JPS6249677A - 光半導体装置 - Google Patents
光半導体装置Info
- Publication number
- JPS6249677A JPS6249677A JP60191352A JP19135285A JPS6249677A JP S6249677 A JPS6249677 A JP S6249677A JP 60191352 A JP60191352 A JP 60191352A JP 19135285 A JP19135285 A JP 19135285A JP S6249677 A JPS6249677 A JP S6249677A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- type
- layer
- diffusion
- wavelength
- diffusion layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野
本発明は、たとえばバイポーラ型半導体集積回路に波長
識別素子と、その信号処理回路とを一体化した光半導体
Vcrf1に関する。
識別素子と、その信号処理回路とを一体化した光半導体
Vcrf1に関する。
背景技術
従来からの波長識別素子の基本構造は、第6図および第
7図に示されるように、一方のPN接合でホトダイオー
ドD1が構成され、他方のPN接合によってホトダイオ
ードD2が構成される。矢符Wからの光が各P形および
N形シリコン層1゜2.3内に入射すると、入射光によ
り発生した少数キャリアがPN接合まで再結合すること
なく移動した場合に光電流となる。シリコンの尤吸収率
は、一般に入射光が長波長であるほど小さく、したがっ
て長波長であるほどシリコン内に入射光が深く浸入する
。したがってホトダイオードD1は、短波長側に高い感
度をもち、ホトダイオードD2は、長波長側に高い感度
をもつ。その−例を第3図に示す、ここにラインノ1は
ホトダイオードD1の感度特性であり、ライン12はホ
トダイオードD2の感度特性である。この波長識別素子
4の分光感度の特性は、各シリコン層1〜3の深さや少
数キャリヤの拡散長などによって決定される。
7図に示されるように、一方のPN接合でホトダイオー
ドD1が構成され、他方のPN接合によってホトダイオ
ードD2が構成される。矢符Wからの光が各P形および
N形シリコン層1゜2.3内に入射すると、入射光によ
り発生した少数キャリアがPN接合まで再結合すること
なく移動した場合に光電流となる。シリコンの尤吸収率
は、一般に入射光が長波長であるほど小さく、したがっ
て長波長であるほどシリコン内に入射光が深く浸入する
。したがってホトダイオードD1は、短波長側に高い感
度をもち、ホトダイオードD2は、長波長側に高い感度
をもつ。その−例を第3図に示す、ここにラインノ1は
ホトダイオードD1の感度特性であり、ライン12はホ
トダイオードD2の感度特性である。この波長識別素子
4の分光感度の特性は、各シリコン層1〜3の深さや少
数キャリヤの拡散長などによって決定される。
このように分光感度の異なる2つのホトグイオードDi
、D2からの各光電流の比を演算することによって、そ
の光の波長(色)を識別することができる。第4図にそ
の一例を示す、そこでこのような波長識別素子4を、そ
の信号処理回路と一体化した光半導体装置がなく、この
ような光半導体装置の実現が所望されている。
、D2からの各光電流の比を演算することによって、そ
の光の波長(色)を識別することができる。第4図にそ
の一例を示す、そこでこのような波長識別素子4を、そ
の信号処理回路と一体化した光半導体装置がなく、この
ような光半導体装置の実現が所望されている。
発明が解決しようとする問題点
本発明の目的は、上述の技術的8題を解決し、波長識別
素子と信号処理回路とを一体化した光半導体装置を提供
することである。
素子と信号処理回路とを一体化した光半導体装置を提供
することである。
問題点を解決するための手段
本発明は、第1導電形式の半導体基板と、半導体基板に
形成される第2導電形式の第1層と、 Pt51層によって囲まれるml導電形式の第2層と、 fpJ2層によって囲まれるtIS2導電形式の第3層
と、 第3Nによって囲まれる第1導電形式の第4層とを含み
、 前記第2N、第3層および第4層にそれぞれ電極を接続
することを特徴とする光半導体装置である。
形成される第2導電形式の第1層と、 Pt51層によって囲まれるml導電形式の第2層と、 fpJ2層によって囲まれるtIS2導電形式の第3層
と、 第3Nによって囲まれる第1導電形式の第4層とを含み
、 前記第2N、第3層および第4層にそれぞれ電極を接続
することを特徴とする光半導体装置である。
作 用
本発明に従えば、第1導電形式の半導体基板と、半導体
基板に形成される第2導電形式の第1層と、第1層によ
って囲まれる第1導電形式の第2層と、第2Nによって
囲まれるfjS2導電形式のMS3層と、13層によっ
て囲まれる第1導電形式の第4/Iとに、それぞれ電極
を接続するようにしたことによって、波長識別素子と信
号処理回路とを有する光半導体装置を得ることができる
。
基板に形成される第2導電形式の第1層と、第1層によ
って囲まれる第1導電形式の第2層と、第2Nによって
囲まれるfjS2導電形式のMS3層と、13層によっ
て囲まれる第1導電形式の第4/Iとに、それぞれ電極
を接続するようにしたことによって、波長識別素子と信
号処理回路とを有する光半導体装置を得ることができる
。
文施例
第1図は本発明の一実施例の断面図であり、第2図はそ
の等価回路図である。rjS1導電形式のP形半導体基
板21上には、本発明に従う波長識別素子20と、波長
識別素子20からの信号を処理する信号処理回路(図示
せず)とが一体的に形成される。波長識別素子20は、
P形半導体基板21と、P形半導体基板21上に形成さ
れる第2導電形式のN+形埋込みM22およびN形エピ
タキシャル層23.25と、これら各層22,23.2
5 によって囲まれる第1導電形式のP+形拡故層2
4と、P1形拡故層24によって囲まれる第2導電形式
のN形エピタキシャル層25と、N形エピタキシャル層
25によって囲まれる第2導電形式のN+形拡散層26
および第1導電形式のP+形拡散層27とを含む。P1
形拡故層24は、第1P1形拡散/124 aと、fj
SIP+形拡散層24aに連なる第2P+形拡散層24
bとから成る。 N形エピタキシャル層23は、P+形
分離拡散N (アイソレーション)28によって分離さ
れる。P′″形分離拡散層28は、第IP+形分離拡散
層28mと、第1P+形分離拡散層28mに連なる第2
P“形分離拡散層28bとから成る。
の等価回路図である。rjS1導電形式のP形半導体基
板21上には、本発明に従う波長識別素子20と、波長
識別素子20からの信号を処理する信号処理回路(図示
せず)とが一体的に形成される。波長識別素子20は、
P形半導体基板21と、P形半導体基板21上に形成さ
れる第2導電形式のN+形埋込みM22およびN形エピ
タキシャル層23.25と、これら各層22,23.2
5 によって囲まれる第1導電形式のP+形拡故層2
4と、P1形拡故層24によって囲まれる第2導電形式
のN形エピタキシャル層25と、N形エピタキシャル層
25によって囲まれる第2導電形式のN+形拡散層26
および第1導電形式のP+形拡散層27とを含む。P1
形拡故層24は、第1P1形拡散/124 aと、fj
SIP+形拡散層24aに連なる第2P+形拡散層24
bとから成る。 N形エピタキシャル層23は、P+形
分離拡散N (アイソレーション)28によって分離さ
れる。P′″形分離拡散層28は、第IP+形分離拡散
層28mと、第1P+形分離拡散層28mに連なる第2
P“形分離拡散層28bとから成る。
P+形拡故層27には、ホトダイオードDllの7ノー
ド電極が接続され、P“形波散層24には、ホトダイオ
ードD22の7ノード電極が接続され、またN1形拡散
WI26には、ホトダイオードDi 1.D22の共通
のカソード電極が接続される。このようにP“形波散層
27と、N+形拡散層26を有するN形エピタキシャル
層25とのPN接合によってホトダイオードDllが構
成され、またN形エピタキシャル層25と、P+形拡散
層24とのPN接合によってホトダイオードD22が構
成される。ホトダイオードDllは、短波長側に感度を
もち、ホトダイオードD22は、長波長側に感度をもっ
こととなる。このように分光感度の異なる2つのホトダ
イオードDll、D22を、P形半導体基板21の深さ
方向11図の下方)にこの順序で形成するようにしたこ
とによって、これらホトダイオードDi 1.D22の
各光電流の比がら第4図のラインノ3で示されるような
波長に対する固有の出力が得られる。
ド電極が接続され、P“形波散層24には、ホトダイオ
ードD22の7ノード電極が接続され、またN1形拡散
WI26には、ホトダイオードDi 1.D22の共通
のカソード電極が接続される。このようにP“形波散層
27と、N+形拡散層26を有するN形エピタキシャル
層25とのPN接合によってホトダイオードDllが構
成され、またN形エピタキシャル層25と、P+形拡散
層24とのPN接合によってホトダイオードD22が構
成される。ホトダイオードDllは、短波長側に感度を
もち、ホトダイオードD22は、長波長側に感度をもっ
こととなる。このように分光感度の異なる2つのホトダ
イオードDll、D22を、P形半導体基板21の深さ
方向11図の下方)にこの順序で形成するようにしたこ
とによって、これらホトダイオードDi 1.D22の
各光電流の比がら第4図のラインノ3で示されるような
波長に対する固有の出力が得られる。
P形半導体基板21およびP+形分離拡散WI28を、
ホトダイオードD22に使用しないため、従来のホトダ
イオードD2(f56図参照)に比べ、ホトダイオード
D22の7ノード側の電位の自由度が増加するという長
所を有する。
ホトダイオードD22に使用しないため、従来のホトダ
イオードD2(f56図参照)に比べ、ホトダイオード
D22の7ノード側の電位の自由度が増加するという長
所を有する。
第5図を参照して、本発明に従う波長識別素子20を形
成するにあたっては、まずP形半導体基板21に、MS
図(1)で示されるように、N″″形埋込み層22を拡
散により形成する。
成するにあたっては、まずP形半導体基板21に、MS
図(1)で示されるように、N″″形埋込み層22を拡
散により形成する。
次いで、第1回目のエピタキシセル成長法によって、第
5図(2)で示されるように、P形半導体基板21およ
びN″″形埋込み層22の全表面に亘って、N形エピタ
キシャル層23を成長させる。
5図(2)で示されるように、P形半導体基板21およ
びN″″形埋込み層22の全表面に亘って、N形エピタ
キシャル層23を成長させる。
次いで、第5図(3)で示されるように、N形エピタキ
シャル層23内に拡故によって、第1P”膨拡散層24
aと、 N形エピタキシャル層23の両端部に第1P+
形分離拡散層28aとを同時に形成する。
シャル層23内に拡故によって、第1P”膨拡散層24
aと、 N形エピタキシャル層23の両端部に第1P+
形分離拡散層28aとを同時に形成する。
次いで、第2回目のエピタキシャル成長法によって、第
5図(4)で示されるように、N形エピタキシャルWI
25を形成する。
5図(4)で示されるように、N形エピタキシャルWI
25を形成する。
次いで、15図(5)で示されるように、N形エピタキ
シャル/I25内に拡散によって、前記第1P′″形拡
散層24aに連なるホトグイオードD22用の第2P+
形拡散層24bと、前記第1P”形分離拡散層28aに
連なる第2P”形分離拡散層28bとを同時に形成する
。
シャル/I25内に拡散によって、前記第1P′″形拡
散層24aに連なるホトグイオードD22用の第2P+
形拡散層24bと、前記第1P”形分離拡散層28aに
連なる第2P”形分離拡散層28bとを同時に形成する
。
次いで、PIS5図(6)で示されるように、N形エピ
タキシャル層25内に拡散によって、ホトダイオードD
llの7ノード用のP+形拡散127と、ホトダイオー
ドDll、D22の共通のカソード用のN1形拡散/1
26とをそれぞれ形成する。
タキシャル層25内に拡散によって、ホトダイオードD
llの7ノード用のP+形拡散127と、ホトダイオー
ドDll、D22の共通のカソード用のN1形拡散/1
26とをそれぞれ形成する。
その後、Pl&1図で示されるように、P+形拡散層2
7と、N+形拡散層26と、第2P”膨拡散層24bと
に、電極を個別的に接続し、隣接して形成される信号処
理回路に導くことによって、分光感度の異なるホトダイ
オードDll、D22を有する波長識別素子20を作成
することができる。
7と、N+形拡散層26と、第2P”膨拡散層24bと
に、電極を個別的に接続し、隣接して形成される信号処
理回路に導くことによって、分光感度の異なるホトダイ
オードDll、D22を有する波長識別素子20を作成
することができる。
前記実施例では、2個のホトダイオードD11゜D22
によって、波長識別素子20を構成したけれども、P形
半導体基板21の深さ方向にさらに複数のホトダイオー
ドを順次的に形成し、識別すべき波長の種類を増加する
ようにしてもよい。
によって、波長識別素子20を構成したけれども、P形
半導体基板21の深さ方向にさらに複数のホトダイオー
ドを順次的に形成し、識別すべき波長の種類を増加する
ようにしてもよい。
またエピタキシャル成長法と拡散法以外の方法、たとえ
ばイオン注入法などによって、波長識別素子20を作成
するような構成であってもよい。
ばイオン注入法などによって、波長識別素子20を作成
するような構成であってもよい。
本発明に従う光半導体装置は、たとえばカラーマークセ
ンサやVTRのホワイトバランス調整用など、広範囲の
技術分野に亘って実施されることができる。またバイポ
ーラ型半導体集積回路だけではなく、ユニポーラ型半導
体集積回路に関しても実施されることができる。
ンサやVTRのホワイトバランス調整用など、広範囲の
技術分野に亘って実施されることができる。またバイポ
ーラ型半導体集積回路だけではなく、ユニポーラ型半導
体集積回路に関しても実施されることができる。
効 果
以上のように本発明によれば、第1導電形式の半導体基
板と、半導体基板に形成される第2導電形式のPt51
屑と、fjSll’lによって囲まれる第1導電形式の
第2層と、第2Nによって囲まれる第2導電形式の第3
層と、第3層によって囲まれる第1導電形式の第4層と
を形成し、第2層、第3層および第4層にそれぞれ電極
を接続するようにしたことによって、波長識別素子と信
号処理回路とを有する光半導体装置を得るとこができる
。
板と、半導体基板に形成される第2導電形式のPt51
屑と、fjSll’lによって囲まれる第1導電形式の
第2層と、第2Nによって囲まれる第2導電形式の第3
層と、第3層によって囲まれる第1導電形式の第4層と
を形成し、第2層、第3層および第4層にそれぞれ電極
を接続するようにしたことによって、波長識別素子と信
号処理回路とを有する光半導体装置を得るとこができる
。
第1図は本発明の一文施例の断面図、第2図はその等価
回路図、第3図および第4図は波長識別の原理を説明す
るためのグラフ、第5図は本発明に従う波長識別素子2
0の製造工程を説明するための図、第6図および第7図
は先行技術を説明するための図である。 20・・・波長識別素子、21・・・P形半導体基板、
22・・・N+形埋込み層、23.25・・・N形エピ
タキシャル層、24.27・・・P+形拡散層、26・
・・N4形拡散層 代理人 弁理士 回教 圭一部 波長(nm) 第4図 第5図
回路図、第3図および第4図は波長識別の原理を説明す
るためのグラフ、第5図は本発明に従う波長識別素子2
0の製造工程を説明するための図、第6図および第7図
は先行技術を説明するための図である。 20・・・波長識別素子、21・・・P形半導体基板、
22・・・N+形埋込み層、23.25・・・N形エピ
タキシャル層、24.27・・・P+形拡散層、26・
・・N4形拡散層 代理人 弁理士 回教 圭一部 波長(nm) 第4図 第5図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 第1導電形式の半導体基板と、 半導体基板に形成される第2導電形式の第1層と、 第1層によって囲まれる第1導電形式の第2層と、 第2層によって囲まれる第2導電形式の第3層と、 第3層によって囲まれる第1導電形式の第4層とを含み
、 前記第2層、第3層および第4層にそれぞれ電極を接続
することを特徴とする光半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60191352A JPS6249677A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 光半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60191352A JPS6249677A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 光半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6249677A true JPS6249677A (ja) | 1987-03-04 |
Family
ID=16273146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60191352A Pending JPS6249677A (ja) | 1985-08-29 | 1985-08-29 | 光半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6249677A (ja) |
-
1985
- 1985-08-29 JP JP60191352A patent/JPS6249677A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6133615A (en) | Photodiode arrays having minimized cross-talk between diodes | |
US4213138A (en) | Demultiplexing photodetector | |
US4323911A (en) | Demultiplexing photodetectors | |
JPS61152088A (ja) | 半導体レ−ザ | |
JPS61139061A (ja) | 半導体光検出装置 | |
JPS646547B2 (ja) | ||
JPS6249677A (ja) | 光半導体装置 | |
JPS5996781A (ja) | ホトダイオ−ド | |
JPS6249678A (ja) | 光半導体装置 | |
JPS61141176A (ja) | 半導体光検出装置 | |
JPS63299163A (ja) | 光半導体集積回路 | |
JPS6346782A (ja) | 半導体受光・増幅装置 | |
JPH0382085A (ja) | 半導体受光素子及びその製造方法 | |
JPH07297444A (ja) | 光電変換装置およびその製造方法 | |
JPH02254767A (ja) | 光半導体装置 | |
JPH036056A (ja) | フォトダイオード | |
JPS6216567A (ja) | 回路内蔵受光素子 | |
JPS61182273A (ja) | 多波長受光素子 | |
JPH03203382A (ja) | 半導体装置 | |
JPH01273364A (ja) | フォトダイオードアレイおよびその製造方法 | |
JPH0287683A (ja) | フォトダイオード | |
JPH01264272A (ja) | フォトダイオード | |
JPS61220480A (ja) | 半導体受光装置 | |
JPS63304664A (ja) | 集積型受光装置 | |
JPS61226952A (ja) | モノリシツク集積受光素子 |