JPS62502219A - 教育機器 - Google Patents

教育機器

Info

Publication number
JPS62502219A
JPS62502219A JP61501097A JP50109786A JPS62502219A JP S62502219 A JPS62502219 A JP S62502219A JP 61501097 A JP61501097 A JP 61501097A JP 50109786 A JP50109786 A JP 50109786A JP S62502219 A JPS62502219 A JP S62502219A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
platen
housing
bellows
lever
handle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61501097A
Other languages
English (en)
Inventor
シフレツト デイヴイツド シー
シフレツト ダニエル ジエイ
シフレツト デニス アイ
Original Assignee
アル−コ プロダクツ インコ−ポレ−テツド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アル−コ プロダクツ インコ−ポレ−テツド filed Critical アル−コ プロダクツ インコ−ポレ−テツド
Publication of JPS62502219A publication Critical patent/JPS62502219A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B17/00Teaching reading
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B11/00Teaching hand-writing, shorthand, drawing, or painting
    • G09B11/06Devices involving the use of transparent or translucent tracing material, e.g. copy books

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Toys (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Accommodation For Nursing Or Treatment Tables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 教有機器 発明の背景 本発明は教有機器、より詳細には失語症などの知覚に関する障害を矯正する機器 に関する。
先読症は一般に反転として発現する。例を挙げれば、先読症患者はrbJとrd Jの区別、又はrbJとrqJの区別をするのが難かしいかも知れない。読書障 害としての先読症に共通して発現する事例としては、rwasJとrsawJ  、又は「boys」と「dogs Jなどの語を区別することができないという 障害がある。失語症患者はrandJをrdnaJと、riyithJをrwh teJと、あるいはritsJをristJと書くかも知れない。
「先読症」は個人の持つ「初学−運動」の活発さによって普通には容易に見分け られる。例えば、以下に記載する現象の一部、又はその全部の中に「先読症」を 認めることができる。すなわち、リズムを順序どおり再現するのが不十分な能力 、読みづらかったり、非常に緩慢に書かれたり、あるいは非常に乱雑な筆跡、他 の場所では正しく語を転写するのに、成る場所でよ(背かすことのある誤転写、 下から上へ、又は右から左へ文字や数字を書くこと、最終的には正しいものにな るが、筆順を間違えて字を書くこと、たとえば上述のように成る文字及び/又は 成る数字を何時も慣習的に反転して書くこと、教室や家庭において遊戯具を手に する場合も、小物体を手で操作する場合も、どちらの場合にも認められる調和に 欠けた動作、そして物を書く時などに見られる無器用な鉛筆の握り方など。「失 語症」であるかないかは、その人の知覚能力及び順応性、又は言語能力、つまり 言葉を操る態度を観察することによって見分けることができる。
先読症患者を訓練する、つまり教育するための周知の方法の1つは知覚運動の活 発さ、知覚能力、及び順応性を改善すべく努めることによって行なうものである 。知覚能力を改善するために有用な周知の1練習形式は追跡である。この分野で は、幾つかの教材を与えて失語症の子供に幾つかの色を追跡させるようにして実 施する種々の練習法が知られている。「オルトンーキリンガム法(0rton  −Gilltngham Method Nと呼ばれる公認方法では、目に見え るように印刷した語を生徒が探し出して追跡する。[モンえるための、特徴ある 別法では、書くことが自発的にできるようになるまで文字の触知追跡を続ける。
初学刺激を発生させる口塞を手書きで転写する際に認められる障害を、追跡を利 用して矯正乃至克服するための別の練習法も又知られている。たとえば、米国特 許第4.323,349号の中で提案されている教育方法及び教育装置によれば 、課業計画に現われる題材の追跡を失語症の学生に命じるが、その題材は最初は 明瞭に見ることができるが徐々に視界から消えて行くようになっているので、か かる失語症患者は追跡によって再現されないで記憶に残っている上記題材の全部 、又は少なくとも続きの部分を記憶の中から再現しなくてはならない。
発y坏m 本発明は米国特許第4,323,349号に開示されているタイプの教育装置の 改良に関する。
より詳細には、本発明は上記教育装置の動作をより円滑にし、その予測可能性を より大きくし、更にその再現性をより高めると共に、上記教育装置を安価に大規 模で製作できるようにすることによってかかる教育装置の改良を行なうことに関 する。
本発明は、特に次に述べるようなタイプの教育装置に関するものであって、かか るタイプの教育装置はハウジングであって、その頂壁に設けられた窓を有するハ ウジング、ハウジングに内設されたプラテンであって、上記窓のすぐ下の持上げ られた位置と上記窓から下に離れた下げ降ろされた位置との間を移動可能なプラ テン、及び該プラテンをその持上°げられた位置とその下げ降ろされた位置との 間で移動させる装置を包含する。本発明によれば、プラテンをその持上げられた 位置とその下げ降ろされた位置との間で移動させる装置はプラテンのその持上げ られた位置への移動に応答して折畳まれた位置へ移動させられると共に、伸長し た時はプラテンをその下げ降ろされた位置へ移動させるように作動ず流量を変え 、そうすることによってベローズの伸長速度及びプラテンがその下げ降ろされた 位置へ復帰する速度を制御するように選択的に制御可能な弁装置を包含する。こ の配置によって、プラテンのその下げ降ろされた位置への、平滑にして不変の移 動が確保されると共に、プラテンがその下げ降ろされた位置へ移動する速度の、 正確にして再現性のある制御が許容される。
本発明のその上の特徴によれば、使用者が到達することのできるハンドルがハウ ジングの外部に配置され、ハンドルの作動に応答して旋回軸の回りに回転するレ バーがハウジングに内設され、レバーの回転運動に応答してプラテンを持上げた り、下げ降ろしたりする駆動装置がハウジングに内設され、その上にベローズの 1端がハウジングに固定されると共に、ベローズの他端がレバー上の、その旋回 軸から離れた位置でレバーに連結されているので、ベローズはレバーの回転運動 に応答して伸長させられたり、折畳まれたりする。
本発明のその上の特徴によれば、上記弁装置はハウジングの外縁に近接してハウ ジングの内部に固定配置された弁の本体部材と、ハウジングに内設されて弁作用 を行なう弁体要素を含み、ベローズの内部が弁の本体部材の弁ポートと連通ずる ようにしてベローズの1端が弁の本体部材に固着され、更に上記弁装置はハウジ ングの外部に取付けられてハウジングの外壁を貫通して延びる調節ノブを含み・ このノブは使用者の手で操作された時弁の本体部に内設された弁体要素を移動さ せるように作動し、そうすることによって弁を貫流してベローズに流入する空気 の流量を選択的に変えてベローズを伸長させると共に、プラテンをその下げ降ろ された位置へ移動させる。
図面の簡単な説明 第1図は本発明の教育装置の分解斜視図、第2図は本発明の教育装置の側面図、 第3図は本発明の教育装置の平面図、第4図は第1図の線4−4についての断面 図、第5図はプラテンがその下げ降ろされた位置と持上げられた位置との間で移 動する様子を示す略図、第6図はプラテンをその下げ降ろされた位置とその持上 げられた位置との間で移動させるために使用するヒンジ機構の拡大詳細図、そし て第7図はプラテンをその下げ降ろされた位置からその持上げられた位置へ移動 させるための駆動機構の1部を示す略図である。
子ましい一施例の詳細な言゛日 本発明の教育装置は、広く考えると、下部構造体10、上部構造体12、蓋14 、プラテン16、プラテンを持上げるための駆動機構18、プラテンの下げ降ろ しを制御するためのベローズ組立体20、及びプラテンの下げ降ろし速度を変え るための弁組立体22を含む。
下部構造体10は適当なプラスチック射出成形品によって形成され、前壁24、 側壁26.2B、後壁30、及び底壁32を含む、下部構造体IOはその後部に おいて踵部10aを含み、該踵部は底壁32に至る下向きの斜面を有し、この斜 面は下部構造体の後部において凹んだ底部、つまり凹んだ背面32aを形成して いる。
同様にして、上部構造体12も又プラスチック射出成形品によって形成され、前 壁34、側壁36.38、後壁40、及び頂壁42を含む。頂壁42は、下方に 延びる隔壁44.46.48及び50によって限られた、概して矩形の開口42 を形成するように切欠されている。下部構造体の底壁上に同体で設けられたパイ ロン(支柱)52を上方に貫通するねじであって、上記パイロンと共働する、上 部構造体12の頂壁42から下方に延びる同体のパイロン(図示せず)とねじ係 合するねしく図示せず)を介して、上部構造体12は下部構造体10に固着され ている。
[14は半透明のプラスチック材料で形成するのが好ましく、前壁54、側壁5 6.58、側壁56と58の後方延長部として形成された耳60、及び頂壁62 を含む。適当な透明材料の窓板64が、接着によるなどして、頂壁62に穿設さ れた矩形開口62aに固着されている。上部構造体12に穿設された開口42a に出入することのできるようになる持上げられた位置と、窓板64が上記開口4 2a上に載置されると共に、蓋14の前壁54及び側壁56.58が上部構造体 12の頂壁の部分壁面34a136a及び38a上に入れ早秋に滑り嵌めされる ようになる、下げ降ろされた位置との間で旋回軸を中心とする回転運動を行なう ように蓋14を取付けるため、耳60が上部構造体12と同体に形成されたトラ ニオン65に軸着されている。
プラテン16は上部構造体12に穿設された開口42aの太きさよりも僅かに小 さい大きさを持つ矩形のプラスチック板であるため、プラテンは上部構造体12 の隔壁44.46.4B及び50の内部をこれら隔壁とぶつかることなく垂直に 移動可能である。
プラテンをその持上げられた位置へ移動させる駆動機構18はハンドル66、摺 動部材68、レバー70.1対の駆動リンク72、及び複数個のヒンジ組立体7 4を包含する。
ハンドル66は上部構造体12の頂壁42に設けた凹み42bの中に配置され、 案内溝42Cを貫通し、ハウジングの室内に配置された摺動部材68に固着され ている。レバー70の上方に延びる端部70aと共働してプラテンを駆動するた めの突出部68が摺動部材68から下方に延び、摺動部材68と此れに固着され たハンドル66の、第7図で見て、右側への運動に抵抗すると共に、ハンドルが 解放されると直ぐに摺動部材68と此れに固着されたハンドル66を静止位置に 戻すようにするコイルばね76が摺動部材68とハウジングとに固着されている 。
レバー70は75を旋回軸として、下部構造体10の底壁32に軸着され、プラ テン16の下方に延びている。旋回軸75の向かい合った両側において1対の駆 動リンク72がその各内端でレバー70に枢着され、又その各外端でそれぞれの ヒンジ組立体74と共働するよう結合されている。
第6図に示すように、各ヒンジ組立体74は1対のヒンジ部材、つまりリンク7 8を含む。各ヒンジ部材78は成形されたプラスチック材料で形成されていて、 下方のジャーナル部78a、1対の離隔した、上方のジャーナル部78b5及び 下方のジャーナル部78aを離隔した上方のジャーナル部78bと連結するジャ ーナル腕部78Cを含む。
組立てた状態では、下方ヒンジ部材78の下方ジャーナル部78aが底壁32に 隔設したジャーナル部32b間に配設され、上方ヒンジ部材の下方ジャーナル部 78aが下方ヒンジ部材の離隔した上方ジャーナル部78b間に配置され、上方 ヒンジ部材のU隔した上方ジャーナル部78bがプラテン16の裏面に配設した ジャーナル部16aの上に跨がり、ヒンジピン80が底壁のヒンジ部32bと下 方ヒンジ部材の下方ジャーナル部78aとを貫通して延び、ヒンジピン82が上 方ヒンジ部材の上方ジャーナル部78bとプラテンのジャーナル部16aとを貫 通して延び、そしてヒンジピン84が下方ヒンジ部材の上方ジャーナル部78b と、上方ヒンジ部材の下方ジャーナル部78aとを貫通すると共に、駆動リンク 72の外端にそれぞれ隔設したフィンガ一部72aテン16の対角線上で向かい 合った隅のヒンジ組立体74と結合されている。プラテンの安定及び平衡を図る ため1対の非駆動ヒンジ組立体74がプラテンの他の隅に設けられており、又プ ラテンの上昇及び下降操作の行なわれている間を通じてプラテンの前方傾斜又は 後方傾斜を禁止したり、プラテンの揺動を禁止したりするためヒンジ組立体74 の別の対がプラテンの前縁及び後縁にそうで設けられている。
第1図及び第7図で見て左側へハンドル66が摺動運動を行なうと、摺動部材は 左側へ移動して咳摺動部材の突出部68aをレバー70の端部702と駆動関係 に係合させることによってレバー70を旋回軸75の回りに回転させて駆動リン ク72を外に向けて駆動する。駆動リンク72が外に向がって移動するとヒンジ 組立体74は第5図に実線で示す折り畳まれた位置から第5図に破線で示す持上 げられた位置へ移動し、そうすることによってプラテンを第5図に実線で示す、 その下げ降ろされた位置から、第5図に破線で示す、その持上げられた位置へ持 上げる。プラテンの一上向きの移動は正確に垂直に行なわれるので、プラテンは 上部構造体12の開口42aを限る隔壁44.46.48及び50から均一に隔 てられた関係を保って移動する。
ベローズ組立体20は適当なプラスチック材料で形成されたベローズ部材86と 端板8Bとを包含する。ベローズ86はプラテン16の後縁16bと下部構造体 10の後壁30との間の間隙に配置され、プラテンの後縁と下部構造体の後壁と に概して千行に延びる。端板88の延長部88aが、プラテンの後縁16bとレ バ一端部70aとの中間に配設された旋回軸を中心として回転自在にレバー70 に連結されている。
弁組立体22は弁の本体部材92、弁体要素94、及び調節ノブ96を包含する 。本体部材92は硬質樹脂材料で成形され、ベローズ86の末端上に取付けた環 状部材98に穿設したスロット98a中に捩り挿入するための、該本体部材と同 体のノ〈ヨネソト部92aを有する。本体部材92は又バヨネット部92a4こ 穿設された水平内腔92bと該本体部材92の外端面92dに穿設された、もみ 下げ内腔92Cとを有する。ボール100がもみ下げ内腔92cの中に配置され 、該内腔から外へ出ようとする上記ボール100の運動を阻止するためロッド1 02が上記もみ下げ内腔92Cを横断して延びている。本体部材92は又その底 面Gこ穿設されて該部材中を上方に延びる垂直内腔92eを有する。傾斜した円 錐内腔92fが垂直内腔92eの上端面と水平内腔92bとの間に延びていて、 又もう1つの水平内腔92gが本体部材92の垂直な側面から延び円錐内腔92 fと垂直内腔92eとの交差部のすぐ近傍で垂直内腔92eと通じている。
垂直内腔928内で垂直運動を行なうように配設されている弁体要素94は、そ の上端に、円錐内腔92Cと共働して弁作用を行なう円錐部94aを有する。
調節ノブ96は下部構造体10の側壁26に設けた凹み26中に配置されたディ スク96a、使用者によって握持されるリブ部96b、側壁26を貫通し、さら に本体部材92の内腔を貫通して延びるジャーナル部96c、及び弁体要素94 に設けられた適当な開口中に嵌入する偏心部96dを有し、そのため使用者が調 節ノブ96を回すと、偏心部96dがジャーナル部96cに対して偏心配置され ていることによって弁体要素94は垂直内腔92e内を移動させられる。
本発明の教育装置の使用に当たり、学習障害のある学生は蓋テンの上に載せる。
その後、学生は蓋を閉じ両側に配設されているばね式クリップ部材104を押下 げることによってトレーシング薄葉紙がクリップ部材104の持上げられた縁の 下に挿入されてトレーシング薄葉紙がクリップ部材104により窓板64上の所 定位置に固定されるようにする。次に、学生はハンドル66を握持してこのハン ドルを第1図及び第6図で見て左に向かって移動させる。ハンドルの此の移動に よって摺動部材68の突出部68aがレバーの端部70aと係合させられて該端 部を駆動し、この端部が駆動リンク72を外に向かって移動させてヒンジ組立体 74をその折畳まれた位置からその持上げられた位置へ移動させ、そうすること によってプラテンをその下げ降ろされた位置からその持上げられた位置へ移動さ せる。持上げられた位置では、プラテンは窓板64の直ぐ下に配置されているの で、学生はプラテンの上に載せられたテスト用紙に記されているしるしをトレー シング薄葉紙を通して明瞭に認知することができる。ハンドル66の左側への移 動は、上記作用に加えて、ベローズ中の空気が水平内腔92bを貫流後ポール1 00を通過してもみ下げ内腔92cから排出されるようにしてベローズ86を折 り畳ませるという役割も果たす。折り畳まれるベローズからの空気の排出を更に 促進するため、ベローズの端板88に逆止め弁を利用した同様な排出構造体を設 けてもよい。学生がプラテンをその持上げられた位置に移動させた後に、学生が 握持しているハンドルを放すとハンドル66の取付けられている摺動部材68は ばね76の作用によって静止位置に復帰する。すると、プラテンはその下げ降ろ された位置に向かって緩慢な下降を開始し、学生は徐々に下降するプラテンに載 せられたテスト用紙上に記されたしるしを追跡する。プラテンがその下げ降ろさ れた位置へ向かりて移動する速度は弁組立体22の設定によって定められる。特 に、第4図に示すように、水平内腔92g5円錐内腔92f及び水平内腔92b を通過して空気が膨張するベローズの中に流入する。流入する空気がこれらの流 路系を通って移動する速度は弁体要素の円錐部94aの、円錐内腔92f中での 相対位置によって定まり、しかもこの相対位置は調節ノブ96の回転角によって 定まる。特に、調節ノブ96が回転するにつれて、調節ノブのシャフトの偏心部 96dは調節ノブのシャフトの中心線に対して限定された垂直変位を受け、それ によって弁4体要素に限定された垂直変位を賦与して弁体要素の円錐部94aの 位置を円錐内腔92f中で選択的に制御する。弁とベローズの寸法及びパラメー ターを種々に選択できて、たとえば、2.3秒から場合によっては丸1分間にも 及ぶ期間にわたってプラテンがその下げ降ろされた位置へ移動させられるように してもよい。
以上の記述から分かるように、本発明の教育装置は先読症の学生を教育するため の、簡単にして有効な手段を提供するものである。特に、本発明の装置はかかる 学生にとって使用するのが簡単であり、プラテンのその持上げられた位置からそ の下げ降ろされた位置への移動が極めて円滑、かつ予測可能であり、調節ノブを 所定の、つまり予め選択しておいた角度だけ選択的に回転させることによって、 プラテンがその下げ降ろされた位置へ移動する速度を正確に、しかも再現性よく 制御することができ、また全装置を量産によって廉価に生産できるので、失語症 の学生にかかる装置を適正な価格で提供することができる。
本発明の好ましい実施例を図面に基づき詳細に説明してきたけれども、本発明の 範囲、又は精神から逸れることなく開示した実施例を種々に変更して実施できる ことは明白である。
国際調査報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.ハウジングであって、その頂壁に窓を有するハウジング、該ハウジング内に 配置されたプラテンであって、上記窓の直ぐ下に位置する持上げられた位置と、 上記窓の下方に離れて位置する下げ降ろされた位置との間を移動可能なプラテン 、及びプラテンをその持上げられた位置と下げ降ろされた位置との間で移動させ る装置から成る教育装置において、該移動させる装置が、A.上記プラテンのそ の持上げられた位置への移動に応答して折畳まれた位置へ動かされると共に、伸 長させられた時に上記プラテンをその下げ降ろされた位置へ動かすように作動す るベローズ、及び B.空気が上記折畳まれたベローズの中に逆流させられる速度を選択的に制御し 、そうすることによって上記ベローズの伸長速度および上記プラテンが上記下げ 降ろされた位置へ復帰する速度を制御する弁装置を包含するようにしたことを特 徴とする改良。 2.C.上記移動させる装置が、その上更に1.使用者が到達することのできる 、上記ハウジングの外部に配置されたハンドル、 2.該ハンドルの発動に応答して旋回軸を軸として旋回運動をする、上記ハウジ ング内に配設されたレバー、及び3.該レバーの旋回運動に応答して上記プラテ ンを持上げたり下げ降ろしたりするように作動する装置を包含し、D.上記ベロ ーズの1端が上記ハウジングに固定され、上記ベローズの他端が上記レバーの旋 回心軸から離れた、レバー上の位置で上記レバーと連結されており、そのため上 記ベローズが上記レバーの旋回運動に応答して伸長させられたり折畳まれたりす るように構成した請求の範囲第1項に記載の教育装置。 3.E.上記作動する装置が上記プラテンの下方に配置されたヒンジ装置、及び 駆動リンクであって、その1端が上記レバーの旋回心軸から離れたレバー上の位 置で上記レバーと連結され、その他端が上記ヒンジ装置と連結された駆動リンク を包含するように構成した請求の範囲第2項に記載の教育装置。 4.F.上記ヒンジ装置が1対のヒンジリンクを包含し、G.該ヒンジリンクの 1方のヒンジリンクの1端が旋回心軸を軸として上記プラテンの裏面と連結され 、H.上記ヒンジリンクの他のヒンジリンクの1端が旋回心軸を軸として上記ハ ウジングと連結され、上記他のヒンジリンクの他端が旋回心軸を軸として上記一 方のヒンジリンクの他端と結合され、その上に I.上記駆動リンクの上記他端が上記1対のヒンジリンクを連結するヒンジピン に旋回自在に連結されるように構成した請求の範囲第3項に記載の教育装置。 5.J.上記レバーが上記プラテンの下方に延びると共に、上記プラテンの概し て中心に位置する旋回軸を軸として上記ハウジングに取付けられ、 K.各自が1対のリンクを含むヒンジ装置が上記プラテンの各隅に近接して設け られ、 L.1対の駆動リンクが、その外端で夫々のヒンジ装置と旋回自在に連結される ように、該駆動リンクを上記レバーから上記旋回軸の向かい合った両側に延ばす ように構成した請求の範囲第1項に記載の教育装置。 6.M.該ハウジングの後縁に近接した所が最も高い傾斜写字面を形成するよう に上記ハウジングの頂壁が傾斜し、N.上記プラテンの後縁が該ハウジングの後 縁に概して平行であるけれども該後縁から離れていて、 O.上記レバーの一方の端部が上記プラテンの後縁とハウジングの後縁との間に 形成された隙間の中に上記プラテンの下から突出し、 P.上記ベローズが上記隙間の中に配置されてハウジングの上記外縁に概して平 行に延び、その上更にQ.上記ベローズの上記他端が上記突出するレバー端部と 連結されるように構成した請求の範囲第5項に記載の教育装置。 7.R.上記突出するレバー端部を駆動するように上記ハンドルが該端部と連結 されている請求の範囲第6項に記載の教育装置。 8.S.上記ハンドルが2方向に移動するように上記ハウジングに取付けられて いて、ハンドル移動の1方向にだけ上記レバーを駆動するように作動し、 T.上記ハンドルは、その静止位置から上記1方向に移動させられた時、上記ベ ローズを折畳むと共に上記プラテンを持上げるように作動し、その上更に V.上記教育装置が上記ハンドルの上記1方向への移動に抵抗するばね装置を含 み、該ばね装置が上記ハンドルの発動が解除されると直ぐに上記ハンドルを反対 方向に移動させてその静止位置にもたらすように作動し、そうすることによって プラテンをその下げ降ろされた位置に上記弁装置の設定により定まる速度で上記 ハンドルから妨げられることなく復帰させるように構成した請求の範囲第7項に 記載の教育装置。 9.C.上記弁装置が 1.上記ハウジングの外縁に近接して上記ハウジング内に固定配置された弁本体 部材、 2.上記弁本体部材内で弁運動をする弁体要素、3.使用者によって手操作され た時に上記弁体要素を上記弁本体部材内で移動させるべく作動する、上記ハウジ ングの外から到達することのできる調節ノブを含み、D.上記ベローズの1端が 上記弁本体部材に固着され、E.ベローズが折り畳まれた時に空気を上記ベロー ズから排出させる排出導管装置が上記弁本体部材に内股され、F.吸気導管装置 が上記弁本体部材に内設され、その上更にG.上記弁体要素が上記吸気装置内に 配置されていて、該弁体要素が折畳まれたベローズに再流入する空気の流量を上 記調節ノブの設定に従って制御するように構成した請求の範囲第1項に記載の教 育装置。 10.H.空気を上記ベローズから上記排出導管を通して排出させはするが空気 が該排出導管を通して導入されるのを阻止する逆止め弁をその上更に上記教育装 置が上記排出導管中に含むように構成した請求の範囲第9項に記載の教育装置。 11.I.使用者が到達することのできる、上記ハウジングの外側に配置された ハンドル、 J.駆動レバーを含み、上記ハウジング内に配置されていて上記プラテンを上記 ハンドルの移動に応答して持上げるように作動する駆動装置、及び K.上記駆動レバーを駆動すべく該駆動レバーと連結された、上記ベローズの他 端を閉じる端板を包含するように構成した請求の範囲第10項に記載の教育装置 。 12.A.底壁、側壁、後壁及び前壁を含む概して矩形の中空ハウジングと、該 ハウジングの後部に隣接した固定部分を含む頂壁と、概して該固定部分の後縁の 回りに回動するように取付けられた、上記固定部分の前縁から延びて上記ハウジ ングの前縁に達するヒンジで動く蓋部分、 B.該蓋部分中に形成された窓、 C.該窓の下方に位置し、上記底壁に取付けられて上記ハウジング内に配置され ているプラテン、該プラテンは上記窓の真下に位置する持上げられた位置と、上 記窓から離れた下げ降ろされた位置との間で移動可能であり、その上更にD.該 プラテンをその持上げられた位置とその下げ降ろされた位置との間で選択的に移 動させる装置を包含し、該装置が1.上記頂壁固定部分上に配置された部材であ って、該頂壁固定部分中で2つの方向の摺動運動を上記ハウジングの後縁に概し て平行な方向に行なうように取付けられたハンドル部材と、 2.上記頂壁固定部分の下方に配置されていて、上記ハンドルの2つの方向の摺 動運動に応答して上記プラテンを持上げたり下げ降ろしたりするように作動する 駆動装置を含むように構成したことを特徴とする教育装置。 13.E.上記駆動装置が上記頂壁固定部分の下に位置すると共に上記ハウジン グの後縁に概して平行に延びて上記ハウジング内に配設されているベローズを含 み、該ベローズが上記ハンドルの上記プラテンを持上げる方向への移動に応答し て折畳まれるように上記ベローズを配置した請求の範囲第12項に記載の教育装 置。 14.F.上記駆動装置がその上更に 1.上記頂壁固定部分の下に位置すると共に上記ハウジングの1つの側壁に近接 して上記ハウジング内に配置されている部材であって、該1つの側壁を貫通して 延びる、使用者が到達することのできる調節ノブを有する弁部材、及び2.上記 ハウジング内に配置されたリンクであって、上記ハンドルの真下に配設された駆 動端を上記ハンドルが上記プラテンを持上げる方向に移動させられた時該ハンド ルによって係合され、かつ駆動されることになる位置に有する駆動リンクを含み 、 C.上記ベローズが上記ハンドルの上記プラテンを持上げる方向への移動に応答 して折り畳まれると共に膨張するベローズが上記プラテンをその下げ降ろされた 位置へ移動させるべく作動するように、上記ベローズの1端を上記弁部材に取付 け、上記ベローズの他端を上記駆動リンク端に該端を駆動するように連結し、そ の上又 D.折畳まれたべローズに流入する空気の流量が変えられ、それによって上記プ ラテンがその下げ降ろされた位置へ復帰する速度が変えられるように上記調節ノ ブを使用者によって選択的に回転可能とした請求の範囲第13項に記載の教育装 置。 15.E.上記駆動リンクがその上記駆動端から延びて上記プラテンの下に横た わる駆動レバーを包含し、 F.上記駆動装置が上記プラテンの下に配置された装置であって、上記駆動レバ ーの上記旋回軸を軸とする旋回運動に応答してプラテンの持上げられた位置とベ ローズの折畳まれた位置との間で動くことのできるヒンジ装置を更に含むように 構成した請求の範囲第14項に記載の教育装置。 16.A.ハウジング、 B.該ハウジングの頂壁に嵌入する窓、C.該ハウジングに内設されて、該窓の 直ぐ下の持上げられた位置と該窓から離れた下げ降ろされた位置との間で移動可 能なプラテン、 D.2方向に移動する、上記ハウジングに内設された駆動リンク、 E.該駆動リンクの、1つの方向への移動に応答して上記プラテンを持上げるよ うに作動すると共に、該駆動リンクの他の方向への移動に応答して上記プラテン を下げ降ろすように作動する装置、 F.使用者が到達することのできる、上記ハウジングの外部に取付けられたハン ドル、 G.1端が上記ハウジングに固着され、他端が上記駆動リンクを駆動すべく該リ ンクに固着されるようにして上記ハウジング内に配置されたべローズであって、 該ベローズは上記駆動リンクの、1つの方向への移動に応答して折り畳まれ、膨 張すると直ぐに、上記駆動リンクを上記他の方向へ駆動するように配置され、そ の上更に H.上記ハンドルの移動に応答して上記駆動リンクを上記1つの方向へ移動させ て上記プラテンを持上げると共にベローズを折り畳み、その後談ベローズが膨張 して上記プラテンをその下げ降ろされた位置へ移動させるように作動する装置を 包含する教育装置。 17.I.上記ベローズに流入する空気の流量を調節する、上記ベローズの1端 に取付けられた弁、及び J.学習使用者が到達することのできる、上記ハウジングの外部に配置されたノ ブであって、調節されると、上記弁の設定を変更するように作動し、そのように 作動することによって上記ベローズに再流入する空気の流量を変え、その結果と して上記ベローズが上記プラテンをその下げ降ろされた位置へ戻す速度を制御す るようにする調節ノブを更に含む請求の範囲第16項に記載の教育装置。
JP61501097A 1985-03-18 1986-02-03 教育機器 Pending JPS62502219A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/712,517 US4592731A (en) 1985-03-18 1985-03-18 Teaching apparatus
US712517 1985-03-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62502219A true JPS62502219A (ja) 1987-08-27

Family

ID=24862454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61501097A Pending JPS62502219A (ja) 1985-03-18 1986-02-03 教育機器

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4592731A (ja)
EP (1) EP0215819A4 (ja)
JP (1) JPS62502219A (ja)
KR (1) KR880700374A (ja)
AU (1) AU584991B2 (ja)
CA (1) CA1254382A (ja)
WO (1) WO1986005615A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1991015840A1 (en) * 1990-03-31 1991-10-17 Keith John Mulley An educational aid
US7212928B2 (en) * 2002-09-06 2007-05-01 Invensys Systems, Inc. Multi-measurement vortex flow meter
US7309315B2 (en) 2002-09-06 2007-12-18 Epoch Innovations, Ltd. Apparatus, method and computer program product to facilitate ordinary visual perception via an early perceptual-motor extraction of relational information from a light stimuli array to trigger an overall visual-sensory motor integration in a subject

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4323349A (en) * 1976-02-17 1982-04-06 Edward Maltzman Teaching method and apparatus
US4823349A (en) * 1987-03-31 1989-04-18 Rofin-Sinar, Inc. Resonator module and blower module assembly

Also Published As

Publication number Publication date
EP0215819A1 (en) 1987-04-01
AU5450686A (en) 1986-10-13
US4592731A (en) 1986-06-03
EP0215819A4 (en) 1987-07-13
WO1986005615A1 (en) 1986-09-25
KR880700374A (ko) 1988-03-15
AU584991B2 (en) 1989-06-08
CA1254382A (en) 1989-05-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2065184A1 (en) Valve means for training manikin
US6110001A (en) Animated toy doll
US20030108854A1 (en) Book that can read languages and sentences
JPS62502219A (ja) 教育機器
US4033071A (en) Sucking doll with cheekflexing means operated by turning bottle
EP2898497A1 (en) Mannequin for practicing cadiopulmonary resuscitation
Haezrahi The Contemplative Activity: Eight Lectures on Aesthetics
US4880404A (en) Puppet having sliding face panels defining a mouth opening
US3521399A (en) Puppets
US20030162151A1 (en) Display responsive learning apparatus and method for children
KR970000544B1 (ko) 승하강 개폐칠판
US4822284A (en) Educational appliance for teaching handwriting skills
US4323349A (en) Teaching method and apparatus
JPH0130236Y2 (ja)
JPH07178257A (ja) 音声出力装置
CN2172894Y (zh) 速学汉字玩教具
US5040986A (en) Educational device for teaching handwriting skills
JPH0128529Y2 (ja)
CN209377013U (zh) 一种用于英语语音教育的讲台
CN110164196A (zh) 一种用于英语教学的多模态英语教学装置
JP3102729U (ja) 文字学習用器具
US4128990A (en) Multiple purpose teaching device
JPH1091105A (ja) 磁気画板の消去装置
Bishof et al. Computer access
JP2001277749A (ja) 学習絵本