JP2000165323A - 光出力断検出回路 - Google Patents

光出力断検出回路

Info

Publication number
JP2000165323A
JP2000165323A JP10340554A JP34055498A JP2000165323A JP 2000165323 A JP2000165323 A JP 2000165323A JP 10340554 A JP10340554 A JP 10340554A JP 34055498 A JP34055498 A JP 34055498A JP 2000165323 A JP2000165323 A JP 2000165323A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
optical
terminal
output
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10340554A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Yanagisawa
宏樹 柳沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP10340554A priority Critical patent/JP2000165323A/ja
Priority to US09/451,976 priority patent/US6462325B1/en
Publication of JP2000165323A publication Critical patent/JP2000165323A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/50Transmitters
    • H04B10/564Power control

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Transmission In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 光出力レベルの低下を自動的、かつ正確に検
出し、直ちに警報を発出することが可能な光出力断検出
回路を提供する。 【解決手段】 送信するデータ信号に基づく光信号の出
力レベルを検出する光出力断検出回路において、LD1
における光信号の出力レベルを変換した電圧Spdと基準
電圧Vref とを比較した比較信号ScompをD端子に入
力し、データ信号Sdataを遅延させた信号Sdly をC端
子に入力し、送信する光信号のバースト信号セルの開始
時刻及び終了時刻を示す信号ScellをR端子に入力する
フリップ・フロップ5から出力される信号Sdff を、
光信号の出力レベルの検出に用いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光出力断検出回路
に関し、特にバースト光信号を送信する回路における光
出力断検出回路に関する。
【0002】
【従来の技術】現在、益々進展する情報化社会にあわせ
て、経済的に超高速ディジタル伝送を実現するため光フ
ァイバ伝送による通信技術が研究開発されている。
【0003】例えば、特開平2−290341号公報に
開示された「双方向光伝送装置」においては、局側にお
いて作業をする際に、光断を検出することにより、光送
信機からの光から目を保護することとしている。
【0004】また、特開平10−256990号公報に
開示された「冗長構成待機系監視方法及び冗長構成光送
受信装置」においては、主信号と同じ光波長帯域を使用
して待機系の常時監視を可能にすることにより、装置構
成を簡単にすることとしている。
【0005】さらに、特公平6−83153号公報に開
示された「光加入者線障害監視方法」においては、加入
者宅内に障害監視機構を設けることにより、加入者側か
らの障害監視を可能にすることとしている。
【0006】このように、光ファイバ伝送による通信技
術としては、種々の従来技術が研究開発されている。
【0007】ここで、従来の光信号のバースト伝送につ
いて、図面を参照して説明する。図6に、Passive Opti
cal Network (以下、PONと記す。)システムの概略
構成図を示す。
【0008】図6に示されるPONシステムにおいて
は、3つの加入者線光終端装置(以下、ONU(Optica
l Network Unit)とも記す。)111、113、及び1
15が、スターカプラ119を介して局舎117に接続
されている。
【0009】図6に示すようなPONシステムでは、各
ONUからの光信号は、互いに時分割多重され、ある定
まったデータ列の固まり(バースト信号セル)で局舎方
向(上り方向と呼ぶ。)に伝送される。
【0010】この伝送の際、各ONUの光送信器は、正
常な光出力レベルが送信されているか否か、送信する光
信号を個別に監視する機能、即ち光出力断検出回路を有
する必要がある。
【0011】ここで、従来のONUの光送信器における
光出力断検出回路について、図7を参照して説明する。
図7に、従来の光出力断検出回路の回路図を示す。
【0012】図7に示されるように、従来の光出力断検
出回路は、レーザ・ダイオード(以下、LDと記す。)
101と、フォト・ダイオード(以下、PDと記す。)
102と、前置増幅器103と、増幅器104と、ピー
ク値検出回路105と、比較器106と、駆動回路10
7とを有して構成されている。
【0013】駆動回路107は、入力されるクロック信
号(Sclk )とデータ信号(Sdata)とによってディジ
タル変調された信号を出力して、LD101を発光させ
ている。PD102は、LD101の出力光の一部をモ
ニタしており、フォトカレントを発生する。
【0014】前値増幅器103は、フォトカレントに対
して電流・電圧変換を行い、電圧信号を出力する。増幅
器104は、前置増幅器103からの出力信号をさらに
増幅する。ピーク値検出回路105は、増幅器104に
よって増幅された電圧信号のピーク値を検出する。比較
器106は、ピーク値と基準電圧Vref とを比較し、光
出力レベルが所要値以上であるか否かを検出する。
【0015】次に、図8を用いて、上述の従来のONU
光送信器における光出力断検出回路の動作を説明する。
図8に、図7に示される光出力断検出回路の各部材から
の信号の波形図を示す。
【0016】図8において、Spdは前値増幅器103の
出力波形を表し、Samp はその増幅器104による増幅
後の波形である。Speakは、ピーク値検出回路105に
よってSamp のピーク値を検出している様子を表し、S
alm は比較器106の出力を示す。比較器106は、S
peakがVref より高い場合はハイレベル(高電圧)を、
逆に低い場合はローレベル(低電圧)を出力する。Sal
mがローレベルになった時、LD101の光出力レベル
が所定値以下になっている(警報発出状態になってい
る)ことを表す。
【0017】従って、図7示される従来の光出力断検出
回路においては、比較器106からの出力信号であるS
almに基づき、光出力断を容易に検出することが可能で
あるとしている。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、図7に
示される従来の光出力断検出回路においては、一定の場
合、光出力断を検出することができない場合があるとい
う問題点を有する。
【0019】すなわち、図7に示されるピーク値検出回
路105は、コンデンサの充放電特性を利用しており、
ピーク値を検出するためのコンデンサの充電時間(Tch
g )はns(ナノ秒)オーダで実現できるものの、放電
時間(Tleak)は自由放電のためμs(マイクロ秒)以
上かかってしまう。これは、上り方向の伝送速度156
Mb/sのシステムの場合、Tleakが数100ビットに
相当することを意味する。
【0020】ここで、図9を用いて、従来の光出力断検
出回路の問題点をさらに詳細に説明する。図9に、ある
特定のONUにおける、図7に示されるような光出力断
検出回路の、光出力モニタ(Spd)と光出力断警報(S
alm )とのバースト信号セルの概念図を示す。
【0021】図9(a)及び(b)において、#1、#
2、#3・・・は、バーストセルの固まりを表してい
る。
【0022】まず、例えば図9(a)に示されるよう
に、バーストセルの間隔(Tsp)がコンデンサ放電時間
(Tleak)に比べて充分に長い場合は、次のバーストセ
ルが発出するまでにSalm が立ち下がっているため、特
に問題はない。
【0023】しかし、図9(b)に示されるようにバー
ストセルの間隔が狭くなり、TspがTleakより小さくな
った場合には、仮に、バーストセル#4の途中で光出力
断が発生しても、Salm は直ちに断を検出できず、次の
バーストセル#5も正常に光出力が保たれていると誤検
出してしまうことになる。
【0024】特に、ONUの帯域割り当て(上り方向の
時間軸上における各ONUセルの占有率)を自由に変化
させるシステムの場合、図9(b)に示されるように特
定のONUのバーストセルが連続して発出される状態が
頻繁に生じ、Salm が直ちに断を検出できず、次のバー
ストセルも正常に光出力が保たれていると誤検出する可
能性も高くなる。
【0025】本発明は上記事情に鑑みなされたもので、
光出力レベルの低下を自動的、かつ正確に検出し、直ち
に警報を発出することが可能な光出力断検出回路を提供
することを目的とする。
【0026】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
送信するデータ信号に基づく光信号の出力レベルを検出
する光出力断検出回路において、光信号の出力レベルを
変換した電圧と基準電圧とを比較した比較信号をD端子
に入力し、データ信号を遅延させた信号をC端子に入力
し、送信する光信号のバースト信号セルの開始時刻及び
終了時刻を示す信号をR端子に入力するフリップ・フロ
ップから出力される信号を、光信号の出力レベルの検出
に用いることを特徴とする。
【0027】この発明によれば、バースト信号セルが終
了してから光出力断警報が立ち下がるまでの時間がほと
んどゼロとなり、セルの間隔を開ける必要がないため、
ONUの帯域割り当てを自由に設定するシステムを構築
することができ、また、ディジタル回路により構成する
ことができるため、回路規模を小さくすることができる
と共に、フリップ・フロップを用いてデータ信号のビッ
ト単位で発光状態を監視していることとなり、光出力レ
ベルが変化した場合、直ちにこれを検出することができ
る。
【0028】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、送信するデータ信号に基づく光信号が、外
部より入力されるクロック信号とデータ信号とによって
駆動回路から与えられるディジタル変調された信号によ
って、レーザ・ダイオードが発光されることにより与え
られることを特徴とする。
【0029】この発明によれば、送信する光信号をデー
タ信号に基づいて正確に発生させることが可能となる。
【0030】請求項3記載の発明は、請求項1又は2に
記載の発明において、光信号の出力レベルを変換した電
圧が、光信号の出力レベルをフォト・ダイオードにより
監視し、フォト・ダイオードが光信号の出力レベルに応
じたフォトカレントを発生し、フォトカレントが、フォ
ト・ダイオードに直列接続された抵抗に流れることによ
り与えられることを特徴とする。
【0031】この発明によれば、光信号の出力レベル
が、フォト・ダイオードからのフォトカレントを電圧に
変換した信号により表されるため、光信号の出力レベル
をより正確に表現することができる。
【0032】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれかに記載の発明において、データ信号の遅延が、
データ信号に対して、フリップ・フロップのセットアッ
プタイム、及びホールドタイムを満足するように各部材
の内部遅延を考慮した遅延量を与える遅延回路により行
われることを特徴とする。
【0033】この発明によれば、フリップ・フロップの
C端子に入力する信号が、適切な遅延を受けているた
め、フリップ・フロップにおけるラッチを正確に実行す
ることができる。
【0034】請求項5記載発明は、駆動回路から出力さ
れた信号に基づき発光するレーザ・ダイオードと、外部
から入力するクロック信号、及びデータ信号に基づいて
レーザ・ダイオードを発光させるためのディジタル変調
された信号を出力する駆動回路と、レーザ・ダイオード
の発光を監視し、フォトカレントを出力するフォト・ダ
イオードと、フォトカレントが流れ、一端が接地され、
他端がフォト・ダイオードのアノード端子に接続された
抵抗と、抵抗の他端の電圧が正相入力端子に入力し、基
準電圧が逆相入力端子に入力し、これらの比較結果を表
す比較信号を出力する比較器と、比較器の逆相入力端子
に一端が接続され、他端が接地された基準電圧を供給す
る基準電源と、比較器から出力された比較信号をD端子
に入力し、データ信号を遅延させた信号をC端子に入力
し、送信する光信号のバースト信号セルの開始時刻及び
終了時刻を示す信号をR端子に入力し、Q端子から信号
を出力するフリップ・フロップと、データ信号に対し
て、フリップ・フロップのセットアップタイム、及びホ
ールドタイムを満足するように各部材の内部遅延を考慮
した遅延量を与える遅延回路と、フリップ・フロップの
Q端子から出力された信号を増幅して、警報信号として
出力するバッファ回路とを有することを特徴とする。
【0035】請求項6記載の発明は、送信するデータ信
号に基づく光信号の出力レベルを検出する光出力断検出
回路において、光信号の出力レベルを変換した電圧と基
準電圧とを比較した比較信号をC端子に入力し、常時ハ
イレベルのバイアス電圧をD端子に入力し、送信する光
信号のバースト信号セルの開始時刻及び終了時刻を示す
信号をR端子に入力するフリップ・フロップから出力さ
れる信号を、光信号の出力レベルの検出に用いることを
特徴とする。
【0036】この発明によれば、バースト信号セルの途
中で光出力レベルが所定の値より低くなった場合、直ち
に検出することができないものの、バースト信号セルが
終了してから光出力断警報が立ち下がるまでの時間がほ
とんどゼロであり、セルの間隔を開ける必要がないた
め、ONUの帯域割り当てを自由に設定するシステムを
構築することができ、ディジタル回路により構成するこ
とができるため、回路規模を小さくすることができると
共に、遅延回路を必要とせず、回路構成をさらに簡単に
することができる。
【0037】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、送信するデータ信号に基づく光信号が、外
部より入力されるクロック信号とデータ信号とによって
駆動回路から与えられるディジタル変調された信号によ
って、レーザ・ダイオードが発光されることにより与え
られることを特徴とする。
【0038】この発明によれば、送信する光信号をデー
タ信号に基づいて正確に発生させることが可能となる。
【0039】請求項8記載の発明は、請求項6又は7に
記載の発明において、光信号の出力レベルを変換した電
圧が、光信号の出力レベルをフォト・ダイオードにより
監視し、フォト・ダイオードが光信号の出力レベルに応
じたフォトカレントを発生し、フォトカレントが、フォ
ト・ダイオードに直列接続された抵抗に流れることによ
り、与えられることを特徴とする。
【0040】この発明によれば、光信号の出力レベル
が、フォト・ダイオードからのフォトカレントを電圧に
変換した信号により表されるため、光信号の出力レベル
をより正確に表現することができる。
【0041】請求項9記載の発明は、駆動回路から出力
された信号に基づき発光するレーザ・ダイオードと、外
部から入力するクロック信号、及びデータ信号に基づい
てレーザ・ダイオードを発光させるためのディジタル変
調された信号を出力する駆動回路と、レーザ・ダイオー
ドの発光を監視し、フォトカレントを出力するフォト・
ダイオードと、フォトカレントが流れ、一端が接地さ
れ、他端がフォト・ダイオードのアノード端子に接続さ
れた抵抗と、抵抗の他端の電圧が正相入力端子に入力
し、基準電圧が逆相入力端子に入力し、これらの比較結
果を表す比較信号を出力する比較器と、比較器の逆相入
力端子に一端が接続され、他端が接地された基準電圧を
供給する基準電源と、比較器から出力された比較信号を
C端子に入力し、常時ハイレベルであるバイアス電圧を
D端子に入力し、送信する光信号のバースト信号セルの
開始時刻及び終了時刻を示す信号をR端子に入力し、Q
端子から信号を出力するフリップ・フロップと、フリッ
プ・フロップのQ端子から出力された信号を増幅して、
警報信号として出力するバッファ回路とを有することを
特徴とする。
【0042】このように、本発明は、光出力断検出回路
に関し、特に、バースト光信号を送信する回路におい
て、光出力レベルの低下が発生した場合、自動的、かつ
正確に検出し、瞬時に警報を発出することを可能にする
ものである。
【0043】
【発明の実施の形態】次に、本発明に係る光出力断検出
回路の実施形態について、図面を参照して詳細に説明す
る。図1に、本発明に係る光出力断検出回路の第1の実
施形態の回路図を示す。
【0044】図1に示されるように、本発明に係る光出
力断検出回路の第1の実施形態は、光信号を出力するレ
ーザ・ダイオード(LD)1と、LD1の光レベルを検
出するフォト・ダイオード(PD)2と、抵抗3と、比
較器4と、D型のフリップ・フロップ(以下、単にFF
と記す。)5と、バッファ回路6と、駆動回路7と、遅
延回路8と、基準電源Vref とを有して構成される。
【0045】図1において、LD1の光出力レベルはP
D2によってモニタされ、電気信号に変換される。変換
された信号(Spd)は、比較器4を介してScompとな
り、FF5のD端子に入力される。一方、FF5のC端
子にはデータ信号(Sdata)が遅延回路8を介して入力
される。
【0046】Spdの電圧振幅が所定値Vre f以上である
場合、Scomp はHigh状態であるため、FF5のQ
端子はハイレベルを維持しているが、ある瞬間にSpdの
電圧振幅がVref より下がった場合、Scomp がLow
状態となるため、直ちにローレベルに変化する。また、
バーストセルが終了した場合、FF5のR端子に入力さ
れている信号(Scell)によって、強制的にFF5のQ
端子はローレベルに固定される。
【0047】次に、図1に示される本発明に係る光出力
断検出回路の第1の実施形態の構成について、さらに詳
細に説明する。
【0048】図1において、駆動回路7は、外部より入
力されるクロック信号(Sclk )とデータ信号(Sdat
a)とによってディジタル変調された信号を出力して、
LD1を発光させている。PD2は、LD1の出力光の
一部をモニタしており、LD1の光出力レベルに応じた
フォトカレント(光電流)を発生する。PD2のアノー
ド端子には対GNDに抵抗3が直列接続され、カソード
端子には逆バイアス電圧が印加されている。
【0049】抵抗3に流れたフォトカレントは、電圧信
号Spdに変換され、比較器4の正相入力端子に接続され
る。比較器4の逆相入力端子には、基準電圧Vref が供
給され、Vref にバイアスされている。比較器4は、S
pdが基準電圧より高い場合はハイレベルを、低い場合は
ローレベルを出力する。
【0050】次に、FF5のD端子には比較器4の出力
(Scomp )が、C端子にはデータ信号(Sdata)が遅
延回路8を介してそれぞれ接続される。また、R端子に
は、バーストセルの周期と同期した信号(Scell)が外
部より入力される。FF5のQ端子から出力される信号
(Sdff )はバッファ回路6を介して、外部に警報信号
Salm として出力される。
【0051】次に、図2を用いて、図1に示される本発
明に係る光出力断検出回路の第1の実施形態の動作につ
いてさらに詳細に説明する。図2に、図1に示される光
出力断検出回路の各部材から出力される信号の波形図を
示す。
【0052】図2の(a)が、図1に示される光出力断検
出回路において光出力断が発生していない場合の波形図
である。比較器4の出力Scompは、入力信号Spdが基準
電圧Vref より高い場合、ハイレベルとなる。FF5の
C端子に入力されているSdly は、駆動回路7に入力し
ているデータ信号Sdataよりもある一定の時間だけ遅延
させた信号である。Sdly は、等価的にFF5のクロッ
ク信号と見なされるため、Sdly の立ち上がり時のSco
mpの状態がそのままFF5の出力Sdff となる。すなわ
ち、Sdly の立ち上がり時にScompがハイレベルの時は
ハイを、ローレベルの時はローを出力することになる。
【0053】ここで、遅延回路8の遅延量は、FF5の
セットアップタイム、及びホールドタイムを満足するよ
うに各部回路の内部遅延を考慮して与えられるものであ
る。次に、FF5のR端子に入力しているScellは、バ
ースト信号セルの開始時刻と終了時刻を示す信号であ
り、バースト信号セルが入力されている間はハイレベル
となるようになっている。バースト信号セルが終了し、
Scellがローレベルに遷移すると、FF5の出力Sdff
は強制的にローレベルにリセットされる。FF5の出力
Sdff はバッファ回路6を介して警報信号Salm とし
て、外部に出力される。
【0054】このようにして、LD1がデータ信号Sda
taに従って、所定のバースト信号セル区間内で正常にデ
ジタル変調された信号により発光し、かつ正常な出力レ
ベルで発光している場合は、Salm はハイレベル状態と
なり、正常に動作していることを表す。
【0055】続いて、図2の(b)が、図1に示される光
出力断検出回路において光出力断が発生している場合、
すなわち、バースト信号セルの途中でLD1の光出力レ
ベルが低下した場合の波形図である。SpdがVref より
低くなると、Scompはローレベルへと変化する。ここ
で、Vref の値は、LD1の保証すべき光出力レベル範
囲の下限になるように設定されている。Scompがローレ
ベルになった瞬間、Sdff もローレベルへと変化する。
なぜなら、Sdly の立ち上がり時のScompがロー状態に
なっているためである。
【0056】以上のように、LD1の光出力レベルが、
所定の値より低くなった瞬間、直ちにSalmはローレベ
ルに変化し、異常な状態であることを外部に知らせる。
従って、図1に示される本発明に係る光出力断検出回路
の第1の実施形態においては、光出力レベルの低下を直
ちに検出することができる。
【0057】次に、図1に示される、本発明に係る光出
力断検出回路が連続したバースト信号セルに対して動作
する場合について、図3を参照して説明する。図3は、
ある特定のONUから発出されるバースト信号セル#
1、#2、#3・・・を時間軸上に表現した概念図であ
る。
【0058】まず、図3の(a)に示されるように、あ
る特定のONUから発出されるバースト信号セル#1、
#2、#3・・・が比較的間隔に余裕をもって、正常に
送信されているとする。
【0059】次に、図3の(b)に示されるように、各セ
ルの間隔が狭くなったとする。このような場合におい
て、セル#4の途中で光出力の低下が生じても、本発明
に係る光出力断検出回路の第1の実施形態においては、
従来技術のように、コンデンサの放電時間等というもの
は必要とせず、比較器4からの出力信号ScompがFF4
のD端子に入力することにより、Salm は瞬時に警報を
発出するように変化する。従って、バースト信号セルの
間隔が狭くなった場合であっても、正確に光出力の低下
を検出することができる。
【0060】次に、本発明に係る光出力断検出回路の第
2の実施形態について、図4を参照して説明する。図4
に、本発明に係る光出力断検出回路の第2の実施形態の
回路図を示す。ただし、図4に示される部材のうち、図
1に示される部材と同様の部材には、同じ番号を付す。
【0061】図4において、LD1、駆動回路7、PD
2、抵抗3、比較器4までの構成は、図1に示される構
成と全く同様である。
【0062】図4に示される光出力断検出回路が、図1
に示される光出力断検出回路と異なる点は、FF5のC
端子に、比較器4の出力(Scomp)が接続され、FF5
のD端子に、常にハイレベルになるようにバイアス電圧
Vhiが供給されている点である。FF5のR端子に、バ
ーストセルの周期と同期した信号(Scell)が外部より
入力される点は同様である。そして、FF5の出力(S
dff )は、バッファ回路6を介して警報信号Salm とし
て外部に出力される。
【0063】次に、図5を用いて図4に示される本発明
に係る光出力断検出回路の第2の実施形態の動作を説明
する。図5に、図4に示される光出力断検出回路の各部
材から出力される信号の波形図を示す。図1の例と同
様、比較器4の出力Scompは、入力信号Spdが基準電圧
Vref より高い場合、ハイレベルを出力する。FF5の
D端子は、常にハイレベルであるので、C端子に入力さ
れているScompが立ち上がると同時に、FF5の出力S
dff は、ハイレベルを維持する。バースト信号セルが終
了して、Scellが立ち下がった場合、Sdff は強制的に
ローレベルに変化する。
【0064】すなわち、データ信号が入力してLD1が
発光を開始し、所定の光出力レベルを超えた瞬間、その
立ち上がりエッジを利用して、Sdff はハイレベルに変
化し、バースト信号セルの終了と共に、ローレベルに変
化する。
【0065】以上から明らかなように、本発明に係る光
出力断検出回路の第2の実施形態においては、図1に示
される本発明に係る光出力断検出回路の第1の実施形態
の例と異なり、バースト信号セルの途中で光出力断が生
じても直ちに検出することはできないが、バースト信号
セルの発生を検出できると共に、遅延回路を使用せずに
回路を構成できるという利点がある。
【0066】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、バースト信号セルが終了してから、光出力断
警報が立ち下がるまでの時間がほとんどゼロであり、セ
ルの間隔を開ける必要が無いため、ONUの帯域割り当
て(上り方向の時間軸上における各ONUセルの占有
率)を自由に設定するシステムが構築しつつ、光出力を
正確に監視することが可能な光出力断検出回路を提供す
ることができる。
【0067】また、従来回路のように、前値増幅器やピ
ーク検出回路などのアナログ回路を必要とせず、主に比
較器やフリップ・フロップなどの単純なデジタル回路で
構成できるため、回路規模を小さくすることが可能な光
出力断検出回路を提供することができる。
【0068】さらに、フリップ・フロップを用いて、デ
ータ信号のビット単位で、発光状態を確認しているた
め、レーザ・ダイオードの光出力レベルが所定の値より
低くなった場合、直ちに警報を発出することが可能な光
出力断検出回路を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る光出力断検出回路の第1の実施形
態の回路図である。
【図2】図1に示される光出力断検出回路の各部材から
出力される信号の波形図である。
【図3】図1に示される光出力断検出回路が検出するバ
ースト光信号の概念図である。
【図4】本発明に係る光出力断検出回路の第2の実施形
態の回路図である。
【図5】図4に示される光出力断検出回路の各部材から
出力される信号の波形図である。
【図6】本発明、及び従来の光出力断検出回路が適用さ
れる光伝送システムの概略図である。
【図7】従来の光出力断検出回路の回路図である。
【図8】図7に示される光出力断検出回路の各部材から
出力される信号の波形図である。
【図9】図7に示される光出力断検出回路が検出するバ
ースト光信号の概念図である。
【符号の説明】
1 レーザ・ダイオード(LD) 2 フォト・ダイオード(PD) 3 抵抗 4 比較器 5 フリップ・フロップ(FF) 6 バッファ回路 7 駆動回路 8 遅延回路 111,113,115 Optical Network Unit(ON
U) 117 局舎 119 スター・カプラ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 送信するデータ信号に基づく光信号の出
    力レベルを検出する光出力断検出回路において、 前記光信号の出力レベルを変換した電圧と基準電圧とを
    比較した比較信号をD端子に入力し、前記データ信号を
    遅延させた信号をC端子に入力し、前記送信する光信号
    のバースト信号セルの開始時刻及び終了時刻を示す信号
    をR端子に入力するフリップ・フロップから出力される
    信号を、 前記光信号の出力レベルの検出に用いることを特徴とす
    る光出力断検出回路。
  2. 【請求項2】 前記送信するデータ信号に基づく光信号
    が、 外部より入力されるクロック信号と前記データ信号とに
    よって駆動回路から与えられるディジタル変調された信
    号によって、レーザ・ダイオードが発光されることによ
    り与えられることを特徴とする請求項1記載の光出力断
    検出回路。
  3. 【請求項3】 前記光信号の出力レベルを変換した電圧
    が、 前記光信号の出力レベルをフォト・ダイオードにより監
    視し、該フォト・ダイオードが前記光信号の出力レベル
    に応じたフォトカレントを発生し、 該フォトカレントが、前記フォト・ダイオードに直列接
    続された抵抗に流れることにより与えられることを特徴
    とする請求項1又は2に記載の光出力断検出回路。
  4. 【請求項4】 前記データ信号の遅延が、 前記データ信号に対して、前記フリップ・フロップのセ
    ットアップタイム、及びホールドタイムを満足するよう
    に各部材の内部遅延を考慮した遅延量を与える遅延回路
    により行われることを特徴とする請求項1から3のいず
    れかに記載の光出力断検出回路。
  5. 【請求項5】 駆動回路から出力された信号に基づき発
    光するレーザ・ダイオードと、 外部から入力するクロック信号、及びデータ信号に基づ
    いて前記レーザ・ダイオードを発光させるためのディジ
    タル変調された信号を出力する駆動回路と、 前記レーザ・ダイオードの発光を監視し、フォトカレン
    トを出力するフォト・ダイオードと、 前記フォトカレントが流れ、一端が接地され、他端が前
    記フォト・ダイオードのアノード端子に接続された抵抗
    と、 前記抵抗の他端の電圧が正相入力端子に入力し、基準電
    圧が逆相入力端子に入力し、これらの比較結果を表す比
    較信号を出力する比較器と、 前記比較器の逆相入力端子に一端が接続され、他端が接
    地された前記基準電圧を供給する基準電源と、 前記比較器から出力された比較信号をD端子に入力し、
    前記データ信号を遅延させた信号をC端子に入力し、前
    記送信する光信号のバースト信号セルの開始時刻及び終
    了時刻を示す信号をR端子に入力し、Q端子から信号を
    出力するフリップ・フロップと、 前記データ信号に対して、前記フリップ・フロップのセ
    ットアップタイム、及びホールドタイムを満足するよう
    に各部材の内部遅延を考慮した遅延量を与える遅延回路
    と、 前記フリップ・フロップのQ端子から出力された信号を
    増幅して、警報信号として出力するバッファ回路とを有
    することを特徴とする光出力断検出回路。
  6. 【請求項6】 送信するデータ信号に基づく光信号の出
    力レベルを検出する光出力断検出回路において、 前記光信号の出力レベルを変換した電圧と基準電圧とを
    比較した比較信号をC端子に入力し、常時ハイレベルの
    バイアス電圧をD端子に入力し、前記送信する光信号の
    バースト信号セルの開始時刻及び終了時刻を示す信号を
    R端子に入力するフリップ・フロップから出力される信
    号を、 前記光信号の出力レベルの検出に用いることを特徴とす
    る光出力断検出回路。
  7. 【請求項7】 前記送信するデータ信号に基づく光信号
    が、 外部より入力されるクロック信号と前記データ信号とに
    よって駆動回路から与えられるディジタル変調された信
    号によって、レーザ・ダイオードが発光されることによ
    り与えられることを特徴とする請求項6記載の光出力断
    検出回路。
  8. 【請求項8】 前記光信号の出力レベルを変換した電圧
    が、 前記光信号の出力レベルをフォト・ダイオードにより監
    視し、該フォト・ダイオードが前記光信号の出力レベル
    に応じたフォトカレントを発生し、 該フォトカレントが、前記フォト・ダイオードに直列接
    続された抵抗に流れることにより、与えられることを特
    徴とする請求項6又は7に記載の光出力断検出回路。
  9. 【請求項9】 駆動回路から出力された信号に基づき発
    光するレーザ・ダイオードと、 外部から入力するクロック信号、及びデータ信号に基づ
    いて前記レーザ・ダイオードを発光させるためのディジ
    タル変調された信号を出力する駆動回路と、 前記レーザ・ダイオードの発光を監視し、フォトカレン
    トを出力するフォト・ダイオードと、 前記フォトカレントが流れ、一端が接地され、他端が前
    記フォト・ダイオードのアノード端子に接続された抵抗
    と、 前記抵抗の他端の電圧が正相入力端子に入力し、基準電
    圧が逆相入力端子に入力し、これらの比較結果を表す比
    較信号を出力する比較器と、 前記比較器の逆相入力端子に一端が接続され、他端が接
    地された前記基準電圧を供給する基準電源と、 前記比較器から出力された比較信号をC端子に入力し、
    常時ハイレベルであるバイアス電圧をD端子に入力し、
    前記送信する光信号のバースト信号セルの開始時刻及び
    終了時刻を示す信号をR端子に入力し、Q端子から信号
    を出力するフリップ・フロップと、 前記フリップ・フロップのQ端子から出力された信号を
    増幅して、警報信号として出力するバッファ回路とを有
    することを特徴とする光出力断検出回路。
JP10340554A 1998-11-30 1998-11-30 光出力断検出回路 Pending JP2000165323A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340554A JP2000165323A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 光出力断検出回路
US09/451,976 US6462325B1 (en) 1998-11-30 1999-11-30 Circuit for detecting the shutoff of an optical output

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10340554A JP2000165323A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 光出力断検出回路

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000165323A true JP2000165323A (ja) 2000-06-16

Family

ID=18338112

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10340554A Pending JP2000165323A (ja) 1998-11-30 1998-11-30 光出力断検出回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6462325B1 (ja)
JP (1) JP2000165323A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3541781B2 (ja) * 2000-05-26 2004-07-14 日本電気株式会社 信号入力断検出器、光受信器及び信号入力断検出方法
JP2019087938A (ja) * 2017-11-09 2019-06-06 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体システム及び半導体装置の制御方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4782327A (en) * 1985-01-02 1988-11-01 Victor B. Kley Computer control
JPS6226943A (ja) 1985-07-29 1987-02-04 Hitachi Ltd 光送信回路
JPH02290341A (ja) 1990-04-09 1990-11-30 Hitachi Ltd 双方向光伝送装置
JPH0683153A (ja) 1992-08-31 1994-03-25 Minolta Camera Co Ltd 画像形成装置
JPH10256990A (ja) 1997-03-12 1998-09-25 Nec Corp 冗長構成待機系監視方法及び冗長構成光送受信装置
US6188498B1 (en) * 1998-07-15 2001-02-13 Maxim Integrated Products, Inc. Local control for burst mode optical transmitters
US6178213B1 (en) * 1998-08-25 2001-01-23 Vitesse Semiconductor Corporation Adaptive data recovery system and methods

Also Published As

Publication number Publication date
US6462325B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10554297B2 (en) Fiber optic telecommunications card with security detection
CN101895350B (zh) 一种10g以太网无源网络单纤双向光模块
CN101867414A (zh) 光收发器和光通信系统
JPH01503586A (ja) 光システムの制御
CN110798260A (zh) 基于物理断开的可见光单向传输系统
KR20110102382A (ko) 광 송수신기 ic
CN201243290Y (zh) 插拔式以太无源光网络光收发一体模块
CN105323662B (zh) 无源光网络及其低功耗控制方法和光网络单元
JP2000165323A (ja) 光出力断検出回路
US20110076012A1 (en) Optical network terminal and method for detecting transmission error in optical network terminal
JP2006197447A (ja) 光送信器における常時発光防止回路
CN103004108B (zh) 光功率检测方法、装置、设备和光模块
EP2472747B1 (en) Light-emission error preventing circuit for optical transmitter
JP2003110505A (ja) 光送信機及び波長分割多重伝送システム
CN201430592Y (zh) 以太无源光网络光收发一体模块
CN201243293Y (zh) 插针式以太无源光网络光收发一体模块
JPH0575544A (ja) 自動利得調整回路
CN202906913U (zh) 光网络单元光模块及其激光发射单元
CN210958657U (zh) 一种光纤网络的局端设备
WO2024027435A1 (zh) 光发送模块、光发送设备和调整调顶深度的方法
JP4983916B2 (ja) 光再生装置および光再生方法
JPH11298416A (ja) 発光素子駆動回路
JPH08288913A (ja) 光受信器
US20030202466A1 (en) Photoelectric cross-connect system
JPH1127210A (ja) 光出力断検出回路