JPS62501658A - 光電カーソルコントローラ - Google Patents
光電カーソルコントローラInfo
- Publication number
- JPS62501658A JPS62501658A JP61500590A JP50059086A JPS62501658A JP S62501658 A JPS62501658 A JP S62501658A JP 61500590 A JP61500590 A JP 61500590A JP 50059086 A JP50059086 A JP 50059086A JP S62501658 A JPS62501658 A JP S62501658A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movement
- light
- finger
- computer
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/0304—Detection arrangements using opto-electronic means
- G06F3/0317—Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/02—Input arrangements using manually operated switches, e.g. using keyboards or dials
- G06F3/0202—Constructional details or processes of manufacture of the input device
- G06F3/021—Arrangements integrating additional peripherals in a keyboard, e.g. card or barcode reader, optical scanner
- G06F3/0213—Arrangements providing an integrated pointing device in a keyboard, e.g. trackball, mini-joystick
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/0304—Detection arrangements using opto-electronic means
- G06F3/0312—Detection arrangements using opto-electronic means for tracking the rotation of a spherical or circular member, e.g. optical rotary encoders used in mice or trackballs using a tracking ball or in mouse scroll wheels
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/0304—Detection arrangements using opto-electronic means
- G06F3/0317—Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface
- G06F3/0321—Detection arrangements using opto-electronic means in co-operation with a patterned surface, e.g. absolute position or relative movement detection for an optical mouse or pen positioned with respect to a coded surface by optically sensing the absolute position with respect to a regularly patterned surface forming a passive digitiser, e.g. pen optically detecting position indicative tags printed on a paper sheet
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0338—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of limited linear or angular displacement of an operating part of the device from a neutral position, e.g. isotonic or isometric joysticks
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/033—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
- G06F3/0354—Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of 2D relative movements between the device, or an operating part thereof, and a plane or surface, e.g. 2D mice, trackballs, pens or pucks
- G06F3/03548—Sliders, in which the moving part moves in a plane
-
- G—PHYSICS
- G05—CONTROLLING; REGULATING
- G05G—CONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
- G05G9/00—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
- G05G9/02—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
- G05G9/04—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
- G05G9/047—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
- G05G2009/0474—Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
- G05G2009/04759—Light-sensitive detector, e.g. photoelectric
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Position Input By Displaying (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Selective Calling Equipment (AREA)
- Debugging And Monitoring (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
コンピューターコントロール
技術分野
この発明は、コンピュータ制御装置に関し、特にコンピュータ ディスプレイも
しくはモニターのカーソルもしくはマーカの二次元位置決め制御用などに用いる
二次元データ入力装置に関する。
先行技術
]ンピュータ モニターのカーソル位置決めの1つの先行技術として、キーボー
ドのキーの中の4つのキーを位置決めキーとして用いてカーソルを上下、左右に
移動させる方法が既知である。コンピュータ キーボードには大抵、カーソル移
動専用キーが備えられている。カーソル移動専用キーがない場合は、シフトキー
のように機能する制御キーがあり、この制御キーによって文字、数字などを入力
するキーの機能を切替えてカーソルを移動させる。カーソル移動キーには自動繰
返し機能が備えられている場合が少なくないが、カーソルの移動はかなシ緩慢で
あり、複数の指操作を必要とする場合が少なくない。
カーソルの移動速度を速くし、制御を向上させようとする色々なカーソル位置決
め制御器が開発されているが、その−例として、タッチ スクリーン、ライトペ
ン、タブレット、マウス(mouce)、トラック ボール(track ba
ll)、ジョイスティックなどを挙げることができる。これらのカーソル位置決
め制御器には、オペレータが手をキーボードから離さなければならない、かなシ
高価である、余分な作業スペース、卓上スペースを必要とするなどの難点がある
。
発明の要旨
この発明は、コンピュータ キーボードに搭載できるコンピュータ用コントロー
ルであって、片手の指で操作して二次元移動させて二次元データ入力を行う上向
き突出体を本体とするコントロールと要約することができる。本発明の特徴は次
のとおりである;指操作体に接続してお9、ハウジング内において直交移動し、
指操作体位室データを供給するデジタル回路を作動させる光格子が各々に備えら
れている一対の部材が備えられている;指操作体がはまる溝穴があシ、頭部に格
子を形成している一連の溝穴が設けられている成形プラスチック板としての可動
部材が備えられている1指操作体が1つの共通キー面内において移動する;指操
作体が貫入するキーボード開口を覆う板(スカート)が指操作体に備えられてい
る;鉛直ビンを作動させる押し下げ可能キャップ(depressible c
ap )が備えられておシ、該鉛直ピンが光センサーによって感知され、キャッ
プの押し下げが指示される1指操作体に接続しておシ、二次元データに加えて回
転データを生成する光格子が備えられている回転円板が備えられている;光検知
器信号の変化を利用して2進信号(方形波信号)生成回路を作動させる回路が備
えられておシ、光検知器回路のキャリブレーションの必要がない;格子の端部に
不透明エツジがあシ、該不透明エツジがエツジを指示する検知器信号レベルを生
成し、これによって指操作体の位置のカウントがリセット/セットされる;カー
ソル上下移動に対応する運動の摩擦を抑制し、水平移動時の行ジャンピング(1
ine jumping )を抑制する;検知器信号の変化を利用してヒステリ
シス回路を作動させ、光格子検知器信号から2進信号を生成する回路が備えられ
ている;光感細体利得を調節する自動カウンタ制御並列抵抗が備えられておシ、
回路キャリブレーションの必要がない;二次元において一定間隔だけ隔てられて
いる複数のパターン領域においてマルチプル グレイ レベルコーディング(m
ultiple greylevel coding )を行い、グレイ レベ
ルのデコーディングによって指操作体の位置を指示する;高速/低速モード、小
/大インクリメント モードなどの少なくとも2つのカーソル運動モードの中の
1つを選択するオペレータ操作スイッチが指操作体に接続されている;一対の交
番パルス発光体を備えている1つの光感細体が備えられている。
本発明の一つの目的は、安価でかつ操作が容易な、新規で改良されたコンピュー
タ用カーソル制御装置を提供することである。
本発明の1つの利点は、モニター内のカーソルの全移動範囲である約1.25平
方インチ(約3.21m2)の面積内で、2,048x2,048ないしそれ以
上の点に達する分解能をもって一つの部材が移動して、カーソルの位置決めを制
御する、ということである。
本発明の前記以外の目的、利点、特徴は、添付図面を参照しながら以下に紹介す
るところの本発明の好ましい実施態様の詳述を通して明らかにされる。
図面の簡単な説明
第1図は、コンピュータ キーボードの破断斜視図であり、回路板に搭載した本
発明のコンピュータ制御器を示す。
第2図は、第1図のコンピュータ制御器の上側部材の分解斜視図である。
第3図は、第1図のコンピュータ制御器の下側部材の分解斜視図である。
第4図は、第1図のコンピュータ制御器の断面図である。
第5図は、第1図のコンピュータ制御器のモアレパターン位置検知動作と方向を
示す。
第6図は、第1図のコンピュータ制御器の各検知器の波形を示す。
第7図は、モアレ パターンのダート エツジ(dartedge )検知器の
1つを示す。
第8図は、第7図のエツジ検知器の波形を示す。
第9図は、基本モアレ格子検知器回路の構成図である。
第1O図は、第1図のコンピュータ制御器に適用する別の実施態様のモアレ格子
検知器回路の構成図でおる。
第11図は、モアレ格子の各方向における移動によって生成される逆相、2進、
直角位相信号の波形を示す。
第12図は、別の実施態様のモアレ格子検知器回路の構成図である。
第13図は、第1図のコンピュータ制御器をカーソル位置維持用に用いる電気回
路の構成図である。
第14図は、第1図のコンピュータ制御器によってカーソルの位置を制御するコ
ンピュータ割込みルーチンの流れ図である。
第15図は、第13図の回路の別の実施態様としての、コンピュータ制御器の位
置を指示する電気回路の構成図でおる。
第16図は、また別の実施態様の検知/光源システムを用いて格子の動きを検知
する電気回路の構成図である。
第17図は、第15図の回路に適用するエツジ検知回路の構成図である。
第18図は、第13図のさらにまた別の実施態様としての電気回路の構成図であ
る。
第19図は、制御回路の、別の実施態様の割込み回路の構成図である。
第20図は、さらにまた別の実施態様の制御回路の構成図である。
第21図は、第1図のコンピュータ制御器の、中央戻しバネ システム付きの別
の実施態様のカバーの斜視図である。
第22図は、第21図の中央戻しバネ システムを第1図のコンピュータ制御器
に適用した状態を示す破断立面断面図である。
第23図は、第21,23図の別の実施態様に適用する第14図の別の実施態様
の流れ図である。
第24図は、第1図のコンピュータ制御器に装備できる第3軸(回転)センサー
システムの破断部の斜視図である。
第25図は、第24図に示す第1図のコンピュータ制御器の別の実施態様のコン
ピュータ制御器の位置を検知するさらにまた別の実施態様の回路の構成図である
。
第26図は、回転(第3)軸センサー システムの9つのバリエーション付きの
第1図のコンピュータ制御器の別の実施態様のコンピュータ制御器の一部破断上
面図である。
第27図は、第26図のコンピュータ制御器の立面断面図である。
第28図は、第26.27図の第3軸検知システムの回路構成図である。
第29図は、第26.27図のシステムの光路と検知を示す。
第30図は、モニター カーソルを制御する別の実施態様のコンピュータ制御器
の一部破断上面図である。
第31図は、第30図のコンピュータ制御器の立面断面図である。
°第32図は、第30.31図の位置指示器に適用すル格子パターン シートを
示す。
第34図は、第30.31図の移動センサーに適用する別の実施態様の格子パタ
ーン システムの平面図である。
第35図は、第25図の格子ノくターンに適用するモアレ パターン/検知器シ
ステムの平面図である。
第36図は、回転部材(ジョイスティック)を用いてカーソル位置を制御する別
の実施態様のコンピュータ制御器の一部破断上面図である。
第37図は、第36図のコンピュータ制御器の立面断面図である。
第38図は、第36.37図のデジタル コントロールの、別の実施態様のジョ
イスティックの立面図である。
第39図は、本発明のさらにまた別の実施態様の二次元コンピュータ制御器の側
面図でおる。
第40図は、第39図のコンピュータ制御器に適用する可動パターン システム
の平面図である。
第41図は、第40図のパターン シートの位置を感知する検知器アレイの平面
図である。
第42図は、第40図のパターンの一部の拡大平面図である。
第43図は、第41図の検知器の一部の拡大平面図である。
第44図は、別の実施態様のカーソルの位置制御コンピュータ割込みルーチンの
流れ図である。
第45図は、本発明の1つの実施態様に従って機能するコンピュータ モニター
の正面図である。
好ましい実施態様
第1図に示すごとく、本発明の1つの実施態様としてのコンピュータ制御器50
は、ネジ43あるいはまたリベット、接着材などの固定手段によってコンピュー
タのキーボード内の回路板52に取付けられている。
回路板52には、キーボードのキー56も搭載できる。
コンピュータ制御器50には指操作体60があり、キーボード カバー64の開
口62を通って上向きに延び、キー56の面内に達している。指操作体60は、
鉛筆を握る時のように親指、人指し指、中指で簡単につまむことができる。指操
作体60と、指操作体60が取付けられている板(スカート)66は、1点鎖線
と破線で示したキー56と板66の面内で平行二次元移動スる。コンピュータ制
御器50の1つの別の実施態様として、1辺が約3.2算の正方形内の指操作体
60(7)位置がコンピュータのカーソルの移動に一致する。指操作体60と板
62を一方の側から他方の側へ移動させると、それに応じてカーソルがモニター
スクリーンの一方の側から他方の側へ移動し、同様に、指操作体60を後ろか
ら前へ(鉛直方向の場合は上から下へ)移動させると、それに応じてモニター
カーソルが上から下へ移動する。さらに、1つの好ましい実施態様として、指操
作体60を押し下げると、コンピュータ制御器50のスイッチ(キー)操作にな
る。
第2.3.4図に示すごとく、指操作体70には、親指、人指し指、中指で簡単
につまめるように表面が成形されているキャップ70がアわ、同キャップ70は
、板66に一体化されておシ、板66から上向きに突出している中空ステム72
に沿って鉛直方向に摺動する。キャップ70の両側には溝穴74があり、内側弾
性壁体78の境界を仕切っておシ、内側弾性壁体76の下端には、ステム72の
外面の凹部80にはまる内向き突起部78がある。凹部の幅は突起部78の幅よ
シも大きく、そのためキャップ70は、指操作体60を一方の側から他方の側へ
移動させる時の手首の回転によって指操作体60が回転する角度に等しいわずか
な角度だけ回転できる。凹部80の上端には、突起部78と係合してキャップ7
0をステム72上で拘束する肩部82が形成されている。ステム72に設けられ
ている上側環線部とキャップ70の空洞との間には圧縮バネ84が介装されてお
シ、常時はキャップ70を上向きに押して突起部78を肩部82に係合させてい
る。
管状心棒の下側部分90は、板66の下側から下向きに延びてコンピュータ制御
器50の中に達しておシ、断面が正方、形で、上側摺動部材96と下側摺動部材
98に設けられている溝穴92,94に滑シはまる。
上側摺動部材96の矩形板本体部分100には溝穴92があシ、本体100の一
端に頭部102が取付けられている。摺動部材98の矩形板本体部分104にも
溝穴94があシ、本体部分104の一端に頭部106が取付けられている。摺動
部材96.98は、ハウジング112の空洞110内に収納されている。摺動部
材96の遠端側端部114とその案内部115は、ハウジング112の肩部11
6で摺動自在に支持されておシ、頭部102は、ハウジング112の縁部118
で摺動自在に支持されている。遠端側縁部114と頭部102の外壁体とが各々
、摺動部材96の動きを二重矢印124で示す軸方向に制限するような許容差で
空洞部110の両端壁体120.122間で摺動自在に保持される縁部を形成し
ておシ、摺動部材96は、量産可能な成形寸法許容差範囲内で比較的容易に摺動
する。同様に、摺動部材98の遠端側端部126は、その案内部127と共に肩
部128で摺動自在に支持されておシ、頭部106は縁部118で摺動自在に支
持されておシ、遠端側端部126は、縁部128から上向きに延びている鉛直壁
体130で摺動自在に拘束され、頭部106の面は鉛直壁体132に摺動自在に
係合し、摺動部材98の動きを二重矢印134の方向に制限する。摺動部材96
の本体部分100ならびにその溝穴92は各々、摺動部材98の本体部分104
と溝穴94に対して直角である。軸124,134は各々溝穴92.94に対し
て、また互いに垂直である。
指操作体60を移動させると、正方形心棒部分9oが溝穴92.94内で摺動し
、摺動部材96.98を軸124.134に沿って移動させ、指操作体6oの二
次元位置に対応する軸124,134上に位置へ移す。
上側部材96と下側部材98は、板本体部分100が板本体部分104の上面上
を摺動し、接着、超音波ボンディングその他の在来法でハウジング112の外側
上級に取付けられているカバー140でハウジング112内に保持されるように
設計されている。
板66と管状ステム72をコンピュータ制御器5゜、に保持するための手段とし
て、上下心棒部分72.80の中心開口に貫通しているピン144がある。ピン
144に一体化されている上側カラー148と、中空ステム72の内側壁体に設
けられている内側円環肩部150との間に圧縮バネ146が介装されておシ、ピ
ン144を上向きに押す。ピン144の下端部152は、ピン144の上側部分
よシも直径が小さく、同じく摺動部材96.98の下のハウジング112の空洞
110内に摺動自在に収納されているギロチン部材156の溝穴154に貫入し
ている。縮径ビン部分152から外向きに延びているタブ158が、部材156
の下面に設けられておシ、溝穴154の両側に沿って延びている凹部160の上
面とインタロック係合し、スカート66、ステム72、ピン144ならびにキャ
ップ7゜の上側集合体をコンピュータ制御器5oに保持する。
ピン144の突出部159が下側心棒部分9oの内側鉛直溝穴161に貫入し、
ピン144が心棒ならびにスカートとの関係において回転するのを阻止する。ギ
ロチン部材156は、常時はバネ144で上位置へ押され、部材156の上面を
、正方形中空心棒部分9゜の底に設けられている小摺動突起部162に係合させ
ている。
ギロチン部材156の板本体部分1640両側には翼部分166.168があシ
、翼部分166.168は、本体部分164に対して垂直であシ、各々ハウジン
グ112の壁体170,172に摺動係合し、指操作体、60が二次元方向にお
いて移動する時にギロチン部材156の動きを、軸134に平行な二重矢印17
4方向の動きに制限する。部材60を軸174に対して直角な方向、すなわち軸
124方向に移動させるためには、各々部材156の下側面と上側面に係合する
タブ158と突起部162が発生する摩擦力に逆らって下側ビン部分152を溝
穴154の中に滑シ入れなければならない。この摩擦力は、板66と指操作体6
゜の軸124方向の摺動に対して所望の抗力を発生するように設定したバネ14
6のバネ定数によって設定される。軸134,174は、好ましくはカーソルの
左右運動方向(X方向)に一致させ、軸124は、好ましくはスクリーン上のカ
ーソルの上下移動方向に一致させる。二次元カーソル コントロールの上下方向
運動に対する摩擦抵抗にょシ、言語処理、垂直プレースメントなどのある種の用
途においてコンピュータ制御器が改善されることを確認した。言語処理の場合は
、コンピュータ制御器を左右方向に簡単に移動させることができ、機能抵抗が希
望しないカーソルの上下移動に逆らう。摩擦抵抗は、キャップ7oを押してピン
144を少し押し下げ、部材156に対するタブ158と突起部152の把握作
用を釈放すれば解除できる。
2つのバネ84,146を用いることによってY方向運動とキャップ押し下げ力
を別々に選択することができる;ただしキャップ押し下げ力はバネ146の弾発
力に等しいかそれ以上でなければならない;押し下げ力は、バネ84をイルミネ
ートすることによってバネ146の弾発力に等しくすることができる。この押し
下げ時に、カーソル制御器60をその二次元移動場内において自由に移動させる
ことができる。
第3.4図に示すごとく、頭部106は、本体部分104に対して直交する方向
に延びており、軸134に対して平行であり、中央溝穴1・80が頭部106の
両側端壁体間にある。かぐして溝穴180は、壁体132に摺動係合する薄端壁
体182を形成しておシ、同薄端壁体182に、格子を形成している複数の溝穴
184が設けられる。溝穴184は、壁体182の長さの中央部分に沿って等間
隔になっておシ、各溝穴184の長手寸法は垂直方向であり、幅寸法は水平方向
である。溝穴184の幅は溝穴184間の間隔(不透明バー)にほぼ等しい。・
・ウジング112の縁部118に設けられている凹部194には一対の発光ダイ
オード190,192が収納されており、そこから上向きに延びて空洞180内
に達しており、L E D190.192は溝穴184に向けて発光する。遮光
体196が縁部118から上向きに延びておシ、一方のLEDから発し、他方の
T、 E Dの前を交差する光を遮る。カバー140の突起部198がLEDと
係合し、正しい位置決めを行う。壁体132を通して解放されているベース ハ
ウジング112の四部204内に不動マスク202が収納されている。マスク2
02には、壁体182に平行な薄壁部分206がある。薄壁部分206には、溝
穴列184と一直線に整合している2つの溝穴208と2つの溝穴210がアシ
、マスク202内に収納されてお9、カバー突起部215で保持されている光ダ
イオードやフォトトランジスタなどの光センサー212,214に選択的に光を
照射する働きをする。溝穴208は垂直方向に延びており、幅と間隔は溝穴18
4の幅と間隔に等しく、溝穴210も垂直方向に延びておυ、幅と間隔は溝穴1
84の幅と間隔に等しい。しかし、第5図に示すごとく、溝穴208と溝穴21
0との間隔は、溝穴208と溝穴210が90度位相がずれる(直角位相)よう
に設定されており、二重矢印216で示すごとく1つの溝穴184の開始部から
次の溝穴184の開始部才でを1サイクルと考えだ場合、溝穴208と溝穴21
0は、間隔218で示すとと〈l/4サイクルだけオフセットされている。
溝穴184.208.210のサイズと数は、全開状態でセンサー212.21
4が付勢され、所望の分解能で溝穴208.210との関係における溝穴184
の移動を感知するように設定されている。溝穴184゜208.210の幅は典
形的には0.02 in (0,5ynm )でアシ、大量プラスチック成形法
によるコンポーネントの生産にとって許容し得る最小幅によって小ささが制限さ
れる溝穴184の所望の分解能(数)が得られるように設定されている。−・例
として、溝穴184の数を31にすれば約84点の分解能が確保される。溝穴2
08の数ならびに溝穴210の数は、l、2(第5図)あるいはそれ以上とする
ことができ、十分な量の光を通過させ、感光体212,214の導電率を十分に
調節できるような数とする。標準的なフォトトランジスタ212,214を用い
た1つの実施態様においては、1つの溝穴208(第7図)によって、複数の溝
穴208に光を通過させる時のフォトトランジスタの最大励起の約60〜80%
を確保できることを確認した。
溝穴184の長さ、すなわち溝穴184の高さく長手寸法)を溝穴208,21
0の長さよシもはるかに大きくするかまたは小さくし、短い方の溝穴の長さを長
い方の溝穴の中心に合せれば機能が改善されることを確認した。摺動部材96を
容易に移動させるためには、摺動部材96を収納するハウジング凹部の高さとの
関係において十分な寸法許容差をとって作らなければならない。摺動部材96の
移動時に、摺動部材96が不動部分との関係において鉛直方向に幾分愁動するこ
とは避けられない。この相対鉛直運動によって溝穴184.208,210を通
過する光が変調される。
溝穴184と溝穴208.210との長さとセンタリングを違えればこの光の変
調を防止できる。第4図に示すごとく、溝穴184の標準寸法は約0−085i
n(2,2龍)とし、溝穴208,210の標準寸法は約0.075 in (
1,、9in )とすることができる。
第3図に戻って、頭部102は頭部106とほぼ同じであシ、方向124に平行
な壁体224があり、同壁体224に、頭部106の壁体182、溝穴184と
ほぼ同じの複数の溝穴226が設けられている。壁体224と壁体228とは隔
てられておシ、その間が縦溝穴になっておシ、LED190.192の場合と同
様にこの溝穴の中に発光ダイオード230.232の上部がはまっており、下部
縁部118の凹部234の中にはまっている。壁体122の凹部238にはマス
ク236が収納されておシ、同マスク236には、マスク202とほぼ同じ対開
口242.244が設けられている壁体240がある。フォトトランジスタ24
6.248の上側感光部分は対開口242,244と一直線に整合しており、下
側部分はフォトトランジスタと同様にハウジング112内に収納されている。
さらに、ハウジング112の一方の側壁体の空洞254内にはLED 252が
収納されておシ、ハウジング112の反対側の壁体の空洞258内にはフォトト
ランジスタ256が収納されている。ハウジングには複数の開口260があシ(
第3図には1つだけを示す)、凹部254.258から各々相同かい合う方向に
延びておシ、LED 252から発せられる光は常時はフォトトランジスタ25
6に当る。この開口は、ギロチン部材156の常時上位置の下に設けられておシ
、指操作体60のキャップ7oを押してビン144とギロチン部材156を下げ
ると、LED 252から発せられる光が下に下がったギロチン部材によって遮
られ、フォトトランジスタ256の導電率が低下し、切替え指示が出る。
LED190.192.230.232.252とフォトトランジスタ212.
214.246.248゜256は、在来どおシにプリント回路板52(第1図
)の回路に接続されている。第5図に示すとと<、LED190.192は各々
の対応抵抗270.272を流れる電流によって付勢される。摺動部材98とそ
の壁体182が移動すると、LED190,192から発せられ、開口184な
らびに開口208.210を通過する光が調節され、第6図の波形274.27
6に示すごとくフォトトランジスタ212,214の導を率が変化する。波形2
74.276は、壁体182の1移動サイクル216当シ約90度互いに位相が
ずれる。
コントロール50のフォトトランジスタに代えてフォトダイオードを使用するこ
とができるが、この実施態様を第7図の点線274,276で示す。フォトダイ
オードの導電率曲線は第8図に示すものとほぼ同じである。フォトトランジスタ
には、エミッタ電流がフォトトランジスタのコレクタ エミッタ電流によって増
幅されるために、照射される光の変化に比べて導電率の変化が大きいという利点
がある。フォトダイオードには、レスポンスが速いという利点がある。従って、
高利得(出力)を望む場合はフォトトランジスタが良く、サンプリングや高速パ
ルシングなどのように、光度変化に迅速に反応しなければならない場合はフォト
ダイオードが良い。
光センサーの電流(電圧)は、デジタル論理回路やコンピュータ回路で処理でき
る適切な2進信号に変換する。光センサ−212の変換回路例を第9図に示す。
光センサ−214は、トランジスタ280のエミッタと一■電源との間に入って
いる。トランジスタ280のベースは接地されておシ、コレクタは抵抗282を
介して+V電源に直列接続されている。シュミットトリガ インバータ回路28
4が、格子182が開口210を通過する時にこれに反応して方形波出力(第1
1図の波形AX)を発生する。光センサ−214が入っているシュミット トリ
ガ インバータ回路(図示しない)がBX信号を発生する。格子182が+X方
向に移動する時のAXとBXとの位相関係は、格子が−X方向に移動する時のA
XとBXとの位相関係と違う(第11図のAXとBXの上下対波形参照)。この
波形が表Iに示されている2進信号を表わし、これは論理回路やコンピュータ回
路で検知され、格子182の移動と移動方向を決定する。
AX Ol 1 0 0
BX OO110
例えばAX 、BXが共に最初は0で、AXが1になシ、BXがOのままであれ
ば、+X方向に1四分円だけ移動したことを意味し、これを利用してX方向にお
ける格子または指操作体60の位置のカウントが入っているカウンタをインクリ
メントすることができる。
BXが1になシ、AXが0のままであれば、カウンタはデクリメントされる。同
様に、Y方向移動のカウントは保持される。第9図に示す光センサー導電率を2
進信号に変換する方法は直流(DC)変換方式である。
LED1感光体、トランジスタその他のコンポーネントのパラメータは定まって
いないから、第9図に示すようなりC変換回路は一般に、抵抗282の調節、L
EDの励起調節その他の調節、補正などのキャリブレーションを必要とする。そ
うしないと、パラメータの変化によるDCシフトによって、AX、BX波形の一
方の波形の正半サイクルが長くなシ、他方の波形の正半サイクルが短くなシ、直
角位相関係が検知できなくなるような状態になる恐れがある。
光センサ−214の導電率を2進信号に変換する別のタイプの回路を第10図に
示す。この回路は、ゼロ交点検知(交流)回路である。トランジスタ280のコ
レクタがコンデンサ288を介して接地抵抗290に接続しておシ、微分回路を
形成している。コンデンサ288と抵抗290との接合点は、抵抗292を介し
て演算増幅器294の一方の入力に接続しておシ、演算増幅器294の基準入力
は接地されておシ、演算増幅器29゛4には負フィードバック抵抗296がある
。
演算増幅器の出力は、正/負パルスに反応してAX信号をハイまたはローに切替
える働きをする方形波発生器は、第13図の鎖線と点線で囲んだボックス298
で示f。コントロール移動時のコンデンサ288両端間の電圧はほぼ平均DCレ
ベルに調節され、増幅器294の逆転入力において波形の電圧シフトが起き、パ
ラメータの変化によるDCレベルの変化が考慮される。第10図の回路のAX出
力は第9図の回路のAX出力とほぼ同じである。第10図のAC回路は、一般的
には製作過程においてキャリブレーションを行つ必要はないが、指操作体60の
停止、起動あるいは低速移動時にカウントが間違ってインクリメントされたシデ
クリメントされる恐れがあるという難点がある。例えば、トランジスタ280の
コレクタが長時間にわたって低電圧で1)続けるとコンデンサ288が放電し、
格子の後続の移動によってトランジスタ280のコレクタの電圧が高くなり、比
較器294がノーマル相よりも位相が進んでいる時点で作動し、BX信号の位相
が変化し、この進みによってカウントが失われたυ、余分なカウントが行われた
シする恐れがある。コンピュータの場合は大抵、カウントが失われたり余分なカ
ウントが入ってもオペレータは気付かない。
第13図を参照して、マイクロコンピュータ回路314で制御するモニター31
2上のカーソル(マーカ゛)310の位置制御回路は、ボックス316で囲んだ
A、 X検知器回路と、はぼ同じのBX検知器回路318とで構成されておシ、
各検知器回路は各々光センサ−212,214,230,232で作動させる。
AX検知器回路316において、光センサ−212は、負フィードバック抵抗3
26を備えている演算増幅器324の反転入力に直列接続している。演算増幅器
324の出力と非反転入力との間に逆積分回路328が入っている。この逆積分
回路328には演算増幅器330がろυ、その反転入力は抵抗332を介して増
幅器324の出力に接続している。増幅器330の反転入力と出力との間に積分
コンデンサ334があり、増幅器330の反転入力は接地されている。演算増幅
器324の出力は、抵抗336を介して比較器338の反転入力に接続している
。この反転入力に、正電源とアースとの間に入っている抵抗340.342で構
成されている分圧器によってバイアス電圧が印加される。比較器338の反転入
力とアースとの間にはフィルタ コンデンサ344が入っている。アースと演算
増幅器324の出力との間にはダイオード346が入っておシ、出力電圧を約−
IVに制限する働きをする。
コンデンサ350に並列接続している抵抗348が比較器338の出力と非反転
入力との間に入っておシ、比較器338の非反転入力は抵抗352を介して接地
されている。比較器338の出力と正電源との間にバイアス抵抗354が入って
いる。比較器338の出力は、フリップ フロップ356のクロック入力に接続
しておシ、インバータ358を介してフリップ フロップ360のクロック入力
に接続しておシ、フリップフロップ356,360のデータ入力は正電源に接続
している。
AX検知器回路316の作動時に、演算増幅器324が光センサ−212が発生
する電流の変化に反応する。
抵抗334によって設定される時限が切れると、積分回路328の出力が光セン
サ−212が発生する電流を追従し、演算増幅器324の出力をゼロに戻す。す
なわち演算増幅器324の出力は光センサ−212が発生する電圧の微分でアシ
、光センサ−212信号の変化のみを示す。比較器338は、正フィードバック
抵抗348とコンデンサ350の働きで、入力電圧がゼロの時にハイ状態でもロ
ー状態でも安定しているヒ゛ ステリシス回路(シュミット トリガ)として機
能し、演算増幅器326から正パルスを受けると比較器338への出力はローに
なり、演算増幅器324から負パルスを受けると比較器338の出力はハイにな
る。比較器338の出力がハイになると7リツプ フロップ356が作動し、比
較器338の出力がローになるとフリップ 70ツブ360が作動する。
AX検知器回路316にも比較器364があり、その反転入力は演算増幅器33
0の出力に接続しておシ、非反転(基準)入力は、電源両端間の基準電圧生成分
圧器を形成している2つの抵抗368.370の接合点366に接続している。
第3図を参照して、壁体182の端部372.374には開口184はない。
摺動部材96の頭部102の端壁体部分376.378にも開口226はない。
これらの壁体部分によってコントロールのX/Yの最高/最低位置を検知する。
例えば、第5図に示すごとく、格子184は、不透明バ一部分380が開口20
8,210を塞ぐ位置にきても、LBD190i92が発する光線をある程度通
過させる。これは、LED i 92が発する光線の縁部における反射、回折、
透過などによるものである。したがって、格子182が生成するフォトセンサー
の最低導電率は第6図の寸法382で示される。しかし第7図に示すごとく端部
372が開口208を塞ぐと、光センサ−212へ送られる光はほとんどなくな
シ、第8図に示すごとく導電率が大幅に低下し384、光センサ−212の導電
率382よシもはるかに低くなる。光センサ−212の導電率が低下するとそれ
に応じて増幅器330の出力電圧も低下し、比較器3640反転入力の電圧が、
導電率382によって生成される基準電圧よシも低い値に設定されている抵抗3
66の基準電圧よシも低くなる。これによって、常時は抵抗386によって正バ
イアスをかけられている比較器364の出力がハイになシ、ライン388がハイ
になり、制御器が最高A位置にあることが指示される。
フリップ フロップ356.360の出力、ならびにBX検知器回路318、A
Y検知器回路、BY検知器回路322のフリップ フロップ出力は、NORゲー
ト390の入力に接続しており、NORゲート390の出力はマイクロコンピュ
ータ回路314の割込み入力に接続している。各検知器回路318.320,3
22から出ているAX出力355、X最高ライン388、ならびに同種ライン(
BXライン384、X最低ライン396、AYライン、Y最高ライン400、B
Yライン402、Y最低ライン)はマイクロコンピュータの対応入力に接続して
いる。マイクロコンピュータ回路314から出ているクリヤ(clear )
Xラインは、フリップ フロップ356.360のクリヤ入力ならびに、BX検
知器回路318の7リツプ フロップ(図示しない)の対応クリヤ入力に接続し
ている;クリヤYライン408は、AY検知器回路320ならびにBY検知器回
路322の同種フリップ フロップ(図示しない)のクリヤ入力に接続している
。マイクロコンピュータ回路314にはランダム アクセスメモリ(RAM)4
10があシ、XカウントとYカウントを維持して指操作体60の位置を指示し、
モニター312上のカーソル310の位置を制御する。
NORゲート390から割込み信号が送られると、第14図に示すマイクロコン
ピュータ回路314の割込み手順が呼び出される。第1ステツプ412において
、ライン355.388.394.396.400゜402.404のデータを
マイクロコンピュータが読直ライン355.394のデータを先に格納している
この2つのラインの前の状態に関する情報と比較する。
この状態が変化していれば、プログラムがステップ416に進み、ここで表Iを
用いてXカウントが更新される。例えば、ライン355.394の前に記録した
XデータがAX=1、BX= 1であシ、新たに読取ったデータがAX=O1B
X= 1であれば、几AM410のXカウントがインクリメントされる。新たに
読取ったデータがAX=l、BX=oであれば、表1からXカウントがデクリメ
ントされ、制御器の新位置が指示される。プログラムがステップ416からステ
ップ418へ進み、ここでマイクロコンピュータ314がライン406をパルシ
ング(付勢)してフリップフロップ356.360ならびにBX検知器回路31
8の対応フリップ フロップをクリヤする。プログラムは、ステップ418から
、あるいはX軸変化がなかった場合はステップ414からステップ420へ進み
、ここでライン398.402のY位置信号の変化が確認される。変化があった
場合は、プログラムは、Yカウント、AY検知器回路320、BY検知器回路3
22に働きかけること以外はステップ416,418と同じであるステップ42
2,424へ進む。プログラムは、Y軸に変化がなければステップ420から°
、あるいはまたステップ424からステップ426へ進ミ、ここでライン388
.396,400.404の状態が確認される。これらのラインの中のいずれか
1つでもハイであれば、ポジショナはXmax 、 Ymin 、 Ymax。
Yminのいずれかに位置している。したがって次のステップ428においてカ
ウントが最大値にセットされるかまたは最小値(例えば0)にリセットされる。
プログラムは、ポジショナが最高位置または最低位置にない場合はステップ42
6から、あるいはまたステップ428からステップ430へ進み、ここでカーソ
ル310が新位置へ移動した後432でプログラムへ戻り、ここで割込みが起き
る。別法として、カーソルの移動ステップを割込み手順と無関係にすることもで
きる。
第13図のAX 、BX 、AY 、BY信号のビット変化の誤感知によって誤
カウントが行われても、ポジショナが端に到達すると必ずカウントが補正され、
コントロールの移動によるカーソルの位置決めは大抵の場合カウントが少しくら
い間違っても影響を受けないから、誤カウントは大抵無視できる。−例として、
ポジショナの方向を切替えたシ、一方の方向における動きを止めた後進の方向に
動かす時に誤カウントが起きやすい。格子の移動に対する光センサーの反応は全
体的に正弦波的であるから、はとんどの位置において逆転によって両光センサー
の出力変化の方向が反転する。
トの完全反転を方向反転として認識し、逆方向における単一ビット変化を無視す
ればよシ正確なカウントを行えることを確認した。表nに、旧/新ビットならび
に口方向で指定するメモリ アドレスと、実行すべき操作を指示するデータを示
す。
表 ■
Hex、 AN BN AOBOODIR)Icx、 N INCDECNI)
IR動作000000 0 0601 1 0 なし010000 1 070
1 1 1 なし020001 0 0601 1 0 なし03000110
BIOl I lNC04001000CII OODEC
0500101070111なし
06001100B I O’l I INC,ODI几=10700111、
0CII OODEC,ODI貼008010000CJ、100 DEC09
01001070111なし
OAO]、01 0 0601 1 0 なし0BOIOI 1 0701 1
1 なしQCOi l O00B 1011 INC,0DIR=tOD O
1101QC1100DEC,0DIII、=00EO1tt O060110
fAA
OFOIII 10BIO11lNC
1010000060110なし
11100010BIO11lNC
12100100BIO11INC,ODI几=11310011 oc l
100 DEC,0DIR−1141,0100060110なし
151010 1 0701 1 1 なし16101100CII OODE
C
1710111070111/JIJ
181100 0 0BIOl I INC,0DIR=11911001 Q
C1100DEC,0DIR=OIAIIOI 00CII OODECIBl
lol 1 0701 1 1 なしIcIIIO0060110なし
ID111010B1011 INC
ただし、
AN−新人直角位相ピット
BN−新人直角位相ピット
AO−旧A直角位相ビット
Bo=旧B直角位相ピット
ODI凡=旧方向(1−アップ、0=ダウン)NDIR=新方向(1=アツプ、
0−ダウン)INC=INC=OのときカウントをインクリメントD E C二
DEC=OのときカウントをデクリメントN二N=lのときに旧ビット(AO,
BOおよび0DIR)として新ビットAN、BNおよびNDIRを記憶なし=動
作が行われなかった
第14図のプログラムにおいては、ステップ416゜422において表Iではな
く表■を用いる。表の使用例の1つとして、旧データ ピットがAO−0、BO
=0であシ、口方向が下向き(ODIR−〇 )とする。
この条件で新データ ピットがAN=t 、BN=tであれば、表Iから分ると
おり口方向と逆の上向き移動である。AN 、BN 、AO、BO、ODIRを
用いるコンピュータのアドレスは表■で39、N=0.INC= 1 、DEC
= 1 、NDI几二〇データが読取られる。
N=0は、新データ ピットと断方向を旧データ ピットと口方向と取って替え
てはならないことをコンピュータに指示する。INC=l 、DEC=1は、カ
ウンタがインクリメントもデクリメントもしてはならないことを示す。したがっ
て、方向反転を示す旧格納ピットAO、BOからの単一ピッ)AN、BNの変化
は無視される。今度は、新ピットがAN=1 、BN=+である場合を考えると
、コンピュータはH=1.INC=o、DEC=l 、NDI几=1を読取ルo
N= lit、、コンピュータが旧ビット、口方向AO、BO,0DIRを新
ピットならびに断方向AN 、BN 、NDIRで置換してはならないことを示
す。INC=0は、コンピュータがカウントを1だけインクリメントすべきこと
を示す。したがってコンピュータは、方向が反転すると両ピッ)A、Hの反転を
コントロールの移動方向の反転指示として認識し、信頼度のはるかに高い位置カ
ウントを生成する。
第13図に示すごとく、LED252は抵抗434を介して付勢され、光センサ
−256は抵抗436に直列接続している。比較器438の非反転入力は光セン
サ−256と抵抗436との接合点の接続しておシ、比較器438の基準入力は
接合点366に接続している。ポジショナ60を押すとギロチン156が下がシ
、遮られる。これによって比較器438が作動し、マイクロコンピュータ回路3
24に接続している切替え指示ライン440がハイになる。マイクロコンピュー
タ回路には、ライン442監視用の割込み呼出し手順(図示しない)tたはドウ
エル時間手順(図示しない)を備え、切替えライン440がハイになる時点を確
認することができる。この切替え動作を利用して、コンピュータ回路の様々なス
イッチによって通常行うごとくプログラム選択、記号位置選択などを行うことが
できる。
第15図に示す光センサー212,214,232用DCインタフ工−ス回路は
、ボックス450゛で示すX軸検知回路と、X軸回路450とほぼ同じであるY
軸検知回路452とで構成されている。X軸回路には、2本の点線と1本の鎖線
のボックス454で示すAX調節回路と、AX調節回路454とほぼ同じでらる
BX調節回路456がある。AX調節回路において、光センサ−212のエミッ
タ出力は比較器458の反転入力に接続しており、比較458の基準入力は、抵
抗460を介して、+V主電源接続している抵抗466を通して付勢されるツェ
ナーダイオード464によって検知される基準電源端子462に接続している。
比較器458には負フィードバック抵抗468があシ、出力は抵抗470を通し
て+Vにバイアスをかけられる。比較器458の出力はORゲート471の一方
の入力に接続しておシ、0几ゲート471の他方の入力はクロック信号に接続さ
れるかまたはローにバイアスをかけられる。ORゲート471の出力は2進カウ
ンタ472の入力に接続しておシ、2進カウンタ472の出力は各インバータ4
74.475.476.477の入力に接続している。カウンタの段数は任意と
することができるが、インバータ474〜477と抵抗482〜484で構成さ
れている回路のような4つ(第5図)あるいは8つの直列インバーター抵抗回路
を制御する場合は4段または8段が良い。光センサ−212のエミッタの出力は
、接地抵抗480に直列接続しておシ、抵抗482.483.484.485を
介して各々インバータ474.475,476.477に接続している。抵抗4
80.482,483,484゜485がフォトトランジスタ212の利得を設
定し、抵抗280の値そのものがライン462の基準電圧を越えるピーク電圧に
なる利得(DCレベル)を生成する。カウンタ472が、例えばライン・488
のコンピュータ回路からのリセット信号によってリセット状態になると、カウン
タ出力がローになってインバータの1つないしそれ以上の出力がノーイになると
インバ−ター74〜477の出力がローになシ、抵抗482〜485が抵抗48
0に並列接続される。抵抗482〜485の値は、フォトトランジスタ212と
アースとノ間に入っている抵抗を、カウンタ472の逐次カウントによる線形調
節などの適切な調節を行えるように設定する。フォトトランジスタ212のエミ
ッタはまた比較器490の入力に接続しておシ、比較器490の基準入力は、抵
抗492を介して、+V電源に対して並列に入っている抵抗498に直列接続し
ているツェナーダイオード496から出ている基準電圧ライン494に接続して
いる。比較器490には負ブイードパツク抵抗500がある。十V電源に接続し
ている抵抗502は、AX信号ライン355に接続している比較器490の出力
に接続している。ツェナーダイオード496の値は、ツェナーダイオード464
の約’/2に設定する。
AX調節回路454が作動すると、変調光信号が光センサ−212に印加され、
この信号に対応する電圧信号が抵抗480の両端間に生成され、この電圧信号が
比較器458.490の入力に印加される。この電圧信号がツェナーダイオード
464の電圧定格を越えする低出力を生成し、すなわち低パルスを生成し、カウ
ンタ472をステップして工ないしそれ以上の抵抗482〜485を抵抗480
に並列接続し、これによって抵抗480両端間の電圧レベルが低下する。このよ
うKして、フォトトランジスタ212のパラメータが標準値(平均値)から大き
く変化しても、フォトトランジスタ212の利得、すなわち抵抗の両端間のDC
レベルが自動的に標準値にセットされる。したがって比較490の出力は信号A
Xを正確に示す。同様にライン394のBX信号も、対応格子位置を正確に示す
。
高速クロック パルスが0几ゲート471を通して印加されると、フォトトラン
ジスタ212のDC利得がその最高利得から速やかに下方に調節され、光センサ
−212の電圧出力が基準電圧462以下になる。
クロック入力をローに保持する(ORゲート471をなくす)場合は、比較器4
58が発生する各パルスに対してカウンタを1ステツプだけ調節する。クロック
を利用すれば、利得を適正な値に下げるための指操作体の高価な移動の必要がな
くなると同時に、コンポーネント パラメータが、光センサ−212が発生する
信号が絶対に基準電圧462以下にならない初発利得を生成する時にDC利得調
節を行うことができる。
X軸検知回路450にも論理計数回路510がある。
コンデンサ512と直列接地抵抗514とで構成されている微分回路がAXライ
ンに接続しており、AXラインがローからハイになった時にANDゲー) 51
6゜518の入力に出力パルスを印加する。コンデンサ520と直列接地抵抗5
22とで構成されている第2微分回路がシュミットトリガ インバータ5240
′出力に接続しており、同インバータの入力はAXライン355に接続してお
p、AXラインがハイからローになった時にこの微分回路がANDゲー)526
,528にパルスを印加する。コンデンサ540と接地抵抗542とで構成され
ている微分回路がシュミットトリガ インバータ544の出力に接続しておシ、
同インバータの入力はBXライン394に接続しておシ、ANDゲート546.
548にパルスを印加する。ANDゲート516,528の第2人力はBXライ
ン394に接続している。ANDゲート536.548の第2人力はAXライン
355に接続している。ANDゲート546,538の第2出力はシュミット
インバータ524の逆転AX出力に接続している。ANDゲート516.526
.536.546の出力は各々0几ゲート550の入力に接続しておシ、0几ゲ
ート550の出力は、適切に相互接続されているカウンタ チップ552,55
4で構成されているカウンタのアップ カウンティング入力に接続している。A
NDゲー1−518.528.538.548の出力は各々0几ゲート556の
入力に接続しており、ORゲート556の出力は、カウンタのダウン カウンテ
ィング入力に接続している。
論理計数回路510が作動すると、ユニッ)552゜554で構成されているカ
ウンタのカウントが、ラインAX、BXの信号の状態が切替わる時に、表■に従
ってステップ アップまたはステップ ダウンする。
この論理計数回路があれば、第14図のコンピュータプログラム ステップ41
6で表1を用いてRAMのXカウントを更新し維持する必要はない。
Y軸回路452は、回路450とほぼ同じようにY軸カウントを維持する。回路
450の0几ゲー) 550゜556のアップ/ダウン カウンティング信号が
、回路452のアップ/ダウン信号と共にNANDゲート558の対応入力に印
加される。NANDゲート558の出力はフリップ フロップ560に接続して
いる。
したがってX軸カウン)6るいはY軸カウントが変化すればフリップ フロップ
560が作動し、コンピュータの割込みラインに出力を発生する。AXラインラ
イン402もコンピュータに対する入力ヲ生成テキる。回路450,452のX
カウント、Xカウントが、Xイネイブル ライン564、Xイネイブル ライン
566のコンピュータ生成信号によってデータ バスに印加される。ライン56
4.566のイネイブルラインはNADゲート568によってフリップ 70ツ
ブ560のクリヤ ラインに印加され、割込み信号がクリヤされる。Xクリヤ信
号、Yクリヤ信号を選択的にライン570.572に印加して各々X軸回路45
0、Y軸回路452のカウントをクリヤし、カーソル コントロールのX m
i n位置、 Ymin位置を指示することができる。同様に、コンピュータに
よってXmax位置、Y max位置が感知されるとXプレセットライン574
、Xプレセット ライン576に各々対応信号が印加され、回路450.452
のカウンタのカウントがXプレセット データ ライン578.Xプレセット
データライン580の信号にセットされる。データ ライン578,580はノ
・−ド ワイヤード回路としたり、コンピュータで作動させるドライバ回路(図
示しない)でデータ バスに接続することができる。
第17図に示すごとく、第15図の回路と共に、コンピュータに接続している各
ライン388.396゜400.404に各h Xmax 、 Xm1n 、
Ymax 、 Yminを発生する回路には比較器582.584.586 。
588がアシ、その入力は各々フォトトランジスタ212.214.230.2
32のエミッタに接続している。比較器582.584.586.588の基準
入力は、十v電源に接続している抵抗592によって付勢されるツェナーダイオ
ード590に接続され、第8図の電圧レベル382.384間の基準電圧を生成
する。バイアス抵抗594.595.596,597が+V電源と比較器582
.584,586,588の間に入っている。
第12図の回路は、格子の端部(例えば格子182の端部374)の感知によっ
てmax/min信号を生成する別の方法を示す。発光ダイオードが限流抵抗2
70゜272の正側に接続している。抵抗602.604の一端は各々ダイオー
ド190,192と抵抗270゜272との接合点に接続しておシ、他端は各イ
ンバータ606,608の出力に接続している。インバータ606.608の入
力は、常時はハイに駆動されて抵抗602.604を抵抗270.272に並列
接続してLEDl 90.192からノーマル光を発生させるライン610に接
続している。ライン610に負パル名が印加されるとインバータ606.608
の出力がハイになり、発光ダイオード190.192がほぼ完全に消光する。開
口208が端部で覆われていなければ、この消光によって光センサ−212の導
電率が大きく変化する。増幅器324.330がある先述の微分回路(電圧変化
検知回路)が回路にある場合は、この電圧変化検知回路の出力からパルス(この
ケースでは正パルス)が生成され、このパルスが、抵抗616を流れる電流で駆
動されるツェナーダイオード614に基準入力が接続している比較器612によ
って検知される。増幅器324からパルスが発生し、コンピュータで検知できる
パルスがXm1nライン396に印加されると比較器612の出力がハイになる
。開口°210が端部374で覆われている上側回路では、LED192の消光
によって光センサ−214の導電率が大幅に変化することはない。しだがって上
側電圧変化検知増幅器324に接続している比較器618はXmaxラインにパ
ルスを生成せず、端部374が開口210を覆っていることをコンピュータに指
示する。
第16図に示す別の実施態様においては′、インサート(第3図)の壁体206
の単一開口632で位置決めされている単−感知体(ダイオード)630で両直
角位相信号を生成する。この実施態様においては、抵抗634を通してダイオー
ド192に印加され、インバータロ3Gと抵抗638を通してダイオード190
に印加される交番方形波の発生源に接続している回路で交互に駆動される。付勢
力形波の周波数は、格子182が開口632を通過するサイクル運動の最高速度
の最低2倍である。ダイオード190.192の相互間隔ならびに格子182と
の間隔、ならびに開口182ならびに開口184間のバ一部分の幅、ならびに開
口6320幅ならびに感光ダイオード630との間隔、ならびに格子182と壁
体206との間隔は、ダイオード190,192から発せられる光が格子182
によって変調されて直角位相信号になるように設定されている。抵抗640に対
して並列に入っている感光ダイオード630の出力は、増幅器642で増幅され
、抵抗646を介してアナログ切替え回路644に印加される。アナログ ゲー
ト644が交番方向波で付勢されて信号を発生し、同信号がコンデンサ648゜
650でフィルタリングされて、AX、BX信号に変換できる信号になる。
第13図の回路の応用形である第18図の回路には、位置カウントを維持する手
順をコンピュータから解放する論理計数ハードウェアがるる。第18図の回路に
は、第13図の回゛路からライン355,394を介しス660)と、回路66
0とほぼ同じであり、第13図の回路からライン398.402を介してAY信
号。
BY信号を受けるY検知器回路がある。X検知器回路660において、第13図
の回路の場合と同じように1AX信号が7リツプ フロップ356に印加され、
インバータ358によってフリップ フロッグ360に印加される。しかしフリ
ップ フロップ356,360の出力は、論理ANDゲート516.526.5
36゜546.518.528.538.548に接続し、第15図のNORゲ
ート550.556からアンプ信号、ダウン信号を生成する。しかし第18図の
回路においては、NO几ゲー)550.556の出力は各々インバータ664,
666を通してNANDゲート668.670の入力に印加され、NANDゲー
ト668.670の入力は、各方向のフリップ フロップ672.674の出力
で制御される。フリップ フロップ672は、インバータ664の出力でセット
され、インバータ666の出力でリセットされるフリップ フロップ676の非
反転出力と反転出力に従って7リツプ フロップ672.674のクロック入力
はNANDゲート678の出力から供給され、NANDゲート678の入力はN
ORゲート550.556の出、力から供給される。NANDゲート678の出
力はまた7リツプ フロップ356.360のクリヤ入力に接続している。X検
知器回路の作動時は、フリップ70ツブ672あるいは674がセットされて前
のアップあるいはダウンが指示された時にのみ、インバータ664.666のア
ップ信号、ダウン信号が各々NANDゲート668.670によってユニット5
52゜554で構成されているカウンタのアップ入力、ダウン入力へ送られる。
フリップ フPツブ672,674は、前のパルスがフリップ フロップ676
をセットあるいはリセットし、それによって、NANDゲート678の出力がフ
リップ フロップ672.674をセットした時にのみセットされる。この回路
が、方向反転後の第1パルスのカウンティングを阻止する。
計数ユニツ)552.554ならびに切替えライン440の出力は、バス ドラ
イバ ユニット680によってコンピュータ データ バス562に接続されて
いる。読取シXライン682を介して信号が印加されると計数ユニット552.
554のカウントがマイクロコンピュータ データ バスに印加される。同様に
、マイクロコンピュータ回路314が読取、9Yライン684に信号を印加する
とX検知器回路662のYアドレスがコンピュータ データ ノくス562に印
加トロ88の出力によってセットされるフリップ フロップ560の反転出力で
駆動され、ORゲート688の入力は、X検知器回路660ならびにX検知器回
路662のNANDゲート678の出力に接続している。
フリップ フロップ560は、マイクロコンピュータ回路314からクリヤ割込
みライン686に印加される信号によってクリヤされる。
第13図に示す回路の割込み回路に代えて第19図の割込み回路を用いて回路の
下限総チップ カウント(lower total chip count )
を生成できる。第19図の回路においては、ライン355のAX信号、ライン6
90の出力からの反転AX信号ならびにシュミットトリガ インバータ692の
出力からの反転AX信号が各々、コンデンサ694.695.696.697と
接地抵抗器698.699.700.701で構成されている微分回路に印加さ
れる。抵抗の両端間の電圧は各々、出力がX割込みフリップ フロップ706に
接続しているNORゲート704の入力に印加される。割込み回路(ボックス7
10)のフリップ フロップ706の反転出力がANDゲート712の一方の入
力に印加され、ANDゲート712の他方の入力は、回、路170とほぼ同じで
ある7割込み回路の割込みフリップ 70ツブに接続している。X、Y割込みは
、ANDゲート716を通してフリップフロップ706に印加されるクリヤ割込
みライン686の信号によってクリヤされる。
第20図は、表Hによる第13図の回路の表解析/計数機能のハードウェアであ
る。Xカウント回路(ボックス720)と、Xカウント回路720とほぼ同じで
あるXカウント回路722に、表■のデータ(N。
INC、DEC、NDI几)がアドレスに入っているブロム724がある。Xカ
ウント ブロムに対するアドレス入力は、AXライン355、BXライン394
ならびに、旧AX、BX信号と口方向が入っているトリプル フリップ フロッ
プ ユニット726の出力に接続される。アドレスがコールするデータは、IN
C、DEC、NDI几、Nデータ出力で生成され、データ バスが0の時はIN
CとDECだけが付勢され、カウンタ ユニット552.554で構成されてい
るカウンタがデクリメントされる。ワン ショット728は、格納N値が1の時
に出力Nで付勢され、フリップフロップ726のクロック入力にパルスを印加し
、新AX 、BX 、方向データ ビットをフリップ フロップ726に格納す
る。Xカウント回路720とXカウント回路722から発生するINC、DEC
はORゲート730の入力に印加され、0几ゲート730が割込みフリップ フ
ロップ560をセットする。カウントの読み出しと割込みのクリヤは第18図の
回路の場合と同じである。
本発明の別の実施態様のコントロールとしては、第1図の指操作体60を板66
と一緒にバネ押しして中心位置へ戻すことができる。第21図に示す1つの好ま
しい応用実施態様においては、カバー140のカラ一体802が、カバー140
の中央開口の四隅から延びている4つのバネ804.806.808.810で
中心位置に保持されている。第22図に示すごとくこのカラ一体802は、板6
6から下向きに延びている部分812(第4図参照)の上に載っている。指操作
体60をはなすとバネ804.802.808,810が指操作体60を中心位
置へ戻す。
別法として、破線で示すごとく、カバー140の四隅のピン816と板66のピ
ンとの間にバネ814を取付け(4組のバネ814、ピン816.818の中の
1組だけを図示する)バネ804,806,808゜810の場合と同じように
コントロール60のセンタリングを行うことができる。
第21.22図の中央復帰コントロールを用いる時るコンピュータ プログラム
手順を第23図に示す。
最初のステップ820において、コンピュータがY軸の現在カウント(レジスタ
値)を中央位置を設定している数値ウィンドウと比較してコントロールが中心位
置にあるかどうかを確認する。Y軸が中心位置にない場合はプログラムはステッ
プ822へ進み、ここでX遅延値が経過し終わっているかどうかが確認される。
X遅延値が経過し終わっていればプログラムはステップ824へ進み、ここでX
遅延値が再び、遅延定数に中心からの距離Xを掛けた値にセットされる。次のス
テップ826においてコンピュータは、カーソルを+X方向(コントロールが中
心の右にある)または−X方向(コントロールが中心の左にある)にステップさ
せる。ステップ820がイエスの場合、ステップ822がノーの場合、あるいは
才たステップ826からプログラムはステップ828へ進み、ステップ828,
830゜832.834を除いてステップ820 、822.824゜826と
ほぼ同じである次のステップ830.832゜834でY軸ではなくY軸が処理
される。
次のステップ836において、コンピュータがスイッチ(ボタン)70が押され
たかどうかを確認する。
ボタン70が押されれば、コンピュータがステップ838において小遅延定数を
セットし、これによってカーソルがX/Y方向に高速移動する。ボタン70が押
されなければ、コンピュータはステップ840において大遅延定数をセットし、
これによってカーソルが緩慢移動する。ステップ838またはステップ840か
らプログラムはステップ842へ進み、ここでX/Y両方向のセンタリングが確
認される。コントロール60が中心位置へ戻っていない場合はプログラムは最初
のステップ820へ戻る。しからざる場合はプログラムは第23図の手順を離れ
る。
第24図に示すごとく、コントロールは、X/Y軸センサーに加えて回転(Z)
軸センサーを備えるように改変することができる。この実施態様の場合は、ピン
144を、回転自在にするキャップ70(第2図)に固定し、ギロチン部材15
6を、コントロール ハウジング内に回転自在に設置する円板852の開口内で
X方向摺動自在にする。ボタン70を回せばピン144とギロチン部材156が
円板852と一緒に回転する。円板852には垂下スカート854があり、垂下
スカート854には、部材98.96の溝穴184゜226と同じ等間隔鉛直溝
穴856で形成されている格子がある。インサート(マスク)858に、インサ
ー)202の開口208.210と同じ2対の開口材854を通過すると開口8
60から直角位相変調光が出る。スカート854の内側にはLED864が取付
けられておシ、マスク858のそばには一対の感光体があシ、部材858の対開
口860.862を通過する光を感知する。光センサ−866,868はZ軸信
号処理回路に接続しておシ、同回路には第13.15.16.17図のいずれか
の回路とほぼ同じ回路があり、A X 、 B X 、 Xmax 、 Xm1
n信号の場合と同じようにライン872にAZ倍信号発生し、ライン874にB
Z倍信号発生し、ライン876にZmax信号を発生し、ライン878にZmi
n信号を発生する。
第25図の制御回路には、X軸論理計数回路890、Y軸論理計数回路892、
Z軸論理計数回路894が、8D、回路892.894は回路890とほぼ同じ
である。X軸処理回路890には、第18図の鎖線と破線のボックスで示す回路
とほぼ同じの論理回路896がある。この論理回路の上下移動信号出力がカウン
ティング ユニット552.554で構成されているカウンタを作動させる;カ
ウンタ ユニット552,554の出力がドライバ(ラッチ)回路680によっ
てデータ バス562に選択的に接続される。回路890にはさらに、データ
バス562からプレセット デーがちる1データ バス562により、X m
a x信号がライン388へ送られた時にカウンティング ユニット552.5
54に最高カウントをローディングする0デバイス選択回路ユニット900がラ
イン902を介してコンピュータで選択され、ランチ680を通してデータが読
取られ、対応回路890,892,894のラッチにデータが書込まれる。デバ
イス選択ユニット900はさらにラッチ回路904を作動させ、 Xmaxライ
ン388、Xm1nライン396、Ymaxライン400 %Yminライン4
04、Z m a xライン876、Zminライン878ならびにオプション
スイッチの2つのラインsw1.sw2からデータを読取る。例えばSWlは
第13図のスイッチ ライン440とすることができ、SW2は後述のごとく回
転スイッチとすることができる。1つの実施態様としては、第25図の回路を1
つの論理アレイ回路チップとし、コンピュータ コントロール用回路のチップ
カウントを大幅に少なくすることができる。
第26.27図に示す別の実施態様のZ軸検知システムにおいては、垂下歯91
2がついている櫛体910がギロチン部材156の下向き凹部内に適切に収納さ
れておシ、ギロチン部材156と一緒に回転するが、ギロチン部材156との関
係において鉛直方向に摺動し、櫛体910を下側位置に維持する。さらに、ビン
144と櫛体910を中央回転位置へ戻す戻しバネ914が備えられている。第
29図に示すごとく、透明プラスチックを素材とする櫛体190とその歯912
が光の一部を光センサ−256に照射する。櫛体190とその歯912が回転す
ると検知器256へ送られる光の強度が変化する。第28図に示すごとく、検知
器256は、第13図の演算増幅器324.330とほぼ同じである演算増幅器
916,918で構成されている電圧変化感知回路に接続している。増幅器91
6の出力にパルスとして現われる電圧変化を比較器920が検知し、櫛体角度と
ギロチンの動作の変化を示す信号を発生する。アナログ−デジタル変換器922
が演算増幅器918の出力に接続されておシ、櫛体910の回転角度を示すデジ
タル信号を生成する。さらに、ある程度の光は櫛体を通過するのに対してギロチ
ン部材は光を完全に遮断するからギロチン部材の作動に比べて大きい櫛体の角度
回転を区別するダイオード252用の付勢回路924が備えられている。
デジタルである回転選択オプション、すなわち指操作体を押す動作の追加または
置換であるスイッチ動作を実行するだめの手段としてハウジング112の前壁が
所定の角度になればこの光センサーに光が照射される。反射光は、櫛体910が
この所定の角度に近い角度になった時に光センサ−926にのみ照射される。
光センサ−926のレスポンスをスイッチとして利用し、前述のカーソル移動モ
ードを制御することができる。光センサ−926の単一角度選択に加えて角度選
択を行う追加角度選択センサーを備えることもできる。
本発明の別の実施態様のコンピュータ制御器を第30.31図に示す。同コンピ
ュータ制御器の箱形ハウジング1002の中に、ハウジング1002の底の正方
形の上を摺動する可動キャリッジ1004が収納されている。
キャリッジ1004の上面に正方板1006が取付けられておシ、板1006の
前縁と後縁が矩形フレーム1008内に摺動嵌合し、このフレームの長手方向端
部が各々 。
ハウジング1002の側壁面1010.1012に摺動当接 ゛する。キャリッ
ジ1004の縁はフレーム1008の底面に重なっており、板1006の上面に
固定されている上側板1014の縁はフレーム1008の上面に重なっておシ、
板1006をフレーム1008の面内に保持している。
作動ビン1016は、その下端が板1006に固定されておシ、ハウジング10
02のカバー1020の開口ならびにキーボード カバー64の開口を貫通して
上向きに1o22がピン1016の上面に固定されて開口62を覆っておシ、異
物がコントロール内に落込むのを防止する。
指操作ノブ1024を操作してキャリッジ1004をハウジング1002の底面
上において二次元移動させることができる。1つの実施態様として、正方形部材
1026の四隅をバネ1028.1029.1030.1031で板1014と
下側部材1008.1006の上のハウジング1002の四隅に懸架する。セン
タリング ノ(ネ戻しを用いたい場合は、点線1034で示すカラ一体を板10
14の上側フランジ1015の上の開口108の中に差込んでフレーム1026
の中央開口内にはめ込み、キャリッジユニット1004をバネ押しフレーム10
26に固定し、これをコントロール用センタリング バネ戻しシステムとする。
キャリッジ1004の上側壁面には鏡面1036があシ、下面にはパターンシー
ト(層’)1038がある。ハウジング1002の底面にはモワレ パターンシ
ート1040が取付けられておシ、入光開口1042と、開口1042の4辺に
設けられている4つの出光開口1044,1045゜1046.1047 (第
33図)を覆っている。第32図に示すごとく、パターン1038には中央格子
・くターン1050があシ、その周囲に不透明(黒)縁1052がある。この格
子パターンが等間隔開口の境界を仕切っておυ、同開口を隔てている不透明部分
の幅は開口の幅に等しい。モワレ パターン10AOは、中央部分が透明であり
、開口1042からの光を通過させ、開口1044 。
1045.1046.1047の上の4辺には各々縞パターン1054,105
5.1056.1057がある。縞パターン1054.1056は格子パターン
1050のY方向に平行であシ、縞パターン1055.1057は格子パターン
1050のX方向に平行である。縞部分1054,1055゜1056.105
7の交番明暗部分は格子パターン1050の明暗部分と同じ幅であるが、パター
ン1054.1055は各々向かい側のパターン1056.1057と1/4サ
イクルだけ位置がずれている(1つの明部分と1つの暗部分との合計長さを1サ
イクルとする)。開口1042の下に光源1060が、Sり(第31図)、先述
の回路の光センサー212,214.246,248に各々開口1044.10
46.1045.1047から光が照射される。
したがって第30.31図の制御器によって、本発明に従ってカーソルを制御す
ることができる。
第34図に示すパターン1062を第32図のパターン1038に代えて用いる
ことができ、第35図のモワレ パターン1064を第33図のモワレ パター
ンには、1つの格子パターンではなく、X/Y方向に2つの縞パターンがある。
モワレ パターンニモ、第34図のX/Y格子を感知するX/Y位置感知パター
ンがある。これに合せて開口1045.1047.1044.1046の位置が
変えられておシ、1つの開口1042に代えて対光源開口1066.1068が
設けられている。第34図のパターンには、XパターンならびにYパターンの開
口は光を50%減衰するだけであるのに対して、第32図のパターン1036は
パターンを通る光を75係減衰するために、開口1066.1058を通る光の
方が減衰が少なく、格子パターン1062を通過する。そのため光度の低い光源
ですますことができ、利得が向上する。さらに、XセンサーがY方向 ならびに
逆方向に移動する時にXセンサーに照射される光の変調は、第341.35図の
パターンではない。
第36.37図に示す本発明の別の実施態様のデジタル位置決めコントロールの
ジョイスティックでは、X、Y位置感知体1100.1102がハウジング11
04の両側壁体に枢着されている(Y位置感知体1100は、壁体1110,1
112の各ピン1106.1108に枢着されている)。各感知体1100.1
102の中央長尺部分1114.1116は、ジョイスティック ハンドル11
20を指示している玉1118部に曲率中心がある円弧の両端ピボット間にある
;部分1114よυも、したがって部材1116よシも曲率半径の小さい部分1
116が部材1114内で自由に動く。シャンク1122がジョイスティック
ハンドルの下側部材1124から部材1114゜1116の各溝穴1126.1
128に貫入しており、ジョイスティック ハンドル1120を動かすと部材1
ioo。
1102が旋回し、ピン1122が溝穴1126.1128内で自由に摺動する
。玉1118は、ハウジング1104のカバー1130に適切に取付けられてム
セ、その中で旋回する。
セクター1134が部材1100 の一端部から下に向かって延びておシ、その
湾曲フランジ部1136がハウジングのモワレ パターン部1138を覆う位置
にあり、フランジ1136の格子パターンを形成している開口1140 カモワ
レ パターン1138のモワレ開口(直角位相離間開口)上を通過する。モワレ
パターン1138の開口間隔は第3図のインサート202.236の間隔と同
じである。発光ダイオード230.232と元センサー246.248がY位置
感知用の直角位相信号を発生する。
X位置部材1102には、X方向感知用格子フランジとモワレ パターンがある
セクター1134とほぼ同じ第30〜33図に示す位置感知方式を適用した応用
形ジョイスティックを第38図に示す。ジョイスティック ハンドル1150が
gimbJe i l 52で−・ウジング1154の上面に取付けられている
。ジョイスティックハンドルの内側部分1156に部材1158が取付けられて
おシ、同部材には、内側凸鏡面1160と、外側凸面1162があり、第32図
のパターン1036に似た格子パターンが外側凸面に形成されている。部材11
58の下の凸面モワレ パターン1164が、第30.31図のユニットの場合
と同じように直角位相信号を発生する。
第39〜43図に示すまだ別の実施態様の位置センサーにのいては、パターン1
042が、シート(板)材1202の面内において二次元移動するパターン12
02がある。上向きに延びている部材1204を指で操作してパターン1202
を動かす。パターン1202の上には光源1206があシ、層1202の下にセ
ンサー アレイ1208がラシ、パターンを通して光が照射される。光感細体1
208が処理回路1212に接続しておシ、同光感細体は矩形光感知素子アレイ
1214で構成されておシ、同アレイが発生する信号を処理回路1212が感知
し、各素子1214に当る光の強度を指示する。別法として、指操作体をアレイ
ユニツ)1208に適切に接続し、光感細体をパターン1202との関係にお
いて動かすことかできる。
第40.42図に示す部材1202は全体的に透明でロシ、グレイ スポット
パターンが1、部材1202のスポットの位置に従ってコーディングが行われる
。コーディングの一例として、特定のグレイのシェードがるる4つのスポット1
220,1222,1224゜1226のグループ1218を図に示す。グルー
プ1230などの隣のスポット グループが、相異なるグレイレベルの組合わせ
を持つことによって相異なる位置を設定する。パターンには暗部1234があり
、これを基準点として部材1202の回転位置を確定することができる。スポッ
ト1220,1222,1224,122dには各々1つの特定のグレイ レベ
ルがアシ、センサー1208と処理回路1212によって認識される。したがっ
て4つの部分に65,536コードの中の1つがあり、すなわち部材1202に
は256X256のコーディングの正方形アレイがある。かぐしてアレイ セン
サー1208は、一番真中のコードを感知して部材1202の位置を正確に確認
する。続いてこの情報を用いてコンピュータを作動させ、カーンル移動を制御す
ることができる。
第39〜43図のシステムよシさらに、X、Y1回ができる。部材1202は、
バネ(図示しない)の作用によって下向き移動を制限される。センサー アレイ
の上のパターン1202の平常高さによって、プレイセンサーに投影されるパタ
ーンの特定の鮮鋭度が設定される。光源1206からの光の分散により、センサ
ーアレイ1208に投影されるスポット(暗部)のサイズが、アレイ センサー
1208とパターン1202との間の距離に逆比例して変化する。この暗部サイ
ズの変化を検知して指操作体1204の押し下げを確認することができる。光源
1206とセンサー アレイ1208の位置を逆にすれば、部材1202はX
、Y 、回転位置感知アレイに近いノーマルの上の位置になる。
第14図のコンピュータ制御手順の応用形である第44図の手順においては、例
えばキャップ70の押し下げなどのスイッチ操作によってカーソルの高速/緩徐
位置決めを行う。第1ステツプ1250において位置データが読取られ、プログ
ラムがステップ1252へ進み、ここでXエツジ信号(Xm1n 、Xmax
)が確認される。Xエツジ信号がなければプログラムはステップ1254へ進み
、ここでXデータ信号AX、BXの変化が確認される。Xデータ信号の変化がな
ければ、プロ1260を選択する。ボタン70を押した場合はステップ1258
が選択され、IOの加減によってXカウントが更新され、ボタン70を押さない
場合はステップ1260が選択され、Xカウントは1だけ加減される。
表1または■を用いてカウントのアップ、ダウン、無変化を確認する。
指操作体がステップ1252において最小または最大X位置にある場合は、プロ
グラムはステップ1262へ進み、ここでスイッチ操作によってステップ126
4が選択される。Xカウントは、ステップ1264においてX m a x信号
であるかX m i n信号であるかに従ってインクリメントまたはデクリメン
トされる。プログ°ラムは、ステップ1260から、1258から、ノーの場合
はステップ1262から、あるいはまたステップ1264からステップ1266
へ進み、ここでXカウントが下限ならびに上限と比較され(オーバフロー検知)
、ステップ1268へ進み、ここでXカウントが上限または下限にセットされる
。プログラムは、ノーの場合はステップ1254から、ノーの場合はステップ1
266から、あるいはまたステップ1268からステップ1270へ進み、ここ
でYエツジ、AY倍信号BY信号ならびにXカウントに関するステップを除いて
はX軸カウントの点線ボックス1272内の手順と同じであるY軸カウント手順
ステップが実行される。次のステップ1274−cカーソルがX/Yカウントに
相当する位置へ移動する。
プログラムは、ステップ1276で割込みをクリヤした後ステップ1278へ進
み、ここでXm1n 、 Xmax 。
YminあるいはYmaxエツジ信号が検知されればステップ1280へ進み、
ここでスイッチ押し下げが検知されるとステップ1282において遅延を生じ、
ステップ1250へ飛び戻る。ステップ12784たはステップ1280がノー
であればプログラムは1284から第44図の手順を離れる。
第44図の手順によるカーソル移動を第45図に図解する。スイッチ70を押さ
なければ、カーソル移動はモニター312のディスプレイのごく一部である小範
囲1290に限定される。この小範囲1290は例えば、指操作体の動きに1対
1で対応する100X100点で構成することができる。指操作体60がその移
動範囲の端に来ていない時は、ボタン70の押し下げと指操作体の動作によって
カーソルが10インクリメント分だけ移動し、したがってカーソルを1000x
loooのはるかに大きな範囲内であるいは寸だディスプレイの全面内で移動さ
せることができる;必要に応じてモニターのスクリーンにディスプレ、イされる
マテリアルを変えることもできる。コントロール60が最大X/Y位置に達する
とカーソルが止まシ、スイッチ ボタン70を押すまで動かない。スイッチ ボ
タン70を押すと、カーソルが移動してレート法(rate method )
によって範囲1290が該轟エツジ方向(矢印1292)に移動し、小範囲12
94になり、ボタンを放せばこの小範囲内でカーソルを動かすことができる。
ボタン70によってカーソルの高速位置決めモード、緩徐位置決めモード、粗位
置決めモードあるいはまた細位置決めモードを選択する方法を採用すればカーソ
ルの位置決めの制御が著しく改善され、容易化される。
本発明は、本書に紹介した実施態様だけに限られることはなく、その特許請求範
囲内においてこれ以外にも様々な実施態様が可能であることは言うまでもない。
コ==2・
二!・
−工亜匹!
二だ−
二IS−
二戸]フ9゜
≦ジ巨四伍
ユニ==i−5! −
二==百ヨi
ょで==7・5ノー
1=百5−
5巨3ヲ26−
2=百15z
二j0゜
s石匹匹ユ己
コニ=1ZS+
IJ−9゜
≦==3!ヨ・
2=ヲス立
手続補装置(方式)
%式%
2、発明の名称
コンピュータコントロール
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
4、代 理 人 郵便番号 105
住 所 東京都港区西新橋1丁目4番10号5、補正命令の日付
昭和62年3月24日
6、補正の対象
(1)特許法第184条の5第1項の規定による書面の発明の名称の欄
(2)明細書の翻訳文の第1頁
(3)委任状およびその訳文
別紙の通り
以上
国際調を報告
WaLIIa+1aeal^p、uCua″sa、 PCT/US861000
10
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.ハウジング(112)の中ならびに上に延びており、少なくとも二次元にお いて可動である指操作体(60、1120)の位置を感知するための発光体(1 90、192、230、232)と光センサー(212、214、246、24 8、630)がハウジング内に収納されており、作動手段(314、552、5 54)に信号を供給する光センサーが指操作体の二次元位置を示すデジタル信号 を供給するコンピユータコントロールであつて、 前記ハウジング内に設けられ、指操作体に接続(90、1122)されており、 指操作体の動作に応じて直交方向に動く一対の可動部材(96、98、1100 、1102)を備え; 前記可動部材(96、98、1100、1102)の各々が、各発光体(190 、192、230、232)に沿つた移動方向に沿つて交互の明暗パターンを形 成する光制御格子(184、226、1140)と、各々プラスおよびマイナス の方向の移動における動きを指示する2対の直角位相信号を発生する光センサー (212、214、246、248、630)とを含み; さらに対直角位相信号に反応してデジタルデータ供給手段(314、552、5 54)を作動させる手段(284、288、290、294、298、316、 318、320、322); を備えていることを特徴とするコンピユータコントロール。 2.対可動部材(96、98)に、各々自己の面に沿つて直交方向に摺動し、各 々板の移動方向(124、134)に対して直角な方向に延びている溝穴(92 、94)を備えている上下板(96、98)があり、前記ハウジング(112) に、板を保持してその移動方向にのみ移動させる手段(120、122、130 、132)があり、ステム(90)が移動が直角方向である時に板の溝穴(92 、94)内で摺動することを特徴とする請求の範囲第1項記載のコントロール。 3.板(100、104)が各板の移動方向に対して垂直な方向において長尺で あり、板保持手段が、板の両端(102、114、106、126)に摺動係合 して板を保持するハウジング(112)の壁体(120、122、130、13 2)であることを特徴とする請求の範囲第2項記載のコントロール。 4.板(100、104)の両端に、各壁体(120、122、130、132 )に沿つて摺動する際にねじれを防止する垂直部分(115、127、102、 106)を有していることを特徴とする請求の範囲第3項記載のコントロール。 5.板(100、104)の一端に頭部(102、106)があり、該頭部に各 々、板の長手に対して垂直であり、板の移動方向(124、134)に延びてい る頭壁体(182、224)を設けられており、格子(184、226)が各頭 壁体に形成されていることを特徴とするところの請求の範囲第3項記載のコント ロール。 6.頭部(102、106)にさらに、板に隣接している頭壁体の側面に沿つて 延びている頭溝(180)が設けられており;格子が、各頭壁を貫通している一 対の格子溝穴群(184、226)で構成されており、各格子溝穴が各移動方向 (124、134)に対して垂直であり、各格子溝穴群(184、226)が各 移動方向に沿つて延びており;発光手段が各々ハウジング(112)内に収納さ れており、各頭溝(180)に沿つて延びており、頭壁体(182、224)へ 向かつて発光する対発光ダイオード(190、192、230、232)であり ;ハウジング壁体(122、132)、頭壁体(182、224)に沿つて設け られている一対のハウジング壁体凹部(204、238)があり;感光手段とし て各ハウジング壁体凹部(204、234)内にマスク(202、236)が取 付けられており、各マスクに、各頭壁体(182、224)の格子溝穴群(18 4、226)に一直線に整合している一対のマスク溝穴(208、210、24 0、242)があり、各マスク溝穴(208、210、240、242)が各頭 壁体の移動方向(124、134)に対して垂直に延びており、各マスク溝穴( 208、210、240、242)を通過する光を感知する対半導体光感知体( 212、214、246、248)が各ハウジング壁体凹部内に取付けられてお り、各対マスク溝穴(208、210、240、242)の間に、各々直角位相 信号を発生するように設定されている間隔が設けられていることを特徴とする請 求の範囲第5項記載のコントロール。 7.マスク溝穴(208、210、240、242)と格子溝穴(184、22 6)との長さが大きく違つており、短い方の溝穴が長い方の溝穴に対して中央側 にあり、頭部(102、106)がその移動方向(124、134)に対して直 角な方向に少し移動しても格子溝穴ならびにマスク溝穴を通過する光が変調しな いことを特徴とする請求の範囲第6項記載のコントロール。 8.マスク(202、236)成形プラスチツクマスクであり、冬マスクに溝穴 (208、210、240、242)が成形されており;可動部材(96、98 )が成形プラスチツク部材であり、各可動部材の壁体に格子(184、226) が成形されていることを特徴とする請求の範囲第6項記載のコンピユータコント ロール。 9.指操作体(1120)が玉継手(1118)によつてハウジング(1130 )の上面に枢着されており、ハウジング内を下向きに延びている軸身体(112 2、1124)が指操作体にあり;対可動部材(1100、1102)がハウジ ング内に枢着されており、直交軸線(1106、1108)を中心にして旋回し 、各可動部材に、玉継手(1118)に同軸に形成されている円弧部分(111 4、1116)があり、該円弧部分に、各部材の枢軸(1106、1108)共 平面関係にある溝穴(1126、1128)があり、前記溝穴に軸身体(112 2)がはまつて指操作体を各可動部材に接続し、各部材の枢軸に頂点がある扇形 部分(1134、1142)が部材枢軸に対して垂直な面内にあり、各扇形部分 に各格子(1140)が正確に形成されていることを特徴とする請求の範囲第1 項記載のコントロール。 10.各格子(1140)が、扇形部分(1134、1142)に垂直に設けら れている円弧フランジ(1136)に形成されていることを特徴とする請求の範 囲第9項記載のコントロール。 11.指操作体(60)を二次元移動との関係において中央位置へ押すバネ(8 04、806、808、810)が備えられていることを特徴とする請求の範囲 第1項記載のコンピユータコントロール。 12.指操作体(60)の二次元移動が矩形領域を形成しており、4つのバネ( 804、806、808、810)が前記矩形領域の四隅に対角に整合しており 、指操作体を中央位置へ押していることを特徴とする請求の範囲第11項記載の コンピユータコントロール。 13.ハウジングの上面(140)に矩形開口があり、この開口に指操作体(9 0、812)が貫通しており、指操作体にカラー体(802)が備えられており 、4つのバネ(804、806、808、810)が引張バネであり、その一端 が矩形開口の四隅の頂部に取付けられており、他端がカラー体に取付けられてい ることを特徴とする請求の範囲第12項記載のコンピユータコントロール。 14.上向きに延びている指操作体(60)に、ハウジング(112)内に突入 しており、ハウジングとの関係において垂直方向に動く手段(144、152、 156)と、この垂直方向移動手段を上方位置へ押す手段(146)と、前記垂 直方向移動手段の下向き移動を検知する手段(252、256、438)とが備 えられていることを特徴とする請求の範囲第1項記載のコンピユータコントロー ル。 15.少なくとも二次元移動する管体(72、90)が指操作体(60)にあり 、前記垂直方向移動手段が、前記管体内を貫通しているピン(144)であり、 前記垂直方向移動手段を上位置へ押す手段がピン(144)を押すバネ(146 )であり、ピン(144)に係合して同ピンを下向きに動かす鉛直方向摺動キヤ ツブ(70)が管体(72)の上端に被せられており、ピン(144)と共に動 くスイツチ(156)がピンの下端に取付けられており、ハウジング内における スイツチ(156)の下端位置を検知してキヤツプ(70)の押し下げを指示す る光感知手段(256)が備えられていることを特徴とする請求の範囲第14項 記載のコンピユータコントロール。 16.前記発光体が、各移動手段(96、98)の格子(184)の片面に設け られている2つの発光ダイオード(190、192)と、各発光ダイオードを交 互に付勢する手段(636)とで構成されており;前記光センサーが、各移動手 段の格子の両面に設けられている1つの光検知体(630)であり;各移動手段 に近接して、ただし一定間隔を隔てて、発光ダイオードと光検知体との間に光通 過口(632)がある不動マスクが備えられ、光検知体(630)に接続されて おり、交互付勢手段と一定の時限関係を維持して作動し、各対発光ダイオードの 付勢時に光センサーが受ける光の強度を示す一対の検知体信号を発生する手段( 644)が備えられており;各移動手段に係合しているマスク開口(632)、 格子(184)、光検知体(630)ならびに2つの発光ダイオード(190、 192)が互いに一定間隔を隔てて配置されており、各対検知体信号が直角位相 関係になつていること; を特徴とする請求の範囲第1項記載のコンピユータコントロール。 17.ハウジング内に貫入しており、ハウジングとの関係において回転する手段 (144、156、852、910)が指操作体(60)にあり、回転手段の回 転を検知して別のコンピユータコントロール信号を生成する手段(858、86 6、868、864、252、256、926)がハウジンク内に備えられてい ることを特徴とする請求の範囲第1項記載のコンピユータコントロール。 18.回転手段が、ハウジンク内に収納されている円板(852)であり、交番 明暗部分を形成している格子(856)が円板に設けられており、円板格子の動 きを感知し、指操作体の回転に対応する円板格子の動きを指示する一対の直角位 相信号を発生する感光手段(866、868)が備えられていることを特徴とす る請求の範囲第17項記載のコンピユータコントロール。 19.格子が、各移動部材に設けられている一対の格子溝穴群(184、226 、1140)で形成されており、各格子溝穴群が、移動部材の一方の移動方向の 中央部分に沿つて延びており、溝穴群の端部に遮光部分(372、374、37 6、378)があり;該感光手段に、ハウジング内において各格子に隣接して設 けられている一対のマスク(202、236)があり、該マスクに、各格子に一 直線に整合している開口(208、210、242、244)があり、格子とマ スク開口を通過する光が格子の動きによつて変調され、変調された光を受けて対 直角位相信号を生成する光感知手段(212、214、246、248、630 )がハウジンク内にあり;前記マスクと前記格子が、格子(184、226、1 140)とマスク開口(208、210、242、244)を通過し、光感知手 段に当る光が少なくとも予め設定した一定の強度を有しているが、遮光端部(3 72、374、376、378)マスク開口(208、210、242、244 )を覆つている時は光感知体(212、214、246、248、630)に当 る光の強度が予め設定した値(382)よりもはるかに低くなるように設計され ており;光感知手段に反応して指操作体(60)が行程端部に到着したことを示 すデジタルエツジ信号を発生することを特徴とする請求の範囲第1項記載のコン ピユータコントロール。 20.複数の入力キー(56)がキー面内に平面配置されているコンピユータキ ーボードと、キー面下のキーボード内に備えられている制御器ハウジング(11 2、1002)とを主要構成要素とするところのコンピユータコントロールであ つて、 制御器ハウジンク内においてキー面に平行に少なくとも2つの直交方向に摺動す るパターン(96、226、98、184、1004、1038、1050、1 062、1064、1202)があり、該パターンに2つの直交方向に延びてい る光制御パターンがあり指つまみ操作体(60、1024、1204)が前記パ ターンに接続されており、キー面内において前記ハウジングから上向きに延びて おり、指つまみ操作体によつてパターンをその直交移動方向において特定の位置 へ移動させ; 前記パターンの光制御パターン(184、226、1038、1062、106 4、1218、1230)に反応し、直交移動方向におけるパターンの特定の位 置を示す信号を発生する感光手段(212、214、246、248、630、 1208)が備えられていること; を特徴とするコンピユータコントロール。 21.前記パターンが、制御器ハウジング(112)内にあつて指操作体(60 )に接続されており、指操作体の移動に応じて各々独立して直交方向に動く一対 の移動体(96、98)で構成されており、該移動体に各々、2つの直交方向に 延びている光制御パターンがある光制御格子(184、226)が設けられてい ることを特徴とする請求の範囲第20項記載のコンピユータコントロール。 22.制御器ハウジング(1002)内にあつて二次元移動するキヤリツジ(1 004、1202)がパターンにあり、光制御パターン(1050、1062、 1064、1218、1230)がキヤリツジ上に平面配置されていることを特 徴とする請求の範囲第22項記載のコンピユータコントロール。 23.前記光制御パターンに格子(1050、1062、1064)があること を特徴とする請求の範囲第22項記載のコンピユータコントロール。 24.前記コンピユータキーボードのカバー(64)の制御器ハウジング上部分 に開口(62)があり、指操作体(60、1204)が該開口内を上向きに貫通 しており、カバー(64)の開口(62)を閉切る板(66、1022)が指操 作体(60、1024)に備えられていることを特徴とする請求の範囲第20項 記載のコンピユータコントロール。 25.板(66)がハウジング(112)上を摺動し、指操作体(60)が板( 66)と一緒に摺動することを特徴とする請求の範囲第24項記載のコンピユー タコントロール。 26.指操作体(160、1024)がバネ(804、806、808、810 、1028、1029、1030、1031)によつて、二次元移動方向におい て中央位置へ押されることを特徴とする請求の範囲第20項記載のコンピユータ コントロール。 27.指操作体(60、1024)の二次元移動が矩形領域を形成しており、4 つのバネ(804、806、808、810、1028、1030、1031) が該矩形領域の四隅に一直線に対角に整合しており、バネを中央位置へ押すこと を特徴とする請求の範囲第26項記載のコンピユータコントロール。 28.前記ハウジング内に貫入しており、ハウジングとの関係において回転する 手段(144、156、852、910)が指操作体にあり、該回転手段の回転 を検知して別のコンピユータコントロール信号を生成する手段(858、866 、868、864、252、256、926)が備えられていることを特徴とす る請求の範囲第20項記載のコンピユータコントロール。 29.ハウジングと、制御ハウジング内にあつて少なくとも2つの直交方向に移 動し、2つの直交方向に延びている光制御パターンがあるパターン体(96、9 8、1038、1062、1100、1102、1164、1202)と、パタ ーン体に接続されており、ハウジングから上向きに延びていて二次元方向に移動 し、パターン体をその直交移動方向において特定の位置へ移動させる指つまみ操 作体(60、1024、1204)と、パターン体の光制御パターンに反応し、 直交移動方向におけるパターン体の特定の位置を示す信号を発生する感光手段( 212、214、246、248、630、1208)と、を備えているコンピ ユータコントロールであつて、指操作体とパターン体に係合している摩擦手段( 146、154、156、158、162)が直交方向の一方の方向において他 方の方向よりもはるかに大きい移動遅延力を発生することを特徴とするコンピユ ータコントロール。 30.前記感光手段の信号によつてコンピユータモニター(312)の鉛直矩形 デイスプレイ上のマーカ(310)の移動を制御し、1つの方向における順/逆 移動がデイスプレイ上のマーカの上/下移動に対応することを特徴とする請求の 範囲第29項記載のコンピユータコントロール。 31.摩擦手段が、 指つまみ操作体(60)内を鉛直方向に摺動するピン(144、152); ピンを上へ押すバネ(146); ハウジング内にあつて一方の方向(174)にのみ動く板(156); ここで、該板(156)には、ピン(152)がはまる溝穴(154)がある; ピンに備えられており、板の下面に摩擦係合し、板の移動軸線(174)に対し て垂直な1つの方向において指操作体の移動遅延力を発生するタブ(158)を 備えている請求の範囲第30項記載のコンピユータコントロール。 32.指つまみ操作体(60)が、管体(72)と、管体に摺動自在に取付けら れており、ピン(144)に係合するキヤツプ(70)と、キヤツプと管体との 間に介装されているパネ(84)とで構成されており、指つまみ操作体の移動に 逆らつて摩擦遅延力を発生するパネ弾発力とキヤツプを押し下げるのに要する力 との間に差があることを特徴とする請求の範囲第31項記載のコンピユータコン トロール。 33.少なくとも1つの方向(134)において可動であり、移動方向に対して 直角な方向に延びている交番明暗パターンがある格子(184)と、格子に隣接 している溝穴(208)があり、溝穴を通過する光が格子の移動によつて変調さ れる不動マスク(202)と、溝穴に一直線に整合しており、溝穴に直列接続し ていて格子と溝穴を通過する光の強度を示す信号を発生する第1抵抗(480) を備えている光感知体(212)とで構成されているコンピユータコントロール にて、 第1抵抗(480)の値が、予め設定したレベルよりも高いピークレベルの光感 知体信号を生成するような値であり; 光感知体信号のピークレベルが予め設定したレベルを越えればパルスを発生する 電圧感応手段(458、471)が備えられており; 電圧感応手段が発生するパルスをカウントするカウンタ(472)が備えられて おり; カウンタ(472)の出力によつて制御され、調節抵抗を第1抵抗(480)に 対して並列に選択的に接続し、光感知体信号のレベルを予め設定したレベル以下 に下げる複数の抵抗(482、483、484、485)が備えられており; 光感知体信号をコンピユータ制御用二進信号に変換する手段(490、524) が備えられていること;を特徴とするコンピユータコントロール。 34.格子(184)に隣接して互いに一定間隔を隔てて配置されている一対の 光通過溝穴(208、210)がマスク(202)にあり、溝穴を通過する光が 格子の動きによつて変調され;各溝穴に一直線に整合しており、前記溝穴に直列 接続していて一対のセンサー信号を生成する一対の第1抵抗(480)を備えて いる一対の光感知体(212、214)があり、前記溝穴と前記格子が、前記対 光感知体信号が、各々の対向方向における格子の移動に対応する対向直角位相関 係を維持するように設計されているコンピユータコントロールであつて、 第1抵抗(480)の値が、予め設定したレベルよりも高いピークレベルの光感 知体信号を生成するような値であり; 前記光感知体信号のピークレベルが予め設定したレベルを越えればパルスを発生 する一対の電圧感応手段(458、471)が備えられており;前記電圧感応手 段が発生するパルスをカウントする一対のカウンタ(472)が備えられており ;前記光感知体信号をコンピユータ制御用二進信号に変換する一対のシエミツト トリガ(524)が備えられており; 二進信号に反応して格子の位置を示すカウントを維持するカウンテイング手段が 備えられていることを特徴とするところの請求の範囲第33項記載のコンピユー タコントロール。 35.二次元アレイとしての複数の不同コーデツド光パターン(1218、12 30)があるパターン体(1202)と、パターン体に光を照射する光源(12 06)と、少なくとも1つのパターン体の少なくとも1つのパターンを検知する 矩形光感知体アレイ(1208)と、パターン体(1202)または光感知体ア レイ(1208)のいずれか一方を他方との関係において動かす指つまみ操作体 (1204)と、感知したパターンのコーデイングを確認して指操作体(120 4)の位置を確定する手段(1212)とで構成されているコンピユータコント ロールであつて、複数のパターン(1218、1230)に各々相異なるグレイ レベルでコーデイングされている複数の領域(1220、1222、1224、 1226)があり、各パターンの複数の領域で形成されているグレイレベルの組 合わせが他のすべてのパターンと異なつており、光感知体(1214)が相異る グレイレベルを示す信号を発生することを特徴とするコンピユータコントロール 。 36.パターン体(1202)のパターン間にパターン位置を指示する複数のス ポツト(1234)が一定間隔を隔てて介装されていることを特徴とする請求の 範囲第35項記載のコンピユータコントロール。 37.少なくとも二次元移動する指つまみ操作体(60、1024、1120、 1150、1204)と、二次元デイスプレイを備えており、該デイスプレイ上 にマーカ(310)を生成して二次元移動させるモニター(312)を備えてい るコンピユータ(314)と、指つまみ操作体で操作して、指つまみ操作体の少 なくとも2つの異なる移動モードに合せてデイスプレイ上のマーカを移動させる 手段(1256)と、指つまみ操作体に係合しており、マーカを2つの相異なる モードで選択的に移動させるオペレータ操作スイツチ(156)とで構成されて いるコンピユータコントロールであつて、2つの移動モードの中の粗モード(1 258)においては、指つまみ操作体の移動の予め設定したインクリメントごと にデイスプレイ(312)上のマーカ(310)が大インクリメント移動し、細 モード(1260)においては、指つまみ操作体の移動の予め設定したインクリ メントごとにデイスプレイ(312)上のマーカ(310)が小インクリメント 移動することを特徴とするコンピユータコントロール。 38.デイスプレイ(312)上のマーカの細モード移動領域(1290)サイ ズがデイスプレイの総面積に比べてはるかに小さいことを特徴とする請求の範囲 第37項記載のコンピユータコントロール。 39.指操作体が移動行程の端に到着すればこれを検知する手段(1252)と 、マーカ移動領域(1290、1292)を検知した移動端の方向にシフトさせ るスイツチとが備えられていることを特徴とする請求の範囲第38項記載のコン ピユータコントロール。 40.指つまみ操作体(60、1204)が二次元面内で移動させ、それによつ てマーカ移動手段を操作することを特徴とする請求の範囲第37項記載のコンビ コータコントロール。 41.指つまみ操作体(60)に、スイツチ(156)操作用押し下げ体(14 4)と、該押し下げ体を指つまみ操作体の上位置へ押すパネ(146)とが備え られていることを特徴とする請求の範囲第40項記載のコンピユータコントロー ル。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US688444 | 1985-01-02 | ||
US06/688,444 US4782327A (en) | 1985-01-02 | 1985-01-02 | Computer control |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62501658A true JPS62501658A (ja) | 1987-07-02 |
Family
ID=24764444
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61500590A Pending JPS62501658A (ja) | 1985-01-02 | 1986-01-02 | 光電カーソルコントローラ |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4782327A (ja) |
EP (2) | EP0556936A2 (ja) |
JP (1) | JPS62501658A (ja) |
AU (1) | AU593537B2 (ja) |
CA (1) | CA1260621A (ja) |
DE (1) | DE3689431T2 (ja) |
WO (1) | WO1986004166A1 (ja) |
Families Citing this family (162)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4935728A (en) * | 1985-01-02 | 1990-06-19 | Altra Corporation | Computer control |
US4782327A (en) * | 1985-01-02 | 1988-11-01 | Victor B. Kley | Computer control |
US5706027A (en) * | 1985-12-18 | 1998-01-06 | Spacetec Imc Corporation | Force and torque converter for use in a computer input device |
US5222400A (en) * | 1985-12-18 | 1993-06-29 | Spaceball Technologies Incorporated | Force and torque converter |
US5591924A (en) * | 1985-12-18 | 1997-01-07 | Spacetec Imc Corporation | Force and torque converter |
GB2212888A (en) * | 1987-12-02 | 1989-08-02 | Philips Electronic Associated | X-y signal generating device |
US4926172A (en) * | 1988-09-02 | 1990-05-15 | Dickey-John Corporation | Joystick controller |
DE3830933C1 (ja) * | 1988-09-12 | 1989-10-26 | Eligiusz Dipl.-Ing. 7538 Keltern De Wajda | |
US4912466A (en) * | 1988-09-15 | 1990-03-27 | Npd Research Inc. | Audio frequency based data capture tablet |
US5252968A (en) * | 1989-05-24 | 1993-10-12 | Apple Computer, Inc. | Apparatus and method for optical encoding and cursor control trackball |
US5095302A (en) * | 1989-06-19 | 1992-03-10 | International Business Machines Corporation | Three dimensional mouse via finger ring or cavity |
US5051736A (en) * | 1989-06-28 | 1991-09-24 | International Business Machines Corporation | Optical stylus and passive digitizing tablet data input system |
JPH0377222A (ja) * | 1989-08-17 | 1991-04-02 | Sony Corp | 入力装置 |
US5452615A (en) * | 1989-10-25 | 1995-09-26 | Spacetec Imc Corporation | Force and torque converter |
DE4034166A1 (de) * | 1990-10-26 | 1992-04-30 | Cherry Mikroschalter Gmbh | Cursorvorrichtung mit nullpunktrueckstellung |
EP0539599B1 (en) * | 1991-05-15 | 1999-09-29 | Fujitsu Limited | Pointing device and controlling method therefor |
US5400054A (en) * | 1991-07-12 | 1995-03-21 | Dorst; Gary L. | Manually operable device for indicating position on a display screen |
US5298919A (en) * | 1991-08-02 | 1994-03-29 | Multipoint Technology Corporation | Multi-dimensional input device |
US5889670A (en) | 1991-10-24 | 1999-03-30 | Immersion Corporation | Method and apparatus for tactilely responsive user interface |
US5327162A (en) * | 1992-03-17 | 1994-07-05 | Alps Electric Co., Ltd. | X-y direction input device |
US5428355A (en) * | 1992-03-23 | 1995-06-27 | Hewlett-Packard Corporation | Position encoder system |
US5414420A (en) * | 1992-03-23 | 1995-05-09 | Hewlett-Packard Corporation | Switch interconnect for position encoder system |
US5416479A (en) * | 1992-03-23 | 1995-05-16 | Hewlett-Packard Corporation | Handle for position encoder system |
US5583496A (en) * | 1992-08-19 | 1996-12-10 | Avid Technology, Inc. | Mechanical user interface |
US5293158A (en) * | 1992-05-05 | 1994-03-08 | Alps Electric Co., Ltd. | X-Y direction input device |
US5790108A (en) | 1992-10-23 | 1998-08-04 | University Of British Columbia | Controller |
US5388476A (en) * | 1993-06-15 | 1995-02-14 | Agco Corporation | Gearshift mechanism |
US5734373A (en) | 1993-07-16 | 1998-03-31 | Immersion Human Interface Corporation | Method and apparatus for controlling force feedback interface systems utilizing a host computer |
US5739811A (en) | 1993-07-16 | 1998-04-14 | Immersion Human Interface Corporation | Method and apparatus for controlling human-computer interface systems providing force feedback |
US5721566A (en) | 1995-01-18 | 1998-02-24 | Immersion Human Interface Corp. | Method and apparatus for providing damping force feedback |
US5731804A (en) * | 1995-01-18 | 1998-03-24 | Immersion Human Interface Corp. | Method and apparatus for providing high bandwidth, low noise mechanical I/O for computer systems |
WO1995007511A2 (fr) * | 1993-08-31 | 1995-03-16 | Ryzhov Vladimir A | Dispositif de guidage d'un curseur sur l'ecran d'affichage d'un ordinateur |
DE4336153C1 (de) * | 1993-10-22 | 1995-03-02 | Paul Knox | Fußbetätigtes Bildschirmzeigegerät |
US5430511A (en) * | 1993-12-21 | 1995-07-04 | Sensormatic Electronics Corporation | Controller for a surveillance assembly |
US5488392A (en) * | 1994-04-28 | 1996-01-30 | Harris; Thomas S. | Precision, absolute mapping computer pointing device and versatile accessories |
FR2724764A1 (fr) * | 1994-09-19 | 1996-03-22 | Peugeot | Actionneur multifonctions |
US6137472A (en) * | 1994-10-21 | 2000-10-24 | Acco Usa, Inc. | Method and apparatus for cursor positioning |
US5666138A (en) | 1994-11-22 | 1997-09-09 | Culver; Craig F. | Interface control |
US6400352B1 (en) | 1995-01-18 | 2002-06-04 | Immersion Corporation | Mechanical and force transmission for force feedback devices |
US6850222B1 (en) | 1995-01-18 | 2005-02-01 | Immersion Corporation | Passive force feedback for computer interface devices |
US5558329A (en) * | 1995-03-01 | 1996-09-24 | Liu; William S. Y. | Photoelectric digitized joystick |
NO300943B1 (no) * | 1995-04-03 | 1997-08-18 | Steinar Pedersen | Redskap for posisjonering og kontroll av objekter i to eller tre dimensjoner |
TW417054B (en) * | 1995-05-31 | 2001-01-01 | Sega Of America Inc | A peripheral input device with six-axis capability |
US5798748A (en) * | 1995-06-07 | 1998-08-25 | Spacetec Imc Corporation | Force and torque converter with improved digital optical sensing circuitry |
US6166723A (en) | 1995-11-17 | 2000-12-26 | Immersion Corporation | Mouse interface device providing force feedback |
US7113166B1 (en) | 1995-06-09 | 2006-09-26 | Immersion Corporation | Force feedback devices using fluid braking |
US5771037A (en) * | 1995-07-24 | 1998-06-23 | Altra | Computer display cursor controller |
US5663747A (en) * | 1995-10-23 | 1997-09-02 | Norandor Systems, Inc. | Pointing device |
US6100874A (en) | 1995-11-17 | 2000-08-08 | Immersion Corporation | Force feedback mouse interface |
US5825308A (en) | 1996-11-26 | 1998-10-20 | Immersion Human Interface Corporation | Force feedback interface having isotonic and isometric functionality |
US6061004A (en) * | 1995-11-26 | 2000-05-09 | Immersion Corporation | Providing force feedback using an interface device including an indexing function |
WO1997020305A1 (en) | 1995-11-30 | 1997-06-05 | Virtual Technologies, Inc. | Tactile feedback man-machine interface device |
US6028593A (en) | 1995-12-01 | 2000-02-22 | Immersion Corporation | Method and apparatus for providing simulated physical interactions within computer generated environments |
US8508469B1 (en) | 1995-12-01 | 2013-08-13 | Immersion Corporation | Networked applications including haptic feedback |
US6219032B1 (en) | 1995-12-01 | 2001-04-17 | Immersion Corporation | Method for providing force feedback to a user of an interface device based on interactions of a controlled cursor with graphical elements in a graphical user interface |
US5638062A (en) * | 1995-12-05 | 1997-06-10 | Mcalindon; Peter J. | Ergonomic input device |
US6859819B1 (en) | 1995-12-13 | 2005-02-22 | Immersion Corporation | Force feedback enabled over a computer network |
US5760764A (en) * | 1995-12-13 | 1998-06-02 | Altra | Computer display cursor controller with serial interface |
US6078308A (en) | 1995-12-13 | 2000-06-20 | Immersion Corporation | Graphical click surfaces for force feedback applications to provide user selection using cursor interaction with a trigger position within a boundary of a graphical object |
US6300936B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-10-09 | Immersion Corporation | Force feedback system including multi-tasking graphical host environment and interface device |
CN1074843C (zh) * | 1996-03-20 | 2001-11-14 | 陈美雍 | 游标定位装置 |
US5990869A (en) * | 1996-08-20 | 1999-11-23 | Alliance Technologies Corp. | Force feedback mouse |
CN2274791Y (zh) * | 1996-09-24 | 1998-02-18 | 陈美雍 | 改进结构的游标定位装置 |
US6686911B1 (en) | 1996-11-26 | 2004-02-03 | Immersion Corporation | Control knob with control modes and force feedback |
US6956558B1 (en) | 1998-03-26 | 2005-10-18 | Immersion Corporation | Rotary force feedback wheels for remote control devices |
US6636197B1 (en) | 1996-11-26 | 2003-10-21 | Immersion Corporation | Haptic feedback effects for control, knobs and other interface devices |
US6128006A (en) * | 1998-03-26 | 2000-10-03 | Immersion Corporation | Force feedback mouse wheel and other control wheels |
US6154201A (en) * | 1996-11-26 | 2000-11-28 | Immersion Corporation | Control knob with multiple degrees of freedom and force feedback |
US7489309B2 (en) | 1996-11-26 | 2009-02-10 | Immersion Corporation | Control knob with multiple degrees of freedom and force feedback |
JPH10207616A (ja) | 1997-01-20 | 1998-08-07 | Sharp Corp | 入力装置 |
US6122132A (en) * | 1997-03-19 | 2000-09-19 | Altra Corporation | Disk drive head position encoder |
US6020876A (en) * | 1997-04-14 | 2000-02-01 | Immersion Corporation | Force feedback interface with selective disturbance filter |
US6034668A (en) * | 1997-05-07 | 2000-03-07 | Altra | Cursor control device |
EP0898242A1 (en) * | 1997-08-15 | 1999-02-24 | Fu-Kuo Yeh | Cursor controlling device |
US6292174B1 (en) | 1997-08-23 | 2001-09-18 | Immersion Corporation | Enhanced cursor control using limited-workspace force feedback devices |
US6252579B1 (en) | 1997-08-23 | 2001-06-26 | Immersion Corporation | Interface device and method for providing enhanced cursor control with force feedback |
DE19748131C2 (de) * | 1997-10-31 | 1999-10-14 | Kostal Leopold Gmbh & Co Kg | Vorrichtung zum Erfassen von Schaltstellungen eines mechanisch betätigbaren Schaltmittels sowie Verfahren zum Erfassen von Schaltstellungen eines mechanisch betätigbaren Schaltmittels |
CN1139037C (zh) * | 1997-11-11 | 2004-02-18 | 叶富国 | 任定范围高解析指控输入装置及实现方法 |
US6252583B1 (en) | 1997-11-14 | 2001-06-26 | Immersion Corporation | Memory and force output management for a force feedback system |
US6088019A (en) * | 1998-06-23 | 2000-07-11 | Immersion Corporation | Low cost force feedback device with actuator for non-primary axis |
US6243078B1 (en) | 1998-06-23 | 2001-06-05 | Immersion Corporation | Pointing device with forced feedback button |
US6448977B1 (en) | 1997-11-14 | 2002-09-10 | Immersion Corporation | Textures and other spatial sensations for a relative haptic interface device |
US6211861B1 (en) | 1998-06-23 | 2001-04-03 | Immersion Corporation | Tactile mouse device |
DE19752054A1 (de) * | 1997-11-25 | 1999-05-27 | Bayerische Motoren Werke Ag | Multifunktionales Bedienteil |
US6115030A (en) * | 1997-12-18 | 2000-09-05 | International Business Machines Corporation | Trackpoint device |
US6300938B1 (en) | 1998-04-13 | 2001-10-09 | Immersion Corporation | Multiple-cylinder control device for computers and other electronic apparatus |
US6184868B1 (en) | 1998-09-17 | 2001-02-06 | Immersion Corp. | Haptic feedback control devices |
US6707443B2 (en) | 1998-06-23 | 2004-03-16 | Immersion Corporation | Haptic trackball device |
US6697043B1 (en) | 1999-12-21 | 2004-02-24 | Immersion Corporation | Haptic interface device and actuator assembly providing linear haptic sensations |
US6717573B1 (en) | 1998-06-23 | 2004-04-06 | Immersion Corporation | Low-cost haptic mouse implementations |
US6429846B2 (en) | 1998-06-23 | 2002-08-06 | Immersion Corporation | Haptic feedback for touchpads and other touch controls |
EP0987648A1 (en) * | 1998-09-16 | 2000-03-22 | Per Langgaard Jensen | Foot operated pointing device |
US20030048259A1 (en) | 1998-10-01 | 2003-03-13 | Mark Steven Rowe | Apparatus and method for achieving absolute and relative positioning of a graphics cursor |
US7038667B1 (en) | 1998-10-26 | 2006-05-02 | Immersion Corporation | Mechanisms for control knobs and other interface devices |
JP2000165323A (ja) * | 1998-11-30 | 2000-06-16 | Nec Corp | 光出力断検出回路 |
US6246391B1 (en) * | 1998-12-01 | 2001-06-12 | Lucent Technologies Inc. | Three-dimensional tactile feedback computer input device |
US6564168B1 (en) | 1999-09-14 | 2003-05-13 | Immersion Corporation | High-resolution optical encoder with phased-array photodetectors |
DE20080209U1 (de) | 1999-09-28 | 2001-08-09 | Immersion Corp | Steuerung von haptischen Empfindungen für Schnittstellenvorrichtungen mit Vibrotaktiler Rückkopplung |
US6623194B1 (en) * | 1999-10-27 | 2003-09-23 | Chung Ching Lip | Position encoder system |
US6822635B2 (en) | 2000-01-19 | 2004-11-23 | Immersion Corporation | Haptic interface for laptop computers and other portable devices |
NO20003974L (no) * | 2000-02-18 | 2001-08-20 | Ziad Badarneh | Manöverinnretning |
US7084854B1 (en) | 2000-09-28 | 2006-08-01 | Immersion Corporation | Actuator for providing tactile sensations and device for directional tactile sensations |
IL143255A (en) | 2001-05-20 | 2015-09-24 | Simbionix Ltd | Endoscopic ultrasonography simulation |
FR2828748B1 (fr) | 2001-08-20 | 2004-08-06 | Emmanuel Robert | Dispositif de commande a element mobile monte sur rotule |
US7053967B2 (en) | 2002-05-23 | 2006-05-30 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display |
US7009663B2 (en) | 2003-12-17 | 2006-03-07 | Planar Systems, Inc. | Integrated optical light sensitive active matrix liquid crystal display |
US7023503B2 (en) | 2002-02-20 | 2006-04-04 | Planar Systems, Inc. | Image sensor with photosensitive thin film transistors |
WO2003073159A1 (en) | 2002-02-20 | 2003-09-04 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display |
US6748604B2 (en) * | 2002-05-30 | 2004-06-15 | Finger Fitting Products, Inc. | Glove massager |
US6788287B2 (en) * | 2002-11-18 | 2004-09-07 | David M. Wilson | Dual-dimension cursor control pad |
US7219241B2 (en) * | 2002-11-30 | 2007-05-15 | Intel Corporation | Method for managing virtual and actual performance states of logical processors in a multithreaded processor using system management mode |
AU2003297716A1 (en) | 2002-12-08 | 2004-06-30 | Immersion Corporation | Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices |
US8830161B2 (en) | 2002-12-08 | 2014-09-09 | Immersion Corporation | Methods and systems for providing a virtual touch haptic effect to handheld communication devices |
US8059088B2 (en) | 2002-12-08 | 2011-11-15 | Immersion Corporation | Methods and systems for providing haptic messaging to handheld communication devices |
US6683543B1 (en) * | 2003-01-30 | 2004-01-27 | Agilent Technologies, Inc. | Absolute encoder based on an incremental encoder |
US20080084374A1 (en) | 2003-02-20 | 2008-04-10 | Planar Systems, Inc. | Light sensitive display |
US7850456B2 (en) | 2003-07-15 | 2010-12-14 | Simbionix Ltd. | Surgical simulation device, system and method |
US7773139B2 (en) | 2004-04-16 | 2010-08-10 | Apple Inc. | Image sensor with photosensitive thin film transistors |
US7382352B2 (en) * | 2004-06-14 | 2008-06-03 | Siemens Aktiengesellschaft | Optical joystick for hand-held communication device |
US20060158424A1 (en) * | 2005-01-19 | 2006-07-20 | Tong Xie | Optical slide pad |
US7571638B1 (en) * | 2005-05-10 | 2009-08-11 | Kley Victor B | Tool tips with scanning probe microscopy and/or atomic force microscopy applications |
US9423693B1 (en) | 2005-05-10 | 2016-08-23 | Victor B. Kley | In-plane scanning probe microscopy tips and tools for wafers and substrates with diverse designs on one wafer or substrate |
US7960695B1 (en) | 2005-05-13 | 2011-06-14 | Kley Victor B | Micromachined electron or ion-beam source and secondary pickup for scanning probe microscopy or object modification |
JP4614091B2 (ja) * | 2005-08-16 | 2011-01-19 | 株式会社ダイフク | フローティングユニット及び物品支持装置 |
WO2007037651A1 (en) * | 2005-09-29 | 2007-04-05 | Jun Su Choi | Multi-key button for key pad |
US7986300B2 (en) * | 2005-12-28 | 2011-07-26 | International Business Machines Corporation | Autonomic control of calibration for pointing device |
WO2007088410A1 (en) * | 2006-02-02 | 2007-08-09 | Nokia Corporation | System, method and computer program for controlling a cursor |
US7784107B2 (en) * | 2006-06-02 | 2010-08-24 | Victor B. Kley | High speed measurement, analysis and imaging systems and methods for length scales from meter to sub-nanometer |
CN101490640A (zh) | 2006-07-19 | 2009-07-22 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有用于光标控制的多方向键的设备 |
KR101515767B1 (ko) | 2006-12-27 | 2015-04-28 | 임머숀 코퍼레이션 | 진동 촉각 피드백을 통한 가상 디텐트 |
US8543338B2 (en) | 2007-01-16 | 2013-09-24 | Simbionix Ltd. | System and method for performing computerized simulations for image-guided procedures using a patient specific model |
CN101627411B (zh) | 2007-01-16 | 2014-03-19 | 西姆博尼克斯有限公司 | 用于执行模拟的图像导引医疗过程的设备和方法 |
US8059090B2 (en) * | 2007-03-28 | 2011-11-15 | Sony Ericsson Mobile Communications Ab | Navigation device |
US20100182168A1 (en) * | 2007-07-02 | 2010-07-22 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Method of processing data generated by a user input device for indicating positions |
KR101548696B1 (ko) * | 2008-08-07 | 2015-09-01 | 랩트 아이피 리미티드 | 피드백 제어 광학적 제어시스템 |
US8749495B2 (en) | 2008-09-24 | 2014-06-10 | Immersion Corporation | Multiple actuation handheld device |
TWI402719B (zh) * | 2009-11-05 | 2013-07-21 | Wistron Corp | 指向裝置 |
US8542105B2 (en) | 2009-11-24 | 2013-09-24 | Immersion Corporation | Handheld computer interface with haptic feedback |
US8576171B2 (en) | 2010-08-13 | 2013-11-05 | Immersion Corporation | Systems and methods for providing haptic feedback to touch-sensitive input devices |
US9310923B2 (en) | 2010-12-03 | 2016-04-12 | Apple Inc. | Input device for touch sensitive devices |
US9329703B2 (en) | 2011-06-22 | 2016-05-03 | Apple Inc. | Intelligent stylus |
US8638320B2 (en) | 2011-06-22 | 2014-01-28 | Apple Inc. | Stylus orientation detection |
US8928635B2 (en) | 2011-06-22 | 2015-01-06 | Apple Inc. | Active stylus |
CN102274635A (zh) * | 2011-07-30 | 2011-12-14 | 周海涛 | 一种游戏控制器 |
US9582178B2 (en) | 2011-11-07 | 2017-02-28 | Immersion Corporation | Systems and methods for multi-pressure interaction on touch-sensitive surfaces |
US9524060B2 (en) | 2012-07-13 | 2016-12-20 | Rapt Ip Limited | Low power operation of an optical touch-sensitive device for detecting multitouch events |
US9176604B2 (en) | 2012-07-27 | 2015-11-03 | Apple Inc. | Stylus device |
US9557845B2 (en) | 2012-07-27 | 2017-01-31 | Apple Inc. | Input device for and method of communication with capacitive devices through frequency variation |
US9652090B2 (en) | 2012-07-27 | 2017-05-16 | Apple Inc. | Device for digital communication through capacitive coupling |
US10048775B2 (en) | 2013-03-14 | 2018-08-14 | Apple Inc. | Stylus detection and demodulation |
US9547366B2 (en) | 2013-03-14 | 2017-01-17 | Immersion Corporation | Systems and methods for haptic and gesture-driven paper simulation |
US9778572B1 (en) | 2013-03-15 | 2017-10-03 | Victor B. Kley | In-plane scanning probe microscopy tips and tools for wafers and substrates with diverse designs on one wafer or substrate |
US10067580B2 (en) | 2013-07-31 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Active stylus for use with touch controller architecture |
US20170371515A1 (en) | 2014-11-19 | 2017-12-28 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for providing absolute and zone coordinate mapping with graphic animations |
US9727231B2 (en) | 2014-11-19 | 2017-08-08 | Honda Motor Co., Ltd. | System and method for providing absolute coordinate and zone mapping between a touchpad and a display screen |
US10067618B2 (en) | 2014-12-04 | 2018-09-04 | Apple Inc. | Coarse scan and targeted active mode scan for touch |
US9864039B2 (en) * | 2015-06-26 | 2018-01-09 | Motorola Mobility Llc | Portable electronic device proximity sensors with multi-directional functionality |
CN105185635B (zh) * | 2015-08-19 | 2017-11-14 | 东莞市凯华电子有限公司 | 一种键盘开关 |
US10474277B2 (en) | 2016-05-31 | 2019-11-12 | Apple Inc. | Position-based stylus communication |
US10372155B2 (en) * | 2017-08-20 | 2019-08-06 | Pixart Imaging Inc. | Joystick and related control method |
DE112020005110T5 (de) * | 2019-10-23 | 2022-07-21 | Alps Alpine Co., Ltd. | Verbundbetätigungs-Eingabevorrichtung |
DE102020003052A1 (de) | 2020-05-22 | 2021-11-25 | Marquardt Gmbh | Bedien- und/oder Eingabevorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb |
Family Cites Families (57)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US30094A (en) * | 1860-09-18 | Heel fob boots and shoes | ||
US3114046A (en) * | 1960-08-01 | 1963-12-10 | Gen Electric | Position measuring system |
DE1163428B (de) * | 1961-05-18 | 1964-02-20 | Helmut Kubalski | Schalter mit einem Knebel-Druck- und Dreh-Schaltorgan zur Bedienung eines Mehrstufen-Schaltsystems |
US3515888A (en) * | 1967-10-27 | 1970-06-02 | California Computer Products | Manual optical digitizer |
US3707093A (en) * | 1970-09-10 | 1972-12-26 | Marotta Scientific Controls | Multi-power control system with single control stick |
GB1387406A (en) * | 1971-04-30 | 1975-03-19 | Image Analysing Computers Ltd | Feature selection in image analysis |
US3748486A (en) * | 1971-12-21 | 1973-07-24 | Secretary Trade Ind Brit | Position detection and control devices |
US3770970A (en) * | 1972-03-15 | 1973-11-06 | Trump Ross Ind Controls Inc | Shaft angle encoder |
US3764813A (en) * | 1972-04-12 | 1973-10-09 | Bell Telephone Labor Inc | Coordinate detection system |
US3770915A (en) * | 1972-08-14 | 1973-11-06 | Singer Co | Joy stick digital direction and rate control unit |
SE367868B (ja) * | 1972-10-26 | 1974-06-10 | Ericsson Telefon Ab L M | |
DE2309682A1 (de) * | 1973-02-27 | 1974-09-26 | Messerschmitt Boelkow Blohm | Einrichtung zur erzeugung von signalen mit einem steuerknueppel |
US3818154A (en) * | 1973-04-09 | 1974-06-18 | S Presentey | Joystick type controller for switches |
GB1479584A (en) * | 1973-07-14 | 1977-07-13 | Solartron Electronic Group | Data terminals and data processing apparatus incorporating such terminals |
US4041258A (en) * | 1974-04-27 | 1977-08-09 | Niles Parts Company, Limited | Switch having universal type actuator and guide plate |
USRE30094E (en) | 1974-07-29 | 1979-09-11 | Tektronix, Inc. | Optoelectronic switch |
US3945129A (en) * | 1974-11-13 | 1976-03-23 | Bergkvist Lars A | Instrument for the indication or checking of the angular position of an object |
US3957378A (en) * | 1974-11-25 | 1976-05-18 | The Bendix Corporation | Two-axis moire fringe displacement transducer |
DE2521618B1 (de) * | 1975-05-15 | 1976-03-11 | Zeiss Carl Fa | Vorrichtung zum Messen oder Einstellen von zweidimensionalen Lagekoordinaten |
US4056722A (en) * | 1976-09-29 | 1977-11-01 | Dictaphone Corporation | Shaft position sensor |
US4092532A (en) * | 1976-11-10 | 1978-05-30 | The United Sates Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Binary apparatus for motion control |
US4121283A (en) * | 1977-01-17 | 1978-10-17 | Cromemco Inc. | Interface device for encoding a digital image for a CRT display |
US4124787A (en) * | 1977-03-11 | 1978-11-07 | Atari, Inc. | Joystick controller mechanism operating one or plural switches sequentially or simultaneously |
US4161726A (en) * | 1977-04-06 | 1979-07-17 | Texas Instruments Incorporated | Digital joystick control |
US4181952A (en) * | 1977-11-21 | 1980-01-01 | International Business Machines Corporation | Method and means for minimizing error between the manual digitizing of points and the actual location of said points on an _electronic data entry surface |
CA1109539A (en) * | 1978-04-05 | 1981-09-22 | Her Majesty The Queen, In Right Of Canada, As Represented By The Ministe R Of Communications | Touch sensitive computer input device |
US4180704A (en) * | 1978-06-28 | 1979-12-25 | International Business Machines Corporation | Detection circuit for a bi-directional, self-imaging grating detector |
US4250378A (en) * | 1978-10-06 | 1981-02-10 | Tektronix, Inc. | Photoelectric joystick |
US4198623A (en) * | 1978-11-13 | 1980-04-15 | Sanders Associates, Inc. | Touch entry interactive cathode ray tube arrangement |
US4209255A (en) * | 1979-03-30 | 1980-06-24 | United Technologies Corporation | Single source aiming point locator |
US4292516A (en) * | 1979-09-14 | 1981-09-29 | Burroughs Corporation | Photo-optical keyboard having debris protection |
US4313109A (en) * | 1979-12-11 | 1982-01-26 | Sperry Corporation | Initialization control for light beam position indicator |
JPS5685792A (en) * | 1979-12-14 | 1981-07-13 | Citizen Watch Co Ltd | Liquid crystal display unit |
US4318617A (en) * | 1979-12-14 | 1982-03-09 | Keuffel & Esser Company | DC Shift error correction for electro-optical measuring system |
US4379968A (en) * | 1980-12-24 | 1983-04-12 | Burroughs Corp. | Photo-optical keyboard having light attenuating means |
JPS57128185A (en) * | 1981-01-08 | 1982-08-09 | Atari Inc | Control unit for portable player operation |
US4390873A (en) * | 1981-05-18 | 1983-06-28 | Kirsch Steven T | Electronic mouse |
US4521773A (en) * | 1981-08-28 | 1985-06-04 | Xerox Corporation | Imaging array |
US4442351A (en) * | 1981-10-05 | 1984-04-10 | General Electric Company | Optoelectronic incremental position encoder |
US4476462A (en) * | 1981-11-16 | 1984-10-09 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Use of context to simplify two-dimensional computer input |
US4382166A (en) * | 1981-12-03 | 1983-05-03 | Wico Corporation | Joystick with built-in fire button |
US4409479A (en) * | 1981-12-03 | 1983-10-11 | Xerox Corporation | Optical cursor control device |
US4469330A (en) * | 1982-01-07 | 1984-09-04 | Atari, Inc. | Controller unit for video game |
US4459476A (en) * | 1982-01-19 | 1984-07-10 | Zenith Radio Corporation | Co-ordinate detection system |
US4479111A (en) * | 1982-02-09 | 1984-10-23 | Burroughs Corporation | Photo-optical switch apparatus |
US4472629A (en) * | 1982-02-09 | 1984-09-18 | Xerox Corporation | Optical encoder improvement |
US4414438A (en) * | 1982-06-04 | 1983-11-08 | International Jensen Incorporated | Video game controller |
JPS593541A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-01-10 | Fujitsu Ltd | カ−ソル移動制御方式 |
US4464652A (en) * | 1982-07-19 | 1984-08-07 | Apple Computer, Inc. | Cursor control device for use with display systems |
US4517559A (en) * | 1982-08-12 | 1985-05-14 | Zenith Electronics Corporation | Optical gating scheme for display touch control |
US4584510A (en) * | 1982-09-08 | 1986-04-22 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Thumb-actuated two-axis controller |
US4533827A (en) * | 1982-10-06 | 1985-08-06 | Texas A&M University | Optical joystick |
US4536550A (en) * | 1983-04-21 | 1985-08-20 | Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha | Polyethylene composition |
GB2142711A (en) * | 1983-07-04 | 1985-01-23 | Philips Electronic Associated | Manually operable x-y signal generator |
US4633167A (en) * | 1984-01-30 | 1986-12-30 | Kitts Melvin M | Tester for electrical joy stick controllers |
US4782327A (en) * | 1985-01-02 | 1988-11-01 | Victor B. Kley | Computer control |
US4670743A (en) * | 1985-01-31 | 1987-06-02 | General Instrument Corporation | Keyboard cursor controller |
-
1985
- 1985-01-02 US US06/688,444 patent/US4782327A/en not_active Expired - Lifetime
-
1986
- 1986-01-02 EP EP93201376A patent/EP0556936A2/en not_active Withdrawn
- 1986-01-02 JP JP61500590A patent/JPS62501658A/ja active Pending
- 1986-01-02 DE DE86900886T patent/DE3689431T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1986-01-02 CA CA000498885A patent/CA1260621A/en not_active Expired
- 1986-01-02 EP EP86900886A patent/EP0205611B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1986-01-02 AU AU53142/86A patent/AU593537B2/en not_active Ceased
- 1986-01-02 WO PCT/US1986/000010 patent/WO1986004166A1/en active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP0556936A3 (ja) | 1995-04-26 |
EP0205611A4 (en) | 1988-11-08 |
EP0205611A1 (en) | 1986-12-30 |
CA1260621A (en) | 1989-09-26 |
DE3689431D1 (de) | 1994-02-03 |
EP0556936A2 (en) | 1993-08-25 |
AU593537B2 (en) | 1990-02-15 |
DE3689431T2 (de) | 1994-04-14 |
WO1986004166A1 (en) | 1986-07-17 |
US4782327A (en) | 1988-11-01 |
EP0205611B1 (en) | 1993-12-22 |
AU5314286A (en) | 1986-07-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62501658A (ja) | 光電カーソルコントローラ | |
US5288078A (en) | Control interface apparatus | |
US4607159A (en) | Optical joystick controller with intersecting spring means | |
US6741233B1 (en) | Roller functionality in joystick | |
US20080284725A1 (en) | Foot-operated key pad | |
GB2142711A (en) | Manually operable x-y signal generator | |
JPH022168B2 (ja) | ||
JPH08234898A (ja) | 遠隔カーソル制御のためのポインティング・デバイス | |
US5757362A (en) | Recursive digital filter using fixed point arithmetic | |
JP3193605B2 (ja) | 位置指示装置及びシステム | |
JP2007257448A (ja) | マウス一体型レーザーポインター | |
US5353275A (en) | Beat finder | |
US5329119A (en) | Rotary switch actuator for detecting the presence of a sheet or the like with a hub member having inclined surface segments | |
US6476375B1 (en) | Optical sensor for pointing device with conical disks and single photodetector | |
JP2539779B2 (ja) | カ−ソル制御装置 | |
EP0382351A2 (en) | Cursor control mechanism | |
CN206851112U (zh) | 牙科治疗单元的智能灯具开关系统 | |
US20060114230A1 (en) | Photo-controlled swing-metering controller | |
US6300620B1 (en) | Optical sensor for pointing device with conical disks and single photodetector | |
JPS5850532Y2 (ja) | プレ−ヤにおけるア−ムのマニュアル操作機構 | |
KR200302527Y1 (ko) | 스크롤 가능한 조정부재가 장착된 마우스 | |
KR200285476Y1 (ko) | 레이저 시그널 콘트롤 레이저 디텍터 장치 | |
JPS5850531Y2 (ja) | プレ−ヤにおけるア−ムのマニュアル操作表示装置 | |
JPS57743A (en) | Switchboard device using plural mask sheets | |
JPH04243294A (ja) | 鍵盤楽器の鍵タッチ検出装置 |