JPS6252028A - 自動ラベル巻付装置 - Google Patents

自動ラベル巻付装置

Info

Publication number
JPS6252028A
JPS6252028A JP60185739A JP18573985A JPS6252028A JP S6252028 A JPS6252028 A JP S6252028A JP 60185739 A JP60185739 A JP 60185739A JP 18573985 A JP18573985 A JP 18573985A JP S6252028 A JPS6252028 A JP S6252028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
label
wrapping
wrapped
shaped
bodies
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60185739A
Other languages
English (en)
Inventor
大部 徹
沢木 広和
鈴木 緑
矢部 政男
田沢 誠司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60185739A priority Critical patent/JPS6252028A/ja
Publication of JPS6252028A publication Critical patent/JPS6252028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Labeling Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は自動ラベル巻付装置に係り、特に電線種別を表
示するラベルの巻付作業を自動的に行うのに好適な自動
ラベル巻付装置に関する。
〔発明の背景〕
従来の装置として、一対の橢円巻付体による自動ラベル
巻付装置があるが、本装置はラベル巻付の際、ラベルを
適度に加圧し、弾性体により被巻付物体径の違いに対応
する方法であるが被巻付物体径の差が大きい場合、弾性
体では差を吸収できf線径によシラペルのスライド性が
ばらつき巻付品質が劣る。また、ラベル巻付時の摩擦に
よシ、弾性体表面の摩耗が早い。なお、この種の装置と
して関連するものには、例えば、特開昭59−8472
7号、特開昭58−183435号公報が挙げられる。
〔発明の目的〕
本発明の目的はシート状のラベルを成形に被巻付対象物
体に取付けたものを自動的に巻付けを行なう自動ラベル
巻付装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明はラベルを成形に成形取付けたラベル付の電線端
末を支える゛シ線把持・張力付加機構とラベル巻付けを
行なう際に有田状巻付体のラベル巻付面が接するように
上下に設けた一対の巻付面に弾性体を設けた有田状巻付
体からなり、有田状巻付体をラベルの巻付方向に合わせ
て対向回転させ、ラベルを巻付ける装置において、一方
の有田状巻付体に内蔵した圧縮げねにより、巻付面をも
つ円弧部を収縮自在とすることによシ、被巻付物体径の
差に円弧部を追従させ、ラベル巻付品質を被巻付物体径
の差によらず均一に仕上げ、又、巻付面に貼付けられた
弾性体の寿命を伸張きせることに特徴がある。
〔発明の実施例〕
以下 本発明に係る自動ラベル巻付装置の実施例をM1
図ないし第8図によシ説明する。
第2図は本発明の装置に使用するラベルの一例を示す。
ラベル?はラベルシート26、巻付接着するための接着
剤25、及び、巻付け後にラベルが電、線上を回転、ま
たは、移動可能となるように接着剤25の一部をマスキ
ングするマスキング紙24よシ成る。
第3図にラベル名を装置に供給するための形状を示す。
ラベル?は7−ト状の台紙22に連続的に貼付けられ一
枚づつ容易に剥ぎとれる構造となってお先 ラベル?の
表面には所望の番号23があら〃・しめ印字され、ラベ
ル7を剥離、塔載する装置に供給される。
第4図、第5図はラベルの巻付工程を示した図であり、
第4図、第5図では巻付の方向が反対となっている。先
ず、第3図の台紙22から剥ぎとったラベル?を被巻付
物本3に載せる囚。さらに、U字形に折り曲げ、接着剤
25の面で互いに結合し成形に成形するり。次に、旗形
部を接着剤25によシ被巻付物体3に沿って巻付ける0
゜本発明は、径の異なる被巻付物体3を対象に成形に成
形されたラベル?を巻付け仕上げ上均−に巻付ける工程
(Qを自動的に行う装置を対象としている。
第1図は本発明に係る自動ラベル巻付装置の全体斜視図
を示し、第6図、第7図は巻付円面をもつ巻付体円弧部
の収縮機構を示す部分断面図である。前工程で、被巻付
物体3に成形成形されたラベル名は搬送台車7上に設け
られた搬送爪15に把持され搬送チェー/8によりラベ
ル巻付位置まで搬送された後、位置決めされる。ラベル
巻付装filは被巻付物体3の把持・張力付加を行う一
対の支持爪12、ラベル?の巻付を行う上下一対の有田
状巻付体旦、有田状巻付体2を対向回転させるg動用モ
ーター16及び駆動歯車14、上従動歯車13、下従動
歯車15より構成される。下側の有田状巻付体υは巻付
体lOの表面にゴム等の弾性体11が貼付けられた物で
ある。上側の有田状巻付体9aは巻付体本体6、表面に
ゴム等の弾性体4を貼付けられた一対の巻付円弧部17
より構成され、さらに巻付円弧部17は巻付体本体6に
内蔵され摺動案内19を摺動する四本の案内棒20にビ
ン18で固定され四個の圧縮はね27により収縮機構を
形成する。
第8図は、上・下一対の有田状巻付体?の形状及び位置
の関係を示したものである。上側の有田状巻付体秒の回
転中・l’、? OHと被巻付物体3の巻付位置03及
び下側の有田伏巻付体9bの回転中心0.とは直線をな
すように配置される。上側の有田状巻付体秒の巻付円弧
部17の巻付円面、下側の有田状巻付体9−bの巻付円
面の曲率半径は。
各々の有田状巻付体旦の回転中心o、、ORと巻付位@
0.との距#1rとし円弧部の長さtは、巻付動作を一
回行う際にラベル?を二回転程度行なわせる寸法とする
。また、ラベル?を確実に有田状巻付体9a、9b  
の円弧部に案内するため、円弧と直線の交差部に半径R
の面取りを施す必要がある。これらの最適な寸法は、た
とえば被巻付対象物体3の直径を2ないし4m、ラベル
2の長さを25mとした場合、r+=50rtm、t=
25〜27鴎、R=5園が得られる。
次に、第1図、第8図により一連の巻付動作を説明する
。前工程で被巻付物体3に旗形成形されたラベル2は搬
送台車7上に設置された搬送爪28に把持された被巻付
物体3と一体で搬送チェーン8によりラベル巻付位1i
1o3まで搬送、位置決めされる。次に、一対の支持爪
12a、12bを閉・じ、被巻付物体3を把持した後、
被巻付物体3を引張ることによシ被巻付物体3の自然た
わみ、曲り癖等を矯正する。次K、ラベル2の巻付方向
(以下の説明は、第4図に示すようにラベル2を巻き付
ける例を基に行なう。)に合わせ駆動用モータ16を回
転させ駆動歯車14、上従動歯車13、下従動歯車15
を介し、上・下一対の有田状巻付体9a、9bを矢視A
、 、 A、方向に対向回転させ、ラベル?を巻込むこ
とによシ第4図0に示すように巻付を完成させる。被巻
付物体3の径の違いは上側の有田状巻付体9aの巻付円
弧部17の収縮機構及び弾性体4,11の弾性により対
応させることによシ、被巻付物体3の径の違いにょらず
均一な巻付けができる。又、このような構成により、一
対の有田状巻付体9a、9bの長軸を被巻付物体3の搬
送方向と平行にセットしておき、この状態にて旗形成形
されたラベル名の付いた被巻付物体3を巻付位置に搬送
・位置決めすることにより、被巻付物体3を巻付位置に
入れる際に有田状巻付物体υ、9−bの開閉動作を削除
可能であり処理の高速化2機構の簡略化を図ることがで
きる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、ラベル巻付体の最小回転によシ、被巻
付物体の径の差によらず均一な巻付仕上げを短時間に自
動的に行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の自動ラベル巻付装置の斜視
図、第2図はラベル背面斜視図、第3図はラベル貼付台
紙の斜視図、第4図5第5図はラベル巻付工程図、第6
図は巻付円弧部収縮機構図、第7図は第6図の■矢視図
、第8図は原理説明図である。 1・・・自動ラベル巻付装置、?・・・ラベル、3・・
・、被巻付物体、4,11・・・弾性体、旦・・・有田
状巻付体、13・・・上従動歯車、14・・・駆動歯車
、15・・・下従動歯車、16・・・駆動用モータ、1
7・・・巻付円弧部、27・・・圧縮ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ラベルを断面が丸形の物体に巻付ける装置であつて
    ラベル巻付対象物体にあらかじめ前記ラベルを接着面を
    残して旗形に取り付けたものの旗形部を巻き付け接着す
    る装置において、 前記旗形に前記ラベルを取り付けた前記ラベル巻付対象
    物体の端末を把持し移送手段との間に張力付与可能な把
    持張力付与機構と、前記旗形に前記ラベルを取付けた前
    記ラベル巻付対象物体に相反する方向に転接して前記ラ
    ベルの前記旗形部を巻き付け接着するための一対の橢円
    状巻付体とを設けたことを特徴とする自動ラベル巻付装
    置。 2、前記一対の橢円状巻付体は回転中心と前記ラベル巻
    付対象物体の巻付作業位置が同一直線となる位置に配設
    され、前記橢円状巻付体は回転中心と長手方向円面との
    距離を半径とする円の円弧部を巻付体の巻付円面とし、
    さらに、この一方の巻付体の円弧部は内蔵された圧縮バ
    ネ圧により収縮自在とし、前記巻付体を回転させた際、
    この収縮自在な円弧部で前記ラベル巻付対象物を押し付
    けるように配置されたことを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の自動ラベル巻付装置。
JP60185739A 1985-08-26 1985-08-26 自動ラベル巻付装置 Pending JPS6252028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185739A JPS6252028A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 自動ラベル巻付装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185739A JPS6252028A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 自動ラベル巻付装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252028A true JPS6252028A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16176012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185739A Pending JPS6252028A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 自動ラベル巻付装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252028A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859083B1 (ja) * 2014-09-29 2016-02-10 ヘラマンタイトン株式会社 セルフラミネート回転ラベル
JP2020052381A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 媒体及び巻き付け方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5859083B1 (ja) * 2014-09-29 2016-02-10 ヘラマンタイトン株式会社 セルフラミネート回転ラベル
JP2020052381A (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 媒体及び巻き付け方法
WO2020066421A1 (ja) * 2018-09-28 2020-04-02 ブラザー工業株式会社 媒体及び巻き付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4580738A (en) Controlled tension unwinding system
JP3192435B2 (ja) タレット型機械
KR880013801A (ko) 물체의 표면에다 가스켓을 붙이는 방법 및 장치
EP0196521A2 (en) Bead filler applicator
JPH05213327A (ja) 高速ラベル貼機
KR870005889A (ko) 가요성 재료로된 기다란 띠를 감는 장치
US20210179301A1 (en) Banding of objects with tape
JPS6252028A (ja) 自動ラベル巻付装置
KR20020043118A (ko) 테이프 피이더의 커버 테이프 포밍 방법 및, 커버 테이프포밍 기구
US4624726A (en) Apparatus for forming elongate structures of composite materials
JP3926856B2 (ja) 帯状ゴム部材の貼付装置、及び帯状ゴム部材の貼付方法
EP0431922A1 (en) Wrapping roll-like articles
JPH0317331B2 (ja)
CN114955649A (zh) 自动接带装置以及贴胶设备
KR102621500B1 (ko) 제품을 밴딩하기 위한 장치
CN108482739B (zh) 一种带式输送与捆扎系统
US3805852A (en) Assemblies and method for making cable beads
CN211009444U (zh) 柔性带装配系统
JP3523619B2 (ja) 長尺製品の結束装置
JPS6222853B2 (ja)
JPS6211769B2 (ja)
CN217417587U (zh) 自动接带装置以及贴胶设备
CN218753956U (zh) 贴胶装置及接带系统
CN219600650U (zh) 一种撕膜装置
JPH10338320A (ja) 長尺品の搬送装置