JPS6253365B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6253365B2
JPS6253365B2 JP56055398A JP5539881A JPS6253365B2 JP S6253365 B2 JPS6253365 B2 JP S6253365B2 JP 56055398 A JP56055398 A JP 56055398A JP 5539881 A JP5539881 A JP 5539881A JP S6253365 B2 JPS6253365 B2 JP S6253365B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
transistors
operational amplifier
turned
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56055398A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57172810A (en
Inventor
Yoshiharu Tada
Juichi Kitano
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bosch Corp
Original Assignee
Diesel Kiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Diesel Kiki Co Ltd filed Critical Diesel Kiki Co Ltd
Priority to JP56055398A priority Critical patent/JPS57172810A/ja
Priority to US06/335,158 priority patent/US4388571A/en
Publication of JPS57172810A publication Critical patent/JPS57172810A/ja
Publication of JPS6253365B2 publication Critical patent/JPS6253365B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/66Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will
    • H03K17/661Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals
    • H03K17/662Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals each output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor
    • H03K17/663Switching arrangements for passing the current in either direction at will; Switching arrangements for reversing the current at will connected to both load terminals each output circuit comprising more than one controlled bipolar transistor using complementary bipolar transistors
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P7/00Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors
    • H02P7/03Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors
    • H02P7/04Arrangements for regulating or controlling the speed or torque of electric DC motors for controlling the direction of rotation of DC motors by means of a H-bridge circuit
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動車用電磁駆動機器の制御回路、例
えば車輛用空気調和装置において、エアミツクス
ドア,内外気切換ドア,モード切換ドアなどの各
種ドアを駆動するためのモータなどから成る電磁
駆動機器を制御する回路に関するものである。
従来、上記エアミツクスドアなどの各種ドアは
DCモータなどによりその開度が制御され、上記
モータは、上記各種ドアから送られてくる位置信
号と、目標信号とを比較演算する回路によつて制
御されるもので、例えば第1図に示す制御回路が
従来提案されている。同図において、1はその反
転入力側に基準信号VHが供給され、その非反転
入力側に抵抗1aを介して各種ドア2の位置を検
出する検出回路3からの位置信号VINが供給され
る演算増幅器であり、この演算増幅器1の出力端
は抵抗4を介してPNP型第1トランジスタ5のベ
ース側に接続されるとともに、抵抗7およびダイ
オード8を介してNPN型第2トランジスタ9の
ベース側に接続される。演算増幅器10の反転入
力側には上記位置信号VINが抵抗10aを介して
供給され、またその非反転入力側には基準信号V
Lが供給され、その出力端は抵抗11を介して
PNP型第3トランジスタ12のベース側に接続さ
れ、さらに抵抗14、ダイオード15を介して
NPN型第4トランジスタ16のベース側に接続
されている。上記トランジスタ5のベース側とエ
ミツタ側の間には抵抗17が接続され、さらにそ
のエミツタ側は電源に接続され、そのコレクタ側
はトランジスタ9のコレクタ側に接続され、さら
にこのトランジスタ5のコレクタ側はモータ18
に接続される。また、上記トランジスタ12のベ
ース側とエミツタ側との間には抵抗19が接続さ
れ、そのエミツタ側は電源に接続され、そのコレ
クタ側はトランジスタ16のコレクタ側に接続さ
れるとともにそのコレクタ側はモータ18の他端
側に接続される。また、トランジスタ9のベース
側とアース間には抵抗20が接続され、このトラ
ンジスタ9のエミツタ側はアースされ、またトラ
ンジスタ16のベース側とアース間にも抵抗21
が接続され、さらにそのエミツタ側はアースされ
ている。この場合、上記基準信号VHは基準信号
Lよりも大きな値に設定される。また、モータ
18は例えばエアミツクスドアなどのドアの開度
を制御し、これが制御されることに伴ないその開
度検出回路3より位置信号VINが各演算増幅器
1,10側に送出されることになる。
以上の構成において動作を説明するとまず、V
IN>VHの場合演算増幅器1の出力がHレベルと
なり、演算増幅器10の出力がLレベルとなり、
これによりトランジスタ12とトランジスタ9が
オンとなるので、電源からトランジスタ12,モ
ータ18,トランジスタ9を介してアース側に電
流が流れ、これによりモータが駆動される。ま
た、VL<VIN<VHとなれば演算増幅器1の出力
がLレベル、演算増幅器10の出力がLレベルと
なるためにトランジスタ5と12はともにオンと
なり、さらにトランジスタ9と16がともにオフ
となるためにモータ18に流れる電流は遮断さ
れ、モータ18は停止することになる。また、V
IN<VLの場合は演算増幅器1の出力がLレベ
ル、演算増幅器10の出力がHレベルとなるの
で、トランジスタ5と16がオンし、他のトラン
ジスタがオフとなり、モータ18に上記とは逆方
向の電流が流れモータ18は逆回転する。したが
つて、常に目標信号VINが基準信号VHとVLとの
間に入るようにモータ18が自動制御される。
しかしながら、従来の自動車用電磁駆動機器の
制御回路によれば、第2図に示すように演算増幅
器1の出力がHレベルの状態ではモータ18に矢
印a方向の電流を流すために、トランジスタ12
とともに、トランジスタ9がオンとなつているの
であるが、演算増幅器1の出力がLレベルに反転
するとこのトランジスタ9はオフとなり、またこ
れに略同期してトランジスタ5がオンとなる。
したがつてトランジスタ9がオフとなるとトラ
ンジスタ5は反対にオンとなるのであるが、この
とき両トランジスタ5,9の応答速度の遅れや演
算増幅器1の応答速度の遅れ等により両トランジ
スタ5,9共にオンとなる区間Sが生じこの間に
おいてトランジスタ5,9を介して短絡状態が生
じることになる。また、演算増幅器1が反転時に
おいてチヤタリングを生ずると見かけ上の応答が
遅れることからこのことによつても上記短絡状態
が引き起こされてしまう。したがつてトランジス
タ5,9側に大電流が流れ、この素子の寿命が短
かくなつてしまう。このことはトランジスタ1
2,16についても同様な問題となる。したがつ
て、上記短絡による大電流を抑えるべくトランジ
スタ9とトランジスタ16側に共通に接続される
配線22側に抵抗23を接続することも考えられ
るが、この抵抗23による電圧降下によつて電源
電圧の変動が起り、モータのスピードが低下して
しまう。また、上記構成による制御回路では例え
ばトランジスタ5と16がオフで、トランジスタ
9,12がオンのとき電源側からバツテリダンプ
サージ24が流れてきた場合演算増幅器1への印
加電圧は演算増幅器に接続される保護用の抵抗コ
ンデンサにより抑えられるため演算増幅器1の出
力のHレベルは電源のレベルよりも低くなるた
め、これによりトランジスタ5がオンとなりこの
トランジスタ5からトランジスタ9に短絡電流が
流れこの両トランジスタを破壊してしまう欠点を
有している。
本発明の目的は演算増幅器の出力にもとづいて
動作するトランジスタを設け、このトランジスタ
によりモータを制御するためのトランジスタを制
御するようにして上記欠点を除去するものであ
り、以下実施例を用いて詳細に説明する。
第3図は本発明による自動車用電磁駆動機器の
制御回路の一実施例を示す回路図であり、第1図
と同じものは同一符号を用いている。同図におい
て演算増幅器1の出力側は抵抗25,26を介し
てアースされ、上記抵抗25,26の間はNPN
型トランジスタ27のベース側に接続され、この
トランジスタ27のエミツタ側はアースされ、コ
レクタ側は抵抗28を介してPNP型トランジスタ
29のベース側に接続され、このPNP型トランジ
スタ29のエミツタ側は電源に接続され、コレク
タ側はトランジスタ5のベース側に接続され、ト
ランジスタ29のベース側とエミツタ側との間に
は抵抗30が接続されている。また、演算増幅器
10の出力側は抵抗31および32を介してアー
スされ、この抵抗31,32の接続点側はトラン
ジスタ33のベース側に接続され、このトランジ
スタ33のコレクタ側は抵抗34を介して、PNP
型トランジスタ35のベース側に接続されてい
る。上記トランジスタ35のベースと電源との間
には抵抗36が接続され、そのエミツタ側は電源
に接続され、コレクタ側はトランジスタ12のベ
ース側に接続されている。なお、トランジスタ5
のコレクタ側はダイオード37を介して電源に接
続され、またトランジスタ12のコレクタ側はダ
イオード38を介して電源に接続され、これらダ
イオード37,38はモータ18に生じる逆起電
圧を吸収するものとして作用する。
以上の構成において、トランジスタ27は第2
トランジスタ9に供給されるべき演算増幅器1か
らの同一の出力を受けてトランジスタ29を介し
て第1トランジスタ5を制御する。すなわち、上
記出力の低下にもとづき第2トランジスタ9がオ
フ,トランジスタ27がオフとなる際、トランジ
スタ27は、第2トランジスタ9が完全にオフと
なつた後にオフとなり、トランジスタ29をオフ
として第1トランジスタ5をオンとするので、第
2トランジスタ9のオフのタイミングより第2ト
ランジスタ5のオンのタイミングをずらす働きを
する。従つて、トランジスタ27,29は第1ト
ランジスタ5の第1タイミング制御用トランジス
タ回路を構成する。
また、トランジスタ33は第4トランジスタ1
6に供給されるべき演算増幅器10からの同一の
出力を受けてトランジスタ35を介して第3トラ
ンジスタ12を制御する。すなわち、上記出力の
低下にもとづき第4トランジスタ16がオフ,ト
ランジスタ33がオフとなる際、トランジスタ3
3は、第4トランジスタ16が完全にオフとなつ
た後にオフとなり、トランジスタ35をオフとし
て第3トランジスタ12をオンとするので、第4
トランジスタ16のオフのタンミングより第3ト
ランジスタ12のオンのタイミングをずらす働き
をする。従つて、トランジスタ33,35は第3
トランジスタ12の第2タイミング制御用トラン
ジスタ回路を構成する。
すなわち、第4図を用いて動作を説明すると、
まずVIN>VHの場合は演算増幅器1の出力がH
レベル、演算増幅器10の出力がLレベルとなり
これによりトランジスタ27がオン、トランジス
タ29がオンとなり、トランジスタ9がオンとな
り、さらにトランジスタ12がオンとなる。ま
た、他のトランジスタはオフとなり上記トランジ
スタ12,トランジスタ9のオンによりモータ1
8に矢印a方向の電流が流れこのモータが駆動さ
れる。次に、VL<VIN<VHの場合は、演算増幅
器1の出力がLレベル、演算増幅器10の出力が
Lレベルとなるので、トラン1スタ5とトランジ
スタ12のみがオンとなり他はオフとなるために
モータ18に流れるa方向の電流は遮断される。
このときモータ18がその慣性により逆起電圧を
発生しこの電圧に基き電流がa方向とは逆の方向
に流れるがこの電流はダイオード38,電源側に
接続された配線、トランジスタ5、モータ18の
経路を介して短絡されるのでモータ18に対し制
動をかけることができる。次にVIN<VLの場合
は演算増幅器1の出力がLレベル、演算増幅器1
0の出力がHレベルとなるので、トランジスタ3
3がオンとなりこれによりトランジスタ35がオ
ンとなり、またトランジスタ16,5がオンとな
るのでモータ18には矢印a方向とは逆の電流が
流れることになる。そして、VL<VIN<VHとな
れば両演算増幅器1,10の出力がともにLレベ
ルとなるのでモータ18に流れる電流は遮断さ
れ、このときの逆起電圧による電流はダイオード
37を介する電流によつて短絡され、制動をかけ
ることができる。
次に演算増幅器1の出力がHレベルからLレベ
ルに反転する場合を考えると、第4図に示すよう
に反転時に演算増幅器1の出力がHレベルからL
レベル方向に次第に低下して、レベルmまで低下
するとトランジスタ9がオフの方向に反転するの
であるが、このときはまだトランジスタ27がオ
ン状態を維持するように抵抗25,26の抵抗値
が設定されているために、このトランジスタ27
のオンによりトランジスタ29もオンに保持さ
れ、このトランジスタ29のオンのために抵抗1
7が短絡されることから、トランジスタ5は強制
的にオフ状態にロツクされる。すなわち演算増幅
器1の出力がHレベルから僅か低下してmレベル
まで低下しこのときトランジスタ9がオフ方向に
反転しても、このときは末だにトランジスタ5が
オフ状態にロツクされているために、短絡状態が
発生しなくなる。次に演算増幅器1の出力がさら
に低下して上記レベルmより小さいnの低いレベ
ルに達した際に初めてトランジスタ27がオフと
なるように抵抗25,26の抵抗値が設定されて
いるために、これに基きトランジスタ29がオフ
されトランジスタ5がオンとなる。しかし、この
トランジスタ5の反転が迅速に行なわれ、この反
転の区間lはトランジスタ9がほとんどオフに近
い状態において行なわれるので短絡状態は無視し
うる。また、以上の動作は演算増幅器10の出力
がHレベルからLレベルに反転する際においても
同様に行なわれ、トランジスタ33,35の動作
によりトランジスタ12と16とのオン状態がラ
ツプするのを阻止することができ短絡を確実に防
止することができる。また、VIN>VHのときで
演算増幅器1の出力がHレベル、演算増幅器10
の出力がLレベルのときにおいて電源側からバツ
テリダンプサージ(数100msの間に発生する高電
圧)が印加された場合は、演算増幅器1のレベル
が電源の電圧レベルより低くなつてもトランジス
タ27はオンのためトランジスタ29がオンとな
つており、これによりトランジスタ5が強制的に
オフとされているため、トランジスタ5からトラ
ンジスタ9を介する短絡電流が流れることはな
く、このトランジスタ5,9を保護することがで
きる。また、上記とは逆にVIH<VLの場合で演
算増幅器1の出力がLレベル、演算増幅器10の
出力がHレベルの場合においてバツテリダンプサ
ージが印加された場合は、このときトランジスタ
12はトランジスタ33,35によつて強制的に
オフとされているために、このトランジスタ12
がオンとなり短絡電流が流れるということはな
い。したがつて、バツテリダンプサージに基づく
短絡をも確実に防止することができる。
なお、本発明による制御回路はモータ18を制
御する場合について説明したがモータに限定され
ず、噴射ポンプ等の正逆両方向の電流を流す電磁
ソレノイドなどの電磁駆動機器についても同様に
制御できる。
以上説明したように本発明によれば直列回路を
構成する第1,第2トランジスタの接続点と、同
様に直列回路を構成する第3,第4トランジスタ
の接続点との間にモータなどの電磁駆動機器を接
続し、上記第1トランジスタと第4トランジスタ
のみをオンとするか、又は第3トランジスタと第
2トランジスタのみをオンとすることによつて電
磁駆動機器に正逆両方向の電流を流すようにした
自動車用電磁駆動機器の制御回路において、上記
第1トランジスタを制御する第1制御トランジス
タと上記第3トランジスタを制御する制御トラン
ジスタを設け、これら制御トランジスタにより第
2,第4トランジスタをオフ方向の反転動作が充
分行なわれた後において、第1,第3トランジス
タがオン方向に反転されるようにしたので、第1
トランジスタと第2トランジスタが同時にオンし
たり或いは第3トランジスタと第4トランジスタ
が同時にオンすることがなく、トランジスタを保
護することができ、しかも従来のように短絡電流
を抑えるための制限抵抗などを付加する必要がな
くなり、モータ18のスピードが低下する欠点を
除去できる。また、電源側から印加されるバツテ
リーダンプサージにより上記電磁駆動機器を制御
するトランジスタが短絡されることがなく信頼性
を高めることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の自動車用電磁駆動機器の制御回
路の一例を示す回路図、第2図a,b,cはその
動作を説明するためのフローチヤート、第3図は
本発明による自動車用電磁駆動機器の制御回路の
一実施例を示す回路図、第4図aないしeはその
動作を説明するためのフローチヤトである。 1,10……演算増幅器、2……エアミツクス
ドア、3……位置検出回路、5,7,12,1
6,27,29,33,35,……トランジス
タ、37,38……ダイオード。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 直列回路を構成する第1トランジスタ5と第
    2トランジスタ9との接続点と同様に直列回路を
    構成する第3トランジスタ12と第4トランジス
    タ16との接続点の間に電磁駆動機器を接続し、
    上記第1トランジスタ5と第4トランジスタ16
    のみ又は第2トランジスタ9と第3トランジスタ
    12のみをオンとすることにより上記電磁駆動機
    器に正逆両方向の電流を流すようにして制御する
    制御回路において、上記第2トランジスタ9と第
    4トランジスタ16に供給される信号と同一の信
    号を入力するトランジスタ27,33と、このト
    ランジスタ27,33により駆動されて第1トラ
    ンジスタ5と第3トランジスタ12の動作タイミ
    ングをそれぞれ制御するトランジスタ29,35
    とより成る第1,第2タイミング制御用トランジ
    スタ回路を設け、各第1,第2タイミング制御用
    トランジスタ回路のトランジスタ27,トランジ
    スタ33は、第2トランジスタ9又は第4トラン
    ジスタ16が完全にオフ方向へ反転した後にオフ
    方向へ反転し、上記第1,第2タイミング制御用
    トランジスタ回路におけるトランジスタ29,3
    5をオフ方向へ反転させて、第1トランジスタ5
    と第3トランジスタ12をオン方向へ反転するよ
    うにしたことを特徴とする自動車用電磁駆動機器
    の制御回路。
JP56055398A 1981-04-13 1981-04-13 Control circuit for automobile electromagnetic driving equipment Granted JPS57172810A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56055398A JPS57172810A (en) 1981-04-13 1981-04-13 Control circuit for automobile electromagnetic driving equipment
US06/335,158 US4388571A (en) 1981-04-13 1981-12-28 Control circuit for automobile electro-magnetic driving equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56055398A JPS57172810A (en) 1981-04-13 1981-04-13 Control circuit for automobile electromagnetic driving equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57172810A JPS57172810A (en) 1982-10-23
JPS6253365B2 true JPS6253365B2 (ja) 1987-11-10

Family

ID=12997419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56055398A Granted JPS57172810A (en) 1981-04-13 1981-04-13 Control circuit for automobile electromagnetic driving equipment

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4388571A (ja)
JP (1) JPS57172810A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3135888A1 (de) * 1981-09-10 1983-03-24 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Sicherheitseinrichtung fuer eine elektrische stellvorrichtung
JPS58172994A (ja) * 1982-04-02 1983-10-11 Sony Corp ブラシレスモ−タ
FR2564232B1 (fr) * 1984-05-09 1986-10-17 Option Circuit de commande d'un solenoide bistable
DE3718309A1 (de) * 1987-05-21 1988-12-15 Vdo Schindling Schaltungsanordnung zur getakteten ansteuerung von halbleiterschaltern
US4818924A (en) * 1987-07-31 1989-04-04 A.R.A. Manufacturing Co. Electric actuator for automotive air conditioning systems
DE3729312A1 (de) * 1987-09-02 1989-03-16 Bosch Gmbh Robert Verfahren zum positionieren eines teiles und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US5428522A (en) * 1992-08-17 1995-06-27 Kaman Electromagnetics Corporation Four quadrant unipolar pulse width modulated inverter
US5666036A (en) * 1995-05-31 1997-09-09 Sgs-Thomson Microelectronics, Inc. Circuit for driving the motor of a temperature blend door
US6545441B1 (en) 2002-08-21 2003-04-08 Visteon Global Technologies, Inc. Actuator for driving a driven member
JP4202188B2 (ja) * 2003-05-22 2008-12-24 カルソニックカンセイ株式会社 自動車用サーボモータの制御装置
DE102005049200A1 (de) * 2004-10-18 2006-05-11 Denso Corp., Kariya Batteriekühlvorrichtung zur Fahrzeugnutzung
JP4713175B2 (ja) * 2005-02-18 2011-06-29 豊 清水 土台パッキンの敷設方法

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5113660B2 (ja) * 1971-11-29 1976-05-01
US4070610A (en) * 1976-01-19 1978-01-24 Johnson Controls, Inc. Proportional motor circuit
DE2843622A1 (de) * 1978-10-06 1980-04-17 Bosch Gmbh Robert Steuervorrichtung fuer ein stellglied, insbesondere einen stellmotor
JPS5571910U (ja) * 1978-11-14 1980-05-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57172810A (en) 1982-10-23
US4388571A (en) 1983-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3521842B2 (ja) モータ駆動装置
JP3633522B2 (ja) 負荷駆動回路
JPS6253365B2 (ja)
US4140952A (en) Offset compensated electronic current sensor and controller
US5313923A (en) Control apparatus for fuel pump
US11038341B2 (en) Load driving device
EP0512920B1 (en) Voltage detection circuit with common-base configured transistor
US5925997A (en) Drive circuit system for power window
US4481452A (en) Control circuit for electromagnetic devices
US4203059A (en) Electronic current sensor and controller for automatic power antenna
US4125824A (en) Alarm circuit
JPS6343865A (ja) 電動式パワ−ステアリングの制御装置
JPH03177668A (ja) ソレノイド駆動装置
US3944900A (en) Control circuits for electrically driven vehicles
JP2662569B2 (ja) 出力電流検出回路のフェールセーフ回路
US20040178755A1 (en) Motor drive circuit and motor drive method that can positively perform a brake operation
JPS62238469A (ja) 周波数スイツチ
JP3198180B2 (ja) 負荷異常状態検知回路
JP3596415B2 (ja) 誘導性負荷駆動回路
JPH08322288A (ja) モータ駆動回路
US6194951B1 (en) Method and device for diving an integrated power output stage
US5210675A (en) Circuit for protection against negative overvoltages across the power supply of an integrated circuit comprising a power device with related control circuit
JPH0752372B2 (ja) ソレノイド駆動回路
JP3518187B2 (ja) 電気負荷の通電経路切換回路
JP2003049755A (ja) 自動車用駆動回路及びそれを用いた内燃機関用点火装置