JPS624963A - 静油圧式無段変速機 - Google Patents
静油圧式無段変速機Info
- Publication number
- JPS624963A JPS624963A JP14225385A JP14225385A JPS624963A JP S624963 A JPS624963 A JP S624963A JP 14225385 A JP14225385 A JP 14225385A JP 14225385 A JP14225385 A JP 14225385A JP S624963 A JPS624963 A JP S624963A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cylinder
- motor
- pump
- oil
- oil chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
A0発明の目的
(1)産業上の利用分野
本発明は、定容量の斜板式油圧ポンプと可変容量の斜板
式油圧モータとの間に油圧閉回路を形成してなる静油圧
式無段変速機の改良に関する。
式油圧モータとの間に油圧閉回路を形成してなる静油圧
式無段変速機の改良に関する。
(2)従来の技術
かかる静油圧式無段変速機は、例えば特公昭59−38
467号公報に記載されているように、既に知られてい
る。
467号公報に記載されているように、既に知られてい
る。
(3)発明が解決しようとする問題点
従来の静油圧式無段変速機では、油圧モータのモータシ
リンダに固設された分配盤に油圧ポンプのポンプシリン
ダを回転摺動自在に圧接さ−ト、それらの回転摺動面を
貫通ずる油路を通して油圧ポンプ及び油圧モータの作動
油の授受を行なうようにしている。このため、分配盤及
びポンプシリンダの相対向する回転摺動面間から圧油が
漏洩し易く、その漏洩によれば伝動効率の低下を招く。
リンダに固設された分配盤に油圧ポンプのポンプシリン
ダを回転摺動自在に圧接さ−ト、それらの回転摺動面を
貫通ずる油路を通して油圧ポンプ及び油圧モータの作動
油の授受を行なうようにしている。このため、分配盤及
びポンプシリンダの相対向する回転摺動面間から圧油が
漏洩し易く、その漏洩によれば伝動効率の低下を招く。
そこで、本発明は、油圧ポンプ及び油圧モータ間で作動
油の授受を確実に行いiiIて伝動効率か高く、しかも
製作が容易な前記静油圧式無段変速機を堤供することを
l」的とする。
油の授受を確実に行いiiIて伝動効率か高く、しかも
製作が容易な前記静油圧式無段変速機を堤供することを
l」的とする。
B0発明の構成
411 問題点を解決するだめの手段−ト記目的を達
成するために、本発明口、油圧ポンプのポンプシリンダ
及び油圧モータのモータシリンダを相互に結合してなる
シリンダブ1−1ツクを出力軸に固着し、ポンプシリン
ダの環状に配列される多数のシリンダ孔と、モータシリ
ンダの環状に配列された多数のシリンダ孔との間に、前
記出力軸を中心とする環状の一対の油室を同心的に形成
すると共に、半径方向り1方位置及び内方位置間を往復
動してポンプシリンダの多数のシリンダ孔をそれぞれ前
記両油室に交互に連通さ・口る多数の第1分配弁と、同
しく半径方向夕(方位置及び内方位置間を往復動してモ
ータシリンダの多数のシリンダ孔をそれぞれ前記両油室
に交?7’に連通させる多数の第2分配弁とをそれぞれ
放射状に配設し、各第1分配弁には、シリンダフロック
と油圧ポンプの入力部(4との相対回転に伴い該分配弁
に往復動を与える共通の第1偏心輪を係合U7、また各
第2分配弁には、シリンダブロックの回転に伴い該分配
弁に往復動を与える共通の第2偏心輪を係合し、ポンプ
シリンダの各シリンダ孔を、その吐出行程では一方の油
室に、吸入行程では他方の油室に連通させ、またモータ
シリンダの各シリンダ孔を、その膨張行程では前記一方
の油室に、収縮行程では前記他方の油室に連1fflさ
廿るようにしたことを特徴とする。
成するために、本発明口、油圧ポンプのポンプシリンダ
及び油圧モータのモータシリンダを相互に結合してなる
シリンダブ1−1ツクを出力軸に固着し、ポンプシリン
ダの環状に配列される多数のシリンダ孔と、モータシリ
ンダの環状に配列された多数のシリンダ孔との間に、前
記出力軸を中心とする環状の一対の油室を同心的に形成
すると共に、半径方向り1方位置及び内方位置間を往復
動してポンプシリンダの多数のシリンダ孔をそれぞれ前
記両油室に交互に連通さ・口る多数の第1分配弁と、同
しく半径方向夕(方位置及び内方位置間を往復動してモ
ータシリンダの多数のシリンダ孔をそれぞれ前記両油室
に交?7’に連通させる多数の第2分配弁とをそれぞれ
放射状に配設し、各第1分配弁には、シリンダフロック
と油圧ポンプの入力部(4との相対回転に伴い該分配弁
に往復動を与える共通の第1偏心輪を係合U7、また各
第2分配弁には、シリンダブロックの回転に伴い該分配
弁に往復動を与える共通の第2偏心輪を係合し、ポンプ
シリンダの各シリンダ孔を、その吐出行程では一方の油
室に、吸入行程では他方の油室に連通させ、またモータ
シリンダの各シリンダ孔を、その膨張行程では前記一方
の油室に、収縮行程では前記他方の油室に連1fflさ
廿るようにしたことを特徴とする。
(2)作 用
油圧ポンプの吐出行程にあるシリンダ孔から送り出され
る高圧の作動油は、第1分配弁を介して一方の油室に移
り、そして第2分配弁を介して油圧モータの膨張行程に
あるシリンダ孔に給送される。一方、油圧モータの収縮
行程にあるシリンダ孔から排出される低圧の作動油は、
別の第2分配弁を介して他方の油室に移り、そして別の
第1分配弁を介して油圧ポンプの吸入行程にあるシリン
ダ孔に吸入される。こうして油圧ポンプ及び油圧モータ
間で作動油の授受が繰返されて、油圧ポンプから油圧モ
ータへの動力伝達が行われる。
る高圧の作動油は、第1分配弁を介して一方の油室に移
り、そして第2分配弁を介して油圧モータの膨張行程に
あるシリンダ孔に給送される。一方、油圧モータの収縮
行程にあるシリンダ孔から排出される低圧の作動油は、
別の第2分配弁を介して他方の油室に移り、そして別の
第1分配弁を介して油圧ポンプの吸入行程にあるシリン
ダ孔に吸入される。こうして油圧ポンプ及び油圧モータ
間で作動油の授受が繰返されて、油圧ポンプから油圧モ
ータへの動力伝達が行われる。
(3)実施例
以下、図面により本発明の実施例について説明する。先
ず本発明の第1実施例を示す第1図において、自動二輪
車のエンジンの動力は、そのクランク軸1からチェン式
1次滅連装置2、静油圧式無段変速機T及びチェン式2
次減速装置3を順次経て図示しない後車輪に伝達される
。
ず本発明の第1実施例を示す第1図において、自動二輪
車のエンジンの動力は、そのクランク軸1からチェン式
1次滅連装置2、静油圧式無段変速機T及びチェン式2
次減速装置3を順次経て図示しない後車輪に伝達される
。
無段変速機Tは定容量型の斜板式油圧ポンプP及び可変
容量型の斜板式油圧モータMからなり、そしてクランク
軸1を支承するクランクケース4をケーシングとして、
それに収容される。
容量型の斜板式油圧モータMからなり、そしてクランク
軸1を支承するクランクケース4をケーシングとして、
それに収容される。
油圧ポンプPは、1次減速装置2の出力スプロケット2
aを一体に備えたカップ状の入力部+15と、この入力
部材5の内周壁にニードルヘアリング6を介して相対回
転自在に嵌合されるポンプシリンダ7と、このポンプシ
リンダ7にその回転中心を囲むように設けられた環状配
列の複数[1つ奇数のシリンダ孔8,8・・・にそれぞ
れ摺合されるボンププランジャ9,9・・・と、これら
ポンププランジャ9,9・・・のりI端に当接するポン
プ斜板10とから構成される。
aを一体に備えたカップ状の入力部+15と、この入力
部材5の内周壁にニードルヘアリング6を介して相対回
転自在に嵌合されるポンプシリンダ7と、このポンプシ
リンダ7にその回転中心を囲むように設けられた環状配
列の複数[1つ奇数のシリンダ孔8,8・・・にそれぞ
れ摺合されるボンププランジャ9,9・・・と、これら
ポンププランジャ9,9・・・のりI端に当接するポン
プ斜板10とから構成される。
ポンプ斜板IOは、ポンプシリンダ7の軸線と直交する
仮想トラニオン軸線01を中心ad=してポンプシリン
ダ7の軸線に対し一定角度傾斜した姿勢で入力部月5の
内端壁にスラス1〜[1−ラヘアリング11を介して回
転自在に背面を支承され、入力部材5の回転時、ポンプ
プランジャ9.9・・・に往復動を与えて吸入及び吐出
行程を繰返させることができる。
仮想トラニオン軸線01を中心ad=してポンプシリン
ダ7の軸線に対し一定角度傾斜した姿勢で入力部月5の
内端壁にスラス1〜[1−ラヘアリング11を介して回
転自在に背面を支承され、入力部材5の回転時、ポンプ
プランジャ9.9・・・に往復動を与えて吸入及び吐出
行程を繰返させることができる。
尚、ポンププランジャ9のポンプ斜板10に対する追従
1)[を良くするために、ポンププランジャ9を伸長方
向に付勢するばねをシリンダ孔8に縮設してもよい。
1)[を良くするために、ポンププランジャ9を伸長方
向に付勢するばねをシリンダ孔8に縮設してもよい。
入力部十15は、その背面をスラストローラ・\アリフ
グ12を介して支持筒13に支承される。
グ12を介して支持筒13に支承される。
一方、油圧モータMは、ポンプシリンダ7と同軸−Lで
その左方に配置されるモータシリンダ17と、このモー
タシリンダ17にその回転中心を囲むように設けられた
環状配列の複数口つ奇数のシリンダ孔18.18・・・
にそれぞれ摺合されるモータプランジ中19.19・・
・と、これらモータプランジャ19.19・・・の外端
に当接するモータ斜板20と、このモータ斜板20の背
面及び夕)周面をスラストローラヘアリング21及びラ
ジアルローラヘアリング21′を介して支承する斜板ホ
ルダ22と、更にこの斜板ボルダ22を支持するカップ
状の斜板アンカ23とから構成される。
その左方に配置されるモータシリンダ17と、このモー
タシリンダ17にその回転中心を囲むように設けられた
環状配列の複数口つ奇数のシリンダ孔18.18・・・
にそれぞれ摺合されるモータプランジ中19.19・・
・と、これらモータプランジャ19.19・・・の外端
に当接するモータ斜板20と、このモータ斜板20の背
面及び夕)周面をスラストローラヘアリング21及びラ
ジアルローラヘアリング21′を介して支承する斜板ホ
ルダ22と、更にこの斜板ボルダ22を支持するカップ
状の斜板アンカ23とから構成される。
モータ斜板20は、モータシリンダ17の軸線に対し直
角となる直立位置と、成る角度で傾斜する傾斜位置の間
を傾動し得るようになっており、その傾斜位置では、モ
ータシリンダ17の回転に伴いモータプランジャ19.
19・・・に往復動を与えて膨張及び収縮行程を繰返さ
せることができる。
角となる直立位置と、成る角度で傾斜する傾斜位置の間
を傾動し得るようになっており、その傾斜位置では、モ
ータシリンダ17の回転に伴いモータプランジャ19.
19・・・に往復動を与えて膨張及び収縮行程を繰返さ
せることができる。
尚、モータプランジャ19のモータ斜板20に対する追
従性を良くするために、モータプランジャ19を伸長方
向に付勢するばねをシリンダ孔18に縮設してもよい。
従性を良くするために、モータプランジャ19を伸長方
向に付勢するばねをシリンダ孔18に縮設してもよい。
ポンプシリンダ7及びモータシリンダ17は一体のシリ
ンダブロックBを構成し、このシリンダブロックBの中
心部に出力軸25を貫通させる。
ンダブロックBを構成し、このシリンダブロックBの中
心部に出力軸25を貫通させる。
そして、この出力軸25の外周に一体に形成されたフラ
ンジ25aにモータシリンダー7の外端を衝き当て、ポ
ンプシリンダ7を出力軸25にスプライン嵌合し、ポン
プシリンダ7の外端に当接するサークリップ26を出力
軸25に係ILすることにより、シリンダブロックBは
出力軸25に固着される。
ンジ25aにモータシリンダー7の外端を衝き当て、ポ
ンプシリンダ7を出力軸25にスプライン嵌合し、ポン
プシリンダ7の外端に当接するサークリップ26を出力
軸25に係ILすることにより、シリンダブロックBは
出力軸25に固着される。
出力軸25は入力部材5をも貫通ずると共に該部材5を
ニードルヘアリング27を介して回転自在に支承する。
ニードルヘアリング27を介して回転自在に支承する。
出力軸25の右端部外周には前記支持筒13がキー28
を介して嵌装され、そしてナソI30で固着される。上
記支持筒13及びローラヘアリング31を介して出力軸
の右端部はクランクケース4に回転自在に支承される。
を介して嵌装され、そしてナソI30で固着される。上
記支持筒13及びローラヘアリング31を介して出力軸
の右端部はクランクケース4に回転自在に支承される。
また、出力軸25は、モータ斜板2o、斜板ホルダ22
及び斜板アンカ23の中心部を貫通し、その左端部には
、斜板アンカ23の背面をスラストローラヘアリング3
2を介して支承する支持筒33がスプライン嵌合され、
そして2次減速装置3の入力スプロケット3aと共にナ
ツト34で固着され、上記支持筒33及びローラヘアリ
ング35を介して出力軸25の左端部はクランクケース
4に回転自在に支承される。
及び斜板アンカ23の中心部を貫通し、その左端部には
、斜板アンカ23の背面をスラストローラヘアリング3
2を介して支承する支持筒33がスプライン嵌合され、
そして2次減速装置3の入力スプロケット3aと共にナ
ツト34で固着され、上記支持筒33及びローラヘアリ
ング35を介して出力軸25の左端部はクランクケース
4に回転自在に支承される。
出力軸25には、ポンプ斜板10の内周面と相対的に全
方向傾動可能に係合する半球状の調心体36が摺動自在
にスプライン嵌合される。この調心体36は、複数枚の
皿ばね38の力でポンプ斜板10をスラストローラベア
リング11に対して押圧し、これによりポンプ斜板10
に調心作用を常に与えている。
方向傾動可能に係合する半球状の調心体36が摺動自在
にスプライン嵌合される。この調心体36は、複数枚の
皿ばね38の力でポンプ斜板10をスラストローラベア
リング11に対して押圧し、これによりポンプ斜板10
に調心作用を常に与えている。
また出力軸25には、モータ斜板20の内周面と相対的
に全方向傾動可能に保合する半球状の調心体37が摺動
自在にスプライン嵌合される。この調心体37は、複数
枚の皿ばね39の力でモータ斜板20をスラストローラ
・\プリング21に対して押圧し、これによりモータ斜
板20に調心作用を常に与えている。
に全方向傾動可能に保合する半球状の調心体37が摺動
自在にスプライン嵌合される。この調心体37は、複数
枚の皿ばね39の力でモータ斜板20をスラストローラ
・\プリング21に対して押圧し、これによりモータ斜
板20に調心作用を常に与えている。
各斜板10,20の調心作用を強化し、U7かもポンプ
斜板10とポンププランジャ9.9・・・群、モータ斜
板20とモータプランジャ19.19・・・群の各間の
回転方向の滑りを防Iにするために、各斜板10.20
には、対応するプランジャ9,19の球状端部9a、1
9aを係合させる球状四部10a、20aがそれぞれ形
成される。その際、球状凹部10a、20aは、斜板1
0.20の如何なる回転位置においても、球状端部9a
、19aとの適正な係合状態が確保されるように、曲率
半径が球状端部9a、19aのそれより大きく設定され
る。
斜板10とポンププランジャ9.9・・・群、モータ斜
板20とモータプランジャ19.19・・・群の各間の
回転方向の滑りを防Iにするために、各斜板10.20
には、対応するプランジャ9,19の球状端部9a、1
9aを係合させる球状四部10a、20aがそれぞれ形
成される。その際、球状凹部10a、20aは、斜板1
0.20の如何なる回転位置においても、球状端部9a
、19aとの適正な係合状態が確保されるように、曲率
半径が球状端部9a、19aのそれより大きく設定され
る。
油圧ポンプP及び油圧モータM間には、次のようにして
油圧閉回路が形成される。
油圧閉回路が形成される。
シリンダブロックBには、ポンプシリンダ7のシリンダ
孔8,8・・・群とモータシリンダ17のシリンダ孔1
8.18・・・群との間において、出力軸25を中心に
して同心的に並ぶ環状の内側油室40及び外側油室41
と、両油室40,4]間の環状隔壁及び外側油室41の
外周壁を放射状に貫通する、シリンダFL8.8・・・
及び18.18・・・とそれぞれ同数の第1弁孔42.
42・・・及び第2・f1孔43.43・・・と、相隣
るシリンダ孔8,8・・・及び第1弁孔42.42・・
・を相t7に連j山する多数のポンプボーl−a、a・
・と、相隣るシリンダ孔18゜18・・・及び第2弁孔
43.43・・・を相’!T、 t:箱1! jfB
−!する多数のモータボー1.b、b・・・とが設置J
らねる。
孔8,8・・・群とモータシリンダ17のシリンダ孔1
8.18・・・群との間において、出力軸25を中心に
して同心的に並ぶ環状の内側油室40及び外側油室41
と、両油室40,4]間の環状隔壁及び外側油室41の
外周壁を放射状に貫通する、シリンダFL8.8・・・
及び18.18・・・とそれぞれ同数の第1弁孔42.
42・・・及び第2・f1孔43.43・・・と、相隣
るシリンダ孔8,8・・・及び第1弁孔42.42・・
・を相t7に連j山する多数のポンプボーl−a、a・
・と、相隣るシリンダ孔18゜18・・・及び第2弁孔
43.43・・・を相’!T、 t:箱1! jfB
−!する多数のモータボー1.b、b・・・とが設置J
らねる。
その際、前記内側油室40は、シリンダシ1−1ツクB
と出力軸25との対向円面間に形成さ狛、また前記外側
油室41は、シリンダブロックツクBと、その夕)周に
嵌合して溶接されるスリーブ44との対向周面間に形成
される。
と出力軸25との対向円面間に形成さ狛、また前記外側
油室41は、シリンダブロックツクBと、その夕)周に
嵌合して溶接されるスリーブ44との対向周面間に形成
される。
前記第1弁孔42,42・・・には第1分配弁45゜4
5・・・が、また前記第2弁孔43,43・・・には第
2分配弁46.46・・・がそわぞれ摺合される。
5・・・が、また前記第2弁孔43,43・・・には第
2分配弁46.46・・・がそわぞれ摺合される。
前記各第1分配弁45はスプール型に形成されていて、
第1弁孔42の半径方向外方位置を占めると、対応する
ポンプボー1− aを夕1側油室4Iに連jmすると共
に内側油室40と不jmにして、対応するシリンダ孔8
を外側油室41のみるに連通し、また第1弁孔42の半
径方向内方(!7Nを占めると、対応するポンプボート
aを内側油室40に連通ずると共に外側油室41と不通
にして、対応するシリンダ孔8を内側油室40のみに連
通ずる。
第1弁孔42の半径方向外方位置を占めると、対応する
ポンプボー1− aを夕1側油室4Iに連jmすると共
に内側油室40と不jmにして、対応するシリンダ孔8
を外側油室41のみるに連通し、また第1弁孔42の半
径方向内方(!7Nを占めると、対応するポンプボート
aを内側油室40に連通ずると共に外側油室41と不通
にして、対応するシリンダ孔8を内側油室40のみに連
通ずる。
このような動作を各第1分配弁45に与えるために、第
1偏心輪47が第1分配弁45.、+5・・・群を囲ん
でそれらの外端に係合され、またその偏心輪47と同心
関係の追従軸47′が第1分配弁45.45・・・群の
内側に配設されてそれらの内端の係合溝45a、45a
・・・に係合される(第3図参照)。上記追従軸47′
は鋼線から成形されていて、第1分配弁45,4訃・・
を第1偏心輪47との係合方向に弾発すべく1つの切り
「1をもっている。
1偏心輪47が第1分配弁45.、+5・・・群を囲ん
でそれらの外端に係合され、またその偏心輪47と同心
関係の追従軸47′が第1分配弁45.45・・・群の
内側に配設されてそれらの内端の係合溝45a、45a
・・・に係合される(第3図参照)。上記追従軸47′
は鋼線から成形されていて、第1分配弁45,4訃・・
を第1偏心輪47との係合方向に弾発すべく1つの切り
「1をもっている。
第1偏心輪47は、入力部材5に嵌着されるボールヘア
リング48のインナレースにより構成され、そして第3
図に示すように、…I記ポンプ斜板10の仮想トラニオ
ン軸線01に沿って出力軸25の中心から一定距離ε1
だけ偏心した位置に配置される。したがって、入力部材
5とポンプシリ ′ンダ1間に相対回転が生じると
、各第1分配弁45ば、その弁孔42内で第1市心輪4
7の偏心Mε、の2倍の距β111をストロークとして
前記タ1力位置及び内方位置間を往復動する。
リング48のインナレースにより構成され、そして第3
図に示すように、…I記ポンプ斜板10の仮想トラニオ
ン軸線01に沿って出力軸25の中心から一定距離ε1
だけ偏心した位置に配置される。したがって、入力部材
5とポンプシリ ′ンダ1間に相対回転が生じると
、各第1分配弁45ば、その弁孔42内で第1市心輪4
7の偏心Mε、の2倍の距β111をストロークとして
前記タ1力位置及び内方位置間を往復動する。
前記各第2分配弁46は、第1分配弁45と同様にスプ
ール型に形成されていて、第2弁孔43の半径方向外方
位置を占めると、対応するモータポートbを外側油室4
1に連通ずると共に内側油室40と不jmにして、対応
するシリンダ孔18を外側油室41のみに連通し、また
第2弁孔43の半径方向内方位置を占めると、対応する
モータボー4bを内側油室40に連1fflすると共に
夕1側油室41と不通にして、対応するシリンダ孔18
を内側油室40のみに連通ずる。
ール型に形成されていて、第2弁孔43の半径方向外方
位置を占めると、対応するモータポートbを外側油室4
1に連通ずると共に内側油室40と不jmにして、対応
するシリンダ孔18を外側油室41のみに連通し、また
第2弁孔43の半径方向内方位置を占めると、対応する
モータボー4bを内側油室40に連1fflすると共に
夕1側油室41と不通にして、対応するシリンダ孔18
を内側油室40のみに連通ずる。
このような動作を各第2分配弁46に与えるために、第
2偏心輪49が第2分配弁46.46・・・群を囲んで
それらの外端に係合され、またその偏心輪49と同心関
係の追従軸49′が第2分配弁46.46・・・群の内
側に配設されてそれらの内端の係合溝46a、46a・
・・に係合される(第4図参照)。上記追従軸49’+
J鋼線から成形されていて、第2分配弁46.4(i・
・・を第2偏心輪49との係合方向に弾発すべく1つの
切り[−1を持っている。
2偏心輪49が第2分配弁46.46・・・群を囲んで
それらの外端に係合され、またその偏心輪49と同心関
係の追従軸49′が第2分配弁46.46・・・群の内
側に配設されてそれらの内端の係合溝46a、46a・
・・に係合される(第4図参照)。上記追従軸49’+
J鋼線から成形されていて、第2分配弁46.4(i・
・・を第2偏心輪49との係合方向に弾発すべく1つの
切り[−1を持っている。
第2偏心輪49は、クランクケース4に嵌着されるボー
ルヘアリング50のインナレースにより構成され、そし
て第4図に示すように、干−夕斜板20の傾動軸線02
に沿って出力軸25の中心から一定距離ε2だけ偏心し
た位置に配置される。
ルヘアリング50のインナレースにより構成され、そし
て第4図に示すように、干−夕斜板20の傾動軸線02
に沿って出力軸25の中心から一定距離ε2だけ偏心し
た位置に配置される。
したがって、モータシリンダ17が回転すると、各第2
分配弁46は、その弁孔43内で第2偏心輪4つの偏心
量ε20)2倍の距^11をストロークとして前記外方
位置及び内方位置間を往復動する。
分配弁46は、その弁孔43内で第2偏心輪4つの偏心
量ε20)2倍の距^11をストロークとして前記外方
位置及び内方位置間を往復動する。
第2図に示すように、前記斜板ホルダ22の両端には、
モータ斜板20の傾動軸線0−1−に並ぷ一対のトラニ
オン軸80.80’が−・体に穿設され、これら]・ト
ラニオン軸 0. 80’ II、ニー1゛ル・\アリ
フグ81及びローラー\アリング81′をそれぞれ介し
て前記斜板アンカ23に回転自在に支承される。換言す
れば、これらi〜ラニオン軸80゜80′によって前記
傾動軸線Oが規定される。
モータ斜板20の傾動軸線0−1−に並ぷ一対のトラニ
オン軸80.80’が−・体に穿設され、これら]・ト
ラニオン軸 0. 80’ II、ニー1゛ル・\アリ
フグ81及びローラー\アリング81′をそれぞれ介し
て前記斜板アンカ23に回転自在に支承される。換言す
れば、これらi〜ラニオン軸80゜80′によって前記
傾動軸線Oが規定される。
一方の[ラニオン軸80の外端には作動l/バー82が
固設される。而して、作動レバー82をもってトラニオ
ン軸80を回動ずれば、それと一体の斜板ボルダ22も
回動し、モータ斜板20の回転中でも、これを自由に傾
動さ…ることができる。
固設される。而して、作動レバー82をもってトラニオ
ン軸80を回動ずれば、それと一体の斜板ボルダ22も
回動し、モータ斜板20の回転中でも、これを自由に傾
動さ…ることができる。
前記斜板アンカ23は、モータシリンダ17の外周にニ
ーlルヘー?リング78を介して支承され、そして出力
軸25周りに回動しないように、−・対の位置決めピン
4!L49を介してクランクケース4に連結される。
ーlルヘー?リング78を介して支承され、そして出力
軸25周りに回動しないように、−・対の位置決めピン
4!L49を介してクランクケース4に連結される。
上記構成において、1次減速装置2から油圧ポンプPの
入力部材5が回転されると、ポンプ斜板10によりポン
ププランジャ9.9・・・に吸入及び吐出行程が交互に
与えられ、そして吸入行程に入るポンププランジャ9に
隣接する第1分配弁45は第1偏心輪47及び追従軸4
7′の協働により内方位置へ作動され、吐出行程に入る
ポンププランジャ9に隣接する第1分配弁45は第1偏
心輪47及び追従軸47′のl、!働により久方位置へ
作動される。したがっζ、各ポンププランジャ9 II
、吸入行程において内側油室40からシリンダ孔8に作
動油を吸入し、吐出行程においてシリンダ孔8から外側
油室41に作動油を圧送する。
入力部材5が回転されると、ポンプ斜板10によりポン
ププランジャ9.9・・・に吸入及び吐出行程が交互に
与えられ、そして吸入行程に入るポンププランジャ9に
隣接する第1分配弁45は第1偏心輪47及び追従軸4
7′の協働により内方位置へ作動され、吐出行程に入る
ポンププランジャ9に隣接する第1分配弁45は第1偏
心輪47及び追従軸47′のl、!働により久方位置へ
作動される。したがっζ、各ポンププランジャ9 II
、吸入行程において内側油室40からシリンダ孔8に作
動油を吸入し、吐出行程においてシリンダ孔8から外側
油室41に作動油を圧送する。
外側油室41に送られた高圧の作動油は、膨張行程のモ
ータプランジャ19を収容するシリンダ孔18に、第2
偏心輪49及び追従軸49′により外方位置に制御され
る第2分配弁46を介して給送される一方、収縮行程の
モータプランジャ19を収容するシリンダ孔18内の作
動油は、第2偏心輪49及び追従軸49′により内方位
置に制御される第2分配弁46を介して内側油室4oへ
排出される。
ータプランジャ19を収容するシリンダ孔18に、第2
偏心輪49及び追従軸49′により外方位置に制御され
る第2分配弁46を介して給送される一方、収縮行程の
モータプランジャ19を収容するシリンダ孔18内の作
動油は、第2偏心輪49及び追従軸49′により内方位
置に制御される第2分配弁46を介して内側油室4oへ
排出される。
この間に、ポンプシリンダ7がilll打出のポンププ
ランジャ9を介してポンプ斜板1oから受ける反動トル
クと、モータシリンダ17が膨張行程のモータプランジ
ャ19を介してモータ斜板2゜とから受ける反動トルク
との和によって、シリンダブロックBは回転され、その
回転トルクは出力軸25から2次減速装N3へ伝達され
る。
ランジャ9を介してポンプ斜板1oから受ける反動トル
クと、モータシリンダ17が膨張行程のモータプランジ
ャ19を介してモータ斜板2゜とから受ける反動トルク
との和によって、シリンダブロックBは回転され、その
回転トルクは出力軸25から2次減速装N3へ伝達され
る。
この場合、入力部材5に対する出力軸25の変速比は次
式によって与えられる。
式によって与えられる。
したがって、油圧モータMの容量を零から成る値に変え
れば、変速比を1から成る必要な値まで変えることがで
きる。
れば、変速比を1から成る必要な値まで変えることがで
きる。
ところで、油圧モータMの容it+Jモータプランジャ
1.9のストロークにより決定されるので、モータ斜板
20の直;f (i7置から成る傾斜位置まで傾動させ
ることにより変速比を1から成る値まで無段階に制御す
ることができる。
1.9のストロークにより決定されるので、モータ斜板
20の直;f (i7置から成る傾斜位置まで傾動させ
ることにより変速比を1から成る値まで無段階に制御す
ることができる。
油圧ポンプP及び油圧モータMのごのような作動中、ポ
ンプ斜板10はポンププランジャ9,9・・・群から、
またモータ斜板20はモータプランジャ19.19・・
・群からそれぞれ反対方向のスラスト荷重を受けるが、
ポンプ斜板10が受けるスラスト荷重はスラストローラ
ベアリング11、入力部材5、スラストローラへアリン
グ12、支持筒13及びナツト30を介して出力軸25
に支承され、またモータ斜板20が受けるスラストイi
f ilj’はスラストローラヘアリング21、斜板ボ
ルダ22、斜板アンカ23、スラストローラヘアリング
32、支持筒33、スプロケット3a及びナツト34を
介して同じく出力軸25に支承される。したがって、上
記スラスト荷重は、出力軸25に引張応力を生じさせる
だけで、該軸25を支持するクランクケース4には全く
作用しない。
ンプ斜板10はポンププランジャ9,9・・・群から、
またモータ斜板20はモータプランジャ19.19・・
・群からそれぞれ反対方向のスラスト荷重を受けるが、
ポンプ斜板10が受けるスラスト荷重はスラストローラ
ベアリング11、入力部材5、スラストローラへアリン
グ12、支持筒13及びナツト30を介して出力軸25
に支承され、またモータ斜板20が受けるスラストイi
f ilj’はスラストローラヘアリング21、斜板ボ
ルダ22、斜板アンカ23、スラストローラヘアリング
32、支持筒33、スプロケット3a及びナツト34を
介して同じく出力軸25に支承される。したがって、上
記スラスト荷重は、出力軸25に引張応力を生じさせる
だけで、該軸25を支持するクランクケース4には全く
作用しない。
第1・図及び第5図において、シリンダブロックBには
、また、前記第1及び第2弁孔42,42・・・;43
.43・・・群の間において、前記両油室40.41の
隔壁及びスリーブ44を放射状に貫i!11する複数の
第3弁孔51,51・・・が穿設され、これら弁孔にク
ラッチ弁52.52・・・が摺合される。
、また、前記第1及び第2弁孔42,42・・・;43
.43・・・群の間において、前記両油室40.41の
隔壁及びスリーブ44を放射状に貫i!11する複数の
第3弁孔51,51・・・が穿設され、これら弁孔にク
ラッチ弁52.52・・・が摺合される。
各クラッチ弁52は、第5B図に示すようにスプール型
に形成され、しかも内端例のランド部52aにはその全
長に亘り2つの面取り部52b。
に形成され、しかも内端例のランド部52aにはその全
長に亘り2つの面取り部52b。
52bが設けられる。而して、クラッチ弁52 +lt
、第3弁孔51の半径方向中間位置ないし内方位置(ク
ラッチオン位置)を占めるとき、第3弁孔51を閉じて
両油室40.41間を遮断し、また半径方向外方位置(
クラッチオフ位置)を占めるとき、面取り部52b、5
2bを介して両油室40゜41間を連通ずることができ
る。
、第3弁孔51の半径方向中間位置ないし内方位置(ク
ラッチオン位置)を占めるとき、第3弁孔51を閉じて
両油室40.41間を遮断し、また半径方向外方位置(
クラッチオフ位置)を占めるとき、面取り部52b、5
2bを介して両油室40゜41間を連通ずることができ
る。
クラッチ弁52.52・・・の制御のために、クラッチ
弁52.52・・・の外端に、それらを取巻くクラッチ
制御輪54がVリーズベアリング55を介して係合され
、またクラッチ弁52.52・・・の内端の係合溝52
C,52c・・・には、クラッチ制御輪54と同心関係
の追従軸54′が係合される。
弁52.52・・・の外端に、それらを取巻くクラッチ
制御輪54がVリーズベアリング55を介して係合され
、またクラッチ弁52.52・・・の内端の係合溝52
C,52c・・・には、クラッチ制御輪54と同心関係
の追従軸54′が係合される。
この追従軸54′は鋼線から成形されていて、クラッチ
弁52.52・・・を前記レリースベアリング55のイ
ンナレースとの係合方向に弾発すべく1つの切り口を持
っている。
弁52.52・・・を前記レリースベアリング55のイ
ンナレースとの係合方向に弾発すべく1つの切り口を持
っている。
クラッチ制御輪54は、出力軸25と同心のクラッチオ
フ位置Nと、出力軸25に対し偏心したクラッチオフ位
置Fとの間を揺動し得るように、該制御輪54の外側面
に突設された耳部54 aが枢軸56を介してクランク
ケース4に支持される。
フ位置Nと、出力軸25に対し偏心したクラッチオフ位
置Fとの間を揺動し得るように、該制御輪54の外側面
に突設された耳部54 aが枢軸56を介してクランク
ケース4に支持される。
このクラッチ制御輪54の一側面を支承してそのクラッ
チオン位置Nを規定するストッパ57がクランクケース
4に一体に形成されると共に、その他側面を上記ストッ
パ57の方向へクラッチばね58の弾発力をもって押圧
するピストン59がクランクケース4と一体のボス60
に摺合される。
チオン位置Nを規定するストッパ57がクランクケース
4に一体に形成されると共に、その他側面を上記ストッ
パ57の方向へクラッチばね58の弾発力をもって押圧
するピストン59がクランクケース4と一体のボス60
に摺合される。
クラッチ制御輪54は、その耳部54aと反対側の外側
面に突起54bが一体に形成されており、この突起54
. bに、クランクケース4に軸支61されるベルクラ
ンクレバー62の一端が連接され、その他端にはクラッ
チ操作ワイヤWが接続される。
面に突起54bが一体に形成されており、この突起54
. bに、クランクケース4に軸支61されるベルクラ
ンクレバー62の一端が連接され、その他端にはクラッ
チ操作ワイヤWが接続される。
また上記突起54bは、クラッチ制御輪54の側方への
倒れを防止するために、クランクケース4にボルト75
で固着された案内板76の案内溝76aに摺動自在に係
合される。
倒れを防止するために、クランクケース4にボルト75
で固着された案内板76の案内溝76aに摺動自在に係
合される。
而して、クラッチ操作ワイヤWを牽引することにより、
ベルクランクレバー62を介して突起54bを押圧すれ
ば、第5A図に示すようにクラッチ制御輪54は、クラ
ッチばね58によるピストン59の押圧力に抗して枢軸
56周りにクラッチオフ位置Fまで揺動し、レリーズへ
アリング55及び追従軸54′等と協働してクラッチ弁
52゜52・・・群を出力軸25の軸線に対し偏心させ
る。
ベルクランクレバー62を介して突起54bを押圧すれ
ば、第5A図に示すようにクラッチ制御輪54は、クラ
ッチばね58によるピストン59の押圧力に抗して枢軸
56周りにクラッチオフ位置Fまで揺動し、レリーズへ
アリング55及び追従軸54′等と協働してクラッチ弁
52゜52・・・群を出力軸25の軸線に対し偏心させ
る。
その結果、ピストン59例の数本のクラッチ弁52は内
方位置即ちクラッチオフ位置へ動かされ、該クラッチ弁
52を介して低圧の内側油室40と高圧の外側油室41
とが相互に連通されるため、外側油室41から内側油室
40へ作動油が短絡し、油圧モータMへの圧油の給送が
不能となる。即ち油圧ポンプP及び油圧モータM間の動
力伝達を遮断することができる。
方位置即ちクラッチオフ位置へ動かされ、該クラッチ弁
52を介して低圧の内側油室40と高圧の外側油室41
とが相互に連通されるため、外側油室41から内側油室
40へ作動油が短絡し、油圧モータMへの圧油の給送が
不能となる。即ち油圧ポンプP及び油圧モータM間の動
力伝達を遮断することができる。
クラッチ操作ワイヤWの牽引を解除すれば、クラッチば
ね58の作用によりクラッチ制御輪54は第5図のクラ
ッチオフ位置Nに復帰し、クラッチ弁52.52・・・
群を出力軸25との同心位置に保持する。その結果、両
油室40,41間の連通は断たれ、油圧ポンプPから油
圧モータMへの動力伝達は再開される。
ね58の作用によりクラッチ制御輪54は第5図のクラ
ッチオフ位置Nに復帰し、クラッチ弁52.52・・・
群を出力軸25との同心位置に保持する。その結果、両
油室40,41間の連通は断たれ、油圧ポンプPから油
圧モータMへの動力伝達は再開される。
ところで、全クラッチ弁52.52・・・の内端には内
側油室40の油圧が常に等しく作用しているので、全ク
ラッチ弁52.52・・・がクラッチ制御輪54に及ぼ
ず押圧力は釣り合っている。したがって、クラッチ制御
軸54は、内側油室40の油圧に抵抗されることなく、
これを常に軽快に揺動させることができる。
側油室40の油圧が常に等しく作用しているので、全ク
ラッチ弁52.52・・・がクラッチ制御輪54に及ぼ
ず押圧力は釣り合っている。したがって、クラッチ制御
軸54は、内側油室40の油圧に抵抗されることなく、
これを常に軽快に揺動させることができる。
再び第1図において、前記スリーブ44の外周には、そ
れを囲繞する3個の前記ヘアリング48゜50.55間
に介入するようにして、一対のフランジ板53.53が
軽圧入により固着される。これらフランジ板53.53
によれば、上記ヘアリング4B、50.55の相互干渉
を防11二し得るのみならず、スリーブ44を強固に補
強することができ、したがって外側油室41の高油圧に
よるスリーブ44の変形を抑えて、合弁45.46.5
2の円滑な作動を確保することができる。
れを囲繞する3個の前記ヘアリング48゜50.55間
に介入するようにして、一対のフランジ板53.53が
軽圧入により固着される。これらフランジ板53.53
によれば、上記ヘアリング4B、50.55の相互干渉
を防11二し得るのみならず、スリーブ44を強固に補
強することができ、したがって外側油室41の高油圧に
よるスリーブ44の変形を抑えて、合弁45.46.5
2の円滑な作動を確保することができる。
また、第1図及び第2図において、出力軸25は、その
中心部に奥が行止まりとなった油路63が穿設され、こ
の油路63の開放端には、クランクケース4の側壁に支
持される給油管64が挿入される。この給油管64は、
クランクケース4の側壁中に形成された油路65、同側
壁に装着されたフィルタ66、補給ポンプ67及びスト
レーナ68を介してクランクケース4底部のオイルパン
69内と連通され、補給ポンプ69は前記入力部材5か
ら歯車70,7]を介して駆動される。したがって、入
力部材5の回転中常に補給ポンプ67によってオイルパ
ン69内の油が油路63に供給される。
中心部に奥が行止まりとなった油路63が穿設され、こ
の油路63の開放端には、クランクケース4の側壁に支
持される給油管64が挿入される。この給油管64は、
クランクケース4の側壁中に形成された油路65、同側
壁に装着されたフィルタ66、補給ポンプ67及びスト
レーナ68を介してクランクケース4底部のオイルパン
69内と連通され、補給ポンプ69は前記入力部材5か
ら歯車70,7]を介して駆動される。したがって、入
力部材5の回転中常に補給ポンプ67によってオイルパ
ン69内の油が油路63に供給される。
上記油路63は、出力軸25に穿設された半径方向の補
給孔72を介して前記内側油室40に連通される。また
該油路63には、給油管64への油の逆流を防止する逆
比弁73が介装される。
給孔72を介して前記内側油室40に連通される。また
該油路63には、給油管64への油の逆流を防止する逆
比弁73が介装される。
したがって、通常の負荷運転時に油圧ポンプP及び油圧
モータM間の油圧閉回路から作動油が漏洩すれば、油路
63から補給孔72を通して内側油室40へ作動油が補
給される。
モータM間の油圧閉回路から作動油が漏洩すれば、油路
63から補給孔72を通して内側油室40へ作動油が補
給される。
逆負荷運転時即ちエンジンブレーキ時には、油圧モータ
Mがポンプ作用を行い、油圧ポンプPがモータ作用を行
うようになるので、外側油室41が低圧に、内側油室4
0が高圧に変わり、内側油室40から油路63へ作動油
が逆流しようとするが、その逆流は逆1に弁73によっ
て阻止される。
Mがポンプ作用を行い、油圧ポンプPがモータ作用を行
うようになるので、外側油室41が低圧に、内側油室4
0が高圧に変わり、内側油室40から油路63へ作動油
が逆流しようとするが、その逆流は逆1に弁73によっ
て阻止される。
したがって、油田モータMから油圧ポンプPへの逆負荷
を確実に伝達することができ、良好なエンジンブレーキ
効果が得られる。
を確実に伝達することができ、良好なエンジンブレーキ
効果が得られる。
ポンププランジャ9の摺動面及び入力部材5内部の潤滑
のために、ポンププランジャ9にその内外を連通する細
い油孔77が穿設され、またモータプランジャ9の摺動
面及び斜板アンカ23内部の潤滑のために、モータプラ
ンジャ19にもその内外を連通する細い油孔79が穿設
される。
のために、ポンププランジャ9にその内外を連通する細
い油孔77が穿設され、またモータプランジャ9の摺動
面及び斜板アンカ23内部の潤滑のために、モータプラ
ンジャ19にもその内外を連通する細い油孔79が穿設
される。
第2図、第6図及び第7図において、前記モータ斜板2
0の傾動操作のために、前記トラニオン軸80の作動レ
バー82には変速制御装置83が接続される。
0の傾動操作のために、前記トラニオン軸80の作動レ
バー82には変速制御装置83が接続される。
変速制御装置83は、クランクケース4に固着されたシ
リンダ84と、このシリンダ84に摺合されたピストン
85とを備える。シリンダ84の側壁には窓86が、ま
たピストン85の中央部にはそれを横方向に貫通して−
に記念86に臨む連結孔87が穿設されており、前記ト
ラニオン軸80の作動レバー82は、その窓86を通し
て連結孔87に係合され、トラニオン軸80の回転に応
じてピストン85を摺動させ得るようになっている。
リンダ84と、このシリンダ84に摺合されたピストン
85とを備える。シリンダ84の側壁には窓86が、ま
たピストン85の中央部にはそれを横方向に貫通して−
に記念86に臨む連結孔87が穿設されており、前記ト
ラニオン軸80の作動レバー82は、その窓86を通し
て連結孔87に係合され、トラニオン軸80の回転に応
じてピストン85を摺動させ得るようになっている。
第6図において、作動レバー82、したがってピストン
85の左動はモータ斜板20の直立状態をもたらすもの
であり、そのピストン85とシリンダ84の左端壁との
間に第1油室88が、またピストン85とシリンダ84
の右端壁との間に第2油室89がそれぞれ画成され、第
1油室88にはピストン85を第2油室89側ヘイ」勢
する戻しばね90が縮設される。
85の左動はモータ斜板20の直立状態をもたらすもの
であり、そのピストン85とシリンダ84の左端壁との
間に第1油室88が、またピストン85とシリンダ84
の右端壁との間に第2油室89がそれぞれ画成され、第
1油室88にはピストン85を第2油室89側ヘイ」勢
する戻しばね90が縮設される。
第1及び第2油室88.89は、途中に変速制御弁91
を介装した油圧導管92を介して相互に連通され、これ
らの内部には作動油が充填される。
を介装した油圧導管92を介して相互に連通され、これ
らの内部には作動油が充填される。
上記変速制御弁91は、車両の操縦装置の適所に設置さ
れて油圧導管92の途中に介入する弁函93と、この弁
面93内の油路94に直列に介装される第1及び第2逆
It弁’15.’(6とから構成される。これら第1及
び第2逆止弁95.96は、順方向が相互に逆になるよ
うに配置されと共に、それぞれ弁ばね97.9Bにより
常に閉弁方向へ付勢されている。
れて油圧導管92の途中に介入する弁函93と、この弁
面93内の油路94に直列に介装される第1及び第2逆
It弁’15.’(6とから構成される。これら第1及
び第2逆止弁95.96は、順方向が相互に逆になるよ
うに配置されと共に、それぞれ弁ばね97.9Bにより
常に閉弁方向へ付勢されている。
第1及び第2逆止弁95.96には、これらを適時強制
的に開弁し得るように第1及び第2電磁作動器S、、S
2の作動杆120,121がそれぞれ連接される。第1
及び第2電磁作動器S1゜S2は、上記作動杆120,
121を先端に一体に備えた可動鉄心122,123と
、この可動鉄心122,123を囲繞するソレノイF1
24゜125と、このソレノイド124.125を保持
して弁面93にポルト126及びナツト127で固着さ
れる作動器本体128,129と、可動鉄心122,1
23を上方の不作動位置に向かつて付勢する戻しばね1
30,131と、弁面93にポルト132で固着されて
可動鉄心122,123の不作動位置を規制するストッ
パ板133とから構成される。
的に開弁し得るように第1及び第2電磁作動器S、、S
2の作動杆120,121がそれぞれ連接される。第1
及び第2電磁作動器S1゜S2は、上記作動杆120,
121を先端に一体に備えた可動鉄心122,123と
、この可動鉄心122,123を囲繞するソレノイF1
24゜125と、このソレノイド124.125を保持
して弁面93にポルト126及びナツト127で固着さ
れる作動器本体128,129と、可動鉄心122,1
23を上方の不作動位置に向かつて付勢する戻しばね1
30,131と、弁面93にポルト132で固着されて
可動鉄心122,123の不作動位置を規制するストッ
パ板133とから構成される。
上記第1及び第2電磁作動器S、、S2において、ソレ
ノイド124,125の消磁時には、可動鉄心122.
123は、戻しばね130.131の力により不作動位
置に保持され、作動杆120.121を第1及び第2逆
止弁95.96から離間させ、これにより第1及び第2
逆市弁95゜96は閉弁状態を保つことができる。ソレ
ノイド124.125を励磁すれば、その磁力の作用に
より可動鉄心122,123が戻しばね130゜131
の力に抗して下動するので、作動杆120゜121によ
り第1.第2逆1ト弁95,96を強制的に開弁するこ
とができる。
ノイド124,125の消磁時には、可動鉄心122.
123は、戻しばね130.131の力により不作動位
置に保持され、作動杆120.121を第1及び第2逆
止弁95.96から離間させ、これにより第1及び第2
逆市弁95゜96は閉弁状態を保つことができる。ソレ
ノイド124.125を励磁すれば、その磁力の作用に
より可動鉄心122,123が戻しばね130゜131
の力に抗して下動するので、作動杆120゜121によ
り第1.第2逆1ト弁95,96を強制的に開弁するこ
とができる。
ところで、モータプランジャ19.19・・・の本数が
奇数としであるために、モータシリンダ17の回転中、
モータプランジャ19.19・・・群がモータ斜板20
に及ぼずスラスト荷重は、モータ斜板20の傾動軸線O
を境としてその一例と他側とで強弱が交互に変わり、モ
ータ斜板20には振動的な傾動トルクが作用する。そし
て、この振動的な傾動トルクは、作動レバー82を介し
てピストン85に左右方向交互に押圧力として作用する
。
奇数としであるために、モータシリンダ17の回転中、
モータプランジャ19.19・・・群がモータ斜板20
に及ぼずスラスト荷重は、モータ斜板20の傾動軸線O
を境としてその一例と他側とで強弱が交互に変わり、モ
ータ斜板20には振動的な傾動トルクが作用する。そし
て、この振動的な傾動トルクは、作動レバー82を介し
てピストン85に左右方向交互に押圧力として作用する
。
そこで、第1電磁作動器S1のみを作動させれば、第1
逆市弁95は開弁状態とされるので、第2逆止弁96に
よって、第1油室88から第2油室89への油の流れは
許容されるが、それと逆方向の流れは阻止され、作動レ
バー82からピストン85に左向きの押圧力が作用する
ときだけ、第1油室88から第2油室89へ油が流れる
。その結果、ピストン85は第1油室88側へ移動し、
作動レバー82をモータ斜板20の傾斜方向へ回動させ
ることになり、即ち減速操作が行なわれる。
逆市弁95は開弁状態とされるので、第2逆止弁96に
よって、第1油室88から第2油室89への油の流れは
許容されるが、それと逆方向の流れは阻止され、作動レ
バー82からピストン85に左向きの押圧力が作用する
ときだけ、第1油室88から第2油室89へ油が流れる
。その結果、ピストン85は第1油室88側へ移動し、
作動レバー82をモータ斜板20の傾斜方向へ回動させ
ることになり、即ち減速操作が行なわれる。
次に第2電磁作動器S2のみを作動させれば、今度は第
2逆止弁96が開弁状態とされるので、第1逆止弁95
によって、第2油室89から第1油室88への油の流れ
は許容されるが、それと逆方向の流れは阻止され、作動
レバー82からピストン85に右向きの押圧力が作用す
るときだけ、第2油室89から第1油室88へ油が流れ
る。その結果、ピストン85は第2油室89側へ移動し
、作動レバー82をモータ斜板20の起立方向へ回動さ
せることになり、即ち増速操作が行なわれる。
2逆止弁96が開弁状態とされるので、第1逆止弁95
によって、第2油室89から第1油室88への油の流れ
は許容されるが、それと逆方向の流れは阻止され、作動
レバー82からピストン85に右向きの押圧力が作用す
るときだけ、第2油室89から第1油室88へ油が流れ
る。その結果、ピストン85は第2油室89側へ移動し
、作動レバー82をモータ斜板20の起立方向へ回動さ
せることになり、即ち増速操作が行なわれる。
両電磁作動器S、、S、を共に不作動状態に戻せば、閉
弁状態とされる両逆止弁95,96が協働して弁面93
内の油の流通を完全に阻止するので、ピストン85は移
動不能になって、そのときの位置で作動レバー82を保
持し、モータ斜板20を直立位置または傾斜位置に固定
し、そのときの変速比をホールドすることができる。
弁状態とされる両逆止弁95,96が協働して弁面93
内の油の流通を完全に阻止するので、ピストン85は移
動不能になって、そのときの位置で作動レバー82を保
持し、モータ斜板20を直立位置または傾斜位置に固定
し、そのときの変速比をホールドすることができる。
また、両電磁作動器31.S2を共に作動状態にすれば
、両油室8B、89間での油の流imが自由になるので
、例えばエンジンの停止時にそのようにすると、ピスト
ン85は左動位置にあっても、戻しばね90の弾発力を
もって右動限まで速やかに移動し、作動レバー82をモ
ータ斜板20の最大傾斜位置まで回動させて再発進に備
えることができる。
、両油室8B、89間での油の流imが自由になるので
、例えばエンジンの停止時にそのようにすると、ピスト
ン85は左動位置にあっても、戻しばね90の弾発力を
もって右動限まで速やかに移動し、作動レバー82をモ
ータ斜板20の最大傾斜位置まで回動させて再発進に備
えることができる。
第7図に示すように、シリンダ84は出力軸25の軸線
に対して直角またはそれに近い位置に配置される。この
ようにすると、作動レバー82がピストン85を押圧す
るとき、その反力がトラニオン軸80を介して斜板アン
カ23に出力軸25の軸線方向へ作用することを回避す
ることができる。
に対して直角またはそれに近い位置に配置される。この
ようにすると、作動レバー82がピストン85を押圧す
るとき、その反力がトラニオン軸80を介して斜板アン
カ23に出力軸25の軸線方向へ作用することを回避す
ることができる。
第6図において、シリンダ84の−に部には、リザーブ
タンク109が装備され、このリザーブタンク109を
シリンダ84内に連通ずるリリーフポート110及びサ
プライボート111がシリンダ84の土壁に穿設される
。
タンク109が装備され、このリザーブタンク109を
シリンダ84内に連通ずるリリーフポート110及びサ
プライボート111がシリンダ84の土壁に穿設される
。
ピストン85の左端部及び右端部の夕1周には、シリン
ダ84の内周面に密接する一方向シール機能を有する第
1及び第2カップシール105,106が装着され、ま
たシリンダ84の内周には、前記窓86の左右両側にお
いてピストン85の中間部外周面に密接する0リング1
07,108が装着される。
ダ84の内周面に密接する一方向シール機能を有する第
1及び第2カップシール105,106が装着され、ま
たシリンダ84の内周には、前記窓86の左右両側にお
いてピストン85の中間部外周面に密接する0リング1
07,108が装着される。
而して、リリーフボー1−110は、ピストン85が右
動限に位置するとき、第1カツプシール105の直前で
第1油圧室88に開11シ、サプライボート111は常
に第2カンプシール106と0リング108との間でシ
リンダ84内面に開口するようになっている。
動限に位置するとき、第1カツプシール105の直前で
第1油圧室88に開11シ、サプライボート111は常
に第2カンプシール106と0リング108との間でシ
リンダ84内面に開口するようになっている。
したがって、ピストン85が右動限に位置するとき、油
温の上昇等により第1油室88に圧力上昇が生しると、
その圧力はリリーフボート110からリザーブタンク1
09へ放出される。またピストン85の左動時には、第
1カツプシール105がリリーフボート110の開口部
を通過したときから第1油室88がピストン85により
加圧され、第1油室88から第2油室89への油の流れ
を可能にする。その際、第2油圧室89が所定圧力以下
に減圧すれば、リザーブタンク109内と第2油室89
間の圧力差により、リザーブタンク109内の油がサプ
ライボート111からシリンダ84及びピストン85の
摺動間隙を通り、第2ツノツブシール106を第2油室
89側へ撓まセつつ該室89へ補給される。
温の上昇等により第1油室88に圧力上昇が生しると、
その圧力はリリーフボート110からリザーブタンク1
09へ放出される。またピストン85の左動時には、第
1カツプシール105がリリーフボート110の開口部
を通過したときから第1油室88がピストン85により
加圧され、第1油室88から第2油室89への油の流れ
を可能にする。その際、第2油圧室89が所定圧力以下
に減圧すれば、リザーブタンク109内と第2油室89
間の圧力差により、リザーブタンク109内の油がサプ
ライボート111からシリンダ84及びピストン85の
摺動間隙を通り、第2ツノツブシール106を第2油室
89側へ撓まセつつ該室89へ補給される。
尚、リザーブタンク109内を高圧状態に保持しておけ
ば、油圧導管92には油圧による予張力が与えられるの
で、ピストン25の作動に伴う油圧変化に対する油圧導
管92の剛性が強化され、ピストン85の作動を安定さ
せることができる。
ば、油圧導管92には油圧による予張力が与えられるの
で、ピストン25の作動に伴う油圧変化に対する油圧導
管92の剛性が強化され、ピストン85の作動を安定さ
せることができる。
第8図は前記第1及び第2電磁作動器S、、S2のソレ
ノイド124,125のための自動制御回路の一例を示
すものである。変速制御因子としてエンジンのスロット
ル開度、同ブースト圧力、変速機の入力回転数及び同出
力回転数が、スロットル開度センサ140、ブースト圧
力センサI41、入力回転数センサ142及び出力回転
数センサ143によりそれぞれ検出され、それぞれの検
出値に対応する信号がコンピュータ144に入力される
。するとコンピュータ144は、予めプログラムされた
数値に照らして、変速機Tを減速操作すべきと判断した
ときには第1電磁作動器S1のソレノイド124に作動
信号を出力し、反対に増速操作すべきと判断したときに
は、第2電磁作動器S2のソレノイド125に作動信号
を出力し、また変速比をホールドすべきと判断したとき
には、いずれへの出力も停止する。こうして変速機T&
J自動制御される。
ノイド124,125のための自動制御回路の一例を示
すものである。変速制御因子としてエンジンのスロット
ル開度、同ブースト圧力、変速機の入力回転数及び同出
力回転数が、スロットル開度センサ140、ブースト圧
力センサI41、入力回転数センサ142及び出力回転
数センサ143によりそれぞれ検出され、それぞれの検
出値に対応する信号がコンピュータ144に入力される
。するとコンピュータ144は、予めプログラムされた
数値に照らして、変速機Tを減速操作すべきと判断した
ときには第1電磁作動器S1のソレノイド124に作動
信号を出力し、反対に増速操作すべきと判断したときに
は、第2電磁作動器S2のソレノイド125に作動信号
を出力し、また変速比をホールドすべきと判断したとき
には、いずれへの出力も停止する。こうして変速機T&
J自動制御される。
一方、操縦者が道路条件や低燃比重視、高出力重視等に
応じて変速モード設定器145を操作すれば、それに応
じた入力信号によりコンピュータ144の判断基準値が
増減し、変速特性を自由に変えることができる。
応じて変速モード設定器145を操作すれば、それに応
じた入力信号によりコンピュータ144の判断基準値が
増減し、変速特性を自由に変えることができる。
次に第9図ないし第11図により本発明の第2実施例に
ついて説明すると、外側油室41を画成するスリーブ4
4はシリンダブロックBの外周に一対のシール部材例え
ば0リング150,150を介して油密に嵌合されると
共にノックピン151を介して固着される。そしζ、各
第1.第2分配弁45.46及びクラッチ弁52は、シ
リンダブロックB側の弁孔42,43.51に摺合する
弁部45A、46A、52Aと、スリーブ44側の弁孔
42,43.51に摺合する操作部45B。
ついて説明すると、外側油室41を画成するスリーブ4
4はシリンダブロックBの外周に一対のシール部材例え
ば0リング150,150を介して油密に嵌合されると
共にノックピン151を介して固着される。そしζ、各
第1.第2分配弁45.46及びクラッチ弁52は、シ
リンダブロックB側の弁孔42,43.51に摺合する
弁部45A、46A、52Aと、スリーブ44側の弁孔
42,43.51に摺合する操作部45B。
46B、52Bとに分割され、これら弁部45A。
46A、52A及び操作部45B、46B、52Bは相
互に滑り可能に当接させである。
互に滑り可能に当接させである。
このようにすると、各弁孔42,43.51において、
シリンダブロックB側の孔とスリーブ44例の孔とで軸
線が加工誤差により多少ずれていても、そのずれは−ト
記弁部及び操作部間の横方向の滑りに吸収されるので、
合弁45,46.52は何等こしられることなく弁孔4
2.43,5]内をスムーズに摺動することができる。
シリンダブロックB側の孔とスリーブ44例の孔とで軸
線が加工誤差により多少ずれていても、そのずれは−ト
記弁部及び操作部間の横方向の滑りに吸収されるので、
合弁45,46.52は何等こしられることなく弁孔4
2.43,5]内をスムーズに摺動することができる。
また、各操作部45B、46B、52Bは各弁部45A
。
。
46A、52Aに関係なく充分小径に形成し得るので、
スリーブ44側の弁孔42,43.51も小径にして、
これら弁孔によるスリーブ44の強度低下を少なくする
ことができる。
スリーブ44側の弁孔42,43.51も小径にして、
これら弁孔によるスリーブ44の強度低下を少なくする
ことができる。
この場合、第1及び第2分配弁45.46の弁部45A
、46Aの中間部には、第1及び第2弁孔42,43の
内壁に摺合する欠円状の案内ランド45b、46bが突
設され(第10図参11べ)、これによって弁孔42,
43での油の流れを妨げることな(弁部45A、46A
の倒れを防11〕することができる。
、46Aの中間部には、第1及び第2弁孔42,43の
内壁に摺合する欠円状の案内ランド45b、46bが突
設され(第10図参11べ)、これによって弁孔42,
43での油の流れを妨げることな(弁部45A、46A
の倒れを防11〕することができる。
クラッチ弁52の弁部52Aの油の流通部は、第11図
に示すような2つの面取り部52b、52bのみとなっ
ている。
に示すような2つの面取り部52b、52bのみとなっ
ている。
第1.第2分配弁45.46及びクラッチ弁52の内端
にそれぞれ係合する追従軸47’、49’54′は、ば
ね鋼板から成形され、これら追従幅47’ 、49’
、54’の間には、相互干渉を回避するためのワッシャ
152,153が介装される。これら追従軸47’ 、
49’ 、54’及びワッシャ152,153にC31
、これらが内側油室40における油の流jffiを妨げ
ないようにするための切欠または小孔が適所に設む」ら
れる。
にそれぞれ係合する追従軸47’、49’54′は、ば
ね鋼板から成形され、これら追従幅47’ 、49’
、54’の間には、相互干渉を回避するためのワッシャ
152,153が介装される。これら追従軸47’ 、
49’ 、54’及びワッシャ152,153にC31
、これらが内側油室40における油の流jffiを妨げ
ないようにするための切欠または小孔が適所に設む」ら
れる。
その他の構成i;J: iii実施例と同様であり、第
9図ないし第11図中、前実施例と対応する部分に(、
I、それと同一の符冒をイ・1した。
9図ないし第11図中、前実施例と対応する部分に(、
I、それと同一の符冒をイ・1した。
C8発明の効果
以1−のように本発明によれば、油圧ボンゾのポンプシ
リンダ及び油圧モータのモータシリンダを相互に結合し
てなるシリンダブロックを出力軸に固着し、ポンプシリ
ンダの環状に配列される多数のシリンダ孔と、モータシ
リンダの環状に配列された多数のシリンダ孔との間に、
前記出力軸を中心とする環状の一対の油室を同心的に形
成すると共に、半径方向外方イ装置及び内方位置間を往
復動してポンプシリンダの多数のシリンダ孔をそれぞれ
前記両油室に交互に連1fflさセる多数の第1分配弁
と、同しく半径方向外方位置及び内方位置間を往復動し
てモータシリンダの多数のシリンダ孔をそれぞれ前記両
油室に交互に連通させる多数の第2分配弁とをそれぞれ
放射杖に配設し、各第1分配弁には、シリンダブロック
と油圧ポンプの入力部材との相対回転に伴い該分配弁に
往復動をり、える共通の第1偏心輪を係合し、また各第
2分配弁には、シリンダブロックの回転に伴い該分配弁
に往復動を与える共通の第2偏心輪を係合し、ポンプシ
リンダの各シリンダ孔を、その吐出行程では一方の油室
に、吸入行程では他方の油室に連通させ、またモータシ
リンダの各シリンダ孔を、その膨張行程では前記一方の
油室に、収縮行程では前記他方の油室に連通させるよう
にしたので、ポンプシリンダ及びモータシリンダを相対
回転させることなく、油圧ポンプ及び油圧モータ間の作
動油の授受を行なうことができ、しかも往復動する各分
配弁では作動油の漏洩が極めて少なく、したがって上記
作動油の授受は確実で、伝動効率の向上に大いに寄与す
ることができる。
リンダ及び油圧モータのモータシリンダを相互に結合し
てなるシリンダブロックを出力軸に固着し、ポンプシリ
ンダの環状に配列される多数のシリンダ孔と、モータシ
リンダの環状に配列された多数のシリンダ孔との間に、
前記出力軸を中心とする環状の一対の油室を同心的に形
成すると共に、半径方向外方イ装置及び内方位置間を往
復動してポンプシリンダの多数のシリンダ孔をそれぞれ
前記両油室に交互に連1fflさセる多数の第1分配弁
と、同しく半径方向外方位置及び内方位置間を往復動し
てモータシリンダの多数のシリンダ孔をそれぞれ前記両
油室に交互に連通させる多数の第2分配弁とをそれぞれ
放射杖に配設し、各第1分配弁には、シリンダブロック
と油圧ポンプの入力部材との相対回転に伴い該分配弁に
往復動をり、える共通の第1偏心輪を係合し、また各第
2分配弁には、シリンダブロックの回転に伴い該分配弁
に往復動を与える共通の第2偏心輪を係合し、ポンプシ
リンダの各シリンダ孔を、その吐出行程では一方の油室
に、吸入行程では他方の油室に連通させ、またモータシ
リンダの各シリンダ孔を、その膨張行程では前記一方の
油室に、収縮行程では前記他方の油室に連通させるよう
にしたので、ポンプシリンダ及びモータシリンダを相対
回転させることなく、油圧ポンプ及び油圧モータ間の作
動油の授受を行なうことができ、しかも往復動する各分
配弁では作動油の漏洩が極めて少なく、したがって上記
作動油の授受は確実で、伝動効率の向上に大いに寄与す
ることができる。
第1図ないし第8図は本発明の第1実施例を示すもので
、第1図は自動二輪車の動力伝達系に介装した静油圧式
無段変速機の縦断平面図、第2図は同変速機の一部縦断
背面図、第3図、第4図及び第5図は第1図のm−m線
、IV −IV線及び■−V線断面図、第5A図C才第
5図の作動図、第5B図は第5図中のクラッチ弁の斜視
図、第6図は第2図のVl−Vl線断面図、第7図は前
記変速機の一部平面図、第8図は前記変速機の自動制御
回路図、第9図は本発明の第2実施を示ず静油圧式無段
変速機の要部の縦断面図、第10図は第9図中の第1
(第2)分配弁の斜視図、第11図は第9図中のクラッ
チ弁の斜視図である。 T・・・無段変速機、P・・・油圧ポンプ、M・・・油
圧モータ、B・・・シリンダブロック、ε1・・・第1
偏心輪47の偏心量、ε2・・・第2偏心輪49の偏心
量、a・・・ポンプポート、b・・・モータボー11・
・・クランク軸、4・・・クランクケース、5・・・入
力部材、 7・・・ポンプシリンダ、8・・・シリンダ
孔、9・・・ポンププランジャ、10・・・ポンプ斜板
、17・・・モータシリンダ、18・・シリンダ孔、I
9・・・モータプランジ中、20・・・モータ斜板、
25・・・出力軸、40・・・内側油室、41・・・夕
(側油室、42・・・第1弁孔、43・・・第2弁孔、
44・・・スリーブ、45・・・第1分配弁、46・・
・第2分配弁、47・・・第110心輸、47′・・・
追従軸、4つ・・・第2偏心輪、49′・・・追従軸 特 許 出 願 人 本111枝研1゛業株式会社−A
ら1−
、第1図は自動二輪車の動力伝達系に介装した静油圧式
無段変速機の縦断平面図、第2図は同変速機の一部縦断
背面図、第3図、第4図及び第5図は第1図のm−m線
、IV −IV線及び■−V線断面図、第5A図C才第
5図の作動図、第5B図は第5図中のクラッチ弁の斜視
図、第6図は第2図のVl−Vl線断面図、第7図は前
記変速機の一部平面図、第8図は前記変速機の自動制御
回路図、第9図は本発明の第2実施を示ず静油圧式無段
変速機の要部の縦断面図、第10図は第9図中の第1
(第2)分配弁の斜視図、第11図は第9図中のクラッ
チ弁の斜視図である。 T・・・無段変速機、P・・・油圧ポンプ、M・・・油
圧モータ、B・・・シリンダブロック、ε1・・・第1
偏心輪47の偏心量、ε2・・・第2偏心輪49の偏心
量、a・・・ポンプポート、b・・・モータボー11・
・・クランク軸、4・・・クランクケース、5・・・入
力部材、 7・・・ポンプシリンダ、8・・・シリンダ
孔、9・・・ポンププランジャ、10・・・ポンプ斜板
、17・・・モータシリンダ、18・・シリンダ孔、I
9・・・モータプランジ中、20・・・モータ斜板、
25・・・出力軸、40・・・内側油室、41・・・夕
(側油室、42・・・第1弁孔、43・・・第2弁孔、
44・・・スリーブ、45・・・第1分配弁、46・・
・第2分配弁、47・・・第110心輸、47′・・・
追従軸、4つ・・・第2偏心輪、49′・・・追従軸 特 許 出 願 人 本111枝研1゛業株式会社−A
ら1−
Claims (1)
- 定容量の斜板式油圧ポンプと可変容量の斜板式油圧モー
タとの間に油圧閉回路を形成してなる静油圧式無段変速
機において、油圧ポンプのポンプシリンダ及び油圧モー
タのモータシリンダを相互に結合してなるシリンダブロ
ックを出力軸に固着し、ポンプシリンダの環状に配列さ
れる多数のシリンダ孔と、モータシリンダの環状に配列
された多数のシリンダ孔との間に、前記出力軸を中心と
する環状の一対の油室を同心的に形成すると共に、半径
方向外方位置及び内方位置間を往復動してポンプシリン
ダの多数のシリンダ孔をそれぞれ前記両油室に交互に連
通させる多数の第1分配弁と、同じく半径方向外方位置
及び内方位置間を往復動してモータシリンダの多数のシ
リンダ孔をそれぞれ前記両油室に交互に連通させる多数
の第2分配弁とをそれぞれ放射状に配設し、各第1分配
弁には、シリンダブロックと油圧ポンプの入力部材との
相対回転に伴い該分配弁に往復動を与える共通の第1偏
心輪を係合し、また各第2分配弁には、シリンダブロッ
クの回転に伴い該分配弁に往復動を与える共通の第2偏
心輪を係合し、ポンプシリンダの各シリンダ孔を、その
吐出行程では一方の油室に、吸入行程では他方の油室に
連通させ、またモータシリンダの各シリンダ孔を、その
膨張行程では前記一方の油室に、収縮行程では前記他方
の油室に連通させるようにしたことを特徴とする、静油
圧式無段変速機。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14225385A JPS624963A (ja) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | 静油圧式無段変速機 |
DE8686305051T DE3684824D1 (de) | 1985-06-28 | 1986-06-27 | Stufenloses hydrostatisches getriebe. |
EP86305051A EP0209286B1 (en) | 1985-06-28 | 1986-06-27 | Static hydraulic continuously variable transmission |
US07/068,734 US4745748A (en) | 1985-06-28 | 1987-06-30 | Clutch valve system for static hydraulic continuously variable transmission |
US07/150,442 US4845951A (en) | 1985-06-28 | 1988-02-05 | Static hydraulic continuously variable transmission |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14225385A JPS624963A (ja) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | 静油圧式無段変速機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS624963A true JPS624963A (ja) | 1987-01-10 |
Family
ID=15311013
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14225385A Pending JPS624963A (ja) | 1985-06-28 | 1985-06-28 | 静油圧式無段変速機 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS624963A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0309223A2 (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hydrostatic continuously variable transmission |
JPH01250661A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-10-05 | Nagatomo Riyuutai Kikai Kenkyusho:Kk | 液圧式変速装置 |
US5085053A (en) * | 1987-12-28 | 1992-02-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Swashplate assembly for a swashplate type hydraulic pressure device |
CN108343650A (zh) * | 2018-02-11 | 2018-07-31 | 上海工程技术大学 | 一体化油箱液压柱塞马达柱塞泵拧紧动装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB745543A (en) * | 1952-05-13 | 1956-02-29 | Franco Pavesi | Improvements in hydraulic variable speed transmission mechanisms |
-
1985
- 1985-06-28 JP JP14225385A patent/JPS624963A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB745543A (en) * | 1952-05-13 | 1956-02-29 | Franco Pavesi | Improvements in hydraulic variable speed transmission mechanisms |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0309223A2 (en) * | 1987-09-21 | 1989-03-29 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hydrostatic continuously variable transmission |
EP0309223A3 (en) * | 1987-09-21 | 1990-08-22 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hydrostatic continuously variable transmission |
US4951469A (en) * | 1987-09-21 | 1990-08-28 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Hydrostatic continuously variable transmission |
JPH01250661A (ja) * | 1987-12-25 | 1989-10-05 | Nagatomo Riyuutai Kikai Kenkyusho:Kk | 液圧式変速装置 |
US5085053A (en) * | 1987-12-28 | 1992-02-04 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Swashplate assembly for a swashplate type hydraulic pressure device |
CN108343650A (zh) * | 2018-02-11 | 2018-07-31 | 上海工程技术大学 | 一体化油箱液压柱塞马达柱塞泵拧紧动装置 |
CN108343650B (zh) * | 2018-02-11 | 2019-08-30 | 上海工程技术大学 | 一体化油箱液压柱塞马达柱塞泵拧紧动装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0307969B1 (en) | Static hydraulic pressure type continuously variable transmission | |
EP0209286B1 (en) | Static hydraulic continuously variable transmission | |
JPH0756340B2 (ja) | 静油圧式無段変速機の制御装置 | |
JPH03163252A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS624963A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS62167970A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS6220958A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS61274167A (ja) | 静油圧式無段変速機の変速制御装置 | |
JPS6220960A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPH0743018B2 (ja) | 静油圧式無段変速機のクラツチ弁装置 | |
JPS6248971A (ja) | 斜板式油圧装置 | |
JP2657776B2 (ja) | 斜板式油圧装置 | |
JPS62177353A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JP2813960B2 (ja) | 斜板式油圧装置 | |
JPS61278656A (ja) | 静油圧式無段変速機のクラツチ弁装置 | |
JPS63140173A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS61274165A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPH0743019B2 (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPS61274177A (ja) | 切換弁装置 | |
JPS6220959A (ja) | 静油圧式無段変速機のクラツチ弁装置 | |
JPS61274166A (ja) | 斜板式油圧装置 | |
JPH03163253A (ja) | 静油圧式無段変速機 | |
JPH08100853A (ja) | 可変容量型の斜板式油圧装置 | |
JPS62237165A (ja) | 静油圧式無段変速機の変速制御装置 | |
JPS62224768A (ja) | 静油圧式無段変速機 |