JPS6250112A - 玩具の製造装置 - Google Patents

玩具の製造装置

Info

Publication number
JPS6250112A
JPS6250112A JP19048485A JP19048485A JPS6250112A JP S6250112 A JPS6250112 A JP S6250112A JP 19048485 A JP19048485 A JP 19048485A JP 19048485 A JP19048485 A JP 19048485A JP S6250112 A JPS6250112 A JP S6250112A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molded
mold
molding
parts
stripper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19048485A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0349732B2 (ja
Inventor
Hoshimitsu Sakurai
桜井 星光
Satoru Matsumoto
悟 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bandai Co Ltd
Original Assignee
Bandai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bandai Co Ltd filed Critical Bandai Co Ltd
Priority to JP19048485A priority Critical patent/JPS6250112A/ja
Publication of JPS6250112A publication Critical patent/JPS6250112A/ja
Publication of JPH0349732B2 publication Critical patent/JPH0349732B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は関節部を具えた玩具の製造装置に関し、とくに
人形の関節部を含む胴部、脚部、腕部等の主要の構成部
品を連続する複数の成形工程によって一体成形を可能と
する製造装置を提供するものである。
「従来の技術」 従来の人形の製造装置は人形の胴部、脚部、腕部等の各
構成部品を合成樹脂の成形等により、夫々前後もしくは
左右の分割部品として成形するものであり、これらの部
品は人手による組立工程によって夫々ビス止めによって
組合し、さらにリベット止め等によって相互の部品を回
動自在に連結することによって所要の関節部を形成して
いた。
[発明が解決しようとする問題点」 しかし上記従来型の製造装置によると、人形の胴部、脚
部、腕部等の各構成部品を夫々前後もしくは左右の分g
II8i1品として成形しているので、例えば最も控え
めに計算しても胴部で5個、脚部で5個X 2 = 1
0個、腕部で4X2=8個からなり、これらの成形部品
が計23111.組立のためのビス8個、リベット8個
等により、人形を一体組立るのに少なくとも総計39個
の部品が必要で、極めて多くの部品点数が必要である等
の欠点を有し、またこれら人形の関節部等の相互に関連
した成形部品は成形時の収縮等によって、定められた成
形条件の下で均一に成形されることは困難である等の欠
点を有し、さらにこれらの部品は人手によって一々組立
ているので組立が極めて面倒であり、組立工数が多くか
かるとともに各工程の品質管理を充分行なったとしても
上記成形上の問題とも関連してどうしても仕上り製品に
バラツキが生じ、製造コストが高価となる等の欠点を有
していた。
[問題点を解決するための手段」 本発明は上記従来の製造装置による製造上の欠点を除去
するもので、回転軸を中心として同心円上に夫々所定角
度をおいて複数の成形型を配置するとともに、夫々の成
形型には予め定められた成形順位に従って、夫々関節部
等を構成するための対応する部品の位置に所要の型を形
成してなり、かつこれ等の成形型を構成するコア側とキ
ャビティ側の間には成形される部品のランナの一部を保
持して次の成形順位の成形型に移送するための上記回転
軸の軸方向にl!JvJ自在、ならびに回動自在に装設
したストリッパを設けてなるものである。
「実施例」 以下図に示す一実施例について本発明を説明すると、第
6図、第7図は本発明の実施例において製造しようとす
る人形であって、この人形は関節部を含む主要な構成部
品として胴部10.脚部20、腕部30からなり、また
胴部10は夫々揺動自在に連結される頭部11、胸部1
2、腰部13等からなる。
かかる人形の製造工程において、第5図に示す一方の脚
部20の製造過程に基いて説明すると、まづ第1の成形
工程において第5図Aの様にランナ1aに連なり上記腰
部13の軸受は部14に装着するための軸21aを突設
した軸部材21と、関節部を構成する一方の部材となる
突出軸22aを具えた足部22と、補強部材23.24
を成形している。つぎに第2の成形工程において同図B
の様にランナ1bに連なり、上記軸部材21を回動自在
に包持するとともに他方に突出軸25aを具えた中間部
品25と、上記突出軸22aを回動自在に包持するとと
もに他方に突出軸26aを具えた中間部品26を夫々イ
ンサート成形し、かつその中間には膝部の関節部を構成
する一方の部材となる突出軸27a 、 27bを具え
た膝部27を形成している。つぎに第3の成形工程にお
いて同図Cの様に上記突出軸25aと突出軸27aを夫
々回動自在に包持する軸受部材2Bと、同じく突出@2
2aと突出軸27bを夫々回動自在に包持する軸受は側
部材29をインサートにより一体的に成形している。
かかる成形工程において優順位となる第2の成形工程の
成形部品はその先順位となる第1の成形工程に用いられ
る成形素材よりも融点が低く、収縮率の大きい成形素材
を用いて成形される。またこれよりも債順位となる第3
の成形工程の成形部品はその先順位となる第2の成形工
程に用いられる成形素材よりも融点が低く、収縮率の大
きい成形素材を用いて成形され、これらのインサート成
形を含む成形工程が順次連続的に行なわれることによっ
て、上記複数の関節部を脚部20等の主要な構成部品を
一体成形している。
第2図は上記一連の成形工程を行なうための成形装置の
コア2側の要部正面図であって、回転軸3を中心として
同心円上の位Nxに上記第1の成形工程に用いられる第
1の成形型1xを設け、同型1xより120°回転した
位1i1fYに上記第2の成形工程に用いられる第2の
成形型1Yを設け、同成形型IYよりさらに120°回
転した位置zに上記第3の成形工程に用いられる第3の
成形型11を夫々設けている。かかる成形型には予め定
められた成形順位に従って、夫々関節部等を構成するた
めの対応する部品の位置に所要の型を形成している。
第1図は上記成形装置の要部分解斜視図であって、同図
において1は上記コア2に対応する成形型のキャビティ
で、同キャビティ1と対向するコア2の間には上記の様
に成形される部品を次の成形順位にある成形型に移送す
るための移送手段として、上記回転軸3を具え回動自在
ならびに軸方向に移動自在に上記ランナ1aの一端を保
持するストリッパ4を装設している。またコア2の裏側
には突出しビン5aを具えた突出し台5を設け、これら
コア2および突出し台5は抑圧装置に連なる抑圧台6に
突設した複数のガイドビン6aに沿ってスブリング6b
を介して軸方向にIPJtll自在に装設している。ま
た上記回転軸3にはこれを所定角度、すなわち上記12
0゛づつ回動するための三方に突出した係合爪7を設け
、その外側にはこれを回動自在に保持するとともに一側
に油圧装置8aを具えた案内枠8を装設し、同案内枠8
内に油圧装置のピストン軸に揺動自在に装設した作動軸
9を押圧時に上記係合爪7に誘導するための半月状の案
内溝8bを形成している。
「作用」 以上の様な成形装置を用いた成形工程の各部の動作を第
3図および第4図に基いて説明すると、この場合、第3
図のaにおいてキャビティ1側にコア2側が密着してお
り、かつその型内には先順位の工程において成形された
部品1Cがランナ1aに連なった形で緩挿されており、
この状態で同型内に射出成形することによって後順位の
成形部品1dによって先順位の成形工程の部品1Cの一
部を一体的にインサート成形することができる。つぎに
同図すの様にキャビティ1が、コア2側より離れ、さら
に同図Cの様に押圧v2置の抑圧動作によって押圧台6
、回転軸3を介してストリッパ4とともに突出し台5と
一体の突出しピン5aが押出され、同ストリッパ4と一
体に上記成形部品1C11dがコア2側の型から離され
る。つぎに第4図のdの様にひき続きストリッパ4が押
出されると、突出しピン5aがとり残された形となり、
同ストリッパ4は突出しピン5aから離れて回転可能な
゛状態となる。
つぎに同図eにおいて上記油圧装@8aが作動して上記
作動軸9、係合爪7、回転軸3を介して同ストリッパ4
は所定の角度、即ち120°回動されることによって、
この位置の型で成形された上記成形部品1c、 1dは
同ストリッパ4に保持された状態で後順位の工程の成形
型上に移動する、一方上記と同様に先順位の工程で成形
された新たな成形部品1Cがストリッパ4の回動ととも
に送られて同型上に位置する。つぎにfの様に上記押圧
装置が優遇してストリッパ4がコア2側に位置するとと
もに上記先順位の工程の成形部品1Cを型上に誘導して
載置する。以下上記第3図のaの状態となり同様に射出
成形が行なわれる。
以上の様な動作の繰返しによって各成形型において夫々
連続的に成形が行なわれる。しかして第2図における位
tlxの成形型1xで成形された部品は上記ストリッパ
4の回動とともに位置Yの成形型1Yに案内されて中間
部品等がインサート成形され、さらにストリッパ4の回
動とともに位置Zの成形型11に案内されて残りの部分
が一体的にインサート成形され、最終的に関節部を含む
主要な構成部品の完成品として取出される。またこれと
ともに各ランナーは図示省略のランナー切除装置によっ
て成形部品から切離される。
「発明の効果」 以上の様に関節部等を構成するための一方の部材を形成
する先順位の成形工程と、同部材と対となる他方の部材
を形成する後順位の成形工程等からなる複数のインサー
ト成形工程を連続的に行なうことにより、例えば実施例
の様な関節部を含む人形の胴部、脚部、腕部等の主要な
構成部品を夫々一体成形することができる。これによっ
て従来型の様に多くの部品を一々成形して組立る必要が
なく、部品点数ならびに組立工数を大巾に削減し、製造
コストを大巾に低減することができる。
とくに回転軸を中心として同心円上に夫々所定角度をお
いて複数の成形型を配置し、夫々の成形型には予め定め
られた成形順位に従って所要の型を形成しているので、
上記回転軸の軸方向に摺動自在ならびに回動自在にスト
リッパを設け、その上下動と回転動の2段駆動作を伴う
簡単な移送手段によって、夫々の位置で成形される部品
のランナの一部を保持して正確に次の順位の成形型に移
送することができ、これによって複数のインサート成形
を連続的に行なう成形装置を簡易化するとともに常に安
定した動作をもって成形を可能とするものである。
さらに上記の様に複数の連続するインサート成形によっ
て、従来型の様な成形上の不具合による製品のバラツキ
がなく常に品質の安定した完成品を提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示η玩具の製造装置の要部
分解斜視図、第2図は同じく成形装置の要部平面図、第
3図、第4図は同じく成形工程における各部の動作説明
用成形装置の要部側面図、第5図は同じく人形の脚部の
各成形工程の説明用斜視図、第6図は人形の要部切欠正
面図、第7図は同じく人形の要部切欠側面図である。 同図中、1はキャビティ、2はコア、3は回転軸、4は
ストリッパ、5は突出し台、6は押圧台7は係合爪、8
は案内枠、9は作動軸、1×は第1の成形型、1Yは第
2の成形型、1zは第3の成形型、+a、+bはランナ
、10は胴部、20は脚部、30は腕部である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 回転軸を中心として同心円上に夫々所定角度をおいて複
    数の成形型を配置するとともに、夫々の成形型には予め
    定められた成形順位に従って、夫々関節部等を構成する
    ための対応する部品の位置に所要の型を形成してなり、
    かつこれ等の成形型を構成するコア側とキャビティ側の
    間には成形される部品のランナの一部を保持して次の成
    形順位の成形型に移送するための上記回転軸の軸方向に
    摺動自在、ならびに回動自在に装設したストリッパを設
    けてなることを特徴とする玩具の製造装置。
JP19048485A 1985-08-29 1985-08-29 玩具の製造装置 Granted JPS6250112A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19048485A JPS6250112A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 玩具の製造装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19048485A JPS6250112A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 玩具の製造装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6250112A true JPS6250112A (ja) 1987-03-04
JPH0349732B2 JPH0349732B2 (ja) 1991-07-30

Family

ID=16258863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19048485A Granted JPS6250112A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 玩具の製造装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6250112A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287166B1 (en) 1998-06-01 2001-09-11 C. J. Associates, Limited Toy figure with articulating joints
US6537130B1 (en) 2000-09-07 2003-03-25 C.J. Associates, Ltd. Jointed support system and method of constructing same
US6607684B1 (en) 2000-09-19 2003-08-19 C. J. Associates, Ltd. Method of making a jointed linkage support system
US7021989B2 (en) 2002-11-12 2006-04-04 Mattel, Inc. Frictional joint for toys
US7077717B2 (en) 2003-05-27 2006-07-18 Mattel, Inc. Doll with angled and jointed torso

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861561A (ja) * 1971-11-05 1973-08-29

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4861561A (ja) * 1971-11-05 1973-08-29

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6287166B1 (en) 1998-06-01 2001-09-11 C. J. Associates, Limited Toy figure with articulating joints
US6435938B1 (en) 1998-06-01 2002-08-20 C.J. Associates, Ltd. Toy figure with articulating joints
US6482068B2 (en) 1998-06-01 2002-11-19 C.J. Associates, Ltd. Toy figure with articulating joints
US6514119B1 (en) 1998-06-01 2003-02-04 C. J. Associates, Ltd. Toy figure with articulating joints
US6638136B1 (en) 1998-06-01 2003-10-28 C.J. Associates, Ltd. Toy figure with articulating joints
US6537130B1 (en) 2000-09-07 2003-03-25 C.J. Associates, Ltd. Jointed support system and method of constructing same
US6607684B1 (en) 2000-09-19 2003-08-19 C. J. Associates, Ltd. Method of making a jointed linkage support system
US6932669B2 (en) 2000-09-19 2005-08-23 C.J. Associates, Ltd. Jointed linkage system
US7021989B2 (en) 2002-11-12 2006-04-04 Mattel, Inc. Frictional joint for toys
US7566256B2 (en) 2002-11-12 2009-07-28 Mattel, Inc. Frictional joint for toys
US7077717B2 (en) 2003-05-27 2006-07-18 Mattel, Inc. Doll with angled and jointed torso

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0349732B2 (ja) 1991-07-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4571209A (en) Articulated toy figure
US6435938B1 (en) Toy figure with articulating joints
US4416602A (en) Injection molding apparatus for manufacturing articles from different types of plastic material
US5989658A (en) Joint assembly and a process for manufacturing the same and a movable body and process for manufacturing the same
US6210619B1 (en) Method for manufacturing a two-piece plastic assembly
JPS6250112A (ja) 玩具の製造装置
US20040092203A1 (en) Toy figure with articulating joints
JPH0238376B2 (ja)
JPS6250109A (ja) 玩具の製造装置
JPH0238375B2 (ja) Gangunoseizosochi
JPS6250113A (ja) 玩具の製造装置
JPH0491914A (ja) 回転式射出成形装置及び射出成形方法並びにそれに用いる型構造
JPH0239971B2 (ja)
US2497951A (en) Mold for slide fasteners
EP0256818A2 (en) Toys
GB2153904A (en) Manufacture of an article, e.g. a toy article having a movable part
JPS6417680A (en) Toy manufacturing apparatus
CN104772859A (zh) 多组件多模腔模内焊接成型模具
CN220146548U (zh) 一种双色模具前模滑块装置
JPH0340580Y2 (ja)
JPS6319138Y2 (ja)
JPS6285928A (ja) 樹脂成形物の成形方法および成形装置
JPS63282450A (ja) レジスタの風向調節用縦ブレ−ド群の成形方法
JPH05208077A (ja) プラスチック人形の製造方法
JPH09290442A (ja) 成形装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term