JPS625277Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625277Y2
JPS625277Y2 JP1982115554U JP11555482U JPS625277Y2 JP S625277 Y2 JPS625277 Y2 JP S625277Y2 JP 1982115554 U JP1982115554 U JP 1982115554U JP 11555482 U JP11555482 U JP 11555482U JP S625277 Y2 JPS625277 Y2 JP S625277Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
overflow
tube
overtank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982115554U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5920899U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1982115554U priority Critical patent/JPS5920899U/ja
Publication of JPS5920899U publication Critical patent/JPS5920899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS625277Y2 publication Critical patent/JPS625277Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Biological Treatment Of Waste Water (AREA)
  • Farming Of Fish And Shellfish (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、淡水熱帯魚あるいは海水魚飼育用の
飼育水槽に設置する過槽に関する。
一般に海水魚に限らず淡水魚でも同じである
が、飼育水槽内の水の過には大別すると化学的
過方法、物理的過方法、生物的過方法と三
通りある。
(イ) 化学的方法とは、活性炭やゼオライト等を用
いて水中の有機物を吸着してしまう方法であ
る。
(ロ) 物理的方法とは、材として砂やウール、マ
ツトを使用して汚れを物理的に取る方法であ
る。
(ハ) 生物的方法とは、過細菌によつて水を過
する方法である。
本考案はこのうちで生物的過方法に適した
過槽に係るものである。
過細菌は、魚の排泄物や餌の残り等から発生
した有害なアンモニアや窒素分を栄養源としてそ
れらを魚の無害な硝酸塩に転換させるものであ
る。この過細菌は常に砂の表面に付着し水の存
在によつて生育繁殖するものである。したがつて
この過槽内は表面積を多くして常に水が浸潤状
態にあるのが望ましい。
本考案は、このような条件を満足さすために研
究開発されたものであつて、過槽内に敷きつめ
られた砂の一隅にオーバーフロー筒を植設してこ
れにより槽内の水を最適な状態で飼育槽に循環供
給するものである。
以下添付図面により本考案を説明すると、第1
図は飼育器水槽の全体を示す斜視図であり、第2
図はこの第1図における水槽1の上部に置載され
ている過槽2の要部であるオーバーフロー部A
の拡大図を示している。
図において理解される如く水槽1には淡水ある
いは海水Wが入れられておりその上部に過槽2
が置載されている。3は水槽内の水Wを循環さす
ためのポンプであり、4は水槽下部に設けてある
水の取入口である。5はポンプ3によつて汲み上
げられた水を過砂6に散水供給するための散水
管である。この過砂6は細孔8を穿設してある
スノコ板7上に散積されている。
通常市販されている過槽はこのままの構造の
みで使用されているものであるから、循環水は散
水管5の限られた面積の散水によつて過砂6を
通過して供給されるものであるから過細菌が付
着している過砂といえどもこれと水との接触通
過はきわめて限られた部分および時間となり十分
な過が望めなかつた。
本考案は、これを改良すべくなされたものであ
つて第2図、第3,4図に詳記するオーバーフロ
ー装置によつて常に水を過砂6上に存在させる
ものである。図において9はスノコ板7に植設し
てある隔筒であり、この隔筒9の内部にはオーバ
ーフロー口11を設けてあるオーバーフロー筒1
0が水槽1に連通する如く装脱自在に設けられて
いる。したがつて第2図および第3,4図を参照
すると水は散水管5により矢印の如く下方に落下
し過砂6を通過してスノコ板7の細孔8より下
に流出し隔筒9の下部から回入してオーバーフロ
ー筒10のオーバーフロー口11から流入して水
槽1内に排水循環するものである。
したがつて過槽内の水は常にオーバーフロー
口11の高さにあつて十分な浸潤と時間によつて
過機能を発揮さすものである。
第3,4図はオーバーフロー筒10の挿し換え
によつて過槽内の水の水位を示す実施例図であ
る。
このオーバーフロー筒10に設けてあるオーバ
ーフロー口は図示されるように上方に片寄つて設
けられており、第3図の如く装着した場合には水
位が上り、第4図のように逆に装置した場合には
水位が下り水位の調節を自在にすることができ
る。
本考案は、上記のように過槽2にオーバーフ
ロー装置を設けることによつて、飼育器に付属す
る過槽という限られた面積内を最大限に利用し
てこれを浸潤状態にして過細菌の繁殖を盛んに
して過効果を向上させるものであつて、従来の
過槽に比較して数段の過効果があり魚の飼育
を容易にするという使用上の効果を奏するもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は飼育器全体の斜視図を示し、第2図は
過槽内のオーバーフロー装置の詳細図を示し、
第3図、第4図はオーバーフロー装置の実施例図
を示すものである。 1……水槽、2……過槽、3……ポンプ、6
……過砂、9……隔筒、10……オーバーフロ
ー筒。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 水槽1上に過槽2を載置する飼育器におい
    て、過槽2内に細孔8を穿設したスノコ板7を
    敷設し、該スノコ板7上に過砂6を散積し前記
    スノコ板7の一隅に隔筒9を植設し、該隔筒9内
    にオーバーフロー口11を設けたオーバーフロー
    筒10を下方が下部の水槽内に達する如く設けた
    ことを特徴とする飼育器における過槽。
JP1982115554U 1982-07-27 1982-07-27 飼育器における濾過槽 Granted JPS5920899U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982115554U JPS5920899U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 飼育器における濾過槽

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1982115554U JPS5920899U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 飼育器における濾過槽

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5920899U JPS5920899U (ja) 1984-02-08
JPS625277Y2 true JPS625277Y2 (ja) 1987-02-06

Family

ID=30266699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1982115554U Granted JPS5920899U (ja) 1982-07-27 1982-07-27 飼育器における濾過槽

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5920899U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0243450Y2 (ja) * 1985-01-30 1990-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5920899U (ja) 1984-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5618428A (en) Filtration system for aquariums
US5081954A (en) Method of raising fish
JP4571226B1 (ja) プランター付水槽
JP5610296B2 (ja) 二枚貝等の底棲生物の多段式養殖装置及び養殖方法並びにこれを用いたバイオフィルター
JP5029854B2 (ja) 二枚貝等の底棲生物の養殖装置
US4265751A (en) External biological aquarium filter
US7316776B2 (en) Aquarium filtration system with bio-reactor
KR20150001800U (ko) 어항용 부유 이물질 정수기
JPS625277Y2 (ja)
US7311822B2 (en) Aquarium
KR102661287B1 (ko) 어개류의 양식 장치 및 방법
US4848275A (en) Fish farming system and method
JP2738903B2 (ja) 閉鎖性水域における栄養塩類利用方法およびその装置
JP3427091B2 (ja) 魚用水浄化装置
JP6480071B1 (ja) 養殖装置
JP2003145187A (ja) 水の浄化装置
JPH11197681A (ja) 濾過装置
US4669420A (en) Fish farming system and method
JPH05316899A (ja) 鑑賞魚用水槽水の濾過装置
TWM548435U (zh) 過濾盒結構
US20110079555A1 (en) Aquarium Filter
CN210157861U (zh) 一种儿童娱乐用水族池
JPH0135167Y2 (ja)
JP2000050761A (ja) 飼育装置
KR200252311Y1 (ko) 자동 정수기능을 가진 어항