JPS6249677A - 光半導体装置 - Google Patents

光半導体装置

Info

Publication number
JPS6249677A
JPS6249677A JP60191352A JP19135285A JPS6249677A JP S6249677 A JPS6249677 A JP S6249677A JP 60191352 A JP60191352 A JP 60191352A JP 19135285 A JP19135285 A JP 19135285A JP S6249677 A JPS6249677 A JP S6249677A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
layer
diffusion
wavelength
diffusion layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60191352A
Other languages
English (en)
Inventor
Tetsuya Yamanaka
山中 哲也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP60191352A priority Critical patent/JPS6249677A/ja
Publication of JPS6249677A publication Critical patent/JPS6249677A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえばバイポーラ型半導体集積回路に波長
識別素子と、その信号処理回路とを一体化した光半導体
Vcrf1に関する。
背景技術 従来からの波長識別素子の基本構造は、第6図および第
7図に示されるように、一方のPN接合でホトダイオー
ドD1が構成され、他方のPN接合によってホトダイオ
ードD2が構成される。矢符Wからの光が各P形および
N形シリコン層1゜2.3内に入射すると、入射光によ
り発生した少数キャリアがPN接合まで再結合すること
なく移動した場合に光電流となる。シリコンの尤吸収率
は、一般に入射光が長波長であるほど小さく、したがっ
て長波長であるほどシリコン内に入射光が深く浸入する
。したがってホトダイオードD1は、短波長側に高い感
度をもち、ホトダイオードD2は、長波長側に高い感度
をもつ。その−例を第3図に示す、ここにラインノ1は
ホトダイオードD1の感度特性であり、ライン12はホ
トダイオードD2の感度特性である。この波長識別素子
4の分光感度の特性は、各シリコン層1〜3の深さや少
数キャリヤの拡散長などによって決定される。
このように分光感度の異なる2つのホトグイオードDi
、D2からの各光電流の比を演算することによって、そ
の光の波長(色)を識別することができる。第4図にそ
の一例を示す、そこでこのような波長識別素子4を、そ
の信号処理回路と一体化した光半導体装置がなく、この
ような光半導体装置の実現が所望されている。
発明が解決しようとする問題点 本発明の目的は、上述の技術的8題を解決し、波長識別
素子と信号処理回路とを一体化した光半導体装置を提供
することである。
問題点を解決するための手段 本発明は、第1導電形式の半導体基板と、半導体基板に
形成される第2導電形式の第1層と、 Pt51層によって囲まれるml導電形式の第2層と、 fpJ2層によって囲まれるtIS2導電形式の第3層
と、 第3Nによって囲まれる第1導電形式の第4層とを含み
、 前記第2N、第3層および第4層にそれぞれ電極を接続
することを特徴とする光半導体装置である。
作  用 本発明に従えば、第1導電形式の半導体基板と、半導体
基板に形成される第2導電形式の第1層と、第1層によ
って囲まれる第1導電形式の第2層と、第2Nによって
囲まれるfjS2導電形式のMS3層と、13層によっ
て囲まれる第1導電形式の第4/Iとに、それぞれ電極
を接続するようにしたことによって、波長識別素子と信
号処理回路とを有する光半導体装置を得ることができる
文施例 第1図は本発明の一実施例の断面図であり、第2図はそ
の等価回路図である。rjS1導電形式のP形半導体基
板21上には、本発明に従う波長識別素子20と、波長
識別素子20からの信号を処理する信号処理回路(図示
せず)とが一体的に形成される。波長識別素子20は、
P形半導体基板21と、P形半導体基板21上に形成さ
れる第2導電形式のN+形埋込みM22およびN形エピ
タキシャル層23.25と、これら各層22,23.2
5  によって囲まれる第1導電形式のP+形拡故層2
4と、P1形拡故層24によって囲まれる第2導電形式
のN形エピタキシャル層25と、N形エピタキシャル層
25によって囲まれる第2導電形式のN+形拡散層26
および第1導電形式のP+形拡散層27とを含む。P1
形拡故層24は、第1P1形拡散/124 aと、fj
SIP+形拡散層24aに連なる第2P+形拡散層24
bとから成る。 N形エピタキシャル層23は、P+形
分離拡散N (アイソレーション)28によって分離さ
れる。P′″形分離拡散層28は、第IP+形分離拡散
層28mと、第1P+形分離拡散層28mに連なる第2
P“形分離拡散層28bとから成る。
P+形拡故層27には、ホトダイオードDllの7ノー
ド電極が接続され、P“形波散層24には、ホトダイオ
ードD22の7ノード電極が接続され、またN1形拡散
WI26には、ホトダイオードDi 1.D22の共通
のカソード電極が接続される。このようにP“形波散層
27と、N+形拡散層26を有するN形エピタキシャル
層25とのPN接合によってホトダイオードDllが構
成され、またN形エピタキシャル層25と、P+形拡散
層24とのPN接合によってホトダイオードD22が構
成される。ホトダイオードDllは、短波長側に感度を
もち、ホトダイオードD22は、長波長側に感度をもっ
こととなる。このように分光感度の異なる2つのホトダ
イオードDll、D22を、P形半導体基板21の深さ
方向11図の下方)にこの順序で形成するようにしたこ
とによって、これらホトダイオードDi 1.D22の
各光電流の比がら第4図のラインノ3で示されるような
波長に対する固有の出力が得られる。
P形半導体基板21およびP+形分離拡散WI28を、
ホトダイオードD22に使用しないため、従来のホトダ
イオードD2(f56図参照)に比べ、ホトダイオード
D22の7ノード側の電位の自由度が増加するという長
所を有する。
第5図を参照して、本発明に従う波長識別素子20を形
成するにあたっては、まずP形半導体基板21に、MS
図(1)で示されるように、N″″形埋込み層22を拡
散により形成する。
次いで、第1回目のエピタキシセル成長法によって、第
5図(2)で示されるように、P形半導体基板21およ
びN″″形埋込み層22の全表面に亘って、N形エピタ
キシャル層23を成長させる。
次いで、第5図(3)で示されるように、N形エピタキ
シャル層23内に拡故によって、第1P”膨拡散層24
aと、 N形エピタキシャル層23の両端部に第1P+
形分離拡散層28aとを同時に形成する。
次いで、第2回目のエピタキシャル成長法によって、第
5図(4)で示されるように、N形エピタキシャルWI
25を形成する。
次いで、15図(5)で示されるように、N形エピタキ
シャル/I25内に拡散によって、前記第1P′″形拡
散層24aに連なるホトグイオードD22用の第2P+
形拡散層24bと、前記第1P”形分離拡散層28aに
連なる第2P”形分離拡散層28bとを同時に形成する
次いで、PIS5図(6)で示されるように、N形エピ
タキシャル層25内に拡散によって、ホトダイオードD
llの7ノード用のP+形拡散127と、ホトダイオー
ドDll、D22の共通のカソード用のN1形拡散/1
26とをそれぞれ形成する。
その後、Pl&1図で示されるように、P+形拡散層2
7と、N+形拡散層26と、第2P”膨拡散層24bと
に、電極を個別的に接続し、隣接して形成される信号処
理回路に導くことによって、分光感度の異なるホトダイ
オードDll、D22を有する波長識別素子20を作成
することができる。
前記実施例では、2個のホトダイオードD11゜D22
によって、波長識別素子20を構成したけれども、P形
半導体基板21の深さ方向にさらに複数のホトダイオー
ドを順次的に形成し、識別すべき波長の種類を増加する
ようにしてもよい。
またエピタキシャル成長法と拡散法以外の方法、たとえ
ばイオン注入法などによって、波長識別素子20を作成
するような構成であってもよい。
本発明に従う光半導体装置は、たとえばカラーマークセ
ンサやVTRのホワイトバランス調整用など、広範囲の
技術分野に亘って実施されることができる。またバイポ
ーラ型半導体集積回路だけではなく、ユニポーラ型半導
体集積回路に関しても実施されることができる。
効  果 以上のように本発明によれば、第1導電形式の半導体基
板と、半導体基板に形成される第2導電形式のPt51
屑と、fjSll’lによって囲まれる第1導電形式の
第2層と、第2Nによって囲まれる第2導電形式の第3
層と、第3層によって囲まれる第1導電形式の第4層と
を形成し、第2層、第3層および第4層にそれぞれ電極
を接続するようにしたことによって、波長識別素子と信
号処理回路とを有する光半導体装置を得るとこができる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一文施例の断面図、第2図はその等価
回路図、第3図および第4図は波長識別の原理を説明す
るためのグラフ、第5図は本発明に従う波長識別素子2
0の製造工程を説明するための図、第6図および第7図
は先行技術を説明するための図である。 20・・・波長識別素子、21・・・P形半導体基板、
22・・・N+形埋込み層、23.25・・・N形エピ
タキシャル層、24.27・・・P+形拡散層、26・
・・N4形拡散層 代理人  弁理士  回教 圭一部 波長(nm)   第4図 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1導電形式の半導体基板と、 半導体基板に形成される第2導電形式の第1層と、 第1層によって囲まれる第1導電形式の第2層と、 第2層によって囲まれる第2導電形式の第3層と、 第3層によって囲まれる第1導電形式の第4層とを含み
    、 前記第2層、第3層および第4層にそれぞれ電極を接続
    することを特徴とする光半導体装置。
JP60191352A 1985-08-29 1985-08-29 光半導体装置 Pending JPS6249677A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191352A JPS6249677A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 光半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60191352A JPS6249677A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 光半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6249677A true JPS6249677A (ja) 1987-03-04

Family

ID=16273146

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60191352A Pending JPS6249677A (ja) 1985-08-29 1985-08-29 光半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6249677A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6133615A (en) Photodiode arrays having minimized cross-talk between diodes
US4213138A (en) Demultiplexing photodetector
US4323911A (en) Demultiplexing photodetectors
JPS61152088A (ja) 半導体レ−ザ
JPS61139061A (ja) 半導体光検出装置
JPS646547B2 (ja)
JPS6249677A (ja) 光半導体装置
JPS5996781A (ja) ホトダイオ−ド
JPS6249678A (ja) 光半導体装置
JPS61141176A (ja) 半導体光検出装置
JPS63299163A (ja) 光半導体集積回路
JPS6346782A (ja) 半導体受光・増幅装置
JPH0382085A (ja) 半導体受光素子及びその製造方法
JPH07297444A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPH02254767A (ja) 光半導体装置
JPH036056A (ja) フォトダイオード
JPS6216567A (ja) 回路内蔵受光素子
JPS61182273A (ja) 多波長受光素子
JPH03203382A (ja) 半導体装置
JPH01273364A (ja) フォトダイオードアレイおよびその製造方法
JPH0287683A (ja) フォトダイオード
JPH01264272A (ja) フォトダイオード
JPS61220480A (ja) 半導体受光装置
JPS63304664A (ja) 集積型受光装置
JPS61226952A (ja) モノリシツク集積受光素子