JPS6252148A - 合せガラス用中間膜の為のエンボスロ−ルの製造方法 - Google Patents

合せガラス用中間膜の為のエンボスロ−ルの製造方法

Info

Publication number
JPS6252148A
JPS6252148A JP60192896A JP19289685A JPS6252148A JP S6252148 A JPS6252148 A JP S6252148A JP 60192896 A JP60192896 A JP 60192896A JP 19289685 A JP19289685 A JP 19289685A JP S6252148 A JPS6252148 A JP S6252148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolls
roll
intermediate film
embossing roll
dents
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60192896A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0627017B2 (ja
Inventor
Gen Endo
玄 遠藤
Hiroyuki Tateishi
立石 博行
Yoshihiro Kawada
川田 純弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP60192896A priority Critical patent/JPH0627017B2/ja
Publication of JPS6252148A publication Critical patent/JPS6252148A/ja
Publication of JPH0627017B2 publication Critical patent/JPH0627017B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B17/00Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres
    • B32B17/06Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material
    • B32B17/10Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin
    • B32B17/10005Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing
    • B32B17/1055Layered products essentially comprising sheet glass, or glass, slag, or like fibres comprising glass as the main or only constituent of a layer, next to another layer of a specific material of synthetic resin laminated safety glass or glazing characterized by the resin layer, i.e. interlayer
    • B32B17/10559Shape of the cross-section
    • B32B17/10577Surface roughness
    • B32B17/10587Surface roughness created by embossing

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、粗大な凹凸表面に更に微細な凹凸表面が形成
された合せガラス用中間膜、特に可塑化ポリビニルアセ
クール膜を製造する為のロールに用いて好適なエンボス
ロールの製造方法に関する。
(従来技術) 合せガラスを製造するには、一般に、2枚の板ガラスに
よって可塑化ボリビニルグチラール等の中間膜を挟持し
て組立体となし、これをラバーバック等を用いて減圧脱
気して予備圧着を行った後にオートクレーブ中で本圧着
する方法が行われている。従来、中間膜には、予備圧着
工程における脱気性を向上させたり中間膜同志のブロッ
キングを防止したりする為に、一般に、エンボスロール
によって表面に凹凸形状が付与されている。
そしてエンボスロールを製造する方法とじては、粒状の
プラスト材をロール表面に高速度で吹付けるプラスト法
や機械又は手彫りによる彫刻法等が広く知られている。
しかしプラスト法は、プラスト材の粒径分布や吹付は圧
力、ガンとロール等の条件の微妙な変動により得られる
凹凸形状の粗さが不均一で且つ一般に険しい形状となり
勝ちである為、これが転写された中間膜は合せガラス加
工時に脱気性不良になり易い。
又彫刻法はプラスト法忙比して得られる形状が滑らかで
ある為、転写された中間膜を積重ねたり捲回して保管す
るとブロッキングが生じ昌い。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の目的は上記従来の中間膜用エンボスロールの欠
点に鑑み、粗大な凹凸の表面忙更忙微細な凹凸が形成さ
れたエンボスロールを提供し、以て脱気性にすぐれ且つ
ブロッキングの生じ難い中間膜の提供を可能圧すること
にある。
(問題点を解決するための手段) 本発明において、粗大な凹凸表面及び更に微細な凹凸表
面が形成されるロールの材質は特定されるものではなく
、例えばチルド鉄ロール等の金属ロールが広く用いられ
、特に5aoc相当鍛鋼(シコア硬度H526〜30程
度)が好ましく用いられる。
ロールの胴面は先ず従来公知の方法により精密に研摩し
鏡面に仕上げる。必要に応じ研摩砥石、ラップ液等を用
すてもよい。
次に、例えば、彫刻模様付けされたマザーロールの模様
を上記ロールに圧印転写して多数の粗大な凹凸表面を形
成する。
マザーロールは、通常、超硬合金バイトにより手彫り加
工法又は機械加工法によって模様付けされたのち、硬度
の増大の為焼入れされる。
第4図の1は有効幅がAのエンボスロール、2は有効幅
がaのマザーロールであや、マザーロール2の胴面には
第3図に示すように比較的滑らか表凹凸の模様3が設け
られている。このマザーロール2を回転させながら、や
はり回転しつツするエンボスクール1の胴面に模様3を
圧印転写させて、模様3とは凹凸が全く逆の、凸部4及
び凹部5を有する粗大な凹凸表面6を形成せしめる。(
第2図参照。但し@2図では後述する10点平均粗さの
説明の便宜上、各凹凸の間隔又は高さを模式的に異なら
せている。)粗大な凹凸表面の形成には、必ずしも上述
のマザーロールを用りる必要はない。例えばNC旋盤等
の高性能工作機械によってロール忙直接粗大な凹凸を形
成してもよい。
又本発明においては、粗大な凹凸6の隣接する凹部同志
もしくけ凸部同志の平均間隔が平均高さの約2〜10倍
であることが好ましい。
以下この点について説明する。
粗大な凹凸6の平均間隔は、例えば隣接する粗大な凹部
同志の底の間隔の平均として求められるので、g!J2
図の表面曲線を基準長さLで区切った部分について考え
ると、各凹部の底と底との間隔をWi(iは1〜nの整
数、九基準長さしの間にある凹部の底の&)として、平
均間隔Wは となる。粗大な凹凸の平均高さとしては10点平均粗さ
を用いるのが便利で、一般に150−R468に準拠し
て測定される。即ち第2図において最も高す山41から
5番目に高す山45までの5個の山の高さの平均値と、
最も深い谷56から5番目に深り谷50までの5個の谷
の高さの平均値との差を10点平均粗さHzとする。従
ってvJ2図においてHzは、基線Xから測った山又は
谷の高さをHi(+は1〜10の整数)とすると次式で
求められる。
上述の如く測定される粗大な凹凸6の平均闇ってその後
の本圧着により得られる合せガラスKVi気泡が生じ易
く、又10倍を越える場合は中fi!同志がブロッキン
グしたりガラスとの粘着性が強過ぎて合せガラス化の作
業性が悪り傾向にある。
上記粗大な凹凸6の具体的平均間隔は一般に100〜5
00μm、好ましくは200〜300μmとされ、又、
10点平均粗さで測定された平均高さは一般に20〜1
00μm1好ましくは40〜ブ0μmとされる。
この様な多数の粗大な凹凸表面が形成されたエンボスロ
ール1に対し、プラスト材を吹付けることばよって更に
微細な凹凸表面を形成せしめる。
このときのプラスト材としては人造溶融アルミナである
アクンダム、特にエメリーや、スチールシコットを破砕
して得たスチールグリッド等従来公知のものが使用可能
で、研削力がすぐれている点で特にエメリーが好ましく
用いられる。プラスト材の粒径は一般に8ooμm以下
好ましくは500μm以下のものを使用し、吹付は圧力
は6即/d以下、望ましくけ3Kg/d以下として、既
にマザーロールにて形成された粗大な凹凸表面を出来る
丈維持しつつ更に微細な凹凸模様を施すのである。
第1図の8は、この様にして粗大な凹凸表面6に更に微
細な凹凸表面7を形成して得た二重凹凸形状のロールの
表面(断面)曲線である。
微細な凹凸70表面粗さは、10点平均粗さく即ち高さ
)で通常5〜20μm、好ましくは11〜24μm程度
であるが、ロールによってエンボスを付与しようとする
膜の材質、物性、粗大な凹凸の程度等により一般に上記
範囲内の適宜の値が選択されて中間膜の耐ブロッキング
性を向上せしめる。粗大な凹凸の平均高さが比較的小さ
い場合は微細な凹凸の表面粗さも比較的小さくするのが
好ましい。そして、10点平均粗さで測定した (微細な凹凸の粗さ/粗大な凹凸の粗さ)XIGOの値
は、特に限定されるものではないが、一般に約20〜5
0%とされる。
尚本発明において微細な凹凸の10点平均粗さは、第2
図に例示される表面(断面)曲線から粗大な凹凸(クネ
リとも称される)を取り除いた後に測定される。断面曲
線から粗大な凹凸を取り除くKは、一般に、電気式表面
粗さ測定機に用いられているPi回路による方法や、曲
率半径の大きい国で断面曲線上をたどったときの円の中
心の軌跡を利用する方法か用いられ、前者が好ましく採
用される。現在、触針型表面粗さ測定装置の大部分のも
のは触針の動きを電気的に拡大する形式のものであり、
上記p波回路は通常、予め測定装置に組込まれている。
その具体的機器としては■東京精密社製触針式表面粗さ
計、サーフコム1210A型等が挙げられる。
そして本発明において上記p波回路におけるカットオフ
の長さく切断波長)はJISBO601−1976に準
拠して0.08%を採用するのが好ましめ。
尚、第1図の表面曲線8010点平均粗さの値と第2図
の粗大々凹凸表面6の10点平均粗さの値とは実用的精
度において一致する。
(実施例) 以下においてエンボスロールによっテエンボスが付与さ
れた中間膜のブロッキング性及び合せガラスの加熱だよ
る発泡性の測定は下記の方法に拠った。
■ ブロッキング性 中間膜を100 tm X 25■に裁断して2枚積重
ね、その上に2Kgの荷重を乗せ室温にて24時間放置
した後、引張試験にて200fi/ailの速度で18
0°剥離試験を行い、その時に得られた剥離力の平均値
(繰返し敗3)によってその膜のブロッキング性を示し
た。
■ 発泡性 中間膜を2枚の無機ガラス板間に挟んで得られた組立体
を加熱オープン中に通し、加熱された積層物の表面温度
を調整しニップロールを用いてしごき法によって脱気し
予備圧着を行った。
ついで積層物を加圧器中において圧力13に9/d、温
度130℃の条件下ばて加圧、加熱した後、温度を50
℃に下げ圧力を徐々忙もどして合せガラスを製造した。
この合せガラス10枚をギヤーオープン中に置き、12
0℃で2時間加熱し、気泡の発生した合せガラスの枚数
を確認し、第1表において分母をサンプル枚数、分子を
発泡枚数として表示した。
又、ロールや中間膜の表面形状の測定には四東京精密社
製触針式表面粗さ計(電気的拡大法採用)、サーフコム
1210A型を用い、第1表・第2表中の粗大な凹凸の
平均高さは10点平均粗さとして測定した。微細な凹凸
の表面粗さは、カットオフ値をα08鱈とし、10点平
均粗さとして測定した。
実施例1 エンボスロールの製造 エンボスロールの表面をアランダム#80の砥石を用い
て下記の仕上精度になるまで精密な研摩を実施した。
仕上精度 軸受部真円度 3μr以内 円筒度    5μガ以内 胴面の振れ  5μζ以内 次に得ようとする中間膜の凹凸形状と略相応する形状の
マザーロールを第4図の如くエンボスロールに配列し、
夫々のロールの軸方向が僅かに傾きを持つ様にした状態
で両者を回転させつつ、長時間を要してマザーロールの
凹凸形状を連続的にエンボスロールの有効幅の全面に圧
印転写した。
こうして粗大な凹凸表面が形成されたエンボスロールに
、エメリーを研掃材として吹付は加工を行った。得られ
たエンボスロールの表面形状は第1表に示す通りであっ
た。
ポリビニルブチラール100重量部、トリエチレングリ
コール−ジー2−エチルプチレ−)40重量部を含有し
た可塑化ポリビニルブチラール製中間膜の両表面に、上
記一対の平均間隔が平均高さの5倍のなだらかな形状で
あり、微細な凹凸の表面粗さは8μルであった。
この膜の常温におけるブロッキング性及び得られた合せ
ガラスの発泡性は第2表の通りであった。
実施例2 実施例1と同様にして表面に二重の凹凸が形成されたエ
ンボスロールを製造し中間膜を得た。
エンボスロールの形状は第1表の通りで、中間膜の凹凸
の形状及び各物性は第2表の通りであった。
(以下余白) 比較例1 実施例1と同様の手順でエンボスロールを用いて表面に
凹凸が形成された中間膜を得た。
但し凹凸の形状は第2表に示す通り微細な凹凸の無いも
のであった。この膜のブロッキング性及び合せガラスの
発泡性は第2表の通りであった。
比較例2 両表面に、険しい凸部及び深い凹部を有する可!!’l
化ポリビニルブチラール中間嘆について形状、物性を確
認し得られた合せガラスの発泡性を測定した。結果f′
i第2表の通りであった。
第  1  表 *lO点平均粗さに同じ 第     2     表 (発明の効果) 本発明の合せガラス用中間膜の為のエンボスロールの製
造方法は、上述の通りの構成であり、先ず多数の粗大な
凹凸表面を形成し、その後プラスト法によって更に微細
な凹凸表面を形成するので、二重のエンボス形状のロー
ルが得られ、従って脱気性にすぐれ且つブロッキングの
生じ難い合せガラス用中Ifll喚の提供を可能とする
のである。
面の簡単な説明 第1図は本発明により製造された二重のエンボス形状を
有するロールの表面曲線、第2図は本発明により製造さ
れる過程で得られた粗大な凹凸表面を有するロールの表
面曲線、第3図は本発明の実施聾様として用いられるマ
ザーロールに設けられた凹凸模様の部分拡大図、第4図
は本発明の実施儒様として用すられるマザーロール及び
該マザーロールにより模様付けされる前のエンボスロー
ルの模式図である。
l・・・エンボスロール、2・・・マザーロール6・・
・粗大な凹凸、7・・・微細な凹凸特許d願人 槽水化学工業株式会社 代表者 廣 1)  “ 馨

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、研摩されたロールの胴面に、予め多数の粗大な凹凸
    表面を形成したのち、プラスト材を吹付けることによっ
    て更に微細な凹凸表面を形成することを特徴とする合せ
    ガラス用中間膜の為のエンボスロールの製造方法。 2、合せガラス用中間膜が可塑化ポリビニルアセタール
    膜である第1項記載のエンボスロールの製造方法。 3、粗大な凹凸の隣接する凹部同志もしくは凸部同志の
    平均間隔が、粗大な凹凸の平均高さの約2〜10倍であ
    る第1項又は第2項記載のエンボスロールの製造方法。 4、粗大な凹凸表面の形成が、彫刻模様付けされたマザ
    ーロールによる該模様の圧印転写によるものである第1
    項〜第3項何れか1項に記載のエンボスロールの製造方
    法。
JP60192896A 1985-08-30 1985-08-30 合せガラス用中間膜の為のエンボスロ−ルの製造方法 Expired - Lifetime JPH0627017B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192896A JPH0627017B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 合せガラス用中間膜の為のエンボスロ−ルの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60192896A JPH0627017B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 合せガラス用中間膜の為のエンボスロ−ルの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6252148A true JPS6252148A (ja) 1987-03-06
JPH0627017B2 JPH0627017B2 (ja) 1994-04-13

Family

ID=16298777

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60192896A Expired - Lifetime JPH0627017B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 合せガラス用中間膜の為のエンボスロ−ルの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0627017B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509030A (ja) * 1990-12-20 1994-10-13 モンサント・カンパニー プラスチックシート、積層透明板ガラス並びにこのような透明板ガラスのシート接着を調節し、かつこのようなシートの粘着を低減するための方法
JP2002154156A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Sekisui Chem Co Ltd エンボスロール及びその製造方法並びに合わせガラス用中間膜
JP2008531770A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ソリユテイア・インコーポレイテツド 低ゆがみ中間層
JP2010234513A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd エンボスロールの製造方法
CN106103047A (zh) * 2014-06-25 2016-11-09 积水化学工业株式会社 带压纹的热塑性树脂片、雕刻辊、雕刻辊的制造方法、夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
RU2691796C2 (ru) * 2012-08-02 2019-06-18 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN116622103A (zh) * 2022-02-11 2023-08-22 长春石油化学股份有限公司 聚合物膜及其应用

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06509030A (ja) * 1990-12-20 1994-10-13 モンサント・カンパニー プラスチックシート、積層透明板ガラス並びにこのような透明板ガラスのシート接着を調節し、かつこのようなシートの粘着を低減するための方法
JP2002154156A (ja) * 2000-11-20 2002-05-28 Sekisui Chem Co Ltd エンボスロール及びその製造方法並びに合わせガラス用中間膜
JP2008531770A (ja) * 2005-02-22 2008-08-14 ソリユテイア・インコーポレイテツド 低ゆがみ中間層
JP2010234513A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Dainippon Printing Co Ltd エンボスロールの製造方法
RU2691796C2 (ru) * 2012-08-02 2019-06-18 Секисуй Кемикал Ко., Лтд. Промежуточная пленка для многослойного стекла и многослойное стекло
US10744744B2 (en) 2012-08-02 2020-08-18 Sekisui Chemical Co., Ltd. Intermediate film for laminated glass and laminated glass
CN106103047A (zh) * 2014-06-25 2016-11-09 积水化学工业株式会社 带压纹的热塑性树脂片、雕刻辊、雕刻辊的制造方法、夹层玻璃用中间膜和夹层玻璃
KR20170022971A (ko) * 2014-06-25 2017-03-02 세키스이가가쿠 고교가부시키가이샤 엠보스가 형성된 열가소성 수지 시트, 조각 롤, 조각 롤의 제조 방법, 합판 유리용 중간막 및 합판 유리
JPWO2015199191A1 (ja) * 2014-06-25 2017-04-20 積水化学工業株式会社 エンボス付き熱可塑性樹脂シート、彫刻ロール、彫刻ロールの製造方法、合わせガラス用中間膜及び合わせガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0627017B2 (ja) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Lim et al. A fundamental study on the mechanism of electrolytic in-process dressing (ELID) grinding
DE602004010849T3 (de) Verfahren zum schleifen von rollen
US20070295030A1 (en) Molded glass substrate for magnetic disk and method for manufacturing the same
JP4324183B2 (ja) エンボスロール及び合わせガラス用中間膜
Jacobs et al. OVERVIEW OF MAGNETORHEOLOGICAL FINISHING(MRF) FOR PRECISION OPTICS MANUFACTURING
US2277725A (en) Decorating metallic surfaces
JPS6252148A (ja) 合せガラス用中間膜の為のエンボスロ−ルの製造方法
Fiocchi et al. Ultra-precision face grinding with constant pressure, lapping kinematics, and SiC grinding wheels dressed with overlap factor
CN106466796B (zh) 一种3d蓝宝石面板的制作方法及蓝宝石面板
CN106660189A (zh) 具有曲面形状的构件的研磨加工工具和加工方法
WO1987004095A1 (en) Method of preparing base for memory disk
JP2914683B2 (ja) 熱可塑性エンボス加工用ローラ表面の製造方法
JP3953270B2 (ja) エンボスロールの製造方法
JPH08143345A (ja) 合わせガラス用中間膜及びその製造方法並びにエンボスロール
JP2002100025A (ja) 磁気ディスク用成形ガラス基板およびその製造方法
US3763602A (en) Method of finishing flat surfaces
US3928527A (en) Preparation of molding plate for production of high-pressure decorative textured laminates
Stepien Mechanism of grinding wheel surface reproduction in regular surface texture generation
Wang et al. A high-efficient precision grinding for fabricating moderately thick plane mirror (MTPM)
JP2000296555A (ja) エンボスロール及びエンボス付き合わせガラス用中間膜の製造方法
Zhong Partial-ductile grinding, lapping, and polishing of aspheric and spherical surfaces on glass
JP3120048B2 (ja) 樹脂フィルムラミネートロールの研磨方法
US20050066701A1 (en) Method for making a metal sheet having a decorative pattern
CN214519303U (zh) 一种工件的去毛刺装置
KR0118995B1 (ko) 표면스크래치를 갖는 석도원판의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term