JPS6249904A - 濾過方法 - Google Patents

濾過方法

Info

Publication number
JPS6249904A
JPS6249904A JP18941585A JP18941585A JPS6249904A JP S6249904 A JPS6249904 A JP S6249904A JP 18941585 A JP18941585 A JP 18941585A JP 18941585 A JP18941585 A JP 18941585A JP S6249904 A JPS6249904 A JP S6249904A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
membranes
low
filtration
hollow fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18941585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0615019B2 (ja
Inventor
Takashi Miura
孝 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP18941585A priority Critical patent/JPH0615019B2/ja
Publication of JPS6249904A publication Critical patent/JPS6249904A/ja
Publication of JPH0615019B2 publication Critical patent/JPH0615019B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は濾過方法に関するものであり、分画特性の異な
る2種類の膜を同時に使って原液中の中分子成分を分離
する方法に関するものである。
〔従来技術〕
一般に、 溶iやエマルシ曹ン、サスインク1ンのよう
な液体混合物の中の特定の成分を選択的に透過させる膜
を選択性透過膜と呼んでいるが、これらの中で限外濾過
膜はコロイド、タンノぞり質、合成高分子物質、微生物
等を含む溶液やエマルジ1ンからその溶媒や分散媒を分
割することができるので、工場排水の処理、下水浄化、
食品、医薬、醸造、発酵等の分野における精製、濃縮工
程に用いられている。
このような限外濾過膜としては酢酸セルロースを素材と
するものをはじめ、芳香族イリアミド、Iリスルホン、
ポリアクリロニトリル、ぼりビニルアルコール等積々の
素材の膜が利用されている。
また、溶質の分子量に対する分画性においても数百から
数百万と広範囲の膜が市販されておシ、分離したい溶質
の分子量によシ適宜適当な分画性の膜が利用されている
限外濾過は圧力を駆動力として物質を分離する方法であ
るが、一種類の膜では、いわゆる大分子と小分子部分の
2つに分離出来るのみで、その中間のいわゆる中分子の
みを分離することは不可能である。
したがって中分子成分のみを分離するためには2種類の
分画性の異なる膜を用いて、高分画膜により、大分子成
分と、中・小分子成分を戸別した後、低分画膜によシ中
分子成分と小分子成分を戸別するという方法、或いは低
分画膜によシ、大・中分子成分と小分子成分を戸別した
後、高分画膜を用いて大分子成分と中分子成分とを戸別
するという方法によシ行なわれているが、どちらの場合
も通常別系列での2回の濾過を必要とし、濾過装置及び
運転コストが高くなるという問題があった。
また2度にわたる濾過操作のため、ロス分が多くなった
り、液の変質が生じたりする事もあった。
〔発明の目的〕
本発明は中分子成分の分離における上述した問題を解決
すべく検討した結果、2種類の異なる分画性を有する中
空糸膜を用いて、高分画膜の濾過て得られた濾過液が低
分画膜濾過での濾過原液となる様に組合せることにょシ
、1回の濾過運転で、効率良く中分子成分を分離できる
事を見出し、本発明をなすに至ったものである。
〔発明の構成〕
本発明は分画特性の異なる2種類の中空糸膜が同一ハウ
ジング内に収納され、2種の膜間口部が互いに液密性を
有した状態で少くとも一端が固着されている中空糸濾過
膜モジュールを用い、高分画中空糸膜のテ過で得られた
F液が低分画濾過原液となるよう構成することによF)
P遇する方法に関するものである。
中空糸濾過膜の素材としては酢酸セルロース系、ピリオ
レフィン系、ピリアクリロニトリル系、プリビニルアル
コール系、ピリスルホン系、ゼリアミド系、ゴリエーテ
ルイミド系、ピリ塩化ビニル系などのタリマーが一般に
用いられるが、選択性透過膜として使えるものなら特に
制限はない。また、中空糸の内径・外径・膜・厚及び長
さ、或いは本数についても特に限定されない。
又本発明で用いる分画特性の異なる2種類の濾過膜とは
分離したいいわゆる中分子成分を透過させる膜(高分画
中空糸膜)と阻止する膜(低分画中空糸膜)であシ、中
分子成分の大きさくよシ適宜選択して用いる。
この2種類の中空糸膜の接続方法について、第1図にし
たがって模式的に説明する。高分画中空糸膜1によシ濾
過原液7は濃縮液2と濾過液3とに分離される。濃縮液
2には大分子成分が多く含まれ、濾過液3には中分子成
分と小分子成分が含まれる。低分画中空糸膜4には濾過
液3が供給され、濃縮液5と濾過液6とに分離され、濃
縮液5には中分子成分が多く含まれ、濾過液6には小分
子成分が含まれる。膜への原液供給は高分画膜1に対し
て行なえば良く、低分画中空糸膜4に対しては高分画中
空糸膜1の濾過液3が自動的に供給される。
したがって濾過運転は高分画中空糸膜1への供給のみの
1回で良い。
また高分画中空糸膜での濾過は原液を循環させる循環方
式でも、或いは循環させない全濾過方式でも良いが、濾
過効率を考えた場合、膜面の汚れを除去する効果のある
循環方式が好ましい。低分画中空糸膜での濾過は全濾過
方式で行なわれる。
第2図は、第1図で模式的に図示したものを具体的に示
した中空糸濾過膜モジー−ルの断面図である。
膜1と低分画中空糸膜2の膜間口部が互いに液密になる
ように設けられた隔壁8、該2種類の分画性能を有する
中空糸膜を収束して接着固定した樹脂9.9′およびハ
ウジング10よシ構成されている。中空糸束の端部を収
束して接着固定する樹脂としてはエポキシ樹脂、或いは
ポリウレタン、不飽和ポリエステルなどの樹脂が好適で
あるが、これらの樹脂にクレー、タルク、シリカなどの
無機物を添加する事もできる。
また、接着固定部の外枠として金属或いは樹脂成形品を
接着しても差仕えなく、この場合には別に用意したハウ
ジングに装填することもできる。
高分画膜及び低分画膜の配列方法としては同じ側にある
少なくとも片方の膜が開口していない側はランダムに配
されて良いが、両方の膜とも開口している側については
互いに液密性を持たせるために隔壁8が必要であシ、隔
壁形状を容易にするためには、同種の膜を集めた形に配
する方が良い。
第2図のモジュールにおける濾過の方法であるが、まず
、原液を高分画膜で濾過する操作で始まる。この場合、
原液は原液圧入口11よシ高分画中空糸膜1へ送られ、
出口12を通って循環される。濾過液はハウジング内側
12Kft、、まるが、第−次濾過液取出口13を閉め
、さらにエアー抜き14を閉めることによシ、内部の圧
力が上がり、低分画膜4により再濾過され第二次(最終
)濾過液出口15より再デ過液がと9出される。
したがって原液には大分子成分が濃縮され、再沖過液に
は小分子成分が分離され、ハウジング内側には中分子成
分が濃縮されることとなり、1回の操作で中分子成分の
分離が可能となる。第2図は本発明の一実施例にすぎず
、第2図のモジュール下部を上部と同じ構造にする事も
可能であり、両側ともに開口している膜また片側のみ開
口している膜を用いる事もできる。さらに高分画膜及び
低分画膜を別々に収束、モジュールした後、同一ハウジ
ング内に収納する事も可能である。
〔発明の効果〕
以上の様に本発明は分画性の異なる2種類の膜の組合せ
によシ、1回の操作で目的とする中分子成分の戸別を可
能としたものであシ、中分子成分のみを必要とする分野
、或いは逆に中分子成分のみを除去したい分野に有用な
沖過方法である。
【図面の簡単な説明】
第1図は高分画中空糸膜と低分画中空糸膜の2種類の膜
を用いた濾過方法の模式図である。 第2図は中空糸濾過膜モジュールの1例の断面図を示す
。 図中 1高分画中空糸膜、2高分画中空糸膜による濃縮液、3
高分画中空糸膜による濾過液、4低分画中空糸膜、5低
分画中空糸膜による濃縮液、6低分画中空糸膜による濾
過液、7濾過原液、8隔壁、9.9′樹脂固定部、10
ハウジング、11原液入口、12原液出口、13第−次
濾過液取出口、14エアー抜き、15第二次(最終)濾
過液出口なお、第2図中○印の番号は第1図の模式図と
対応する番号である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、高分画中空糸膜と低分画中空糸膜が同一ハウジング
    内に収納され、その各々の膜開口部が互に液密性を有し
    ている中空糸濾過膜モジュールを用い一段階で高分画部
    及び低分画部を濾過する方法。 2、高分画の濾過が循環方式又は全濾過方式で行う特許
    請求の範囲第1項記載の濾過する方法。 3、低分画の濾過が全濾過方式で行う特許請求の範囲第
    1項記載の濾過方法。
JP18941585A 1985-08-30 1985-08-30 ▲ろ▼過方法 Expired - Lifetime JPH0615019B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18941585A JPH0615019B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 ▲ろ▼過方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18941585A JPH0615019B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 ▲ろ▼過方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6249904A true JPS6249904A (ja) 1987-03-04
JPH0615019B2 JPH0615019B2 (ja) 1994-03-02

Family

ID=16240882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18941585A Expired - Lifetime JPH0615019B2 (ja) 1985-08-30 1985-08-30 ▲ろ▼過方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0615019B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0283826A2 (de) * 1987-03-21 1988-09-28 Fresenius AG Kapillarfilteranordnung zur Sterilisation von flüssigen Medien
JPH0253479A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Kawasumi Lab Inc 培養装置
JPH0386218A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Ube Ind Ltd 中空糸膜モジュール
JPH0386219A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Ube Ind Ltd 中空糸膜モジュール

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0283826A2 (de) * 1987-03-21 1988-09-28 Fresenius AG Kapillarfilteranordnung zur Sterilisation von flüssigen Medien
EP0283826A3 (de) * 1987-03-21 1989-03-15 Fresenius AG Kapillarfilteranordnung zur Sterilisation von flüssigen Medien
JPH0253479A (ja) * 1988-08-12 1990-02-22 Kawasumi Lab Inc 培養装置
JPH0386218A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Ube Ind Ltd 中空糸膜モジュール
JPH0386219A (ja) * 1989-08-29 1991-04-11 Ube Ind Ltd 中空糸膜モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0615019B2 (ja) 1994-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Ho et al. Membrane handbook
EP0044075B1 (en) Fluid separation element
Eykamp Microfiltration and ultrafiltration
US5104535A (en) Frameless array of hollow fiber membranes and module containing a stack of arrays
EP0776223B1 (de) Anordnung zur elimination von substanzen aus flüssigkeiten, insbesondere blut
US5620605A (en) Cassette membrane system and method of use for low pressure separations
JP2000157846A (ja) 中空糸膜カートリッジ
JP2000262870A (ja) シェルレス中空糸膜流体接触器
JP2002306931A (ja) 付着によって大きな障害を受ける工程に用いるための特殊な中空糸膜モジュールおよびその製造
EP0264695A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zur Blutreinigung
JP4295430B2 (ja) 中空糸共流動濾過装置
US4028250A (en) Filtration apparatus
JPS6249904A (ja) 濾過方法
KR880004835A (ko) 막 분리법에 의한 안료 현탁액 및 안료중간체 현탁액의 분리 및 정제방법.
EP0344709A2 (de) Querstromfiltermodul
NZ209256A (en) Blood purification: plasma separated out, purified and returned to blood in a single container
Zeman Ultrafiltration
EP0164608A2 (de) Vorrichtung zur Abtrennung von Produkten aus einem Produkt-Substrat-Gemisch
JPH0474584A (ja) 廃水処理方法
JP5918033B2 (ja) 油分含有排水の処理方法及び処理装置
JPS6053156A (ja) 血液浄化器
JPH0386219A (ja) 中空糸膜モジュール
JPH034345Y2 (ja)
JPS62197108A (ja) 中空糸膜フイルタ−
KR910014138A (ko) 직렬의 직교류 여과기