JPS6250355A - ポリプロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

ポリプロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPS6250355A
JPS6250355A JP18947385A JP18947385A JPS6250355A JP S6250355 A JPS6250355 A JP S6250355A JP 18947385 A JP18947385 A JP 18947385A JP 18947385 A JP18947385 A JP 18947385A JP S6250355 A JPS6250355 A JP S6250355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
metal salts
stabilizer
sorbitol
polypropylene resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18947385A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Kuno
久野 茂男
Yoji Tamano
玉野 洋二
Masaji Enoguchi
江野口 政次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP18947385A priority Critical patent/JPS6250355A/ja
Publication of JPS6250355A publication Critical patent/JPS6250355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の技術分野) 本発明は改良された透明性のポリプロピレン系樹脂組成
物に関し、特定な透明化剤の混練時(加熱成形時)にお
ける分解が防止された、特に食品容器包装材および医療
用器具などに有用なポリプロピレン系樹脂組成物を提供
する。
(従来技術およびその問題点) ポリプロピレン系樹脂の透明性を向上させる方法として
特開昭51−22740号には、ポリプロピレン又はそ
の共重合体に1−3.2・4−ジベンジリデンソルビト
ール(以−1、単にDBSと略記する〉を、特開昭53
−117044号、特開昭56−30449号、特開昭
fi8−225143号等には、ポリプロピレン又はそ
の共重合体に1・3,2・4−ジ(アルキルベンジリデ
ン)ソルビトール(以下、単に])ABSと略記する)
を配合し、加熱成形することが提案されている。
一方、ポリプロピレン系樹脂には、一般に安定剤あるい
は滑剤としてステアリン酸カルシウム、ステアリン酸昨
鉛などの高級脂肪酸の金属塩(脂肪族金属塩)、乳酸金
属塩等が添加される。
1、かじながら、ポリプロピレン系樹脂に上記した透明
化剤のI) B S又はDABSと安定剤を混合して加
熱成形した場合には、加熱成形時に臭気が発生すること
、或いは得られた成形体より有機物質が溶出するため、
特に食品容器包装材や医療用器体なとの使用分野におい
て安全衛生上の問題を生じるばかりでなく、さらに該成
形体の透明性の長間持続性を損なう欠点もある。
(問題を解決するための手段) 本発明者等は、DBS又はDABSを用いたポリプロピ
レン系樹脂組成物の上述したような問題を解決するため
、先ず加熱成形時の臭気の発生および得られる成形体か
らの有機物質が溶出する現象の原因について鋭意検討し
た。その結果、混練成形時にDBS又はDABSがポリ
プロピレン樹脂中に一般に触媒残有として含有されてい
・る塩素により分解、生成するベンズアルデヒド又はア
ルキルベンズアルデヒドが上記した現象の原因であるこ
とを解明した。そこで、DBS又はT〕A RSの分解
に伴うベンズアルデヒド又はアルキルベンズアルデヒド
の生成を防止することについて鋭意検討した結果、予め
塩素捕捉性を有する安定剤により表面が被覆されたD 
l(S叉はl−) A RSをポリプロピレン系樹脂に
混合することにより、所期の問題が解決し得ることを見
い出し、本発明を提案するに至った。即ち、本発明は脂
肪族金属塩、アルキル乳酸金属塩及び乳酸金属塩の内か
ら選ばれる少なくとも一種の安定剤により表面処理され
た1・;1,2・4−ジ(アルキルベンジリデン)ソル
ビトールまたは、l・3,2・4−ジベンジリデンソル
ビトールをポリプロピレン1oOtlt部に対して0.
01〜5重量部含むことを特徴とするポリプロピレン系
樹脂組成物である。
本発明に用いるポリプロピレン系樹脂は、特に三塩化チ
タン、ジエチルアルミニウムモノクロライドなと塩素含
有化合物を触媒成分としたプロピレンの単独重合体(ホ
モポリマー)、或いは、プロピレン含量が70重量%以
上であるポリプロピレンとエチレン、ブテン、ペンテン
、酢酸ビニル、塩化ビニル等の一種又は複数のものより
なる共重合体、及びこれらのポリマーのブレンド物であ
る。
本発明は上記したポリプロピレン系樹脂に予め特定な安
定剤により表面処理されたr)FIS又はDABSを配
合することが重要である。即ち、予め特定な安定剤によ
り表面処)ψされたDBS又はDABSは、r)R9又
はr)AB S表面に安定剤が被覆された状態となるた
め、ポリプロピレン系樹脂中の塩素はDBS叉はr)A
F39表面の安定剤に捕捉されやすく、直接に該jイエ
素とD BS又はDABSが反応し難くなる。したがっ
て、混練時にDBS又はD A BSが分解してベンズ
アルデヒド又はアルキルベンズアルデヒドを生成するこ
とが抑制されるため、当然混練時における臭気の発生や
得られる成形体からベンズアルデヒド又はアルキルベン
ズアルデヒドを主とする有機物質の溶出を防止すること
が出来る。なお、これらのポリプロピレン系樹脂組成物
は本来の成形性、流動性および熱安定性等が損なうもの
ではない。
本発明に用いられるI) 11 S又はrlAFlsは
、ソルビトールとベンズアルデヒド又はアルキルベンズ
アルデヒドとの縮合物であれば特に制限されない。r)
AB Sとしてはl・3,2・4−ジ(メチルベンジリ
デン)ソルビトール −ジ(エチルベンジリデン)ソルビトール、1・3、2
・4−ジ(プロピルベンジリデン)ソルビトールが好ま
しく用いられる。
かかるI) B S又は]) A R Sの表面処理に
用いる安定剤は、塩素捕捉性を有し、ポリプロピレン系
樹脂の流動性、離型性及び分散性等の改善に優れた効果
を発揮するもので、本発明においては脂肪族金属、アル
キル乳酸金属塩及び乳酸金属塩の内から選ばれる少なく
とも一種が好適である。特にアルキル乳酸金属塩または
/及び乳酸金属塩で表面処理したDABSを配合したも
のは、r)AF3Sの分解抑制効果と共にDAl(Sの
水、熱水、蒸気中への溶出が防止出来るため好ましく用
いられる。
本発明に用いる脂肪族金属塩の安定剤としては、例えば
ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸アルミニウム、
ステアリン酸並鉛、ステアリン酸マグネシウム等公知の
ものであるが、中でもステアリン酸カルシウムが好まし
く用いられる。アルキル乳酸金属塩安定剤としては、重
合度2の乳酸(2−ラクチル乳1)とステアリン酸のエ
ステル化反応物(ステアリル乳酸)のカルシウム塩を主
成分とし、これと少量の関連酸類の塩との混合物である
ステアリル乳酸カルシウムが一般的であるが、その仙公
知のものが特に制限なく用いられる。また、乳酸金属塩
安定剤としては、乳酸カルシウムが一般的であるが、そ
の11−例えば、乳酸バリウム、乳酸亜鉛、乳酸マグネ
シウム等分%rlのものが特に制限なく用いられる。
本明細書において「表面処理」とは、D B S又はr
)AR9表面の一部又は全面に前記した安定剤が層状に
被覆された状態の総称である。このような状態とするた
めの方法は特に制限されないが、以下に示す方法が好ま
しく用いられる。即ち、安定剤とDBS又はr)AF3
Sとを常法により混合した後、安定剤の融点以上でHつ
DBS叉はI) A BSの融点以下の温度で加熱し、
I)I−(S又はD A l(S表面に溶融した安定剤
を被覆した後、冷却、粉砕する。この際の安定剤とD 
]I S又はl)A )(Sの混合割合は、DBS又は
l’)ABS1重量部に対して安定剤1重量部が一般的
でI) B S又はDAtH51tlf、ffi部に対
して、安定剤1以上の割合が好ましい。また、仙の方法
として、溶融混練、粉砕混練等があり、特に、ボールミ
ル及びジェットミルによる加熱方式が用いられる。
ポリプロピレン系樹脂と特定な安定剤で表面処理された
]) B S又は]) A 11 Sの配合割合は、用
途により若干異なるが、ポリプロピレン系樹脂100重
!B、部に対して、安定剤で表面処理されたD 11S
又はDABSo、01〜5重量部、好ましくは0.1〜
1重量部で、安定剤で表面処理された■)BS又はDA
BSが0.01重量部より少ない場合は、透明性及び成
形性、熱安定性が劣り、本発明の効果が発揮されない。
一方、安定剤で表面処理されたDBS又(よT’)AB
Sが5重量部より多い場合は、本発明の効果が頭打ちに
なるばかりか、該環1成物によって1!1・られる成形
品の物性が低下するため好ましくない。
また、本発明樹脂組性物は、必要に応じて酸化防止剤、
帯電防1ヒ剤、滑剤、分散剤、顔料、螢光剤、殺菌剤、
光安定剤、紫外線吸収剤、金属不活性化剤、及び光劣化
促進剤の添加剤を本発明の効果な層しく減少させない範
囲で配合すること或いはD B S又はD A 139
の表面処理剤として用いることも出来る。
本発明の樹脂組成物は常法により混練、成形することに
より所望の成形品を得ることができる。
(効果) 以上の如く、本発明のポリプロピレン系樹脂組成物によ
れば、特定の安定剤により予め表面処理(被覆)された
T) B S又はD A RSを透明化剤及び安定剤と
して用いるため、特に混練時における樹脂中の塩素とT
) B S又はI) A B Sとの直接反応によるD
BS又はDABSの分解を抑制することが出来る。
(実施例) 以ド、実施例に基づき具体的に説明するが、本発明は以
下の実施例に特に限定されるものではない。
1)曇り度:ASTM  1)1ooa−61に準拠(
01出成形板3mmtを測定)。
2)溶出試験二11水薬局法輸液用プラスチック容器試
験法に準拠(121℃−1hr処 理)。
3)溶出量分析:UV吸光度分析法。
試料(20〜50mg/粉のペレット)40gをガラス
容器に入れ、蒸留水200m9.を加え、蒸気釜にて1
21℃でlhr処i!I! bた。その溶出液を[J 
V分析し26O1IIIIl付近の吸光度を求め、あら
かじめ作成している検イ、線よりD )l S又はD 
A B Sの分解物であるベンズアルデヒド又はアルキ
ルベンズアルデヒドの溶出a(99m)を求めた。
4)成形性試験: 8o y、射出成形機の一般的成形
条件(250℃)で連続100シ ヨツト以−ヒ、テストピース(3n+mt)を成形し、
主として金型から の離型性を比較評価。
5)熱安定性試験:JrS  K7212に$拠。
0.5mm+、シートの150℃オーブンでの1/;3
面積劣化時間。
実施例1〜17 第1表に示す秤類のD I−(S又はI) A FI 
Sと安定剤を1=1の割合で混合し、N2ガス中にてI
) BS又はI) A II Sの融点以下t−tつ、
安定剤の融点以−Eの温度で加熱する。冷却後安定剤で
表面被覆されたr) S Is又はD A HSをミキ
サーで粉砕する。
次にこの安定剤で表面処理されたDBS叉は【)A l
’(Sをポリプロピレン系樹脂100!、ffi部に対
して0./1重量部配合し、ヘンシェルミキサーで十分
混合した。
得られた混合物を65m/mベント付押出機を用いて、
樹脂温度60℃でペレット化しテストピースを射出成形
した。
このようなペレットを用いて前述の溶出試験を実施し、
溶出醒分析を行った。叉、これらベレットを0.5mm
+、シートに溶融プレス成形し、熱安定性試験を行った
結果を一括l)で第1表に示した。
これらの結果はいずれも次に示す比較例に比べI)B 
5文はI) A r(Sの分解物であるベンズアルデヒ
ド又はアルキルベンズアルデヒドの溶出量が著しく少な
く且つ良好な成形性及び熱安定性であった。
比較例1〜B ポリプロピレン系樹脂100重量部に対し、第1表に示
すr)BS又はDABSo、2重量部と安定剤0.2重
量部を単に混合ブレンドした場合、並びに配合しなかっ
た他は、実施例1と全く同様に行った。その結果を一括
して第1表に示した。
DF3S又はDABSと安定剤の混合ブレンド試料はD
BS又はDAnSの分解物のベンズアルデヒド又はアル
キルベンズアルデヒドの溶出量が多く、実施例に比較し
劣るものであった。
備考:ポリプロピレンにはいずれも酸化防止剤としてト
リス(2,4−、ジ−t−ブチルフェニル)ホスファイ
ト0゜07te1部及びトリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)イソシアヌレート0.0
3ffi1部をn11合した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ポリプロピレン100重量部に対して、脂肪族金属
    塩、アルキル乳酸金属塩及び乳酸金属塩の内から選ばれ
    る少なくとも一種の安定剤により表面処理された1・3
    ,2・4−ジ(アルキルベンジリデン)ソルビトールま
    たは1・3,2・4−ジベンジリデンソルビトール0.
    01〜5重量部を含有することを特徴とするポリプロピ
    レン系樹脂組成物。 2、安定剤の融点以上で且つ1・3,2・4−ジ(アル
    キルベンジリデン)ソルビトールまたは1・3,2・4
    −ジベンジリデンソルビトールの融点以下の温度で加熱
    することにより表面処理された1・3,2・4−ジ(ア
    ルキルベンジリデン)ソルビトールまたは1・3,2・
    4−ジベンジリデンソルビトールを用いる特許請求の範
    囲第1項記載のポリプロピレン系樹脂組成物。
JP18947385A 1985-08-30 1985-08-30 ポリプロピレン系樹脂組成物 Pending JPS6250355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18947385A JPS6250355A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18947385A JPS6250355A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6250355A true JPS6250355A (ja) 1987-03-05

Family

ID=16241848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18947385A Pending JPS6250355A (ja) 1985-08-30 1985-08-30 ポリプロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250355A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001176A (en) * 1988-09-05 1991-03-19 Chisso Corporation Crystalline polyolefin composition
EP0522558A2 (en) * 1991-07-09 1993-01-13 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for stabilizing dibenzylidenesorbitols and composition thereof
EP0964029A1 (en) * 1997-02-04 1999-12-15 New Japan Chemical Co.,Ltd. Particulate diacetal composition, process for producing the same, and polyolefin resin composition and molding
WO2003093360A1 (fr) 2002-05-02 2003-11-13 New Japan Chemical Co., Ltd. Agent permettant d'inhiber la migration d'odeur et de gout provoquee par le diacetal, composition de diacetal contenant cet agent permettant d'inhiber la migration d'odeur et de gout, agent de nucleation pour polyolefine comprenant cette composition, et composition de resine polyolefinique et objet moule contenant tous deux

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5001176A (en) * 1988-09-05 1991-03-19 Chisso Corporation Crystalline polyolefin composition
EP0522558A2 (en) * 1991-07-09 1993-01-13 MITSUI TOATSU CHEMICALS, Inc. Process for stabilizing dibenzylidenesorbitols and composition thereof
EP0964029A1 (en) * 1997-02-04 1999-12-15 New Japan Chemical Co.,Ltd. Particulate diacetal composition, process for producing the same, and polyolefin resin composition and molding
EP0964029A4 (en) * 1997-02-04 2000-09-13 New Japan Chem Co Ltd PARTICULATE DIACETAL COMPOSITION, METHOD FOR PRODUCTION, POLYOLEFINE RESIN COMPOSITION AND MOLDING DIMENSIONS
US6417254B1 (en) 1997-02-04 2002-07-09 New Japan Chemical Co., Ltd. Particulate diacetal composition, process for producing the same, and polyolefin resin composition and molding
WO2003093360A1 (fr) 2002-05-02 2003-11-13 New Japan Chemical Co., Ltd. Agent permettant d'inhiber la migration d'odeur et de gout provoquee par le diacetal, composition de diacetal contenant cet agent permettant d'inhiber la migration d'odeur et de gout, agent de nucleation pour polyolefine comprenant cette composition, et composition de resine polyolefinique et objet moule contenant tous deux
EP1505109A4 (en) * 2002-05-02 2007-11-07 New Japan Chem Co Ltd "Means for INHIBIT OF FROM A diacetal PRODUCED ODOR OR TASTE, DIACETALZUSAMMENSETZUNG THAT THE MEANS TO INHIBIT OF FROM A diacetal PRODUCED ODOR OR TASTE CONTAINING THE COMPOSITION CONTAINING nucleating agents for POLYOLEFIN; the nucleating CONTAINING polyolefin resin and nucleating CONTAINING MOLDING"

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4396730A (en) Fire-retarding resin composition and fire retardant composition
WO2016013638A1 (ja) 成形用樹脂組成物
US20050148707A1 (en) Polyolefin additive composition comprising 3,4-dimethyl dibenzylidene sorbitol and p-methyl dibenzylidene sorbitol
CN112135876A (zh) 热塑性树脂组合物和由其生产的模制品
KR20040012738A (ko) 디아세탈 조성물, 상기 조성물을 포함하는 폴리올레핀용핵제, 상기 디아세탈 조성물을 포함하는 폴리올레핀 수지조성물, 상기 수지 조성물의 제조법 및 성형체
JP2003096246A (ja) 粒状ポリオレフィン樹脂用添加剤組成物の製造方法
JP2002332359A (ja) 粒状ポリオレフィン用添加剤組成物及びその製造方法、並びに該組成物を含むポリオレフィン樹脂組成物及びその成型体
JPS6250355A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP6589069B2 (ja) 射出成形用樹脂組成物
JP2003238748A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0372544A (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS62138545A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
EP0446358A1 (en) Polypropylene resin composition
WO2008062560A1 (fr) Composition de résine à base de chlorure de vinyle exempt de plomb et objet extrudé à base de chlorure de vinyle exempt de plomb
JP4528181B2 (ja) 着色樹脂組成物およびその成形体
JP2005511827A (ja) 高い表面利用可能な銀を呈する熱可塑性樹脂物品
JPS6253360A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物の製造方法
JPH0827323A (ja) 核剤組成物及びポリオレフィン系樹脂組成物
JPS6191237A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JP2546933B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH0117495B2 (ja)
JP3380100B2 (ja) ポリオレフィン樹脂組成物
JP3697329B2 (ja) ポリプロピレン組成物
JPH01118556A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH0623274B2 (ja) 抗菌性ポリオレフィン組成物