JPS6248426B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6248426B2
JPS6248426B2 JP8826781A JP8826781A JPS6248426B2 JP S6248426 B2 JPS6248426 B2 JP S6248426B2 JP 8826781 A JP8826781 A JP 8826781A JP 8826781 A JP8826781 A JP 8826781A JP S6248426 B2 JPS6248426 B2 JP S6248426B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
supply circuit
terminal device
call
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8826781A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57203366A (en
Inventor
Fumihiko Deguchi
Kazuo Hamasato
Akira Ishizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8826781A priority Critical patent/JPS57203366A/ja
Publication of JPS57203366A publication Critical patent/JPS57203366A/ja
Publication of JPS6248426B2 publication Critical patent/JPS6248426B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M19/00Current supply arrangements for telephone systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、加入者線交換機に接続されている加
入者端末装置へ交換機側給電回路から、該端末装
置の状態監視用および該端末装置の通信時におけ
るその駆動用として給電する給電方式に関するも
のである。
一般に、加入者線交換機と接続される加入者端
末装置には、交換局側から同端末装置の状態監視
用および同端末装置の通信時における駆動用とし
て直流電流あるいは直流電圧が供給されている。
すなわち、ペアケーブルを用いた加入者線路に直
流電流あるいは直流電圧を供給し、加入者側の加
入者端末装置において同ペアケーブルの直流ルー
プを断続させることにより交換局側から加入者端
末装置の監視を可能にしている。また、この直流
電流あるいは直流電圧は加入者端末装置の駆動用
の電源にも併用されている。たとえば、電話機で
は送話器駆動用に使用されている。
このような目的に使用される給電方式には(1)通
話信号の伝送特性に劣化を与えないこと、(2)外部
からの誘導雑音を防止するため対地不平衡減衰量
が良好であること、が要求されている。また、一
般に給電回路の形式はフローテイング形式と非フ
ローテイング形式に大別され、前者は給電回路を
大地(アース)から浮かす回路形式であり、後者
は給電回路を大地(アース)と接続する形式であ
る。一方、加入者端末装置の状態監視には加入者
線路の直流ループのみでなく、大地(アース)を
帰路とする直流ループによる監規が不可欠である
ことから、給電回路形式には主に非フローテイン
グ形式が使用されている。
第1図は従来使用されている給電回路の一例を
示すブロツク図である。同図において端子1−1
および1−2には図示せざる加入者線路を介して
同じく図示せざる加入者端末装置が接続されてい
る。端子5は図示せざる交換機制御部に接続され
ている。2−1および2−2は通話信号を阻止す
るとともに直流電流の検出と直流給電を行なうた
めのリレー回路であり、3は直流電源回路であ
る。すなわち、加入者線路の端子1−1と1−2
間の直流ループは、リレー回路2−1および2−
2がいずれも直流電流を検出することから監視可
能である。また、加入者線路の端子1−1と大地
(アース)を帰路とする直流ループは、リレー回
路2−1のみが直流電流を検出することから監視
可能としている。さらに、4は交換機制御部に対
する制御情報の送受と給電回路を制御するための
制御回路である。
第1図において、リレー回路2−1および2−
2が有する巻線インピーダンスは、対地不平衡減
衰量を改善するためにはそれぞれのインピーダン
スを互いに等しく調整する必要があることが知ら
れている。しかしながら、通話信号に対する阻止
量を大きくするとともに、通話信号帯域内での周
波数偏差を劣化させないため、巻線のインピーダ
ンスは大きくする必要がある。さらに、リレー回
路2−1および2−2が有する巻線のインピーダ
ンスはインダクタンス成分のみでなく抵抗成分を
も含んでいることから、対地不平衡減衰量を改善
するにはそれぞれのインダクタンス値および抵抗
値を互いに等しく調整しなければならない。この
ように、従来用いられている非フローテイング形
式による給電回路においては、対地不平衡減衰量
を向上させることが容易でない。また、抵抗成分
は直流給電において電力消費の要因になるととも
に発熱の要因にもなる。
すなわち、従来の給電回路においてはリレー回
路2−1および2−2の巻線が持つインピーダン
ス値を高くする必要性から小形化が難しいととも
に、インピーダンス値を互いに等しく調整しなけ
ればならないという欠点がある。さらにインピー
ダンス値を高くしようとすると抵抗値も大きくな
ることから、電力消費による発熱量がさらに増大
するという欠点がある。この他、給電回路の小形
化、巻線抵抗による発熱量の低減を目的として回
路の電子化、IC化が検討されているが、対地不
平衡減衰量の向上を図るため各構成素子値を高精
度化することが不可欠となつている。特に、IC
化を図る場合においては、各構成素子値を許容値
範囲内に調整するためのトリミング工程が増加す
ることとなり、これが製造上大きな欠点となつて
いる。
本発明は上述の如き従来技術における欠点を除
去するためになされたものであり、従つて本発明
の目的は、対地不平衡減衰量を改善できると共
に、二つのリレー回路の巻線インピーダンスを互
いに等しく調整する必要もなく、給電回路のIC
化を図る場合においてトリミング工程が簡略です
む如き加入者端末装置への給電方式を提供するこ
とにある。
本発明の構成の要点は加入者端末装置の状態監
視用および該端末装置の通信時におけるその駆動
用として給電回路から該端末装置へ給電する給電
方式において、前記端末装置が通信状態にあると
きは給電回路をフローテイング形式に、非通信状
態にあるときは非フローテイング形式に、それぞ
れ切換えて動作させる点にある。
以下、本発明を詳細に説明する。まず、対地不
平衡減衰量は、外部からの誘導雑音が通話信号に
及ぼす影響を低減するために定められたものであ
り、加入者端末装置の監視とは独立に考えてよい
事項である。また、加入者線路の直流ループおよ
び大地を帰路とする直流ループによる加入者端末
装置の監視方法については対地不平衡減衰量を考
慮する必要がない。したがつて、対地不平衡減衰
量は通話中のみ規定の範囲内にあることを満足す
れば良いことになる。さらに、通話中における加
入者端末装置の監視は、通話終了を検出するため
の加入者線路の直流ループの監視であるから、大
地を帰路とする直流ループによる検出機能を設け
る必要性がない。すなわち、本発明は加入者線交
換機の加入者端末装置監視の本質に着眼してなさ
れたものである。本発明による給電方式は、通話
中における給電回路形式をフローテイング形式と
することにより対地不平衡減衰量を改善し、通話
中以外の状態における回路形式を非フローテイン
グ形式とすることにより加入者端末装置の監視を
行なうものである。
第2図は本発明による給電方式の原理を説明す
るための回路図であり、同図において、Aは加入
者端末装置であつて、Tは通話回路、S1は大地を
帰路とする信号送出用スイツチ、Bは給電回路で
あつて、S2は直流電源回路3の一端を大地に接続
するためのスイツチであり、2−1,2−2はそ
れぞれリレー回路である。
次に、第2図にしたがつて本発明による給電方
式の原理を説明する。加入者端末装置Aの発信の
有無等を監視するいわゆる監視モードでは、スイ
ツチS2を閉じておき、スイツチS1によつて送出さ
れる大地を帰路とした信号についても電流ループ
を形成せしめ、リレー回路2−1によつてその有
無を検出可能としている。呼接続処理を完了し、
通話状態に移行した場合はスイツチS2を開放し、
給電回路Bはフローテイング形式の給電形式をと
ることとする。これにより、通話中以外では大地
を帰路とする信号を受信可能とするとともに、通
話中においては良好な対地不平衡減衰量を得るこ
とが可能となる。
第3図は本発明の一実施例を示すブロツク図で
ある。第3図において、6は、直流電源回路3を
含む給電回路を大地との間で断続するためのリレ
ー回路であり、給電回路をそれによつてフローテ
イング形式と非フローテイング形式に切替えるこ
とができる。その他の符号は第1図におけるのと
同じものを示している。まず、加入者端末装置の
発信あるいは緊急発信などの監視状態では、リレ
ー回路6が閉じており、直流電源回路3を含む給
電回路は非フローテイング形式となつている。
今、加入者端末装置が発信した場合、加入者線路
は端子1−1と1−2間で直流ループを構成する
ので、リレー回路2−1および2−2により直流
電流が検出され、制御回路4を介して端子5から
交換機制御部に発信情報が送られる。また、緊急
発信した場合には加入者線の端子1−1が大地を
帰路とした直流ループを構成するので、リレー回
路2−1は直流電流を検出するが、リレー回路2
−2は直流電流を検出しない。このため、前記の
発信とは区別され正確に緊急発信が検出されて制
御回路4を介して端子5から交換機制御部に緊急
発信情報が送られる。このとき、給電回路形式
は、加入者端末装置からのダイヤル番号の受信な
ど交換機の接続動作に必要な情報が送受される状
態の間、非フローテイング形式が保たれている。
次に、通話が開始されると同時に、交換機制御
部からの通話開始情報を基に制御回路4を経て、
リレー回路6を開放することにより直流電源回路
3を含む給電回路はフローテイング形式の状態に
移る。通話中はリレー回路6が開放されており、
給電回路がフローテイング形式となつている。こ
のため、通話中の対地不平衡減衰量は十分確保で
きることになる。通話終了は加入者線路の端子1
−1と1−2間で直流ループを監視すればよいの
で、リレー回路2−1および2−2で検出でき
る。通話終了時にはリレー回路6を閉じ給電回路
を非フローテイング形式に復旧し、最初の状態に
ある加入者端末装置の監視に移る。一方、着信に
おける給電回路の形式についても発信の場合と同
様である。すなわち、通話中はリレー回路6が開
放され、給電回路がフローテイング形式となり、
通話以外の状態においてはリレー回路6が閉じて
おり給電回路が非フローテイング形式となつてい
る。
なお、第3図において大地を帰路とする直流ル
ープを監視している状態すなわち通話以外の状態
ではリレー回路6が閉じている。したがつて、大
地を帰路とする直流ループの監視機能をリレー回
路6に付加する構成とすれば、リレー回路2−1
の電流検出機能を除去することも可能である。ま
た、加入者端末装置の監視に必要な電源と給電に
必要な電源をそれぞれ個別に用い、通話状態ある
いは通話以外の状態に対応して切替えることも可
能である。
第4図は電源を2個用いた場合の実施例を示す
ブロツク図であつて、通話中における加入者端末
装置への給電に用いる電源回路8はフローテイン
グ形式とし、通話中以外の状態での加入者端末装
置の監視に用いる電源回路9は非フローテイング
形式をとつている。これらの電源8および9の選
択は選択回路7で行ない、その制御は交換機制御
部からの情報により制御回路4を介して行なう。
以上の実施例の説明においては、リレー回路2
−1,2−2、6に電磁リレーを適用したことを
前提に説明を行つたが、周知のごとく電磁リレー
と等価な機器を電子回路で構成することも可能で
ある。本発明はリレー回路2−1,2−2、6の
構成形式によらず適用可能なものであることは明
白であろう。
以上説明したように、本発明による給電方式は
加入者端末装置の動作状態により給電回路の動作
形式を制御しようとするものである。すなわち、
通話中には給電回路形式をフローテイング形式と
するため、従来問題となつていた対地不平衡減衰
量を大幅に改善できるという利点がある。また、
リレー回路2−1および2−2の巻線が持つイン
ピーダンスを互いに等しく調整する必要がないた
め、給電回路製造上において大きな利点がある。
さらに、給電回路の小形化、巻線抵抗による発熱
量の低減を目的とした回路の電子化、IC化時に
おいても対地不平衡減衰量を満足するために必要
となる素子値の高精度化が不要となる。特に、
IC化回路製造上においてはトリミング工程が簡
略化されるなどの利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来使用されている給電回路の一例を
示すブロツク図、第2図は本発明による給電方式
の原理を説明するための回路図、第3図は本発明
の一実施例を示すブロツク図、第4図は本発明の
他の実施例を示すブロツク図、である。 符号説明、1……加入者線路接続端子、2……
通話信号を阻止するとともに直流電流の検出と直
流給電のためのリレー回路、3……直流電源回
路、4……制御回路、5……交換機制御部への接
続端子、6……給電回路を大地(アース)と断続
するためのリレー回路、7……直流電源回路8お
よび9を選択するための選択回路、8……フロー
テイング形式の直流電源回路、9……非フローテ
イング形式の直流電源回路、A……加入者端末装
置、B……給電回路、S……スイツチ、T……通
話回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 加入者端末装置の状態監視用および該端末装
    置の通信時におけるその駆動用として給電回路か
    ら該端末装置へ給電する給電方式において、前記
    端末装置が通信状態にあるときは給電回路をフロ
    ーテイング形式に、非通信状態にあるときは非フ
    ローテイング形式に、それぞれ切換えて動作させ
    ることを特徴とする加入者端末装置への給電方
    式。 2 特許請求の範囲第1項に記載の給電方式にお
    いて、前記給電回路がフローテイング形式の第1
    の給電回路と非フローテイング形式の第2の給電
    回路とから成ることを特徴とする加入者端末装置
    への給電方式。
JP8826781A 1981-06-10 1981-06-10 Feeding system to subscriber terminal device Granted JPS57203366A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8826781A JPS57203366A (en) 1981-06-10 1981-06-10 Feeding system to subscriber terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8826781A JPS57203366A (en) 1981-06-10 1981-06-10 Feeding system to subscriber terminal device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57203366A JPS57203366A (en) 1982-12-13
JPS6248426B2 true JPS6248426B2 (ja) 1987-10-14

Family

ID=13938109

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8826781A Granted JPS57203366A (en) 1981-06-10 1981-06-10 Feeding system to subscriber terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57203366A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57203366A (en) 1982-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3359944B2 (ja) 無線送受信機
US4396805A (en) Ring trip detector for a subscriber line interface circuit
EP0771082A2 (en) Mobile station without a transmission/reception duplexer
US4191855A (en) Full duplex audio response device
EP0091267B1 (en) Telecommunication system loop-back unit
JPS6248426B2 (ja)
US3689700A (en) Subscriber loop extension unit
JP2644839B2 (ja) 網制御装置
US5940500A (en) Series equipment with DC line hold transfer
US4935957A (en) Key telephone system
JPH0250553A (ja) 選択信号自動切換方式
US2424594A (en) Electrical signaling system
JP2928135B2 (ja) ファクシミリ装置
SU1467771A1 (ru) Устройство контрол работоспособности радиостанции
JPH01254057A (ja) 網制御装置
JPS63242032A (ja) 同時送受話無線機
JPS62241493A (ja) ル−プ検出回路
JPS6190536A (ja) 無線電話装置
JPH0350989A (ja) ライントランクインタフェイス装置
JPS6327194A (ja) 加入者回路
JPS6316060B2 (ja)
JPH0245390B2 (ja)
JPS60253363A (ja) パ−テイライン電話システム
JPH0723090A (ja) 電話機
JPH0250658A (ja) 有線による接続機能を有するコードレス電話装置