキングが抑制されながら均一
変形がなされるからである。
第5図は公知合金と本発明合金の腐食試験結果を示した
もので、銅の添加によって銅化合物が不活性層を形成す
ることによる不動態現象が現れている。銅の添加による
耐食性の向上によって9%三ツケル鋼と慎かよった不動
態現象をみせている。
銅が添加されていない公知合金は不動態現象が現れてい
ない。一方、添加された0、18%のケイ素は、本発明
合金の機械的性質にはこれといった影舌を及ぼすことな
く、かえって耐食性および結晶粒の微細化に若干寄与し
ていることがわかった。尚、腐食溶液としてはINのH
z S Oa溶液及び0.5%NaCl溶液の混合液を
使用し、腐食度合をスキャニング・ポテンシコメータに
より観察した。
実施例2 実施例1の方法と同じ方法で溶解、圧延および鍛造した
実施例2の合金の目標組成と成分分析結果は、表2のと
おりである。
表り=実施例2の合金組成 ここでも同様に熱間制御圧延によって結晶粒を微細化さ
せた。
引張試験の結果、アルミニウムとケイ素の影響によって
強度はさらに増加され、表1の公知合金の降伏強度より
も350MPa以上大きいことがわかった。延性は強度
の増加に因ってやや悪くなったが、それでも−196℃
での延伸率が40%であって、やはり9%ニッケル鋼の
21%よりはずっと大きくなっている。
実施例3 目標組成はオーステナト安定化元素であるマンガンと、
フェライト安定化元素であるアルミニウムをそれぞれ減
らし、実施例2で増やしてみた微量合金元素の添加量を
減らして引張試験をしてみた。目標組成および成分分析
の結果は表3のとおりである。
表3:実施例3の合金組成 上記の合金を実施例1においてと同じ方法で試片を作っ
て引張試験したところ、アルミニウムの添加量が減り微
量合金元素の添加量が少なくなったことから、強度はい
ささか落らだけれども、実施例10合金と温度に伴った
変化の傾向が同じであって、やはり表1の公知合金の強
度よりは著しく強度が大きく、かつ9%ニッケル鋼より
は延伸率の大きい引張性質を示し、衝撃靭性は実施例2
の合金よりも優れていた。
実施例4 本実施例ではF e −30M n −A l −0,
3C−0,1Nb −0,IS i −0,2Cu合金
鋼であって、アルミニウムの含有量を重量パーセントで
0.1,2゜3.4.5%と変化させたものを、実施例
1と同じ方法で溶解、v#造後、鍛造を経て制御圧延に
より製造し、延性に及ぼすアルミニウムの影響について
調べた。尚、実験条件は実施例1と同一とした。
かかる結果を第6図に示す。この図から、アルミニウム
の含有量が2%以下のときには、温度の低下と共に延性
が増加する逆延性現象は生じないが、3%以上では、低
温(−196℃)で明らかに逆延性現象が生じているこ
とがわかる。
〈発明の効果〉 以上述べたように本発明によれば、低温材料として既知
である9%ニッケル鋼及びFe−Mn −Al−C合金
鋼のそれぞれの長所である強度と耐食性及び低温靭性を
共に兼備した低温材料として極めて優れたものである。
また、熱間制御圧延を用いて製造したことにより、通常
の冷間圧延及び再結晶処理によって得られたものに比べ
て一層微細な結晶粒が得られ強度及び靭性を向上させる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による熱間制御圧延の一実施例を示す工
程図、第2図は熱間制御圧延した本発明合金と制御圧延
しなかった公知合金の引張性質比較図、第3図は9%ニ
ッケル鋼と本発明合金の温度に伴った衝撃エネルギー比
較図、第4図は9%ニッケル鋼と本発明合金の温度に伴
った引張性質比較図、第5図は9%ニッケル鋼、公知合
金及び本発明合金の耐食性比較図、第6図はF e −
30Mn−Al −0,3C−0,IS i −0,2
Cu合金系において、A1の含有量を変、化させたとき
の延伸率変化図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)マンガン25〜35%、アルミニウム2〜10%
    、炭素0.1〜0.8%、ニオビウム0.01〜0.2
    %、ケイ素0.05〜0.5%、銅0.05〜1.0%
    であって、残りは鉄で構成されることを特徴とする超低
    温材料用合金。
  2. (2)マンガン25〜35%、アルミニウム2〜10%
    、炭素0.1〜0.8%、ニオビウム0.01〜0.2
    %、ケイ素0.05〜0.5%、銅0.05〜1.0%
    であって残りが鉄からなる合金材料を熱間制御圧延し、
    金属結晶粒を微細化させることを特徴とする超低温材料
    用合金の製造方法。
  3. (3)熱間制御圧延は、その最終圧延温度が600〜8
    50℃、最終通過の圧下率が10〜40%であることを
    特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の超低温材料用
    合金の製造方法。
JP61122374A 1985-08-31 1986-05-29 超低温材料用合金およびその製造方法 Granted JPS6254059A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR6356/1985 1985-08-31
KR1019850006356A KR890002033B1 (ko) 1985-08-31 1985-08-31 최저온용 합금 및 그 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254059A true JPS6254059A (ja) 1987-03-09
JPH0254417B2 JPH0254417B2 (ja) 1990-11-21

Family

ID=19242518

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61122374A Granted JPS6254059A (ja) 1985-08-31 1986-05-29 超低温材料用合金およびその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4847046A (ja)
JP (1) JPS6254059A (ja)
KR (1) KR890002033B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4865662A (en) * 1987-04-02 1989-09-12 Ipsco Inc. Aluminum-manganese-iron stainless steel alloy
US4875933A (en) * 1988-07-08 1989-10-24 Famcy Steel Corporation Melting method for producing low chromium corrosion resistant and high damping capacity Fe-Mn-Al-C based alloys
JPH0432118U (ja) * 1990-07-11 1992-03-16
US5431753A (en) * 1991-12-30 1995-07-11 Pohang Iron & Steel Co. Ltd. Manufacturing process for austenitic high manganese steel having superior formability, strengths and weldability
EP0679160B1 (en) * 1992-12-08 2004-11-17 Wellstat Therapeutics Corporation Pyrimidine nucleotide precursors for treatment of inflammatory hepatitis
US5833919A (en) * 1997-01-09 1998-11-10 Korea Advanced Institute Of Science And Technology Fe-Mn-Cr-Al cryogenix alloy and method of making
US6617050B2 (en) * 2001-10-19 2003-09-09 O-Ta Precision Casting Co., Ltd. Low density and high ductility alloy steel for a golf club head
KR100840287B1 (ko) * 2006-12-26 2008-06-20 주식회사 포스코 잔류 오스테나이트와 hcp 마르텐사이트 조직이 혼합된복합조직강 및 그의 열처리 방법
CN108467991B (zh) * 2018-03-12 2020-09-29 上海交通大学 一种用于超低温的高强韧高锰钢及其热处理工艺

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB605440A (en) * 1943-01-16 1948-07-23 Electro Metallurg Co Improvements in steel articles for use at low temperatures
AT234177B (de) * 1957-08-07 1964-06-25 Republik Oesterreich Vertreten Verfahren zur Herbeiführung des Gleichlaufes von Synchronmotoren in elektrischen Systemen zur Informationsübertragung, insbesondere für Bildzerleger
US3193884A (en) * 1962-01-29 1965-07-13 Federal Mogul Bower Bearings Mold for multiple-lip seal
JPH05236513A (ja) * 1992-02-21 1993-09-10 Shibasoku Co Ltd テレビジョン映像信号と音声信号の伝送遅延時間差の測定方法
JPH074491B2 (ja) * 1992-08-18 1995-01-25 ナカヤ実業株式会社 泥状物圧縮装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR890002033B1 (ko) 1989-06-08
JPH0254417B2 (ja) 1990-11-21
US4847046A (en) 1989-07-11
KR870002292A (ko) 1987-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4529872B2 (ja) 高Mn鋼材及びその製造方法
EP2641987B1 (en) High-strength steel material having outstanding ultra-low-temperature toughness and a production method therefor
EP3219820B1 (en) Nickel-base alloy-clad steel plate and method for producing the same
JP4084733B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP2004522859A (ja) 超強力析出硬化型ステンレス鋼及び同鋼より作られた長尺なストリップ
JP2019513897A (ja) 向上された弾性率を有する軽量鋼、鋼板およびその製造方法
CN102906294A (zh) 具有优良延展性的奥氏体钢材
CN110066969B (zh) 一种高耐蚀高铝含量低密度钢及其制备方法
CN109338228B (zh) 一种高导电性阳极钢爪用钢及其制备方法
JPS6254059A (ja) 超低温材料用合金およびその製造方法
JP4248430B2 (ja) 延性に優れた高強度低比重鋼板およびその製造方法
JP3842836B2 (ja) 低温靱性に優れた高張力鋼材の製造方法
EP3266887A1 (en) Thin titanium sheet and manufacturing method therefor
JP3290595B2 (ja) 靱性、溶接性に優れた高張力厚鋼板の製造方法
CN116043107A (zh) Nb系450MPa级建筑结构用抗震耐候钢板及其制备方法
JP3445997B2 (ja) 高強度・高靱性熱間圧延鋼帯の製造方法
JPH1171615A (ja) 低温靱性に優れた厚鋼板の製造方法
JP2000273598A (ja) 加工性に優れた高強度コイル冷延Ti合金板の製法
CN116018421A (zh) 具有优异的生产率和成本降低效果的高强度奥氏体不锈钢及其生产方法
JP2001020035A (ja) 耐食性と耐腐食疲労特性に優れた構造用鋼とその製造方法
JP3276258B2 (ja) 化成処理性及び加工性の良好な高強度熱延鋼板及びその製造方法
TW202200802A (zh) 鋼板
JP2000144247A (ja) 高強度鉄筋の製造方法
CN110846594B (zh) 一种含铜超低碳贝氏体钢及其制备方法
JPH08176660A (ja) 耐火性を有し溶接性に優れ、板厚方向の強度変化の少ない建築向け高強度極厚圧延h形鋼の製造方法