JPS6248460B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248460B2
JPS6248460B2 JP53146921A JP14692178A JPS6248460B2 JP S6248460 B2 JPS6248460 B2 JP S6248460B2 JP 53146921 A JP53146921 A JP 53146921A JP 14692178 A JP14692178 A JP 14692178A JP S6248460 B2 JPS6248460 B2 JP S6248460B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
section
capacitor
reference voltage
rectifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53146921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5572223A (en
Inventor
Hideyuki Shirokura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14692178A priority Critical patent/JPS5572223A/ja
Publication of JPS5572223A publication Critical patent/JPS5572223A/ja
Publication of JPS6248460B2 publication Critical patent/JPS6248460B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Stand-By Power Supply Arrangements (AREA)
  • Direct Current Feeding And Distribution (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、停電発生時に応急的に対処できる電
源回路の改良に関するものである。
一般に、マイクロコンピユータを用いた装置な
どでは、停電発生の場合、停電検出を行ない、停
電処理を行う必要があるが、停電処理が完了する
までコンピユータの電源は十分に保持される必要
がある。
本発明は、このような場合、十分なる電源の保
持時間を小容量のコンデンサにより提供せんとす
るものである。
従来、停電発生からコンピユータ停電処理が完
了するまで、コンピユータ電源を十分に保持する
ために、整流部のコンデンサの容量を大きくする
必要があり、工業的に不利であつた。
本発明は、従来のコンデンサの容量の大なるの
を小なる容量で従来と同じ電源保持時間を得るこ
とを可能ならしめ、工業的に有利とするものであ
る。
以下本発明の一実施例について図面とともに説
明する。第1図は本発明のブロツク図であり、1
は変圧器、2は第1の整流部、3は印加された電
圧が第1の基準電圧より高いときに導通する直列
制御部、4は第1の整流部2に含まれるコンデン
サからの供給電圧を第1の基準電圧より高い第2
の基準電圧と比較し、停電を検出する電圧比較検
出部、5は直列制御部3を導通状態にしうる整流
電圧、すなわち、第1の整流部2に含まれるコン
デンサからの供給可能電圧より高い電圧を発生す
る第2の整流部、6はスイツチング部、7は出力
電圧検出端子である。したがつて第1の整流部2
と直列制御部3と出力電圧検出端子7(いわゆる
出力電圧検出部)とで直列形直流定電圧回路を構
成している。
そして交流入力電源が印加されると、変圧器
1、第1の整流部2、直列制御部3を介して、出
力電圧が形成される。同時により高電圧の第2の
整流部5に含まれるコンデンサも充電されてい
る。そして停電が発生しない場合は、第1の整流
部2に含まれるコンデンサからの供給電圧が電圧
比較検出部4の停電検出のための比較用の第2の
基準電圧より高い電圧なので、スイツチング部6
は断の状態である。ここで停電が発生すると、停
電検出のための電圧比較検出部4で第1の整流部
2に含まれるコンデンサからの供給電圧の低下を
検出し、スイツチング部6を導通状態とし、第2
の整流部5を直列制御部3に接続する。この場
合、第2の整流部5に含まれるコンデンサからの
供給電圧は高いので、小さい容量のコンデンサ
で、コンピユータ電源の十分な保持時間を得るこ
とができる。
第2図は、本発明の具体的な回路図であり、以
下構成と動作説明を行う。1は変圧器で、二次巻
線には両波整流のためのセンタータツプを有する
巻線でさらにより高い電圧を得るための巻線部分
を有している。D1,D2はダイオードで、コンデ
ンサC1とで両波整流部2を形成している。また
D3はダイオードで、コンデンサC2とでより高電
圧の半波整流部5を形成している。Tr1はNPNト
ランジスタで、直列制御素子であり、抵抗R1
ツエナーダイオードZD1とで出力電圧の第1の基
準電圧を作り、直列制御部3を構成している。
ZD2はツエナーダイオード、R2,R3,R4,R5は抵
抗、Tr2,Tr3はNPNトランジスタで、コンデン
サC1からの供給電圧を一定の第2の基準電圧と
比較検出する回路4である。コンデンサC1に充
電された電圧が停電により低下すると、この電圧
がツエナーダイオードZD2のツエナー電圧(第2
の基準電圧)より低下すれば、トランジスタTr2
が遮断状態となり、トランジスタTr3のベース電
圧が上昇し、トランジスタTr3が導通状態とな
る。Tr4はPNPトランジスタ、R6,R7は抵抗で、
スイツチング部6を形成している。なお、D4
D5はダイオードである。
停電発生によりコンデンサC1の電圧が低下す
ると、トランジスタTr3が導通状態になるので、
トランジスタTr4のベース電位が低下し、トラン
ジスタTr4は遮断状態から導通状態にスイツチす
る。コンデンサC2は、コンデンサC1より高電位
で充電されているので、トランジスタTr1のコレ
クタ電位は上昇し、出力端子7よりの出力電圧は
より長い時間にわたり保持することができる。ダ
イオードD4,D5はコンデンサC1とC2とが独立に
トランジスタTr1のコレクタに流れ込むようにし
たものである。すなわち、トランジスタTr1のコ
レクタにはダイオードD4とD5からの出力電圧の
うち高い方の出力電圧が印加されることになる。
第3図は、第2図の実施例回路の停電発生時に
おける出力電圧のタイムチヤートを示す。横軸に
時間、縦軸に出力電圧をとつている。交流入力電
源が印加されると、コンデンサC1には、V1レベ
ルの電圧が充電され、またコンデンサC2にはV2
レベルの電圧が充電される。電圧レベルuは停電
検出レベル(第2の基準電圧)で、電圧レベルv
は出力電圧を形成するに必要な電圧最低値(第1
の基準電圧)である。時間T0において停電が発
生すると、第1の整流部2のコンデンサC1の電
圧は曲線wのように低下し、ツエナーダイオード
ZD2により決定される停電検出レベルuに達すれ
ば、トランジスタTr4が導通して電圧は、コンデ
ンサC2の充電電圧V2に等しくなる(ここでは、
トランジスタTr4の導通時のコレクタ・エミツタ
間電圧降下、ダイオードD4,D5の順方向電圧降
下は無視している)。この時、第1の整流部2の
コンデンサC1の電圧に代わり、第2整流部5の
コンデンサC2の電圧がトランジスタTr1のコレク
タに印加されることになる。以後、曲線xのよう
に出力電圧が低下してゆき、時刻T2まで出力電
圧を保持することができる。従来ならば、コンデ
ンサC1の放電曲線wであるので、電圧レベルv
と交わる時刻T1までしか出力電圧を保持できな
かつた。
以上のように本発明の電源回路によれば、停電
発生時に、他の整流部に充電した電荷を、停電検
出と同時に直列制御部に接続し放電させることに
より、小さい容量のコンデンサで十分な電源電圧
保持時間を得ることができるものであり、その産
業性は大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による電源回路のブロツク図、
第2図は同電源回路の具体的回路図、第3図は第
2図の停電発生時における出力電圧の時間的変化
を示す特性図である。 1……変圧器、2……第1の整流部、3……直
列制御部、4……電圧比較検出部、5……第2の
整流部、6……スイツチング部、7……出力電圧
検出端子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1の整流部と印加された電圧が第1の基準
    電圧より高いときに導通する直列制御部と出力電
    圧検出部とよりなる直列形直流定電圧回路と、前
    記第1の整流部に含まれるコンデンサからの供給
    可能電圧より高い電圧を発生する第2の整流部
    と、第1の整流部に含まれるコンデンサからの供
    給電圧を第1の基準電圧より高い第2の基準電圧
    と比較し停電を検出する電圧比較検出部と、この
    電圧比較検出部の出力を受け前記直列制御部に前
    記第2の整流部からの給電を可能にするスイツチ
    ング部とを備え、停電時に前記第1の整流部に含
    まれるコンデンサからの供給電圧が第2の基準電
    圧より低下したとき、第2の整流部に含まれるコ
    ンデンサからの供給電圧が前記直列制御部に印加
    するように構成した電源回路。
JP14692178A 1978-11-27 1978-11-27 Power circuit Granted JPS5572223A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14692178A JPS5572223A (en) 1978-11-27 1978-11-27 Power circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14692178A JPS5572223A (en) 1978-11-27 1978-11-27 Power circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5572223A JPS5572223A (en) 1980-05-30
JPS6248460B2 true JPS6248460B2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=15418572

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14692178A Granted JPS5572223A (en) 1978-11-27 1978-11-27 Power circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5572223A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990016106A1 (en) * 1989-06-20 1990-12-27 Fanuc Ltd Switching power source device and adapter for the switching power source device

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55176045U (ja) * 1979-06-04 1980-12-17
JPS5843013A (ja) * 1981-09-04 1983-03-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 電源電圧維持回路
JPS58119732A (ja) * 1982-01-08 1983-07-16 松下電器産業株式会社 電源回路
JPS58159029U (ja) * 1982-04-20 1983-10-24 パイオニア株式会社 記憶情報表示装置
JPH0614304B2 (ja) * 1985-04-10 1994-02-23 松下電器産業株式会社 電源回路
US4733158A (en) * 1986-08-21 1988-03-22 Datametrics Corporation Control circuit for tap-switching power supplies and multi-tap transformers
JPH0253238U (ja) * 1988-10-05 1990-04-17
JPH0497440U (ja) * 1991-04-26 1992-08-24
EP0669704A3 (en) * 1994-02-23 1996-07-31 Philips Electronics Nv Switching power supply for connection to a DC voltage source and for generating at least one regulated DC output voltage and apparatus comprising such switching power supply.
DE102011117387B4 (de) * 2011-10-28 2020-10-01 Minebea Mitsumi Inc. Spannungsversorgung

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1990016106A1 (en) * 1989-06-20 1990-12-27 Fanuc Ltd Switching power source device and adapter for the switching power source device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5572223A (en) 1980-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5570277A (en) Switching power supply apparatus
JPS6248460B2 (ja)
US4757341A (en) AC contactless switch
US5757629A (en) Switched-mode power supply with compensation for varying input voltage
JP2712369B2 (ja) 直流電源装置
JP2522842Y2 (ja) 多出力スイッチングレギュレータ
JPH05176541A (ja) 補助電源回路
JPH07163142A (ja) スイッチング電源
JP2507757Y2 (ja) 倍電圧整流自動切替回路
JPH05260659A (ja) 電源自動切換回路
JP2572194Y2 (ja) 電源回路
JPS63167639A (ja) 充電回路
KR0159022B1 (ko) 전원 오프 감지 회로
JPH0624435B2 (ja) スイッチング電源
JPS6322146B2 (ja)
WO1997032388A1 (en) Power-supply circuit
JP4726398B2 (ja) 無停電用通信整流電源装置
JP2003333745A (ja) 電源装置
JP2000004582A (ja) 高圧電源装置
JPH066625Y2 (ja) 負荷駆動回路
JPH043617B2 (ja)
JPH0729741Y2 (ja) 電源回路のプロテクタ回路
JPH0898517A (ja) トランスレス直流電源回路
JP2725291B2 (ja) スイッチング電源装置
JPS5910948Y2 (ja) 電源装置