JP2593546B2 - 誘電体共振装置 - Google Patents

誘電体共振装置

Info

Publication number
JP2593546B2
JP2593546B2 JP6191189A JP6191189A JP2593546B2 JP 2593546 B2 JP2593546 B2 JP 2593546B2 JP 6191189 A JP6191189 A JP 6191189A JP 6191189 A JP6191189 A JP 6191189A JP 2593546 B2 JP2593546 B2 JP 2593546B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dielectric resonator
dielectric
circuit plate
spherical
metal case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP6191189A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02241105A (ja
Inventor
久雄 中北
一夫 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Broadcasting Corp filed Critical Japan Broadcasting Corp
Priority to JP6191189A priority Critical patent/JP2593546B2/ja
Publication of JPH02241105A publication Critical patent/JPH02241105A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2593546B2 publication Critical patent/JP2593546B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、マイクロ波帯からミリ波帯における球形誘
電体共振器と、導波管とを結合し、球形誘電体共振器の
共振周波数およびその結合の程度を示す外部Qを、調整
可能とする誘電体共振装置に関する。
(発明の概要) 本発明は、マイクロ波帯からミリ波帯における導波管
との結合方法に関する球形誘電体共振器で、一端が導波
管面に結合され、他端に可動短絡板が設けられ使用周波
数でカットオフになる円筒形金属ケース内に、球形誘電
体共振器が挿入され、この球形誘電体共振器と可動短絡
板および導波管との距離を変化させることにより、共振
周波数および外部Qの調整を可能とするものである。
(従来の技術) この種の従来技術として、例えばDarko Kajfez and P
ierre Guillon,“DIELETRIC RESONATORS"1986 Artech H
ouse p443がある。第2図はこの種の誘電体共振器の概
略構成図を示し、(A)はその平面図、(B)は(A)
のB−B′断面図である。▲TE 10▼モードの矩形導波
管10の一面に、使用周波数でカットオフになる矩形金属
ケース8の一端が接続され、他端に可動短絡板9が設け
られる。円柱形誘電体共振器6は、矩形金属ケース8の
内部に挿入され、導波管10の内部の電磁界とを結合す
る。通常、円柱形誘電体共振器6は、基本モードである
▲TE 01▼δモードで使用されるから、円柱形誘電体共
振器6の面が矩形導波管10の電界方向面Eに対して、平
行になるように配慮されている。
また、円柱形誘電体共振器6は、誘電体支持台7によ
り、矩形金属ケース8内に固定されている。誘電体支持
台7は、比誘電率が比較的低く、かつ誘電体損失が少な
い材料、例えばホルステライト、石英等が用いられてい
る。
矩形金属ケース8に装荷された円柱形誘導体共振器6
の共振周波数の調整は、円柱形誘電体共振器6と、可動
短絡板9との距離を変化させることによって行われる。
通常、可動短絡板9は、共振周波数の調整の後、ハンダ
ろう、誘電性接着剤等によって固定される。円柱形誘電
体共振器6と矩形導波管10との結合に関する外部Qは、
円柱形誘電体共振器6と、矩形導波管10との距離で決定
される。
(発明が解決しようとする課題) ところが、矩形金属ケース8に円柱形誘電体共振器6
を挿入する従来の構造には、次のような欠点があった。
外部Qは、円柱形誘電体共振器6と矩形導波管10との
距離で決定する。また、共振周波数は、円柱形誘電体共
振器6と可動短絡板9との距離で決定する。従って、円
柱形誘電体共振器6の位置を変化させて、外部Qを調整
すると、共振周波数も変化し、外部Qおよび共振周波数
の独立した調整が不可能であつた。
可動形短絡板9をハンダろう、導電性接着剤等で固定
するから、固定後の再調整が困難であった。
金属ケース8の内壁に誘電体支持台7を用いて、円柱
形誘電体共振器6を接着剤で固定する。従って、円柱形
誘電体共振器6と矩形導波管10との結合において、誘電
体共振器6を装荷した導波管10の外部から、外部Qの大
きさを調整することが困難であつた。
従って、本発明は、その構成が簡単で、しかも従来技
術の問題点が有効に解決されるマイクロ波帯から、ミリ
波帯までの誘電体共振装置を提供することを目的とす
る。
(課題を解決するための手段) このような目的を達成するために、本考案は、一端が
導波管面に接続され使用周波数でカットオフになる金属
ケースと、この金属ケースの他端に移動可能に設けられ
た可動短絡板と、この可動短絡板の中央に螺合された誘
電体ビスと、この誘電体ビスの先端に固定され前記金属
ケースの内部に挿入される球状に形成された球形誘電体
共振器とを備え、前記誘導体ビスによって前記球形誘電
体共振器と可動短絡板との距離を調整することを特徴と
する。
(作用) このように構成された技術手段により、球形誘電体共
振器の共振周波数および球形誘電体共振器と矩形導波管
との結合に関する外部Qが容易に、かつ独立して調整可
能であるから、導波管と共振器とを結合に関する回路、
例えば帯域阻止フィルタまたは発振器の安定化等が容易
に達成される。
(実施例) 次に、本発明の実施例を図面に基づき、詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の概略構成図を示し、
(A)はその平面図、(B)は(A)のA−A′断面図
である。図において誘電体共振装置20は、円筒形金属ケ
ース4と、可動短絡板3と、この可動短絡板3の中央に
螺着された誘電体ビス2およびこの誘電体ビス2の先端
に固定され円筒形金属ケース4の内部に挿入される球形
誘電体共振器1とから構成される。円筒形金属ケース4
は、円筒状に形成され使用周波数においてカットオフに
なり、一端が矩形導波管10の本実施例ではH面の中央に
接続され、他端の内面に雌ネジ4Aが設けられる。
可動短絡板3は、外周に雄ネジ3Aが設けられ、円筒形
金属ケース4の雌ネジ4Aに螺合して、その位置を容易に
微調整することが可能である。
また、可動短絡板3の中央に設けられたネジ穴には、
誘電体ビス2が螺合され、誘電体ビス2の先端に固定さ
れ球状に形成された球形誘電体共振器1と、可動短絡板
3との距離を、円筒形金属ケース4の外部から、容易に
微調整することが可能である。
このように構成されたことにおり、可動短絡板3と球
形誘電体共振器1との距離は、可動短絡板3の位置を変
化させても変らない。すなわち、共振周波数を先ず設定
し、次に外部Qを調整することにより、共振周波数と外
部Qとをそれぞれ独立して調整することができる。
なお、球形誘電体共振器1は、形状が球形であるか
ら、調整の際に誘電体ビス2で回転させても、共振モー
ドには何ら変化を生じない。
従って、球形誘電体共振器1の共振周波数が誘電体ビ
ス2により微調整されると共に、球形誘電体共振器1と
矩形導波管10との結合に関する外部Qが可能短絡板3に
より容易に微調整され、しかもそれぞれ独立して調整可
能である。なお、本実施例では、球形誘電体共振器1が
挿入される円筒形金属ケース4は、矩形導波管10のH面
に接続するも、他の結合方法として例えば矩形導波管10
のE面または円筒形導波管との結合にも、同様に適用可
能である。
(発明の効果) 以上に説明したように、本発明によれば、一端が導波
管面に接続され使用周波数でカットオフになる金属ケー
スと、この金属ケースの他端に移動可能に設けられる可
動短絡板と、この可動短絡板と中央に螺合される誘電体
ビスと、この誘電体ビスの先端に固定され前記金属ケー
スの内部に挿入される球形誘電体共振器とを設けること
により、従来技術の問題点が有効に解決され、その構成
が簡単で、球形誘電体共振器の共振周波数および球形誘
電体共振器と導波管との結合に関する外部Qが容易に、
かつ独立して調整可能であるから、導波管と共振器との
結合に関する外部回路、例えば帯域阻止フィルタまたは
発振器の安定化が容易である等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例の概略構成図を示し、同図
(A)はその平面図、同図(B)は同図(A)のA−
A′断面図、 第2図はこの種の誘電体共振器の概略構成図を示し、同
図(A)はその平面図、同図(B)は同図(A)のB−
B′断面図である。 1……球形誘電体共振器 3……可動短絡板 4……円筒形金属ケース 10……矩形導波管 20……誘電体共振装置

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】マイクロ波帯からミリ波帯における誘電体
    共振器と導波管とを結合して前記誘電体共振器の共振周
    波数および外部Qを調整する誘電体共振装置において、
    一端が前記導波管面に接続され使用周波数でカットオフ
    になる金属ケースと、この金属ケースの他端に移動可能
    に設けられた可動短絡板と、この可動短絡板の中央に螺
    合された誘電体ビスと、この誘電体ビスの先端に固定さ
    れて前記金属ケースの内部に挿入され球状に形成された
    球形誘電体共振器とを備え、前記誘電体ビスによって前
    記球形誘電体共振器と可動短絡板との距離を調整するこ
    とを特徴とする誘電体共振装置。
JP6191189A 1989-03-14 1989-03-14 誘電体共振装置 Expired - Lifetime JP2593546B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6191189A JP2593546B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 誘電体共振装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6191189A JP2593546B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 誘電体共振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02241105A JPH02241105A (ja) 1990-09-25
JP2593546B2 true JP2593546B2 (ja) 1997-03-26

Family

ID=13184822

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6191189A Expired - Lifetime JP2593546B2 (ja) 1989-03-14 1989-03-14 誘電体共振装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2593546B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1264648B1 (it) * 1993-07-02 1996-10-04 Sits Soc It Telecom Siemens Risonatore sintonizzzabile per oscillatori e filtri alle microonde
CN115117581B (zh) * 2022-07-19 2023-08-22 电子科技大学 一种基于3d打印的高无载q值的滤波功分器

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
IEEE Traus.MTT Vol.MTT−34,No.6,1986,PP.723−729

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02241105A (ja) 1990-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7310031B2 (en) Dielectric resonators and circuits made therefrom
US7183881B2 (en) Cross-coupled dielectric resonator circuit
US4142164A (en) Dielectric resonator of improved type
US4642591A (en) TM-mode dielectric resonance apparatus
US4370659A (en) Antenna
US2704830A (en) Tuning means for dielectric filled cavity resonators
US4028651A (en) Coupled-cavity microwave filter
JPH1093311A (ja) 誘電体導波管型共振器、誘電体導波管型フィルタ及びその特性調整方法
EP0657954B1 (en) Improved multi-cavity dielectric filter
EP1118134B1 (en) Coaxial cavity resonator
EP1034576B1 (en) Multi surface coupled coaxial resonator
JP3001268B2 (ja) 結合器フィルタの同調装置
JP2593546B2 (ja) 誘電体共振装置
JP2001060801A (ja) 誘電体共振器装置、誘電体フィルタ、複合誘電体フィルタ装置、誘電体デュプレクサおよび通信装置
US4570137A (en) Lumped-mode resonator
US4769620A (en) Microwave oscillator with dielectric resonator
US3909754A (en) Waveguide bandstop filter
US5418510A (en) Cylindrical waveguide resonator filter section having increased bandwidth
US4748427A (en) Microwave resonating cavity with metallized dielectric
JPS61245606A (ja) マイクロ波発振器
JPS5836002A (ja) 共振回路装置
US3601719A (en) Temperature-compensated waveguide resonator
JP2595729B2 (ja) 誘電体共振器制御発振器
US3495192A (en) Eccentric inductive tuned coupled cavity filters
WO2005045985A1 (en) Tunable filter with cross-coupled dielectric resonators