JPS6251804A - 共振装置 - Google Patents

共振装置

Info

Publication number
JPS6251804A
JPS6251804A JP19155185A JP19155185A JPS6251804A JP S6251804 A JPS6251804 A JP S6251804A JP 19155185 A JP19155185 A JP 19155185A JP 19155185 A JP19155185 A JP 19155185A JP S6251804 A JPS6251804 A JP S6251804A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mode
container
resonator
resonance
dielectric resonator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19155185A
Other languages
English (en)
Inventor
Takumi Inomata
猪又 巧
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP19155185A priority Critical patent/JPS6251804A/ja
Publication of JPS6251804A publication Critical patent/JPS6251804A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明はマイクロ波発振回路などに使用される共振装
置に関する。
[発明の技術的背景とその問題点コ 例えばマイクロ波発振回路には能動素子および受動素子
などを含む発振回路と組み合せて共振装置が用いられて
いる。
しかして、従来この種の共振装置として誘電体共振器を
使用したものに第2図に示す構成のものがある。
図において、1は導電性を有する中空の接地容器で、こ
の容器lの中空部に支持体2を介して誘   ゛電体共
振器3を配設している。また、容器l内の支持体2を有
する側面には誘電体基板4を設け、   −この基板4
上に上記誘電体共振器3と磁界Mを介して結合される結
合線路5を設けている。この場合、誘電体共振器3は磁
界Mにより基本共振モードつまりT E o tδモー
ドにて結合線路5と結合されている。また、容器lはこ
のときの共振モードと共振周波数により内径寸法が決定
されている。
一方、このような共振装置の他のものとして第2図と同
一部分には同一符号を付して示す第3図には示す構成の
ものもある。すなわち、このものは容器1の中空部に配
設される誘電体共振器3を誘電体基板4に対向する容器
l内面に支持体2を介して設けており、また誘電体共振
器3に対向して共振周波数調整部材として周波数調整ね
じ6を配設している。
ところで、これらの共振装置ではマイクロ波発振回路を
構成するため組み合せられる能動素子および受動素子な
どを含む発振回路を誘電体基板4上に形成することがあ
る。
ところが、このように発振回路を誘電体基板4上に形成
すると、かかる発振回路での回路上の制約から容器lの
内径寸法を誘電体共振器3の基本モードTE   に適
したものより大きくしなけれ01δ ばならないことがある。
TE このことは基本モード  01δと異なる共振モード例
えばTE   モードなどでの共振が生ずる11δ ことがあり基本モードでの共振状態が極めて不安定にな
るおそれがあった。ここで、第4図(a)はTE   
モードにおける誘電体共振器3での磁O1δ 界Mおよび電界Hの分布状態を示し、第4図(b)は磁
界Mの発生状態を示している。
そこで、このような不要な共振モードを抑制するため容
器lの内径寸法を選択することが考えられるが、これで
は発振回路の設計上の自由度を損なうだけでなく多種の
寸法の容器1が必要となるため経済的に不利になるおそ
れがあった。
一方、第2図および第3図に示す共振装置では誘電体共
振器3と結合線路5との結合度の微調整をするには誘電
体共振器3の支持体2により結合線路5との間の距離を
調整したり、あるいは結合線路5にてパターン調整をし
たりしなければならず、このために多大の手間がかかる
という欠点があった。
[発明の目的] この発明は上記欠点を除去するためなされたものて内部
に構成される回路の自由度を損なわず、しかも経済性を
損なうことなく、常に安定な基本モードでの共振が得ら
れ、加えて結合度の調整も簡単にできる共振装置を提供
することを目的とする。
[発明の概要] この発明にかかる共振装置は誘電体共振器およびこの共
振器に結合される結合線路を収容する導電性を有する中
空の接地容器の上記共振器の中心よりこの共振器の直径
寸法の整数倍の距離だけ離れた位置に少なくとも1個の
導電部材を容器中空部に向けその突出量を調整できるよ
うに設けることにより不要な共振モードを抑制するとと
もに誘電体共振器と結合線路との間の結合度などの調整
を可能にしたものである。
[発明の実施例コ 以下、この発明の一実施例を図面に従い説明する。
第1図は不要な共振モードとしてTE1□、モードでの
共振を抑制するようなものについて示している。
図において11は導電、性を有する中空の容器で、この
容器11は接地している。この容器11の中空部に支持
体12を介して誘電体共振器13を配設している。また
、容器11内の支持体12を有する側面に誘電体基板1
4を設け、この基板14上に上記誘電体共振器13と磁
界Mを介して結合される結合線路15を設けている。
容器11には誘電体共振器13の配置中心よりこの共振
器13の直径寸法りの距離だけ離れた位置つまり第4図
(a)で説明したTE   モードでの共11δ 振における電界Hが最も強いところに相当する位置に導
電性部材例えば金属棒16を容器11中空部に突出する
ように設けている。この場合、金属棒16は容器11を
貫通するとともに容器11中空部への突出量を容器11
外部より調整可能にしている。
このような構成とすると、いま仮にマイクロ波発振回路
を構成するため組み合せられる能動素子および受動素子
などを含む発振回路を上記誘電体基板14上に形成した
ところ、容器■1の内径寸法が基本モードTE   に
適したものと異なりこれがO1δ 原因で、TE   モードが不要共振モードとして11
δ 生じたとする。ところがこの場合容器11内でTE  
 モードでの電界強度が最も強いところに11δ 金属棒16の先端部が位置されるので、かかるTE  
 モードでの共振は抑制されるようになり、11δ 基本モードTE016での共振を安定して維持できるこ
とになる。このことは、不要なT E ttδモードを
抑制するため容器11の内径寸法を制−約する必要がな
くなるので上述の発振回路の設計上の自由度を損なうこ
とがなく、しかも多種の寸法の容器を用意することもな
くなるので経済的にも有利にできる。
一方、容器11を貫通し中空部に突出された金属棒16
は第1図の破線で示す磁界Mの一部にかかるように位置
されるので、このときの金属棒16の突出量を容器11
の外部からの操作で変えるのみで磁界Mの状態を変化さ
せることができ、これにより誘電体共振器13と結合線
路15との結合度を簡単に調整することもできる。
なお、この発明は上記実施例にのみ限定されず要旨を変
更しない範囲で適宜変形して実施できる。
例えば上述の実施例では不要モードとしてTE   モ
ードを抑制する例を述べたが、これ以11δ 外の不要モードについても金属棒16の位置を誘電体共
振器13の配置中心よりこの共振器13の直径りの整数
倍nの距離nDのいずれかに設定することにより抑制す
ることができる。また上述では金属棒16が1本の場合
を述べたが、2本以上使用することも可能である。さら
に金属棒16に代えて金属板、金属円筒など他の導電性
部材を用いることもできる。
[発明の効果] この発明によれば不要共振モードでの電界強度が最も大
きい位置に少なくとも1個の導電性部材を配設すること
によりこの時の不要共振モードを抑制することができる
。これにより容器の内径寸法を制約することがなくなり
、内部に構成される回路の自由度を損なわず、しかも経
済性を損なうことなく常に安定な基本モードでの共振が
得られることになる。また、導電性部材の容器中空部へ
の突出量を変えるのみで誘電体共振器と結合線路との結
合度などの特性も簡単に調整することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を示す概略的構成図、第2
図および第3図は夫々従来の共振装置を示す概略的構成
図、第4図(a)(b)は従来の共振装置での共振モー
ドを説明するための図である。 11・・・容器、12・・・支持体、13・・・誘電体
共振器、14・・・誘電体基板、15・・・結合線路、
16・・・金属棒。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 第2図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性を有する中空の接地容器と、この容器の中
    空部に配設された誘電体共振器と、この誘電体共振器に
    対応して、上記容器の中空部に設けられ且つ上記誘電体
    共振器と磁界を介して結合された結合線路と、上記容器
    の上記誘電体共振器の中心より該共振器の直径寸法の整
    数倍の距離だけ離れた位置に上記容器の中空部に突出す
    るように設けられ且つこの突出量を調整自在にした少な
    くとも1個の導電性部材とを具備したことを特徴とする
    共振装置。
  2. (2)導電性部材は容器を貫通して設けられるとともに
    容器外部より中空部への突出量を調整可能にしたことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の共振装置。
  3. (3)導電性部材は金属棒よりなることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項又は第2項記載の共振装置。
JP19155185A 1985-08-30 1985-08-30 共振装置 Pending JPS6251804A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19155185A JPS6251804A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 共振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19155185A JPS6251804A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 共振装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6251804A true JPS6251804A (ja) 1987-03-06

Family

ID=16276557

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19155185A Pending JPS6251804A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 共振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6251804A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345203A (en) * 1991-08-02 1994-09-06 Bruker Analytische Messtechnik Gmbh Resonator arrangement for electron spin resonance spectroscopy
US5457087A (en) * 1992-08-21 1995-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company High temperature superconducting dielectric resonator having mode absorbing means
WO2001033661A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre dielectrique

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5345203A (en) * 1991-08-02 1994-09-06 Bruker Analytische Messtechnik Gmbh Resonator arrangement for electron spin resonance spectroscopy
US5457087A (en) * 1992-08-21 1995-10-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company High temperature superconducting dielectric resonator having mode absorbing means
US5563505A (en) * 1992-08-21 1996-10-08 E. I. Du Pont De Nemours And Company Apparatus for characterizing high temperature superconducting thin film
WO2001033661A1 (fr) * 1999-11-02 2001-05-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Filtre dielectrique
US6707353B1 (en) 1999-11-02 2004-03-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Dielectric filter

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0767510B1 (en) Surface mounting antenna and antenna apparatus
US6118347A (en) Voltage controlled oscillator mounting assembly
EP1118134B1 (en) Coaxial cavity resonator
JPS6251804A (ja) 共振装置
US5107164A (en) Length-extentional quartz resonator
JPS6161562B2 (ja)
US4570137A (en) Lumped-mode resonator
JPS61245606A (ja) マイクロ波発振器
US3593192A (en) Double cavity type solid state oscillator device
JP4768107B2 (ja) マグネトロンのダブルループ出力システム
JP2004520693A (ja) マグネトロン
US3644843A (en) Temperature stable negative resistance diode coaxial cavity energy converter operating in an antiresonant mode
JP2593546B2 (ja) 誘電体共振装置
JP2578829B2 (ja) 誘電体共振器制御電圧制御発振器
JPH057111A (ja) Temモード発振器
JPH0531326U (ja) 誘電体共振器帰還回路付発振器
JPH0794946A (ja) 周波数可変型マイクロ波発振器
SU1667216A1 (ru) Генератор
JPH042485Y2 (ja)
JPS6115814U (ja) 発振器
JP2587140Y2 (ja) 誘電体発振器
JPH09184814A (ja) ループギャップ共振器の共振周波数調整機構
JP2003008345A (ja) マイクロ波発振器
JPH0550884B2 (ja)
JPS6150525B2 (ja)