JPS6252485A - 海底観測システム - Google Patents

海底観測システム

Info

Publication number
JPS6252485A
JPS6252485A JP60190939A JP19093985A JPS6252485A JP S6252485 A JPS6252485 A JP S6252485A JP 60190939 A JP60190939 A JP 60190939A JP 19093985 A JP19093985 A JP 19093985A JP S6252485 A JPS6252485 A JP S6252485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
buoy
ultrasonic
signal
rope
sea bottom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60190939A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Futagawa
真士 二川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP60190939A priority Critical patent/JPS6252485A/ja
Publication of JPS6252485A publication Critical patent/JPS6252485A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、海底における地殻構造の解明や地震の予知、
火山活動等の調査を目的とした海底観測システムに関す
る。
〔従来の技術〕
従来、この種の海底観測システムとしては、(イ)セン
サー及び伝送部を内蔵した耐圧容器を海底に設置し、海
底ケーブルを用いて陸上の端局までデータを送信する海
底ケーブル方式、(ロ)センサ一部をブイに係留するア
ンカートブイ方式、 (ハ)耐圧容器内にセンサー、記録計等を内蔵し、船上
から自由沈下によって設置し、バラストを超音波信号等
により切離して自らの浮力で海面まで浮上し回収する自
由沈下・自己浮上方式、がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
海底ケーブル方式は、リアルタイムでデータが得られる
が、一旦設置すると観測地点を変更できないという欠点
がある。
アンカートブイ方式は、観測地点を自由に選択できるが
、波や潮流の影響を受けるために、データの精度・信頼
性が低い。
自由沈下・自己浮上方式は、観測地点を自由に選択でき
、海底に直接設置されるためにデータの精度も高いが、
データを内蔵した記録計に記録するため、観測期間が短
く、また、機器を回収した後でないとデータを取り出せ
ないという欠点がある。データを超音波信号によって送
信することも不可能ではないが、超音波信号は観測デー
タのように情報量が多くなると、高い周波数が必要とな
り、到達距離が数百メートル以下になってしまい非常に
浅い海でしか使用できない。また、超音波信号を受信す
るために、常に船が観測地点の真上に待機する必要があ
る。
本発明の目的は、このような従来の海底観測システムの
欠点を解決し、これまでにない優れた海底観測システム
を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の海底観測システムは、 少なくとも超音波送受信手段を有する自由沈下・自己浮
上式の海底観測装置と、 少なくとも超音波送受信手段及び電波送受信手段とを有
するブイと、 このブイから海中に吊り下げられるロープ状支持具と、 このロープ状支持具に固定され、前記海底観測装置と前
記ブイとの間で超音波を中継する少なくとも1個の中継
器と、 を備えている。
〔実施例〕
次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は本発明の一実施例の模式図、第2図は第1図の
実施例のシステム構成を示す概念図である。
本実施例の海底観測システムは、大きく分けると、自由
沈下・自己浮上式海底観測装置1と、ブイ2と、このブ
イから海中に吊り下げられるロープ3と、このロープに
所定の間隔で固定された3個の中継器4a、4b、4c
と、ロープ3の先端に結合されたアンカー5とから構成
される。
自由沈下・自己浮上式海底観測装置1は、耐圧容器10
1内に、例えば地震計やハイドロホン等のセンサー10
2と、超音波送受信回路103と、その他の回路等を内
蔵しており、耐圧容器101の外壁部には超音波トラン
スジューサ104が設けられている。耐圧容器101は
、切離装置を介してバラス) 106に結合されている
。超音波送受信回路103は、センサー102、超音波
l・ランスジューサ104及び切離装置105にそれぞ
れ接続されている。
各中継器4a、4b、4c (第2図には代表して中継
器4として示す)は、耐圧容器401内に、超音波送受
信回路402と、増幅回路403と、その他の回路等を
内蔵しており、耐圧容器401の上下外壁部には超音波
トランスジューサ404.405が設けられている。超
音波送受信回路402は、増幅器403及び超音波トラ
ンスジューサ404.405にそれぞれ接続されている
。各中継器4a、4b、4cは、中継器4aと4bとが
超音波信号の到達可能な最大距離にあり、中継器4bと
40とが超音波信号の到達可能な最大距離にあり、中継
器4cとブイ2とが超音波信号の到達可能な最大距離に
あるようにロープ3に固定される。
ブイ2は、超音波送受信回路201と、記憶回路202
と、電波送受信回路203と、その他の回路等とを内蔵
し、海面下に超音波トランスジューサ204、上部にア
ンテナ205が取付けられ、さらに下部にはロープ3が
結合されている。
超音波トランスジューサ204は超音波送受信回路20
1に接続され、超音波送受信回路201は、記憶回路2
02に接続され、記憶回路202は電波送受信回路20
3に接続され、電波送受信回路203はアンテナ205
に接続されている。
以上のようなシステムでは、まず、海底観測装置1を自
由沈下によって海底に設置する。次に、ブイ2からロー
プ3で吊り下げられている下端の中継器4aが海底観測
装置1の超音波到達距離内に位置するように、ブイ2を
アンカー5に係留する。
海底観測装置1のセンサー102から出力された信号は
、随時あるいは一定時間毎に超音波送受信回路103に
よって超音波信号に変換されて、超音波トランスジユー
サ104から海中に発信される。中継器4aは、前述し
たように海底観測装置1からの超音波信号が到達可能な
最大距離内にあり、超音波トランスジューサ404で海
底観測装置1から超音波信号を受信して、超音波送受信
回路402によって電気信号に変換した後、増幅回路4
03で信号を増幅する。信号は再び超音波送受信回路4
02によって超音波信号に変換され、超音波トランスジ
ューサ405から海中に発信される。下端の中継器4a
からの超音波信号が中間の中継器4bによって、同様に
信号が増幅され、上端の中継器4Cに送られて増幅され
、最終的にブイ2の超音波トランスジューサ204で受
信される。受信された超音波信号は超音波送受信回路2
01によって電気信号に変換され、記憶回路202に一
時記憶される。記憶されたデータは、船舶、飛行機ある
いは衛星からの電波指令によって、電波送受信回路20
3において電波信号に変換され、アンテナ205から空
中に発信され、船舶、飛行機あるいは衛星により収集さ
れる。衛星によりデータを収集する場合には、リアルタ
イムの観測も可能となり、この場合にはブイ2内の記憶
回路202は不要となる。
以上は、海底観測装置1からのデータの収集の場合であ
るが、海底観測装置1に対して指示を与える場合には、
船舶、飛行機あるいは衛星から、ブイ2.中継器4c、
  中継器4b、  中継器4aを経て、海底観測装置
1に指示信号を与えることができる。
自由沈下・自己浮上式海底観測装置1を回収する場合は
、回収船からのブイ及び中継器を介しての超音波信号ま
たは海底観測装置Iに内蔵されているタイマーによる切
離指令によって、切離装置105が作動してバラスト1
06を切離し、本体の浮力によって海面まで浮上させ回
収する。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、自由沈下・自己浮上方式
と同等の高精度のデータを、中継器を用いることにより
海底に設置した機器本体を回収することなしに収集する
ことができる。さらに、データを電波で送信するため、
船が観測地点に常時待機する必要がなく、データ収集の
ために定期的に飛行機を飛来させるか、あるいは衛星を
用いることによりリアルタイムの観測も可能となる。ま
た、本発明による海底観測システムでは、観測地点を自
由に選択でき、機器の設置・回収もアンカートブイ方式
、自由沈下・自己浮上方式のそれと同等である。このよ
うに、本発明のシステムは従来の方式の欠点を解決し、
今後の海底観測に新しい道を開くものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の模式図、 第2図は本発明のシステム構成を示す概念図である。 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 自
由沈下・自己浮上式%式% 104、204.404.405・・・ 超音波トラン
スジューサ105・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・ 切離装置106・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・ バラスト202・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・ 記憶回路205・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・ アンテナ代理人 
弁理士  岩 佐 義 幸 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも超音波送受信手段を有する自由沈下・
    自己浮上式の海底観測装置と、 少なくとも超音波送受信手段及び電波送受信手段とを有
    するブイと、 このブイから海中に吊り下げられるロープ状支持具と、 このロープ状支持具に固定され、前記海底観測装置と前
    記ブイとの間で超音波を中継する少なくとも1個の中継
    器と、 を備える海底観測システム。
JP60190939A 1985-08-31 1985-08-31 海底観測システム Pending JPS6252485A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190939A JPS6252485A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 海底観測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60190939A JPS6252485A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 海底観測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252485A true JPS6252485A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16266189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60190939A Pending JPS6252485A (ja) 1985-08-31 1985-08-31 海底観測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252485A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012245944A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sugino Gomu Kagaku Kogyosho:Kk 海底探査装置
WO2014080651A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 独立行政法人海洋研究開発機構 水中観測機器
JP5775079B2 (ja) * 2010-08-05 2015-09-09 曙ブレーキ工業株式会社 擬似鉱石及びこれを利用した解析システム
CN113306667A (zh) * 2021-06-16 2021-08-27 自然资源部第一海洋研究所 一种极地锚碇潜标回收方法、系统及应用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5775079B2 (ja) * 2010-08-05 2015-09-09 曙ブレーキ工業株式会社 擬似鉱石及びこれを利用した解析システム
JP2012245944A (ja) * 2011-05-31 2012-12-13 Sugino Gomu Kagaku Kogyosho:Kk 海底探査装置
WO2014080651A1 (ja) * 2012-11-21 2014-05-30 独立行政法人海洋研究開発機構 水中観測機器
US9817139B2 (en) 2012-11-21 2017-11-14 Japan Agency For Marine-Earth Science And Technology Underwater observation apparatus
CN113306667A (zh) * 2021-06-16 2021-08-27 自然资源部第一海洋研究所 一种极地锚碇潜标回收方法、系统及应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354686B2 (ja) 海底設置地震データ収集ステーションを使用する海底の地層の地震データの収集を目的とするシステム
JPH0820506B2 (ja) 海洋音響トモグラフィーデータ伝送装置
US7379388B2 (en) Positioning system
US20060215494A1 (en) Autolocating underwater beacon and method for deployment thereof
US20200284903A1 (en) Method for tracking underwater objects
US4408488A (en) Generalized drifting oceanographic sensor
JP2009017241A (ja) Gps内蔵高機能ブイ
CN110768713B (zh) 一种用于深海潜标的抛弃式数据回传装置
US3277429A (en) Communication system
JPS6252485A (ja) 海底観測システム
KR20180043890A (ko) 해저기준점 설정을 통한 해저지각변이 모니터링 시스템
RU61895U1 (ru) Автономная сейсмоакустическая гидрофизическая станция
JPH1081297A (ja) 水中情報回収中継方法
EP0291041B1 (fr) Bouée marine servant de relais bidirectionnel entre une capsule sous-marine émettrice-réceptrice de signaux ultrasonores et une base terestre
Momma Deep ocean technology at JAMSTEC
Frye et al. Mooring developments for autonomous ocean-sampling networks
CN115167485A (zh) 一种自主水下航行器和载人潜水器的协同作业系统
JPH06133371A (ja) 深海底観測データ伝送方法及び装置
JP2002333488A (ja) 気象海象観測装置
JP2736724B2 (ja) 海中長期観測システム
JP2000193755A (ja) 海底地震計の設置装置およびその方法
JP3372933B2 (ja) 海底観測システム
JP2816921B2 (ja) 水中観測システム
JPH04120489A (ja) 水中音データ収集装置
US3447371A (en) In-situ velocimeter