JPS6252734A - 光カ−ドのトラッキング方法 - Google Patents
光カ−ドのトラッキング方法Info
- Publication number
- JPS6252734A JPS6252734A JP19211785A JP19211785A JPS6252734A JP S6252734 A JPS6252734 A JP S6252734A JP 19211785 A JP19211785 A JP 19211785A JP 19211785 A JP19211785 A JP 19211785A JP S6252734 A JPS6252734 A JP S6252734A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- tracking
- optical card
- lines
- recording
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Optical Recording Or Reproduction (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は高密度な情報記録の可能な光カードのトラッキ
ング方法に関するものである。
ング方法に関するものである。
磁気テープを用いた情報記録装置としては例えばテープ
レコーダ、VTR(ビデオ・テープ・レコーダ)等が知
られている。これらは広く使用されてはいるが、よりコ
ンパクトで情報記録量の多い記録媒体が望まれており、
高密度記録が可能な光カードが注目をあびている。この
光カードを用いた記録装置としては例えば特開昭57−
33447号。
レコーダ、VTR(ビデオ・テープ・レコーダ)等が知
られている。これらは広く使用されてはいるが、よりコ
ンパクトで情報記録量の多い記録媒体が望まれており、
高密度記録が可能な光カードが注目をあびている。この
光カードを用いた記録装置としては例えば特開昭57−
33447号。
あるいは特開昭58−6664号等にて開示されたもの
がある。これらは、光記録方式によって記録密度を磁気
記録方式の100倍程度向上させるものであるが、その
ような高密度5例えば1.6 μm間隔での情報の記録
や再生を正しく行うためのトラッキング方法については
なにも開示されておらず。
がある。これらは、光記録方式によって記録密度を磁気
記録方式の100倍程度向上させるものであるが、その
ような高密度5例えば1.6 μm間隔での情報の記録
や再生を正しく行うためのトラッキング方法については
なにも開示されておらず。
未解決であった。
本発明は、高密度記録再生を可能とする光カードのトラ
ッキング方法を提供することを目的とする。
ッキング方法を提供することを目的とする。
本発明は、光カード上の、光学的に走査される線上に沿
ってトラッキング用信号を記録しておき、このトラッキ
ング用信号を検出した位置を基準とし、そこから予め定
められた方向と距離だけ離れた位置へ情報信号の記録、
再生、あるいは消去を行うための光学系の照射位置を定
めるようにしたことを特徴としたものである。
ってトラッキング用信号を記録しておき、このトラッキ
ング用信号を検出した位置を基準とし、そこから予め定
められた方向と距離だけ離れた位置へ情報信号の記録、
再生、あるいは消去を行うための光学系の照射位置を定
めるようにしたことを特徴としたものである。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、光源はトラッ
キング用と信号用の2個を用いている。
キング用と信号用の2個を用いている。
このうち、トラッキング用光源1から出たレーザビーム
光は、コリメータレンズ32回折格子4を通して整形さ
れ、更に偏向ビームスプリッタ8゜174波長板13.
対物レンズ14を経由して光カード2上にビームスポッ
トSsを形成する。このスポットSzの反射光は対物レ
ンズ14.1/4波長板13を通り偏光ビームスプリッ
タ8で反射され、更に波長分離ミラー9.凸レンズ10
.シリシトリカルレンズ11を通り光検知器12で電気
信号に変換される。更に本検知器12で後述のようにし
てトラッキングエラー信号Te、フォー力シジングエラ
ー信号Feが検知される。制御回路17.16はこれら
のエラー信号に基づいて駆動部18.19を通して対物
レンズ14のアクチュエータ25を駆動し、対物レンズ
14の位置を15111&シてそれを最適位置に保持す
る。これによって焦点合せ、位置合せが完了する。一方
、信号の記録、再生、消去用の光11i7からのレーザ
ビーム光はコリメータレンズ6により整形され、ガルパ
ンミラー5.(g光ビームスプリッタ8.1/4波長板
13.対物レンズ14を通すカード2上のスポットS2
とd離れた位置にスポット81 を形成する。このスポ
ットS1は記録再生消去用であるが、再生の場合はコの
スポットの反射光が対物レンズ14.1/4波長板13
を通り偏光ビームスプリンタ8により反射され、波長分
離ミラー9で反射される(これは光源7からのレーザビ
ーム光の波長をそのように設定しておくものとする)。
光は、コリメータレンズ32回折格子4を通して整形さ
れ、更に偏向ビームスプリッタ8゜174波長板13.
対物レンズ14を経由して光カード2上にビームスポッ
トSsを形成する。このスポットSzの反射光は対物レ
ンズ14.1/4波長板13を通り偏光ビームスプリッ
タ8で反射され、更に波長分離ミラー9.凸レンズ10
.シリシトリカルレンズ11を通り光検知器12で電気
信号に変換される。更に本検知器12で後述のようにし
てトラッキングエラー信号Te、フォー力シジングエラ
ー信号Feが検知される。制御回路17.16はこれら
のエラー信号に基づいて駆動部18.19を通して対物
レンズ14のアクチュエータ25を駆動し、対物レンズ
14の位置を15111&シてそれを最適位置に保持す
る。これによって焦点合せ、位置合せが完了する。一方
、信号の記録、再生、消去用の光11i7からのレーザ
ビーム光はコリメータレンズ6により整形され、ガルパ
ンミラー5.(g光ビームスプリッタ8.1/4波長板
13.対物レンズ14を通すカード2上のスポットS2
とd離れた位置にスポット81 を形成する。このスポ
ットS1は記録再生消去用であるが、再生の場合はコの
スポットの反射光が対物レンズ14.1/4波長板13
を通り偏光ビームスプリンタ8により反射され、波長分
離ミラー9で反射される(これは光源7からのレーザビ
ーム光の波長をそのように設定しておくものとする)。
そして集光レンズ21を通り光検知器22で電気信号に
変換されて再生情報が生成される。なお、信号の記録位
置の設定・変更は、マスタコントローラ20からトラッ
ク移動部15に信号を出し。
変換されて再生情報が生成される。なお、信号の記録位
置の設定・変更は、マスタコントローラ20からトラッ
ク移動部15に信号を出し。
アクチュエータ26を動かしてガルパンミラー5の角度
を調整し、スポットS1とStの距離を変えることによ
って行う。
を調整し、スポットS1とStの距離を変えることによ
って行う。
第2図は光検知器12の詳細を示すもので、受光部31
にはトラッキング用スポット検光部32゜33、及びフ
ォーカシング用スポット検光部(4割受光部)34.3
5,36.37が設けられ、4分割受光部からは加算器
39.40を介して同受光部の対向する部分の出力が加
算され、それらの結果の差を減算器41で求めることに
よりフォーカスエラー信号Feを検出する。但し検出部
34〜37の各々は、その部分への光照射量を検出する
もので1例えば微細なピットを多数設けておき、照射さ
れているピット数を計数するというものでよい、あるい
は光の照射量そのものでなくとも、記録の方法に対応し
て、その検光部のエリアの温度、電気抵抗、静電容量等
の計測を行うようにしてもよい、このように第1図の凸
レンズ10、シリンドリカルレンズ11を第2図の4分
割光検知器34〜37の出力によりフォーカシングエラ
ーが検出できる原理は、焦点ずれによって光スポットの
形が第2図のSJI、S4のようにひずむことを利用し
たもので、その詳細は日立評論65巻10号P35〜3
8(昭和58年)等で公知であるのでここでは省略する
。
にはトラッキング用スポット検光部32゜33、及びフ
ォーカシング用スポット検光部(4割受光部)34.3
5,36.37が設けられ、4分割受光部からは加算器
39.40を介して同受光部の対向する部分の出力が加
算され、それらの結果の差を減算器41で求めることに
よりフォーカスエラー信号Feを検出する。但し検出部
34〜37の各々は、その部分への光照射量を検出する
もので1例えば微細なピットを多数設けておき、照射さ
れているピット数を計数するというものでよい、あるい
は光の照射量そのものでなくとも、記録の方法に対応し
て、その検光部のエリアの温度、電気抵抗、静電容量等
の計測を行うようにしてもよい、このように第1図の凸
レンズ10、シリンドリカルレンズ11を第2図の4分
割光検知器34〜37の出力によりフォーカシングエラ
ーが検出できる原理は、焦点ずれによって光スポットの
形が第2図のSJI、S4のようにひずむことを利用し
たもので、その詳細は日立評論65巻10号P35〜3
8(昭和58年)等で公知であるのでここでは省略する
。
一方、トラッキング用スポット受光部32゜33の出力
は減算@38にて差を取られ、減算器38の出力はトラ
ックエラー信号T8となる。これも上記文献等で公知な
技術であるのでここでは省略する。
は減算@38にて差を取られ、減算器38の出力はトラ
ックエラー信号T8となる。これも上記文献等で公知な
技術であるのでここでは省略する。
次に、本発明を実施するための、光カード上のトラッキ
ング用信号と情報信号の記録方法の種々のものについて
説明する。第3図は第一の実施例であって、光カード2
は矢印Vの方向へ、別途設けられた送り機構によって移
動可能とする。ラインTs、Tzはトラッキング用信号
が記録される互いに平行なうインであって、これらのラ
イン上の丸印T 11+11 Tza等がトラッキング
用信号としてのドツト信号(マーク信号)である、この
ドツト信号の物理的な形成方法としては、光学式記録ヘ
ッドによって光カード2上の対応位置を加熱することに
よって色調を変化させる。また何らかの手段でピンホー
ルあるいは凹凸の形状変化をつくることでもよい、ある
いはドツト信号の部分の電気抵抗、静電容量、磁束、あ
るいは温度等が他の部分と異るようにしてもよい、一方
、ラインSは信号が記録される位置を示したラインであ
り、ラインTz、Tzに平行であるe SSr Sll
はそれぞれ信号ピットの論理レベル0(スペース)、1
(マーク)を示している。この信号ピットの記録、あ
るいは再生を行う時には、前述したドツト信号Tz□T
!lIを検出し、これから第4図のようにして信号ピッ
トの位置を定める。即ちある時刻のトラッキング用信号
の検出ピットTI−(又T1.)から角度θl(又はθ
z) +距離xz(又はxt)の位置を信号ピット位置
として記録、再生等を行う、但し2つの基準点であるド
ツト信号TLm及び又Txmのどちらか1つでも信号ピ
ット位置を定めることはできるが、これらのアンド条件
で位置決めを行う等の方法も可能である。また角度θ1
あるいはθ工は直角であっても直角以外であってもよい
、また本実施例では、トラッキング用信号ラインをT1
゜Tzの2本、信号ラインをSの1本のみで示しである
が、トラッキング用信号ラインも信号ラインもそれぞれ
単一でもよく、また、それぞれ複数であってもよく、そ
れらの組合せであってもよい。
ング用信号と情報信号の記録方法の種々のものについて
説明する。第3図は第一の実施例であって、光カード2
は矢印Vの方向へ、別途設けられた送り機構によって移
動可能とする。ラインTs、Tzはトラッキング用信号
が記録される互いに平行なうインであって、これらのラ
イン上の丸印T 11+11 Tza等がトラッキング
用信号としてのドツト信号(マーク信号)である、この
ドツト信号の物理的な形成方法としては、光学式記録ヘ
ッドによって光カード2上の対応位置を加熱することに
よって色調を変化させる。また何らかの手段でピンホー
ルあるいは凹凸の形状変化をつくることでもよい、ある
いはドツト信号の部分の電気抵抗、静電容量、磁束、あ
るいは温度等が他の部分と異るようにしてもよい、一方
、ラインSは信号が記録される位置を示したラインであ
り、ラインTz、Tzに平行であるe SSr Sll
はそれぞれ信号ピットの論理レベル0(スペース)、1
(マーク)を示している。この信号ピットの記録、あ
るいは再生を行う時には、前述したドツト信号Tz□T
!lIを検出し、これから第4図のようにして信号ピッ
トの位置を定める。即ちある時刻のトラッキング用信号
の検出ピットTI−(又T1.)から角度θl(又はθ
z) +距離xz(又はxt)の位置を信号ピット位置
として記録、再生等を行う、但し2つの基準点であるド
ツト信号TLm及び又Txmのどちらか1つでも信号ピ
ット位置を定めることはできるが、これらのアンド条件
で位置決めを行う等の方法も可能である。また角度θ1
あるいはθ工は直角であっても直角以外であってもよい
、また本実施例では、トラッキング用信号ラインをT1
゜Tzの2本、信号ラインをSの1本のみで示しである
が、トラッキング用信号ラインも信号ラインもそれぞれ
単一でもよく、また、それぞれ複数であってもよく、そ
れらの組合せであってもよい。
以上の実施例によると、光カードが移動中に蛇行しても
正確に信号ピット位置のトラッキングを行えるから、信
号の確実な記録、再生、消去などの機能をもたせること
ができる。
正確に信号ピット位置のトラッキングを行えるから、信
号の確実な記録、再生、消去などの機能をもたせること
ができる。
第5図は第4図の実施例の一変形を示すもので、光カー
ド2には、トラッキング用信号T1を光カードの移動方
向に沿ったラインT上に記録し、更にこれに平行なn本
の信号ラインSl、 Ss・・・Snが設けられている
。そしてラインTとラインS1の距離をdz、ラインS
□とS、+1の距離をΔd(i=1.2・・・In
l)とする、このように1線上に並んだトラッキング用
信号を基準に複数の信号ピットを一様の間隔Δdをもっ
て記録すれば、記録、再生、あるいは消去時の光学ヘッ
ドの位置合せが単純かつ規則的となるので、信号処理機
能の確実性、及び装置の簡素化がはかれる。なお第5図
の81111813はラインSt上の信号のマーク。
ド2には、トラッキング用信号T1を光カードの移動方
向に沿ったラインT上に記録し、更にこれに平行なn本
の信号ラインSl、 Ss・・・Snが設けられている
。そしてラインTとラインS1の距離をdz、ラインS
□とS、+1の距離をΔd(i=1.2・・・In
l)とする、このように1線上に並んだトラッキング用
信号を基準に複数の信号ピットを一様の間隔Δdをもっ
て記録すれば、記録、再生、あるいは消去時の光学ヘッ
ドの位置合せが単純かつ規則的となるので、信号処理機
能の確実性、及び装置の簡素化がはかれる。なお第5図
の81111813はラインSt上の信号のマーク。
スペースを夫々表している。
第6図は、トラッキング用信号として、光カード2の移
動方向Vに沿って帯状の信号1例えば連続した溝U1〜
Uaを設けた場合である。信号ライン81.SRはこれ
らトラッキング用のラインUl〜U8と平行に設けられ
、そのラインU1〜U6がらの距離を図のようにds〜
d4とする。この実施例では、トラッキングはラインU
1〜U8からの(直角方向の)距離dx〜d4と、前の
信号ピット位置からの移動距離によって行われる。この
実施例でたとえば、トラッキング用信号ラインU1〜U
aと信号ラインSl、 S2の夫々に光学ヘッドを具備
したマルチ形光学ヘッドを構成し、これらの光学ヘッド
からの信号を同時に処理(記録、再生。
動方向Vに沿って帯状の信号1例えば連続した溝U1〜
Uaを設けた場合である。信号ライン81.SRはこれ
らトラッキング用のラインUl〜U8と平行に設けられ
、そのラインU1〜U6がらの距離を図のようにds〜
d4とする。この実施例では、トラッキングはラインU
1〜U8からの(直角方向の)距離dx〜d4と、前の
信号ピット位置からの移動距離によって行われる。この
実施例でたとえば、トラッキング用信号ラインU1〜U
aと信号ラインSl、 S2の夫々に光学ヘッドを具備
したマルチ形光学ヘッドを構成し、これらの光学ヘッド
からの信号を同時に処理(記録、再生。
あるいは消去など)するようにすれば、多チャンネルの
記録、再生等を同時に行える。なお、第6図ではトラッ
キングラインを3本、信号ラインを2本としたが、これ
らは単一でも複数でもよいことはむろんで、それに応じ
て光学ヘッド及びその駆動系を設ければよい。
記録、再生等を同時に行える。なお、第6図ではトラッ
キングラインを3本、信号ラインを2本としたが、これ
らは単一でも複数でもよいことはむろんで、それに応じ
て光学ヘッド及びその駆動系を設ければよい。
第7図は以上の実施例のように、複数のライン上に信号
を記録、再生、消去するようにした場合に、複数のライ
ンへの光照射スポットを発生できるようにした光ヘッド
の実施例を示したものである。光ヘッド70には、1つ
のトラッキングラインT、3つの信号ライン5l=Ss
へ光スポットを出力する対物レンズFT、FSt、FS
z、FSδがあり、これらは夫々各ラインTの検出、ラ
イン81〜Ssの記録・再生等を行う。また各対物レン
ズにはそれぞれ独立した半導体レーザダイオードの光源
が設けられている。このように、複数の信号ラインに対
し1体化した光ヘッドを用いると。
を記録、再生、消去するようにした場合に、複数のライ
ンへの光照射スポットを発生できるようにした光ヘッド
の実施例を示したものである。光ヘッド70には、1つ
のトラッキングラインT、3つの信号ライン5l=Ss
へ光スポットを出力する対物レンズFT、FSt、FS
z、FSδがあり、これらは夫々各ラインTの検出、ラ
イン81〜Ssの記録・再生等を行う。また各対物レン
ズにはそれぞれ独立した半導体レーザダイオードの光源
が設けられている。このように、複数の信号ラインに対
し1体化した光ヘッドを用いると。
1つのトラッキングラインの検出によって同時に全ての
信号ラインのトラッキングが容易に行える。
信号ラインのトラッキングが容易に行える。
但しこの場合、対物レンズFT、FS1〜FSaから与
えた光スポットが所望のフォーカス位置にあるか否かの
検出は第4図の対物レンズFT、FSI〜FSaと同様
に配置した受光素子を用いればよい、その各受光素子と
しては第2図に示した光検出器31と同じものを用いれ
ばよい。
えた光スポットが所望のフォーカス位置にあるか否かの
検出は第4図の対物レンズFT、FSI〜FSaと同様
に配置した受光素子を用いればよい、その各受光素子と
しては第2図に示した光検出器31と同じものを用いれ
ばよい。
本発明によれば、トラッキング用の信号を用いることに
よって光ヘッドの正確な位置決めを行うことができ、信
号の記録や再生動作を確実に行え、また記録密度を高く
することができるという効果がある。
よって光ヘッドの正確な位置決めを行うことができ、信
号の記録や再生動作を確実に行え、また記録密度を高く
することができるという効果がある。
第1図は本発明の方法を用いた光カードトラッキング機
構の構成を示す図、第2図はトラッキング信号検出部の
実施例を示す図、第3図及び第5図はドツト信号によっ
てトラッキング信号を構成した時の光カード上の信号の
配置列を示す図、第4図は第3図の信号配置の場合の信
号ピットの位置決め方法の説明図、第6図は連続した帯
状ラインによってトラッキング用信号を構成した時の光
カード上の信号配置列を示す図、第7図はマルチヘッド
形の光ヘッドの説明図である。 1・・・トラッキング用光源、2・・・光カード、8・
・・偏光ビームスプリッタ、9・・・波長分離ミラー、
12・・・光検知器、17・・・トラッキング制御部、
18・・・トラッキング駆動部。
構の構成を示す図、第2図はトラッキング信号検出部の
実施例を示す図、第3図及び第5図はドツト信号によっ
てトラッキング信号を構成した時の光カード上の信号の
配置列を示す図、第4図は第3図の信号配置の場合の信
号ピットの位置決め方法の説明図、第6図は連続した帯
状ラインによってトラッキング用信号を構成した時の光
カード上の信号配置列を示す図、第7図はマルチヘッド
形の光ヘッドの説明図である。 1・・・トラッキング用光源、2・・・光カード、8・
・・偏光ビームスプリッタ、9・・・波長分離ミラー、
12・・・光検知器、17・・・トラッキング制御部、
18・・・トラッキング駆動部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、光カードの移動方向に沿つて予めトラッキング用信
号を記録し、該トラッキング用信号を検出した位置を基
準位置として信号の記録・再用を行うための光スポット
の照射位置を決定するようにしたことを特徴とする光カ
ードのトラッキング方法。 2、前記トラッキング用信号を線状に配置されたピット
により構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
記載の光カードのトラッキング方法。 3、前記トラッキング用信号を線状に配置されたドット
信号により構成したことを特徴とする特許請求の範囲第
1項記載の光カードのトラッキング方法。 4、前記トラッキング用信号を帯状の連続信号により構
成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光
カードのトラッキング方法。 5、前記ドット信号または連続信号を、光カード上の色
調変化により形成したことを特徴とする特許請求の範囲
第3項または第4項記載の光カードのトラッキング方法
。 6、前記ドット信号または連続信号を、光カード上の凹
凸形状により形成したことを特徴とする特許請求の範囲
第3項または第4項記載の光カードのトラッキング方法
。 7、前記ドット信号または連続信号を、光カードの電気
的性質の変化により形成したことを特徴とする特許請求
の範囲第3項または第4項記載の光カードのトラッキン
グ方法。 8、前記ドット信号または連続信号を、光カード上の温
度変化により形成したことを特徴とする特許請求の範囲
第3項または第4項記載の光カードのトラッキング方法
。 9、前記トラッキング用信号を複数列記録し、このトラ
ッキング用信号の検出位置の各々を基準位置として決定
した光スポットの照射位置の内すべてが一致した位置、
あるいは少なくとも1つの位置を照射位置とすることを
特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光カードのトラ
ッキング方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19211785A JPS6252734A (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 光カ−ドのトラッキング方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19211785A JPS6252734A (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 光カ−ドのトラッキング方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6252734A true JPS6252734A (ja) | 1987-03-07 |
Family
ID=16285950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19211785A Pending JPS6252734A (ja) | 1985-09-02 | 1985-09-02 | 光カ−ドのトラッキング方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6252734A (ja) |
-
1985
- 1985-09-02 JP JP19211785A patent/JPS6252734A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4787075A (en) | Optical information recording medium and apparatus for recording/reproducing information using the same | |
KR100200837B1 (ko) | 다층 기록막을 갖는 광디스크를 위한 광픽업 | |
US4805162A (en) | Fine and coarse servo system for access and tracking on an optical disk | |
US5835471A (en) | Optical information recording and/or reproducing apparatus | |
JP2651454B2 (ja) | マルチビーム光ディスク装置のトラッキング誤差検出部 | |
US5467339A (en) | Optical disc having information units comprising a plurality of separated pit pieces, and playback apparatus and recording and playback method therefor | |
CA1294705C (en) | Optical information recording medium and recording-reproducing apparatus | |
JPH04137226A (ja) | 情報記録/再生装置 | |
JPS6252734A (ja) | 光カ−ドのトラッキング方法 | |
JPH0582659B2 (ja) | ||
EP0124580B1 (en) | Fine and coarse servo system for access and tracking on an optical disk | |
JPH01178131A (ja) | 光ディスク装置 | |
JPS6257126A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH09259456A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPH0517612B2 (ja) | ||
JPS61273751A (ja) | 光テ−プのトラツキング方法 | |
JP2703336B2 (ja) | 光学式記録再生系のトラッキング方法 | |
JPS62239345A (ja) | 光学的情報記録媒体 | |
JPH05266530A (ja) | 光ヘッド装置 | |
JPS6124029A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPS61273744A (ja) | 光カ−ド情報記録再生装置 | |
EP0596501A2 (en) | Tracking method for an optical disk | |
JPH08203095A (ja) | 光学的情報記録再生装置 | |
JPH11316972A (ja) | 情報記録媒体 | |
JPH04245038A (ja) | 光学的情報記録装置 |