JPS6248006A - 可変インダクタンス装置 - Google Patents

可変インダクタンス装置

Info

Publication number
JPS6248006A
JPS6248006A JP18935385A JP18935385A JPS6248006A JP S6248006 A JPS6248006 A JP S6248006A JP 18935385 A JP18935385 A JP 18935385A JP 18935385 A JP18935385 A JP 18935385A JP S6248006 A JPS6248006 A JP S6248006A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
magnetic field
magnetic flux
magnetic
strength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18935385A
Other languages
English (en)
Inventor
Masatake Akagawa
赤川 雅健
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP18935385A priority Critical patent/JPS6248006A/ja
Publication of JPS6248006A publication Critical patent/JPS6248006A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Magnetic Variables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産9文」二の利用分野」 この発明は、例えば核磁気共鳴を利用して生体内の二次
元又は三次元のt14r報を得て画1象として表示する
核磁気共鳴診断装置において、その生体が磁場にさらさ
れた程度を検出するために用いられる可変インダクタン
ス装置に関する。
「従来の技術」 核磁気共鳴診断装置においては、患者は強い磁場中に配
される。従って患者が印加されている磁場強度と時間と
の債を測定し、磁場波はく度を検出している。この装置
において患者に与える磁場は静磁場であり、交流磁場で
ないため、従来においては磁場波ばくを測定するために
ホール素子が用いられていた。
交流磁場の検出の場合は従来よりコア入りコイルがよく
用いられていた。しかし静磁場の検出にコア入りコイル
を用いるにはコイル又は静磁場を機械的に動かさない限
り、検出することシまできなかった。従って静磁場の被
ばくの検出のためコイルを用いることは従来においては
行わ、hでいなかった。
一方、従来より、コイルのインダクタンス値を可変にす
るには七のコイルの巻数を変えることができるようζ二
したり、コイル内にコアを出入目在に設ける方法やコイ
ル内に真ちゅう等の金!、lfl、を入れ、それとの近
接効果によりインダクタンスを減少させる方法などが良
く知られている。
この発明の目的はコイルに磁束を与えることによりイン
ダクタンスを変化することができ、コイルを動かすこと
なく、交流磁場のみならず静ii蔓1.□]の強さの測
定を可能とする可変インダクタンス;η置を提供するこ
とにある。
「問題点を解決するための手段」 この発明によれば磁性材のコアを有するコイルに、その
コアに磁束を与え、しかもその磁束を変化することがで
きるようにされる。
つまり、コア入りコイルに電流を流し、磁束を発生させ
た状態で、そのコアに外部より磁束を印加することによ
り、その外部磁束の強度に応じてコイルより発生する磁
束が束縛されて、コイルのインダクタンスが見掛は上変
化することを利用する。
更に理論的に説明すると、フェライトコア入りコイルで
発生する磁束密度のピークは で表わされる。(TDKデータブックNO,D L T
836−01OA、Jun 1983.29頁)で令は
磁束密度のピーク値(Qauss)、fは周波数H2,
Nはコイルの巻数、Aeはコアの実効断面積−1Eは印
加電圧(ボルト)。
介=K・+   ・・・・・・・・(2)となる。コイ
ル発生磁束舎を外部より強制的に妨たげるような別のI
a束B゛をコアに与えると、(2)式が1戊立する1取
り、 が成立する。即ち変動項fのみと1−だ回路構成とすれ
ば、周波@rはfSで安定化し、コイルのインダクタン
スが対応して変化したことになる。
「実施例」 第1図にこの発明の実施例を示す。磁束発生°型置11
から磁束12を発生する。この例では磁束発生装置11
としては直流磁場である磁石が入手が容易で良い、勿論
交流磁場を用いてもよい。その発生磁束12中にフェラ
イトコア人リコイル13が配される。コイル13を発振
周波数決定素子の−部に用いたLC発振器14が構成さ
れる。発振器14としてはコイル13と水晶とを組合せ
た発振器等でも良い。発振器14の出力は計数器15へ
供給され、計数器15は発振周波数の変化分を検出する
この構成において磁束発生装置11の磁束12中にその
磁束方向と軸心とが直角な関係でコイル13を近接させ
、コイル13のコアに印加される磁場強度を変えると、
コイル13のインダクタンスが変化し、その変化が発振
器14の発振周波数の変化として取出される。この外部
磁束12の強度と発振周波数の計数値との関係は第2図
に示すような特性となった。この時のコイル13の定数
は150μHのコア入り5%@ψX 3 ?J、インダ
クタで発振周波数50 KH2のものであるが、これは
−例であるのは言うまでもない。発振周波数で数100
Hz−数100 Mn2でも同様に動作する。
「発明の効果」 以上述べたようにこの発明の可変インダクタンス装置に
よればコイル13の形を考慮すればいろいろの磁場に対
して磁場強度を検出できる、特に静磁場に対し機械的に
動かすことなく磁場強度を検出することができる。勿論
可変インダクタンス装置として、その形状により周波数
の決定素子として利用する場合もコイルに無接触にイン
ダクタンス値・や11周dk数を変化することが可能と
なり、従来のコア人リコイルのコアをコイルに対して機
械的に出入させることなく、インダクタンス値や周波数
を変化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示すブロック図、第21ゾ
レまこの発明の実施例の磁場の強度対インダクタンス変
化を周波数変化として読み取った例を示す図である。 11 : 1iFi束発生装置、12:磁束、13:コ
ア入りコイル、14:発振器、15:周σL敢変化分計
数器。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性材のコアを有するコイルと、そのコイルのコ
    アに磁束を与える手段とを具備した可変インダクタンス
    装置。
JP18935385A 1985-08-28 1985-08-28 可変インダクタンス装置 Pending JPS6248006A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18935385A JPS6248006A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 可変インダクタンス装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18935385A JPS6248006A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 可変インダクタンス装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6248006A true JPS6248006A (ja) 1987-03-02

Family

ID=16239902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18935385A Pending JPS6248006A (ja) 1985-08-28 1985-08-28 可変インダクタンス装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6248006A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675257U (ja) * 1993-10-22 1994-10-25 アキレス株式会社 ウォーターベッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0675257U (ja) * 1993-10-22 1994-10-25 アキレス株式会社 ウォーターベッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910001860B1 (ko) 핵자기 공명 영상화용 횡 그레디언트 자계코일구성 및 그 제조방법
JPS62237301A (ja) 磁気的変位センサ
JPH0980133A (ja) 磁気−インピーダンス素子及びその製造方法
JPS58124936A (ja) 分布位相型高周波コイル装置
KR870007686A (ko) 핵자기 공명 영상용 차폐 경도 코일
JP2004537735A (ja) 検出装置
JP3161623B2 (ja) 磁場測定装置
JPS60117138A (ja) 核スピン共鳴機器用の高周波装置
JP2000180520A (ja) 磁界センサ
US3718872A (en) Magnetic modulating system
JPS60117137A (ja) 核スピン共鳴機器用の高周波装置
JP2002277522A (ja) 磁界センサ
JPS6248006A (ja) 可変インダクタンス装置
JP2004239828A (ja) フラックスゲート磁界センサ
GB1402798A (en) Method of measuring magnetic fields and magnetometer for perform ing the method
JP3630142B2 (ja) 物体検知センサ
JPS6387711A (ja) 電気コイル
SU1136089A1 (ru) Трехкомпонентный феррозонд
RU2238572C2 (ru) Приставной ферромагнитный коэрцитиметр
JP2002116242A (ja) 磁気検出装置
JP2004103780A (ja) 磁気インピーダンス素子
RU2012009C1 (ru) Способ измерения параметров сплошных цилиндрических электропроводящих объектов
JPS62105069A (ja) 磁界検出装置
JP2000055940A (ja) 直流電流センサー
SU414540A1 (ja)