JPS6248971A - 斜板式油圧装置 - Google Patents
斜板式油圧装置Info
- Publication number
- JPS6248971A JPS6248971A JP61179096A JP17909686A JPS6248971A JP S6248971 A JPS6248971 A JP S6248971A JP 61179096 A JP61179096 A JP 61179096A JP 17909686 A JP17909686 A JP 17909686A JP S6248971 A JPS6248971 A JP S6248971A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- swash plate
- plunger
- motor
- pump
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Reciprocating Pumps (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A0発明の目的
(1)産業上の利用分野
本発明は、油圧ポンプや油圧モータに適用される斜板式
、即ち回転軸線と平行に且つそれを囲んで環状に配列さ
れた多数のシリンダ孔を有するシリンダと;上記シリン
ダ孔に摺合されると共に、シリンダの一端面より突出さ
せる球状端部を有する多数のプランジャと;これらプラ
ンジャの先端に対向して前記シリンダと相対回転可能に
配設された斜板ホルダと;この斜板ホルダに回転自在に
支承されて、前記各プランジャの球状端部と当接する斜
板と;を備え、シリンダ及び斜板の相対的回転によって
油圧を発生するようにした斜板式油圧ポンプ、あるいは
プランジャを油圧で往復動させることによってシリンダ
及び斜板を相対的に回転させるようにした斜板式油圧モ
ータに関する。
、即ち回転軸線と平行に且つそれを囲んで環状に配列さ
れた多数のシリンダ孔を有するシリンダと;上記シリン
ダ孔に摺合されると共に、シリンダの一端面より突出さ
せる球状端部を有する多数のプランジャと;これらプラ
ンジャの先端に対向して前記シリンダと相対回転可能に
配設された斜板ホルダと;この斜板ホルダに回転自在に
支承されて、前記各プランジャの球状端部と当接する斜
板と;を備え、シリンダ及び斜板の相対的回転によって
油圧を発生するようにした斜板式油圧ポンプ、あるいは
プランジャを油圧で往復動させることによってシリンダ
及び斜板を相対的に回転させるようにした斜板式油圧モ
ータに関する。
(2)従来の技術
この種油圧装置は、特公昭41−3208号公報に開示
されているように、既に知られている。
されているように、既に知られている。
(3)発明が解決しようとする問題点
従来の油圧装置では、各プランジャの球状端部を斜板の
平坦な斜面に当接させているので、各プランジャは、特
にシリンダから最大に突出したとき、斜板からの斜め方
向の反力により大きな曲げモーメントを受け、これによ
りそのプランジャの摺動抵抗が増大し、これが動力損失
の大きな一因となっている。
平坦な斜面に当接させているので、各プランジャは、特
にシリンダから最大に突出したとき、斜板からの斜め方
向の反力により大きな曲げモーメントを受け、これによ
りそのプランジャの摺動抵抗が増大し、これが動力損失
の大きな一因となっている。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたもので、プラン
ジャのシリンダからの最大突出時、そのプランジャが斜
板の反力により受ける曲げモーメントを減少させること
ができ、しかもコンパクトな前記斜板式油圧装置を提供
することを目的とする。
ジャのシリンダからの最大突出時、そのプランジャが斜
板の反力により受ける曲げモーメントを減少させること
ができ、しかもコンパクトな前記斜板式油圧装置を提供
することを目的とする。
B9発明の構成
(1)問題点を解決するための手段
上記目的を達成するために、本発明は、シリンダの斜板
との対向面を、シリンダの、外周に向って斜板から離れ
る方向に傾斜した円錐面に形成する一方、斜板に各プラ
ンジャの球状端部と係合する多数の球状凹部を設け、各
球状凹部は、斜板のプランジャに与える反力が各プラン
ジャのシリンダからの最大突出時にはシリンダの回転軸
線方向を向くように形成されることを特徴とする。
との対向面を、シリンダの、外周に向って斜板から離れ
る方向に傾斜した円錐面に形成する一方、斜板に各プラ
ンジャの球状端部と係合する多数の球状凹部を設け、各
球状凹部は、斜板のプランジャに与える反力が各プラン
ジャのシリンダからの最大突出時にはシリンダの回転軸
線方向を向くように形成されることを特徴とする。
(2)作 用
斜板を、それに対向するシリンダの円錐面に近接させる
ことにより、シリンダの回転軸線に面する側でプランジ
ャのシリンダからの突出量を減少させることができる。
ことにより、シリンダの回転軸線に面する側でプランジ
ャのシリンダからの突出量を減少させることができる。
そして、フ゛ラン′ジャのシリンダからの最大突出時に
は、斜板の該プランジャに及ぼす反力はシリンダの回転
軸線方向、即ち該プランジャの突出量が少ない側へ向け
られるので、その反力による該プランジャの曲げモーメ
ントは比較的小さい。
は、斜板の該プランジャに及ぼす反力はシリンダの回転
軸線方向、即ち該プランジャの突出量が少ない側へ向け
られるので、その反力による該プランジャの曲げモーメ
ントは比較的小さい。
(3)実施例
以下、図面により本発明の一実施例について説明すると
、第1図において、自動二輪車のエンジンの動力は、そ
のクランク軸1からチェン式1次減速装置2、静油圧式
無段変速機T及びチェン弐2次減速装置3を順次径て図
示しない後車輪に伝達される。
、第1図において、自動二輪車のエンジンの動力は、そ
のクランク軸1からチェン式1次減速装置2、静油圧式
無段変速機T及びチェン弐2次減速装置3を順次径て図
示しない後車輪に伝達される。
無段変速機Tは定容量の斜板式油圧ポンプP及び可変容
量の斜板式油圧モータMからなり、そしてクランク軸1
を支承するクランクケース4をケーシングとして、それ
に収容される。
量の斜板式油圧モータMからなり、そしてクランク軸1
を支承するクランクケース4をケーシングとして、それ
に収容される。
油圧ポンプPは、1次減速装置2の出カスプロケy)2
aを一体に備えたカップ状の入力部材5と、この入力部
材5の内周壁にニードルベアリング6を介して相対回転
自在に嵌合されるポンプシリンダ7と、このポンプシリ
ンダ7にその回転中心を囲むように設けられた環状配列
の複数且つ奇数のシリンダ孔8.8・・・にそれぞれ摺
合されるポンププランジャ9.9・・・と、これらポン
ププランジャ9,9・・・の外端に当接するポンプ斜板
10とから構成される。
aを一体に備えたカップ状の入力部材5と、この入力部
材5の内周壁にニードルベアリング6を介して相対回転
自在に嵌合されるポンプシリンダ7と、このポンプシリ
ンダ7にその回転中心を囲むように設けられた環状配列
の複数且つ奇数のシリンダ孔8.8・・・にそれぞれ摺
合されるポンププランジャ9.9・・・と、これらポン
ププランジャ9,9・・・の外端に当接するポンプ斜板
10とから構成される。
ポンプ斜板10は、カップ状入力部材5の端壁に一体に
形成されてポンプシリンダ7の軸線に対し一定角度傾斜
した斜板ホルダ5aにスラストローラベアリング11を
介して回転自在に背面を支承され、入力部材5の回転時
、ポンププランジャ9.9・・・に往復動を与えて吸入
及び吐出行程を繰返させることができる。
形成されてポンプシリンダ7の軸線に対し一定角度傾斜
した斜板ホルダ5aにスラストローラベアリング11を
介して回転自在に背面を支承され、入力部材5の回転時
、ポンププランジャ9.9・・・に往復動を与えて吸入
及び吐出行程を繰返させることができる。
尚、ポンププランジャ9のポンプ斜板IOに対する追従
性を良くするために、ポンププランジャ9を伸長方向に
付勢するばねをシリンダ孔8に縮設してもよい。
性を良くするために、ポンププランジャ9を伸長方向に
付勢するばねをシリンダ孔8に縮設してもよい。
入力部材5は、その背面をスラストローラベアリング1
2を介して支持筒13に支承される。
2を介して支持筒13に支承される。
一方、油圧モーフMは、ポンプシリンダ7と同軸上でそ
の左方に配置されるモータシリンダ17と、このモータ
シリンダ17にその回転中心を囲むように設けられた環
状配列の複数且つ奇数のシリンダ孔18,1計・・にそ
れぞれ摺合されるモータプランジャ19.19・・・と
、これらモータプランジャ19.19・・・の外端に当
接するモータ斜板20と、このモータ斜板20の背面及
び外周面をスラストローラベアリング21を介して支承
する斜板ホルダ22と、更にこの斜板ホルダ22を支持
するカップ状の斜板アンカ23とから構成される。
の左方に配置されるモータシリンダ17と、このモータ
シリンダ17にその回転中心を囲むように設けられた環
状配列の複数且つ奇数のシリンダ孔18,1計・・にそ
れぞれ摺合されるモータプランジャ19.19・・・と
、これらモータプランジャ19.19・・・の外端に当
接するモータ斜板20と、このモータ斜板20の背面及
び外周面をスラストローラベアリング21を介して支承
する斜板ホルダ22と、更にこの斜板ホルダ22を支持
するカップ状の斜板アンカ23とから構成される。
モータ斜板20は、モータシリンダ17の軸線に対し直
角となる直立位置と、成る角度で傾斜する傾斜位置の間
を傾動し得るようになっており、その傾斜位置では、モ
ータシリンダ17の回転に伴いモータプランジャ19.
19・・・に往復動を与えて膨張及び収縮行程を繰返さ
せることができる。
角となる直立位置と、成る角度で傾斜する傾斜位置の間
を傾動し得るようになっており、その傾斜位置では、モ
ータシリンダ17の回転に伴いモータプランジャ19.
19・・・に往復動を与えて膨張及び収縮行程を繰返さ
せることができる。
尚、モータプランジャ19のモータ斜vi20に対する
追従性を良くするために、モータプランジャ19を伸長
方向に付勢するばねをシリンダ孔18に縮設してもよい
。
追従性を良くするために、モータプランジャ19を伸長
方向に付勢するばねをシリンダ孔18に縮設してもよい
。
ポンプシリンダ7及びモータシリンダ17間には、ポン
プシリンダ7側から順に第1及び第2弁盤14,15が
介装され、これら囲者?、14゜15.17の中心部を
出力軸25が貫通する。この出力軸25の外周に一体に
形成されたフランジ25aにモークシリンダ17の外端
を衝き当て、出力軸25に螺合するナンド26でポンプ
シリンダ7の外端を緊締することにより、上記囲者7゜
14.15.17は相互に重合結合されると共に出力軸
25に固着される。
プシリンダ7側から順に第1及び第2弁盤14,15が
介装され、これら囲者?、14゜15.17の中心部を
出力軸25が貫通する。この出力軸25の外周に一体に
形成されたフランジ25aにモークシリンダ17の外端
を衝き当て、出力軸25に螺合するナンド26でポンプ
シリンダ7の外端を緊締することにより、上記囲者7゜
14.15.17は相互に重合結合されると共に出力軸
25に固着される。
その際、第1A図に示すように、上記囲者7゜14.1
5,1.7の出力軸25との連結を確実にし、且つそれ
らの相互位置を規定するために、各シリンダ7.17と
出力軸25との間にキー16゜16が装着され、またポ
ンプシリンダ7と第1弁盤14.モータシリンダ17と
第2弁盤15の各間にノックピン24.24が嵌入され
る。
5,1.7の出力軸25との連結を確実にし、且つそれ
らの相互位置を規定するために、各シリンダ7.17と
出力軸25との間にキー16゜16が装着され、またポ
ンプシリンダ7と第1弁盤14.モータシリンダ17と
第2弁盤15の各間にノックピン24.24が嵌入され
る。
再び第1図において、前記出力軸25は人力部材5をも
貫通すると共に該部材5をニードルベアリング27を介
して回転自在に支承する。
貫通すると共に該部材5をニードルベアリング27を介
して回転自在に支承する。
出力軸25の右端部外周には前記支持筒13がキー28
を介して嵌装され、そしてナンド30で固着される。上
記支持筒13及びローラベアリング31を介して出力軸
の右端部はクランクケース4に回転自在に支承される。
を介して嵌装され、そしてナンド30で固着される。上
記支持筒13及びローラベアリング31を介して出力軸
の右端部はクランクケース4に回転自在に支承される。
また、出力軸25は、モータ斜板20、斜板ホルダ22
及び斜板アンカ23の中心部を貫通し、その左端部には
°、斜板アンカ23の背面をスラストローラベアリング
32を介して支承する支持筒33がスプライン嵌合され
、そして2次減速装置3の入力スプロケット3aと共に
ナツト34で固着され、上記支持筒33及びローラベア
リング35を介して出力軸25の左端部はクランクケー
ス4に回転自在に支承される。
及び斜板アンカ23の中心部を貫通し、その左端部には
°、斜板アンカ23の背面をスラストローラベアリング
32を介して支承する支持筒33がスプライン嵌合され
、そして2次減速装置3の入力スプロケット3aと共に
ナツト34で固着され、上記支持筒33及びローラベア
リング35を介して出力軸25の左端部はクランクケー
ス4に回転自在に支承される。
出力軸25には、ポンプ斜板10の内周面と相対的に全
方向傾動可能に係合する半球状の調心体36が摺動自在
にスプライン嵌合される。この調心体36は、複数枚の
皿ばね38の力でポンプ斜板10をスラストローラベア
リング11に対して押圧し、これによりポンプ斜Fi、
10に調心作用を常に与えている。
方向傾動可能に係合する半球状の調心体36が摺動自在
にスプライン嵌合される。この調心体36は、複数枚の
皿ばね38の力でポンプ斜板10をスラストローラベア
リング11に対して押圧し、これによりポンプ斜Fi、
10に調心作用を常に与えている。
また出力軸25には、モータ斜板20の内周面と相対的
に全方向傾動可能に係合する半球状の調心体37が摺動
自在にスプライン嵌合される。この調心体37は、複数
枚の皿ばね39の力でモータ斜板20をスラストローラ
ベアリング21に対して押圧し、これによりモータ斜板
20に調心作用を常に与えている。
に全方向傾動可能に係合する半球状の調心体37が摺動
自在にスプライン嵌合される。この調心体37は、複数
枚の皿ばね39の力でモータ斜板20をスラストローラ
ベアリング21に対して押圧し、これによりモータ斜板
20に調心作用を常に与えている。
ポンプ及びモータプランジャ9,9・・・;19゜19
・・・の先端は球状端部9a、9a・・・、19a。
・・・の先端は球状端部9a、9a・・・、19a。
19a・・・に形成され、これらは、ポンプ及びモータ
斜板10.20に形成された環状配列の多数の球状凹部
10a、10a−;20a、 2oa−に係合される
。上記球状凹部10a、toa・・・;20a、20a
・・・は、斜板10,20の如何なる回転位置において
も、球状端部9a、9a・・・;19a、19a・・・
との適正な保合状態が確保されるように、各球状凹部1
0a、20aの曲率半径は対応する球状端部9a、19
aのそれより大きく設定される。
斜板10.20に形成された環状配列の多数の球状凹部
10a、10a−;20a、 2oa−に係合される
。上記球状凹部10a、toa・・・;20a、20a
・・・は、斜板10,20の如何なる回転位置において
も、球状端部9a、9a・・・;19a、19a・・・
との適正な保合状態が確保されるように、各球状凹部1
0a、20aの曲率半径は対応する球状端部9a、19
aのそれより大きく設定される。
これを詳述すれば、球状凹部10a、toa・・・;2
0a、20a・・・と球状端部9a、9a・・・;19
a、19a・・・との係合点は、ポンプ斜板10及びモ
ータ斜板20の傾斜状態では、その球状凹部10 a
、 10 a −= ; 20 a 、 20 a
・−内においてポンプシリンダ7及びモータシリンダ
17の回転に伴い僅かながら移動する。即ち、その係合
点はプランジャ9,19がシリンダ孔8,18からの最
大・最小突出状態になると(第1図の状態)、該プラン
ジャ9,19の軸線よりもシリンダ7゜17の回転軸線
に対して半径方向外方の最外側位置を占め、またプラン
ジャ9,19がそのストロークの中点にくると(第2図
の状態)、該プランジャ9.19の軸線よりもシリンダ
7.17の回転軸線に対して半径方向内方の最内側位置
を占め、そして、シリンダ7.17の回転に伴い上記最
外側位置及び最内側位置間を往復するようになっている
。
0a、20a・・・と球状端部9a、9a・・・;19
a、19a・・・との係合点は、ポンプ斜板10及びモ
ータ斜板20の傾斜状態では、その球状凹部10 a
、 10 a −= ; 20 a 、 20 a
・−内においてポンプシリンダ7及びモータシリンダ
17の回転に伴い僅かながら移動する。即ち、その係合
点はプランジャ9,19がシリンダ孔8,18からの最
大・最小突出状態になると(第1図の状態)、該プラン
ジャ9,19の軸線よりもシリンダ7゜17の回転軸線
に対して半径方向外方の最外側位置を占め、またプラン
ジャ9,19がそのストロークの中点にくると(第2図
の状態)、該プランジャ9.19の軸線よりもシリンダ
7.17の回転軸線に対して半径方向内方の最内側位置
を占め、そして、シリンダ7.17の回転に伴い上記最
外側位置及び最内側位置間を往復するようになっている
。
したがって、プランジャ9.19の最大・最小突出状態
では、該プランジャ9.19がポンプ斜板10またはモ
ータ斜板20から受ける反力はシリンダ7.17の回転
軸線方向を向くことになる。
では、該プランジャ9.19がポンプ斜板10またはモ
ータ斜板20から受ける反力はシリンダ7.17の回転
軸線方向を向くことになる。
モータ斜板20に対向するモータシリンダ17の端面ば
、モータシリンダ17の外周に向ってモータ斜板20か
ら離れるように傾斜する円錐面17aに形成されると共
に、モータ斜板20は、その最大傾斜時、上記円錐面1
7aの一部に極力近接するように配置される。
、モータシリンダ17の外周に向ってモータ斜板20か
ら離れるように傾斜する円錐面17aに形成されると共
に、モータ斜板20は、その最大傾斜時、上記円錐面1
7aの一部に極力近接するように配置される。
油圧ポンプP及び油圧モータM間には、次のようにして
油圧閉回路が形成される。
油圧閉回路が形成される。
第2弁盤14には環状の低圧油路41、及びこれを囲繞
する環状の高圧油路40が設けられ、その低圧油路41
からポンプシリンダ7のシリンダ孔8.8・・・への一
方向に作動油の流れを許容する吸入弁43.43・・・
、及びポンプシリンダ7のシリンダ8,8・・・から高
圧油路40への一方向に作動油の流れを許容する吐出弁
42が第1弁盤14に設けられる。したがって、吸入弁
43及び吐出弁42の数はそれぞれポンププランジャ9
.9・・・の本数と同数である。
する環状の高圧油路40が設けられ、その低圧油路41
からポンプシリンダ7のシリンダ孔8.8・・・への一
方向に作動油の流れを許容する吸入弁43.43・・・
、及びポンプシリンダ7のシリンダ8,8・・・から高
圧油路40への一方向に作動油の流れを許容する吐出弁
42が第1弁盤14に設けられる。したがって、吸入弁
43及び吐出弁42の数はそれぞれポンププランジャ9
.9・・・の本数と同数である。
また、第2弁盤15には、高圧及び低圧油路40.41
を交互にモータシリンダ17のシリンダ孔18.18・
・・に連通制御する分配弁44.44・・・が設けられ
る。したがって、分配弁44の数は、モータプランジャ
19.19・・・の本数と同数である。
を交互にモータシリンダ17のシリンダ孔18.18・
・・に連通制御する分配弁44.44・・・が設けられ
る。したがって、分配弁44の数は、モータプランジャ
19.19・・・の本数と同数である。
分配弁44.44・・・はスプール型であって、モータ
シリンダ17のシリンダ孔18.18・・・群と高、低
圧油路40,41との間で第2弁盤15に放射状に穿設
された弁孔45,45・・・に摺合される。そして更に
第2弁盤15には各弁孔45と高圧及び低圧油路40,
41との各間を連通ずる第1及び第2ボー1−a、b、
並びに各弁孔45とそれに隣接するモータシリンダ17
のシリンダ孔18との間を連通ずる第3ポートcが穿設
される。
シリンダ17のシリンダ孔18.18・・・群と高、低
圧油路40,41との間で第2弁盤15に放射状に穿設
された弁孔45,45・・・に摺合される。そして更に
第2弁盤15には各弁孔45と高圧及び低圧油路40,
41との各間を連通ずる第1及び第2ボー1−a、b、
並びに各弁孔45とそれに隣接するモータシリンダ17
のシリンダ孔18との間を連通ずる第3ポートcが穿設
される。
而して、分配弁44は、弁孔45の半径方向外方位置を
占めると、対応する第3ボー1−cを第1ボートaと連
通ずると共に第2ボートbと不通にして、対応するシリ
ンダ孔19を高圧油路40に連通ずる。また、弁孔45
の半径方向内方位置を占めると、対応する第3ボートc
を第2ボートbと連通ずると共に第1ボートaと不通に
して、対応するシリンダ孔19を低圧油路41に連通ず
る。
占めると、対応する第3ボー1−cを第1ボートaと連
通ずると共に第2ボートbと不通にして、対応するシリ
ンダ孔19を高圧油路40に連通ずる。また、弁孔45
の半径方向内方位置を占めると、対応する第3ボートc
を第2ボートbと連通ずると共に第1ボートaと不通に
して、対応するシリンダ孔19を低圧油路41に連通ず
る。
第1及び第3図に示すように、分配弁44,44・・・
の内、外方位置への作動を制御すべく、分配弁44.4
4・・・群を囲んで偏心輪47が配設されると共に、各
分配弁44の外端を偏心輪47の内周面に係合させるよ
うに、各分配弁44の内端面には、後述する第1給油孔
72を通して補給ポンプ67の吐出圧が運転中常に作用
される。
の内、外方位置への作動を制御すべく、分配弁44.4
4・・・群を囲んで偏心輪47が配設されると共に、各
分配弁44の外端を偏心輪47の内周面に係合させるよ
うに、各分配弁44の内端面には、後述する第1給油孔
72を通して補給ポンプ67の吐出圧が運転中常に作用
される。
偏心輪47は、クランクケース4に嵌着されるボールベ
アリング48の内輪から構成され、そして第3図に示す
ように、モータ斜板20の傾動軸線0の方向にモータシ
リンダ17の中心から一定距離ε偏心した位置に設置さ
れる。したがって、モータシリンダ17が回転すると、
各分配弁44は、その弁孔45内で偏心輪47の偏心量
εの2倍の距離をストロークとして前記外方位置及び内
方位置間を往復動する。
アリング48の内輪から構成され、そして第3図に示す
ように、モータ斜板20の傾動軸線0の方向にモータシ
リンダ17の中心から一定距離ε偏心した位置に設置さ
れる。したがって、モータシリンダ17が回転すると、
各分配弁44は、その弁孔45内で偏心輪47の偏心量
εの2倍の距離をストロークとして前記外方位置及び内
方位置間を往復動する。
前記斜板ホルダ22の両端には、モータ斜板20の傾動
軸線○上に並ぶ一対のトラニオン軸80゜80′が一端
に穿設され、これらトラニオン軸80.80′は、ニー
ドルベアリング81を介して前記斜板アンカ23に回転
自在に支承される。換言すれば、これらトラニオン軸8
0,80’によって前記傾動軸線0が規定される。
軸線○上に並ぶ一対のトラニオン軸80゜80′が一端
に穿設され、これらトラニオン軸80.80′は、ニー
ドルベアリング81を介して前記斜板アンカ23に回転
自在に支承される。換言すれば、これらトラニオン軸8
0,80’によって前記傾動軸線0が規定される。
一方のトラニオン軸80の外端には作動レバー82が固
設される。而して、作動レバー82をもってトラニオン
軸80を回動すれば、それと一体の斜板ホルダ22も回
動し、モータ斜板20の回転中でも、これを自由に傾動
させることができる。
設される。而して、作動レバー82をもってトラニオン
軸80を回動すれば、それと一体の斜板ホルダ22も回
動し、モータ斜板20の回転中でも、これを自由に傾動
させることができる。
前記斜板アンカ23は、モータシリンダ17の外周にニ
ードルベアリング78を介して支承され、そして出力軸
25周りに回動しないように、一対の位置決めビン49
.49を介してクランクケース4に連結される。
ードルベアリング78を介して支承され、そして出力軸
25周りに回動しないように、一対の位置決めビン49
.49を介してクランクケース4に連結される。
上記構成において、1次減速装置2から油圧ポンプPの
入力部材5が回転されると、ポンプ斜板10によりポン
ププランジャ9.9・・・に吸入及び吐出行程が交互に
与えられる。すると、各ポンププランジャ9は吸入行程
を行なうとき低圧油路41から作動油を吸入し、吐出行
程を行なうとき高圧油路40へ高圧の作動油を給送する
。
入力部材5が回転されると、ポンプ斜板10によりポン
ププランジャ9.9・・・に吸入及び吐出行程が交互に
与えられる。すると、各ポンププランジャ9は吸入行程
を行なうとき低圧油路41から作動油を吸入し、吐出行
程を行なうとき高圧油路40へ高圧の作動油を給送する
。
高圧油路40に送られた高圧の作動油は、膨張行程のモ
ータプランジャ19を収容するシリンダ孔18に外方位
置の分配弁44を介して給送される一方、収縮行程のモ
ータプランジャ19を収容するシリンダ孔18内の作動
油は内方位置の分配弁44を介して低圧油路41へ排出
される。
ータプランジャ19を収容するシリンダ孔18に外方位
置の分配弁44を介して給送される一方、収縮行程のモ
ータプランジャ19を収容するシリンダ孔18内の作動
油は内方位置の分配弁44を介して低圧油路41へ排出
される。
この間に、ポンプシリンダ7が吐出行程のポンププラン
ジャ9を介してポンプ斜板10から受ける反動トルクと
、モータシリンダ17が膨張行程のモータプランジャ1
9を介してモータ斜板20とから受ける反動トルクとの
和によって、ポンプシリンダ7及びモータシリンダ17
は回転され、その回転トルクは出力軸25から2次減速
装置3へ伝達される。
ジャ9を介してポンプ斜板10から受ける反動トルクと
、モータシリンダ17が膨張行程のモータプランジャ1
9を介してモータ斜板20とから受ける反動トルクとの
和によって、ポンプシリンダ7及びモータシリンダ17
は回転され、その回転トルクは出力軸25から2次減速
装置3へ伝達される。
この場合、入力部材5に対する出力軸25の変速比は次
式によって与えられる。
式によって与えられる。
油圧モータMの容量
したがって、油圧モータMの容量を零から成る値に変え
れば、変速比を1から成る必要な値まで変えることがで
きる。
れば、変速比を1から成る必要な値まで変えることがで
きる。
ところで、油圧モータMの容量はモータプランジャ19
のストロークにより決定されるので、モータ斜板20の
直立位置から成る傾斜位置まで傾動させることにより変
速比を1から成る値まで無段階に制御することができる
。
のストロークにより決定されるので、モータ斜板20の
直立位置から成る傾斜位置まで傾動させることにより変
速比を1から成る値まで無段階に制御することができる
。
油圧ポンプP及び油圧モータMのこのような作動中、ポ
ンプ斜板10はポンププランジャ9.9・・・群から、
またモータ斜板20はモータプランジャ19.19・・
・群からそれぞれ反対方向のスラスト荷重を受けるが、
ポンプ斜板10が受けるスラスト荷重はスラストローラ
ベアリング11、入力部材5、スラストローラベアリン
グ12、支持筒13及びナツト30を介して出力軸25
に支承され、またモータ斜板20が受けるスラスト荷重
はスラストローラベアリング21、斜板ホルダ22、斜
板アンカ23、スラストローラベアリング32、支持筒
33、スプロケッ)3a及びナツト34を介して同じく
出力軸25に支承される。したがって、上記スラスト荷
重は、出力軸25に引張応力を生じさせるだけで、該軸
25を支持するクランクケース4には全(作用しない。
ンプ斜板10はポンププランジャ9.9・・・群から、
またモータ斜板20はモータプランジャ19.19・・
・群からそれぞれ反対方向のスラスト荷重を受けるが、
ポンプ斜板10が受けるスラスト荷重はスラストローラ
ベアリング11、入力部材5、スラストローラベアリン
グ12、支持筒13及びナツト30を介して出力軸25
に支承され、またモータ斜板20が受けるスラスト荷重
はスラストローラベアリング21、斜板ホルダ22、斜
板アンカ23、スラストローラベアリング32、支持筒
33、スプロケッ)3a及びナツト34を介して同じく
出力軸25に支承される。したがって、上記スラスト荷
重は、出力軸25に引張応力を生じさせるだけで、該軸
25を支持するクランクケース4には全(作用しない。
また、ポンプ及びモータ斜板10.20とポンプ及びモ
ータプランジ中9,9・・・;19,19・・・群とは
、球状凹部10a、10a・・・;20a、20a・・
・と球状端部9a、9a・・・H19a、19’a・・
・とで係合しているので、それぞれの保合面積が比較的
広いことから接触圧力が低い。またポンプ及びモータシ
リンダ7.17とポンプ及びモータ斜板10.20との
相対回転時には、各斜板10゜20は対応するプランジ
ャ群を介してシリンダ7゜17とそれぞれ同期回転する
ことになる。更に球状凹部10a、10a・・・;20
a、20a・・・と球状端部9a、9a・・・;19a
、19a・・・との協働により、プランジャ9,9・・
・;19,19・・・群から斜板10,20に調心作用
がそれぞれ与えられる。即ち、各球状端部9a、L9a
が球状凹部lQa、20aの底面に加える押圧力の分力
の大半は出力軸25を中心にしてシリンダ7.17の半
径方向内方または外方へ向けられ、これら分力が調心力
となって斜板10.20を正規の位置に保持しようとす
る。
ータプランジ中9,9・・・;19,19・・・群とは
、球状凹部10a、10a・・・;20a、20a・・
・と球状端部9a、9a・・・H19a、19’a・・
・とで係合しているので、それぞれの保合面積が比較的
広いことから接触圧力が低い。またポンプ及びモータシ
リンダ7.17とポンプ及びモータ斜板10.20との
相対回転時には、各斜板10゜20は対応するプランジ
ャ群を介してシリンダ7゜17とそれぞれ同期回転する
ことになる。更に球状凹部10a、10a・・・;20
a、20a・・・と球状端部9a、9a・・・;19a
、19a・・・との協働により、プランジャ9,9・・
・;19,19・・・群から斜板10,20に調心作用
がそれぞれ与えられる。即ち、各球状端部9a、L9a
が球状凹部lQa、20aの底面に加える押圧力の分力
の大半は出力軸25を中心にしてシリンダ7.17の半
径方向内方または外方へ向けられ、これら分力が調心力
となって斜板10.20を正規の位置に保持しようとす
る。
また、油圧モータMにおいては、モータ斜板20を、そ
れに対向するモータシリンダ17の円錐面17aに近接
させて、モータシリンダ17の回転軸線に面する側でモ
ータプランジャ19のシリンダ孔18からの突出量を少
なくしており、その上、モータプランジャ19のシリン
ダ孔18からの最大突出時、即ち膨張行程終期では、該
プランジャ19の球状端部19aとモータ斜板20の球
状凹部20aとの係合点が前記最外側位置を取ることか
ら、該プランジャ19がモータ斜板20から受ける反力
はモータシリンダ17の回転軸線の方向、即ち該プラン
ジャ19のシリンダ孔18からの突出量が少ない側へ向
けられるので、モータプランジャ19の最大突出時でも
、上記反力により該プランジャ19に加わる曲げモーメ
ントは比較的小さい。したがって、モータプランジャ1
9のモータシリンダ17との摺動抵抗も比較的小さい。
れに対向するモータシリンダ17の円錐面17aに近接
させて、モータシリンダ17の回転軸線に面する側でモ
ータプランジャ19のシリンダ孔18からの突出量を少
なくしており、その上、モータプランジャ19のシリン
ダ孔18からの最大突出時、即ち膨張行程終期では、該
プランジャ19の球状端部19aとモータ斜板20の球
状凹部20aとの係合点が前記最外側位置を取ることか
ら、該プランジャ19がモータ斜板20から受ける反力
はモータシリンダ17の回転軸線の方向、即ち該プラン
ジャ19のシリンダ孔18からの突出量が少ない側へ向
けられるので、モータプランジャ19の最大突出時でも
、上記反力により該プランジャ19に加わる曲げモーメ
ントは比較的小さい。したがって、モータプランジャ1
9のモータシリンダ17との摺動抵抗も比較的小さい。
油圧ポンプPにおいても、ポンプシリンダ7のポンプ斜
板10との対向面を円錐面に形成して、これにポンプ斜
板lOを極力近接させれば、ポンププランジャ9の最大
突出時での曲げモーメントを減少させることができる。
板10との対向面を円錐面に形成して、これにポンプ斜
板lOを極力近接させれば、ポンププランジャ9の最大
突出時での曲げモーメントを減少させることができる。
再び第1図において、第2弁盤15には、更に、高低圧
油路40,41間を適時連通し得る1個または複数個の
クラッチ弁50が設けられる。このクラッチ弁50は、
低圧油路41から高圧油路40を貫通して第2弁盤15
の外周に開口する半径方向の弁孔51に摺合される。ク
ラッチ弁50には、その内端面に開口する縦孔52と、
この縦孔52と交差してクラッチ弁50の外周面に開口
する横孔53とが穿設されており、クラッチ弁50が弁
孔81の半径方向内方位置(クラッチオン位置)を占め
るとき横孔53は弁孔51の内壁により閉じられ、また
半径方向外方位置(クラッチオフ位置)を占めるとき横
孔53は高圧油路40に開口するようになっている。
油路40,41間を適時連通し得る1個または複数個の
クラッチ弁50が設けられる。このクラッチ弁50は、
低圧油路41から高圧油路40を貫通して第2弁盤15
の外周に開口する半径方向の弁孔51に摺合される。ク
ラッチ弁50には、その内端面に開口する縦孔52と、
この縦孔52と交差してクラッチ弁50の外周面に開口
する横孔53とが穿設されており、クラッチ弁50が弁
孔81の半径方向内方位置(クラッチオン位置)を占め
るとき横孔53は弁孔51の内壁により閉じられ、また
半径方向外方位置(クラッチオフ位置)を占めるとき横
孔53は高圧油路40に開口するようになっている。
クラッチ弁50はクラッチオフ位置側に付勢されるよう
に、その内端に低圧油路40の油圧を受け、その外端に
°は、ポンプシリンダ7及び第1゜第2弁盤14,15
の外周に摺動自在に嵌装したクラッチ制御環54が係合
される。
に、その内端に低圧油路40の油圧を受け、その外端に
°は、ポンプシリンダ7及び第1゜第2弁盤14,15
の外周に摺動自在に嵌装したクラッチ制御環54が係合
される。
クラッチ制御環54は、クラッチ弁50のクラッチオン
位置を規定する円筒状内周面54a、及びその内周面の
一端に連なりクラッチ弁50のクラッチオフ位置を規定
するテーパ面54bを有し、そしてクラッチ弁50をク
ラッチオン位置に保持する側に、ばね55によって付勢
される。このばね55は、クラッチ制御環54と、ポン
プシリンダ7の外周に係止されたリテーナ56との間に
縮設される。
位置を規定する円筒状内周面54a、及びその内周面の
一端に連なりクラッチ弁50のクラッチオフ位置を規定
するテーパ面54bを有し、そしてクラッチ弁50をク
ラッチオン位置に保持する側に、ばね55によって付勢
される。このばね55は、クラッチ制御環54と、ポン
プシリンダ7の外周に係止されたリテーナ56との間に
縮設される。
第2図に示すように、クラッチ制御環54は、シフトフ
ォーク57、中間レバー58及びクラッチワイヤ59を
介して図示しないクラッチレバ−に連結される。シフト
フォーク57は、基端部がクランクケース4に軸支60
されると共に、中間部がクラッチ制御環54のフランジ
部54C側面に係合され、そして先端部がブツシュロッ
ド61を介して中間レバー58と連接される。
ォーク57、中間レバー58及びクラッチワイヤ59を
介して図示しないクラッチレバ−に連結される。シフト
フォーク57は、基端部がクランクケース4に軸支60
されると共に、中間部がクラッチ制御環54のフランジ
部54C側面に係合され、そして先端部がブツシュロッ
ド61を介して中間レバー58と連接される。
而して、クラッチワイヤ59を牽引することにより、シ
フトフォーク57を介してクラッチ制御環54をばね5
5の力に抗して第1図で右動させれば、クラッチ制御環
54のテーパ面54bがクラッチ弁50に対向すること
からクラッチ弁50は低圧油路40の圧力により外方位
置、即ちクラッチオフ位置へ動かされる。その結果、高
圧油路40はクラッチ弁50の縦孔52及び横孔53を
介して低圧油路41に短絡するため、高圧油路40の圧
力が低下し、油圧モータMへの圧油の給送を不能にし、
油圧モータMを不作動状態にすることができる。
フトフォーク57を介してクラッチ制御環54をばね5
5の力に抗して第1図で右動させれば、クラッチ制御環
54のテーパ面54bがクラッチ弁50に対向すること
からクラッチ弁50は低圧油路40の圧力により外方位
置、即ちクラッチオフ位置へ動かされる。その結果、高
圧油路40はクラッチ弁50の縦孔52及び横孔53を
介して低圧油路41に短絡するため、高圧油路40の圧
力が低下し、油圧モータMへの圧油の給送を不能にし、
油圧モータMを不作動状態にすることができる。
また、クラッチ制御環54をばね55の弾発力により左
動してクラッチ弁50をクラッチオン位置へ作動すれば
、クラッチ弁50の横孔53が弁孔51の内壁に閉鎖さ
れるため、高圧及び低圧油路40,41間が遮断され、
これら油路40.41を通して油圧ポンプP及び油圧モ
ータM間で作動油の前述のような循環が行なわれ、油圧
モータMを作動状態に復帰させることができる。この場
合、クラッチ弁50のクラッチオン位置への作動は、ク
ラッチ弁50の内端面に作用する低圧油路41の油圧に
抗して行なわれるので、クラッチ制御環54を左動する
ばね55の弾発力を比較的弱く設定することができ、延
いてはクラッチ制御環54の操作力の軽減を図ることが
できる。
動してクラッチ弁50をクラッチオン位置へ作動すれば
、クラッチ弁50の横孔53が弁孔51の内壁に閉鎖さ
れるため、高圧及び低圧油路40,41間が遮断され、
これら油路40.41を通して油圧ポンプP及び油圧モ
ータM間で作動油の前述のような循環が行なわれ、油圧
モータMを作動状態に復帰させることができる。この場
合、クラッチ弁50のクラッチオン位置への作動は、ク
ラッチ弁50の内端面に作用する低圧油路41の油圧に
抗して行なわれるので、クラッチ制御環54を左動する
ばね55の弾発力を比較的弱く設定することができ、延
いてはクラッチ制御環54の操作力の軽減を図ることが
できる。
クラッチ制御環54の上記右動位置と左動位置との中間
位置では、クラッチ弁50の横孔53の開度が適度に絞
られ(第1B図参照)、その開度に応じて油圧ポンプP
及び油圧モータM間での作動油の循環が行われるので、
油圧モータMを半クラ・ノチ状態とすることができる。
位置では、クラッチ弁50の横孔53の開度が適度に絞
られ(第1B図参照)、その開度に応じて油圧ポンプP
及び油圧モータM間での作動油の循環が行われるので、
油圧モータMを半クラ・ノチ状態とすることができる。
この場合、クラッチ弁50の移動に伴い、横孔53の開
度が漸増または漸減するので、半クラツチ状態が容易に
得られ、スムーズな過度運転を行なうことができる。
度が漸増または漸減するので、半クラツチ状態が容易に
得られ、スムーズな過度運転を行なうことができる。
再び、第1図及び第2図において、出力軸25には、そ
の中心部に奥が行止まりとなった油路63が穿設され、
この油路63の開放端には、クランクケース4の側壁に
支持される給油管64が挿入される。この給油管64は
、クランクケース4の側壁中に形成された油路63、同
側壁に装着されたフィルタ66、補給ポンプ67及びス
トレーナ68を介してクランクケース4底部のオイルパ
ン69内と連通され、補給ポンプ67は前記入力部材5
から歯車70.71を介して駆動される。
の中心部に奥が行止まりとなった油路63が穿設され、
この油路63の開放端には、クランクケース4の側壁に
支持される給油管64が挿入される。この給油管64は
、クランクケース4の側壁中に形成された油路63、同
側壁に装着されたフィルタ66、補給ポンプ67及びス
トレーナ68を介してクランクケース4底部のオイルパ
ン69内と連通され、補給ポンプ67は前記入力部材5
から歯車70.71を介して駆動される。
したがって、入力部材5の回転中常に補給ポンプ67に
よってオイルパン69内の油が油路63に供給される。
よってオイルパン69内の油が油路63に供給される。
出力軸25°には、また、油路63から分配弁44の弁
孔45に向かって半径方向に延びる1または複数の第1
給油孔72と、この第1給油孔72を弁孔45.45・
・・群に連通ずる環状溝73とが設けられ、分配弁44
が弁孔45の外方位置にくると、低圧油路41に連なる
第2ポンプbが対応する弁孔45を介して第1給油孔7
2と連通ずるようになっている。したがって、油圧ポン
プP及び油圧モータM間の油圧閉回路から作動油が漏洩
すれば、分配弁44が弁孔45の外方位置にきたとき、
第1給油孔72から低圧油路41へ作動油が補給される
。
孔45に向かって半径方向に延びる1または複数の第1
給油孔72と、この第1給油孔72を弁孔45.45・
・・群に連通ずる環状溝73とが設けられ、分配弁44
が弁孔45の外方位置にくると、低圧油路41に連なる
第2ポンプbが対応する弁孔45を介して第1給油孔7
2と連通ずるようになっている。したがって、油圧ポン
プP及び油圧モータM間の油圧閉回路から作動油が漏洩
すれば、分配弁44が弁孔45の外方位置にきたとき、
第1給油孔72から低圧油路41へ作動油が補給される
。
出力軸25には、更に、油路63から半径方向に延びて
カップ状入力部材5の内部に開口する第2給油孔74と
、同油路63から同じく半径方向に延びてカップ状斜板
アンカ23の内部に開口する第3給油孔75とが穿設さ
れ、これら給油孔74.75にはオリフィス76.77
がそれぞれ設けられる。これらオリフィス76.77に
より、油路63に補給ポンプ67の吐出圧を保持して第
1給油孔72から低圧油路41への作動油の補給を確実
に行いつつ、油路63から入力部材5及び斜板アンカ2
3内部に適量の潤滑油を供給することができる。
カップ状入力部材5の内部に開口する第2給油孔74と
、同油路63から同じく半径方向に延びてカップ状斜板
アンカ23の内部に開口する第3給油孔75とが穿設さ
れ、これら給油孔74.75にはオリフィス76.77
がそれぞれ設けられる。これらオリフィス76.77に
より、油路63に補給ポンプ67の吐出圧を保持して第
1給油孔72から低圧油路41への作動油の補給を確実
に行いつつ、油路63から入力部材5及び斜板アンカ2
3内部に適量の潤滑油を供給することができる。
入力部材5の内部に供給された油は、調心体36、ポン
プ斜キ反10、ポンププランジャラストローラベアリン
グ11、ニードルベアリング6等を潤滑し、また斜板ア
ンカ22の内部に供給された油は、調心体37.モータ
斜板20、モータプランジャ19・・・、スラストベア
リング21等を潤滑する。この場合、カップ状入力部材
5の解放端にはニードルベアリング6を介してポンプシ
リンダ7が嵌合しているので、入力部材5内には多量の
潤滑油が保持される。一方、斜板アンカ23の解放端に
はニードルベアリング78を介してモータシリンダ17
が嵌合しているので、斜板アンカ23内にも多量の潤滑
油が保持される。
プ斜キ反10、ポンププランジャラストローラベアリン
グ11、ニードルベアリング6等を潤滑し、また斜板ア
ンカ22の内部に供給された油は、調心体37.モータ
斜板20、モータプランジャ19・・・、スラストベア
リング21等を潤滑する。この場合、カップ状入力部材
5の解放端にはニードルベアリング6を介してポンプシ
リンダ7が嵌合しているので、入力部材5内には多量の
潤滑油が保持される。一方、斜板アンカ23の解放端に
はニードルベアリング78を介してモータシリンダ17
が嵌合しているので、斜板アンカ23内にも多量の潤滑
油が保持される。
また、ポンププランジャ9の摺動面及び入力部材5の内
部の更なる潤滑のために、ポンププランジャ9にその内
外を連通する細い油孔112が穿設され、モータプラン
ジャ9の摺動面及び斜板アンカ23の内部の更なる潤滑
のために、モータプランジャ19にその内外を連通ずる
細い油孔113が穿設される。
部の更なる潤滑のために、ポンププランジャ9にその内
外を連通する細い油孔112が穿設され、モータプラン
ジャ9の摺動面及び斜板アンカ23の内部の更なる潤滑
のために、モータプランジャ19にその内外を連通ずる
細い油孔113が穿設される。
第2図、第4図及び第5図において、前記モータ斜板2
0の傾動操作のために、前記トラニオン軸80の作動レ
バー82には変速制御装置83が接続される。
0の傾動操作のために、前記トラニオン軸80の作動レ
バー82には変速制御装置83が接続される。
変速制御装置83は、クランクケース4に固着されたシ
リンダ84と、このシリンダ84に摺合されたピストン
85とを備える。シリンダ84の側壁には窓86が、ま
たピストン85の中央部にはそれを横方向に貫通して上
記窓86に臨む連結孔87が穿設されており、前記トラ
ニオン軸80の作動レバー82は、その窓86を通して
連結孔87に係合され、トラニオン軸80の回転に応じ
てピストン85を摺動させ得るようになっている。
リンダ84と、このシリンダ84に摺合されたピストン
85とを備える。シリンダ84の側壁には窓86が、ま
たピストン85の中央部にはそれを横方向に貫通して上
記窓86に臨む連結孔87が穿設されており、前記トラ
ニオン軸80の作動レバー82は、その窓86を通して
連結孔87に係合され、トラニオン軸80の回転に応じ
てピストン85を摺動させ得るようになっている。
第4図において、作動レバー82、したがってピストン
85の左動はモータ斜板20の直立状態をもたらすもの
であり、そのピストン85とシリンダ84の左端壁との
間に第1油室88が、またピストン85とシリンダ84
の右端壁との間に第2油室89がそれぞれ画成され、第
1油室88にはピストン85を第2油室89側へ付勢す
る戻しばね90が縮設される。
85の左動はモータ斜板20の直立状態をもたらすもの
であり、そのピストン85とシリンダ84の左端壁との
間に第1油室88が、またピストン85とシリンダ84
の右端壁との間に第2油室89がそれぞれ画成され、第
1油室88にはピストン85を第2油室89側へ付勢す
る戻しばね90が縮設される。
第1及び第2油室88.89は、途中に変速制御弁91
を介装した油圧導管92を介して相互に連通され、これ
らの内部には作動油が充填される。
を介装した油圧導管92を介して相互に連通され、これ
らの内部には作動油が充填される。
上記変速制御装置91は、車両の操縦装置の適所に設置
されて油圧導管92の途中に介入する弁面93と、この
弁面93内の油路94に直列に介装される第1及び第2
逆止弁95.96とから構成される。これら第1及び第
2逆止弁95.96は、順方向が相互に逆になるように
配置されると共に、それぞれ弁ばね97,98により常
に閉弁方向へ付勢されている。
されて油圧導管92の途中に介入する弁面93と、この
弁面93内の油路94に直列に介装される第1及び第2
逆止弁95.96とから構成される。これら第1及び第
2逆止弁95.96は、順方向が相互に逆になるように
配置されると共に、それぞれ弁ばね97,98により常
に閉弁方向へ付勢されている。
第1及び第2逆止弁95,96には、これらを開弁方向
に応動し得る第1及び第2開弁棒100゜101がそれ
ぞれ連接される。またこれら第1及び第2開弁棒100
.101は、弁面93に揺動自在に軸支103されるシ
ーソ型の変速レバー102の左右両端部下面にそれぞれ
連接される。
に応動し得る第1及び第2開弁棒100゜101がそれ
ぞれ連接される。またこれら第1及び第2開弁棒100
.101は、弁面93に揺動自在に軸支103されるシ
ーソ型の変速レバー102の左右両端部下面にそれぞれ
連接される。
変速レバー102は、操縦者により、水平なホールド位
置A、左方へ揺動した減速位置B及び右方へ揺動した増
速位置Cに操作される。そのホールド位置Aでは両逆止
弁95.96の閉弁状態を保ち、減速位置Bでは第1開
弁棒100を押下げて第1逆止弁95を強制開弁させ、
増速位置Cでは第2開弁棒101を押下げて第2逆止弁
96を強制開弁させることができる。
置A、左方へ揺動した減速位置B及び右方へ揺動した増
速位置Cに操作される。そのホールド位置Aでは両逆止
弁95.96の閉弁状態を保ち、減速位置Bでは第1開
弁棒100を押下げて第1逆止弁95を強制開弁させ、
増速位置Cでは第2開弁棒101を押下げて第2逆止弁
96を強制開弁させることができる。
ところで、モータプランジャ19.19・・・の本数が
奇数としであるために、モータシリンダ17の回転中、
モータプランジャ19.19・・・群がモータ斜板20
に及ぼすスラスト荷重は、モータ斜板20の傾動軸線0
を境としてその一例と他側とで強弱が交互に変わり、モ
ータ斜板20には振動的な傾動トルクが作用する。そし
て、この振動的な傾動トルクは、作動レバー82を介し
てピストン85に左右方向交互に押圧力として作用する
。
奇数としであるために、モータシリンダ17の回転中、
モータプランジャ19.19・・・群がモータ斜板20
に及ぼすスラスト荷重は、モータ斜板20の傾動軸線0
を境としてその一例と他側とで強弱が交互に変わり、モ
ータ斜板20には振動的な傾動トルクが作用する。そし
て、この振動的な傾動トルクは、作動レバー82を介し
てピストン85に左右方向交互に押圧力として作用する
。
そこで、変速レバー102を増速位置Cにシフトすれば
、第2逆止弁96は開弁状態とされるので、第1逆止弁
95によって、第1油室88から第2油室89への油の
流れは許容されるが、それと逆方向の流れは阻止され、
作動レバー82からピストン85に左向きの押圧力が作
用するときだけ、第1油室88から第2油室89へ油が
流れる。
、第2逆止弁96は開弁状態とされるので、第1逆止弁
95によって、第1油室88から第2油室89への油の
流れは許容されるが、それと逆方向の流れは阻止され、
作動レバー82からピストン85に左向きの押圧力が作
用するときだけ、第1油室88から第2油室89へ油が
流れる。
その結果、ピストン85ば第1油室88側へ移動し、作
動レバー82をモータ斜板20の起立方向へ回動させる
ことになる。
動レバー82をモータ斜板20の起立方向へ回動させる
ことになる。
次に変速レバー102を減速位置Bにシフトすれば、今
度は第1逆止弁95が開弁状態とされるので、第2逆止
弁96によって、第2油室89から第1油室88への油
の流れは許容されるが、それと逆方向の流れは阻止され
、作動レバー82からピストン85の右向きの押圧力が
作用するときだけ、第2油室89から第1油室88へ油
が流れる。その結果、ピストン85は第2油室89側へ
移動し、作動レバー82をモータ斜板20の傾斜方向へ
回動させる。
度は第1逆止弁95が開弁状態とされるので、第2逆止
弁96によって、第2油室89から第1油室88への油
の流れは許容されるが、それと逆方向の流れは阻止され
、作動レバー82からピストン85の右向きの押圧力が
作用するときだけ、第2油室89から第1油室88へ油
が流れる。その結果、ピストン85は第2油室89側へ
移動し、作動レバー82をモータ斜板20の傾斜方向へ
回動させる。
変速レバー102をホールド位置Aに戻せば、閉弁状態
とされる両逆止弁95,96が協働して弁面93内の油
の流通を完全に阻止するので、ピストン85は移動不能
になって、そのときの位置で作動レバー82を保持し、
モータ斜Fi20を直立位置または傾斜位置に固定する
ことができる。
とされる両逆止弁95,96が協働して弁面93内の油
の流通を完全に阻止するので、ピストン85は移動不能
になって、そのときの位置で作動レバー82を保持し、
モータ斜Fi20を直立位置または傾斜位置に固定する
ことができる。
また、変速機Tの停止状態において、変速レバー102
を減速位置Bにシフトして第1逆止弁95を開弁ずれば
、第2油室89から第1油室88への油の流動が可能と
なるので、ピストン85は左動位置にあっても、戻しば
ね90の弾発力をもって右動限まで移動し、作動レバー
82をモータ斜板20の最大傾斜位置まで回動させるこ
とができる。
を減速位置Bにシフトして第1逆止弁95を開弁ずれば
、第2油室89から第1油室88への油の流動が可能と
なるので、ピストン85は左動位置にあっても、戻しば
ね90の弾発力をもって右動限まで移動し、作動レバー
82をモータ斜板20の最大傾斜位置まで回動させるこ
とができる。
第5図に示すように、シリンダ84は出力軸25の軸線
に対して直角またはそれに近い位置に配置される。この
ようにすると、作動レバー82がピストン85を押圧す
るとき、その反力がトラニオン軸80を介して斜板アン
カ23に出力軸25の軸線方向へ作用することを回避す
ることができる。
に対して直角またはそれに近い位置に配置される。この
ようにすると、作動レバー82がピストン85を押圧す
るとき、その反力がトラニオン軸80を介して斜板アン
カ23に出力軸25の軸線方向へ作用することを回避す
ることができる。
第4図において、シリンダ84の上部には、リザーブタ
ンク109が装備され、このリザーブタンク109をシ
リンダ84内に連通ずるリリーフボート110及びサプ
ライポート111がシリンダ84の土壁に穿設される。
ンク109が装備され、このリザーブタンク109をシ
リンダ84内に連通ずるリリーフボート110及びサプ
ライポート111がシリンダ84の土壁に穿設される。
ピストン85の左端部及び右端部の外周には、シリンダ
84の内周面に密接する一方向シール機能を有する第1
及び第2カップシール105,106が装着され、また
シリンダ84の内周には、前記窓86の左右両側におい
てピストン85の中間部外周面に密接するOリング10
7,108が装着される。
84の内周面に密接する一方向シール機能を有する第1
及び第2カップシール105,106が装着され、また
シリンダ84の内周には、前記窓86の左右両側におい
てピストン85の中間部外周面に密接するOリング10
7,108が装着される。
而して、リリーフポート110は、ピストン85が右動
限に位置するとき、第1カフブシール105の直前で第
1油圧室88に開口し、サプライポート111は常に第
2カツプシール106とOリング108との間でシリン
ダ84内面に開口するようになっている。
限に位置するとき、第1カフブシール105の直前で第
1油圧室88に開口し、サプライポート111は常に第
2カツプシール106とOリング108との間でシリン
ダ84内面に開口するようになっている。
したがって、ピストン85が右動限に位置するとき、油
温の上昇等により第1油室88に圧力上昇が生じると、
その圧力はリリーフボート110からリザーブタンク1
09へ放出される。またピストン85の左動時には、第
1カツプシール105がリリーフポート110の開口部
を通過したときから第1油室88がピストン85により
加圧され、第1油室88から第2油室89への油の流れ
を可能にする。その際、第2油圧室89が所定圧力以下
に減圧すれば、リザーブタンク109内と第2油室89
間の圧力差により、リザーブタンク109内の油がサプ
ライポート111がらシリンダ84及びピストン85の
摺動間隙を通り、第2カツプシール106を第2油室8
9側へ撓ませつつ該室89へ補給される。
温の上昇等により第1油室88に圧力上昇が生じると、
その圧力はリリーフボート110からリザーブタンク1
09へ放出される。またピストン85の左動時には、第
1カツプシール105がリリーフポート110の開口部
を通過したときから第1油室88がピストン85により
加圧され、第1油室88から第2油室89への油の流れ
を可能にする。その際、第2油圧室89が所定圧力以下
に減圧すれば、リザーブタンク109内と第2油室89
間の圧力差により、リザーブタンク109内の油がサプ
ライポート111がらシリンダ84及びピストン85の
摺動間隙を通り、第2カツプシール106を第2油室8
9側へ撓ませつつ該室89へ補給される。
尚、リザーブタンク109内を高圧状態に保持しておけ
ば、油圧導管92には油圧による予張力が与えられるの
で、ピストン25の作動に伴う油圧変化に対する油圧導
管92の剛性が強化され、ピストン85の作動を安定さ
せることができる。
ば、油圧導管92には油圧による予張力が与えられるの
で、ピストン25の作動に伴う油圧変化に対する油圧導
管92の剛性が強化され、ピストン85の作動を安定さ
せることができる。
C6発明の効果
以上のように本発明によれば、シリンダの斜板との対向
面を、シリンダの外周に向って斜板から離れる方向に傾
斜した円錐面に形成する一方、斜板に各プランジャの球
状端部と係合する多数の球状凹部を設け、各球状四部は
、斜板のプランジャに与える反力が各プランジャのシリ
ンダからの最大突出時にはシリンダの回転軸線方向を向
くように形成されるので、プランジャのシリンダからの
最大突出時でも、そのプランジャが斜板の反力により受
ける曲げモーメントを減少させて、そのプランジャの摺
動抵抗を減らし、伝動効率の向上に大いに寄与すること
ができる。しかもシリンダ及び斜板相互の近接配置によ
り装置全体のコンパクト化にも寄与することができる。
面を、シリンダの外周に向って斜板から離れる方向に傾
斜した円錐面に形成する一方、斜板に各プランジャの球
状端部と係合する多数の球状凹部を設け、各球状四部は
、斜板のプランジャに与える反力が各プランジャのシリ
ンダからの最大突出時にはシリンダの回転軸線方向を向
くように形成されるので、プランジャのシリンダからの
最大突出時でも、そのプランジャが斜板の反力により受
ける曲げモーメントを減少させて、そのプランジャの摺
動抵抗を減らし、伝動効率の向上に大いに寄与すること
ができる。しかもシリンダ及び斜板相互の近接配置によ
り装置全体のコンパクト化にも寄与することができる。
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は自動二
輪車の動力伝達系に介装した静油圧式無段変速機の縦断
面図、第1A図は第1図中のポンプシリンダ、モータシ
リンダ、第1.第2弁盤及び出力軸の組立体縦断面図、
第1B図は第1図中のクラッチ弁の作動図、第2図は上
記無段変速機の一部縦断背面図、第3図は第1図のm−
m線断面図、第4図は第2図のIV−IV線断面図、第
5図は無段変速機の平面図である。 17・・・シリンダ、17a・・・円錐面、18・・・
シリンダ孔、19・・・プランジャ、19a・・・球状
端部、20・・・斜板、20a・・・球状凹部、22・
・・斜板ホルダ、23・・・斜板アンカ 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人
弁理士 落 合 健第3図 第5図 第4図
輪車の動力伝達系に介装した静油圧式無段変速機の縦断
面図、第1A図は第1図中のポンプシリンダ、モータシ
リンダ、第1.第2弁盤及び出力軸の組立体縦断面図、
第1B図は第1図中のクラッチ弁の作動図、第2図は上
記無段変速機の一部縦断背面図、第3図は第1図のm−
m線断面図、第4図は第2図のIV−IV線断面図、第
5図は無段変速機の平面図である。 17・・・シリンダ、17a・・・円錐面、18・・・
シリンダ孔、19・・・プランジャ、19a・・・球状
端部、20・・・斜板、20a・・・球状凹部、22・
・・斜板ホルダ、23・・・斜板アンカ 特 許 出 願 人 本田技研工業株式会社代理人
弁理士 落 合 健第3図 第5図 第4図
Claims (1)
- 回転軸線と平行に且つそれを囲んで環状に配列された多
数のシリンダ孔を有するシリンダと;上記シリンダ孔に
摺合されると共に、シリンダの一端面より突出させる球
状端部を有する多数のプランジャと;これらプランジャ
の先端に対向して前記シリンダと相対回転可能に配設さ
れた斜板ホルダと;この斜板ホルダに回転自在に支承さ
れて、前記各プランジャの球状端部と当接する斜板と;
を備えた斜板式油圧装置において、シリンダの斜板との
対向面を、シリンダの外周に向って斜板から離れる方向
に傾斜した円錐面に形成する一方、斜板に各プランジャ
の球状端部と係合する多数の球状凹部を設け、各球状凹
部は、斜板のプランジャに与える反力が各プランジャの
シリンダからの最大突出時にはシリンダの回転軸線方向
を向くように形成されることを特徴とする、斜板式油圧
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61179096A JPH0745870B2 (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 斜板式油圧装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61179096A JPH0745870B2 (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 斜板式油圧装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11504685A Division JPS61274165A (ja) | 1985-05-28 | 1985-05-28 | 静油圧式無段変速機 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6248971A true JPS6248971A (ja) | 1987-03-03 |
JPH0745870B2 JPH0745870B2 (ja) | 1995-05-17 |
Family
ID=16059974
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61179096A Expired - Lifetime JPH0745870B2 (ja) | 1986-07-30 | 1986-07-30 | 斜板式油圧装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0745870B2 (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177463A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 | Honda Motor Co Ltd | 斜板式油圧装置 |
WO2014156547A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | カヤバ工業株式会社 | 対向式斜板型液圧回転機 |
WO2014156539A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | カヤバ工業株式会社 | 対向式斜板型液圧回転機 |
-
1986
- 1986-07-30 JP JP61179096A patent/JPH0745870B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01177463A (ja) * | 1987-12-28 | 1989-07-13 | Honda Motor Co Ltd | 斜板式油圧装置 |
WO2014156547A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | カヤバ工業株式会社 | 対向式斜板型液圧回転機 |
WO2014156539A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2014-10-02 | カヤバ工業株式会社 | 対向式斜板型液圧回転機 |
CN104685209A (zh) * | 2013-03-29 | 2015-06-03 | 萱场工业株式会社 | 对置式斜板型液压回转机械 |
JPWO2014156547A1 (ja) * | 2013-03-29 | 2017-02-16 | Kyb株式会社 | 対向式斜板型液圧回転機 |
US9856851B2 (en) | 2013-03-29 | 2018-01-02 | Kyb Corporation | Opposed swash plate type fluid pressure rotating machine |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0745870B2 (ja) | 1995-05-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4741251A (en) | Swashplate assembly for a swashplate type hydraulic pressure device | |
EP0307969B1 (en) | Static hydraulic pressure type continuously variable transmission | |
US4748898A (en) | Switching valve device | |
EP0648959B1 (en) | Hydraulic continuously-variable-transmission | |
JPH03163252A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
EP0267752A1 (en) | Hydrostatically operated continuously variable transmission | |
JPS61274167A (ja) | 静油圧式無段変速機の変速制御装置 | |
JPS6248971A (ja) | 斜板式油圧装置 | |
JPS62224770A (ja) | 静油圧式無段変速機の変速制御装置 | |
JPS62167970A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS61278654A (ja) | 静油圧式無段変速機のクラツチ弁装置 | |
EP0273631B1 (en) | Hydraulically operated continuously variable transmission | |
JPS624963A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS61274166A (ja) | 斜板式油圧装置 | |
JPS62224769A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS61278656A (ja) | 静油圧式無段変速機のクラツチ弁装置 | |
JP3561340B2 (ja) | 斜板式油圧作動装置 | |
JPS61274165A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS6220958A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS61274177A (ja) | 切換弁装置 | |
JPS61278655A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS62177353A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS6220960A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS61153054A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPH03163253A (ja) | 静油圧式無段変速機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |