JPS6247965A - 燃料電池の電解質補給方法 - Google Patents

燃料電池の電解質補給方法

Info

Publication number
JPS6247965A
JPS6247965A JP60186623A JP18662385A JPS6247965A JP S6247965 A JPS6247965 A JP S6247965A JP 60186623 A JP60186623 A JP 60186623A JP 18662385 A JP18662385 A JP 18662385A JP S6247965 A JPS6247965 A JP S6247965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
fuel cell
vapor pressure
plate
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60186623A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0622147B2 (ja
Inventor
Ryoichi Kaneko
金子 了一
Akio Soma
相馬 昭男
Yasutaka Komatsu
小松 康孝
Yoshiaki Kodama
省明 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60186623A priority Critical patent/JPH0622147B2/ja
Publication of JPS6247965A publication Critical patent/JPS6247965A/ja
Publication of JPH0622147B2 publication Critical patent/JPH0622147B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は1燃料直池の電解質補給方法に関する。
〔発明の背景〕
燃料電池は、高温作動するために、電解質板中の電解質
が、各反応ガスにより、飽和蒸気正分の電解質が常に外
部へ運び出されている。
この電解質消失の防止法として、多くの電解質補給法が
ある。従来の電解質補給法は、特開昭58−23166
号に代表される様に、電池構成部材、特にセパレータ部
に、電解質をリザーブしておく溝を形成していたので、
常に電解質を補充する形となり、電池作動状態によって
は、過剰量の電解質となって外部へ漏れたりする怖れが
あった。
さらに、その貯蔵量には限度があシ、電池運転時にリザ
ーブがゼロになった場合など、電池性能の低下、並びに
短寿命(限られた寿命)の電池であるという欠点があっ
た。又、電解質は電解質溜めに接している部分からの浸
透による補給であったので、電池全面に均一に行きわた
ることができなかった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記点を考慮して、電池本体で必要量
の電解質を外部から供給し、さらに電解質を均一に補給
する燃料電池の電解質補給法を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために、本発明は、燃料電池外部に
電解質リザーブ容器を設け、電池本体よりこのタンクを
高温にして電解質の飽和蒸気圧を上げ、ある所定蒸気圧
にして燃料ガス、酸化ガスをキャリアガラスとして使用
することによって電池内部へ電解質を運び、電極面上に
均一に凝着させることができる。電池内部の飽和蒸気圧
と電解質リザーブタンクの飽和蒸気圧を制御することで
必要に応じた電解質量を与えることが可能となる。
〔発明の実施列〕
第1図は本発明の電解質補給装置の実施例図である。燃
料電池1は、セパレータ2、アノード極3、カソード極
4、電解質板5よ構成る。実際には、燃料電池1は、多
層構成よ構成υ、第2図には、2層IA、IBよ構成る
例を示す。第2図で層IAは理解容易のために分解した
構成で示すが、実際には層IBの如く積層密着させて使
用する。
ilAは、セパレータ2、アノード極3、カソード極、
電解質板5よ構成ζJ、セパレータ2は、上下表面に互
いに反対応に溝2A、2Bを持ち、流路を構成する。ア
ノード極3にはセパレータ2を介して燃料ガス(例えば
H2ガス)6、カソード極4にはセパレータ2を介して
酸化ガス(例えば02ガス)7が流入し、セパレータ2
の溝を通って、電極面全面に均一に分布する構造となっ
ている。
リザーブタンク8Aは燃料ガス系統中に設け、リザーブ
タンク8Bは酸化ガス系統中に設ける。
リザーブタンク8A、8Bは、電解質物質15A。
15Bを内部に格納しており、外部に設けた加熱コイル
(一般的には加熱部でよい)IOA。
10Bによってこの電解物質は蒸気となシ、燃料F】 
(H2ガス)、Fz  (酸化ガス)と共に、燃料電池
1のセパレータ2に系統6,7を介して送られる。
加熱コイルi0A、IOBに流すべき電流は、制御回路
12がリザーブタンク8A、8B及び電解質板5内の雰
囲気中の飽和蒸気圧を監視しながら設定する。リザーブ
タンク8A、8B、i解ff板5内の飽和蒸気圧は、測
定器11B、IIAが行う。
尚、飽和蒸気圧は一般には測定が難しいため、温度を検
出し、その温度からその温度での飽和蒸気圧を算出する
との手順をとる。
制御装置12は、燃料電池1の基準電解質飽和蒸気圧P
、と測定器11Aで測定した燃料電池1の実際の電解質
飽和蒸気圧P1とを比較し、Pr>Pl であれば、燃料電池内の電解質の量が少なくなったと判
断する。この判断の結果に従って、制御装置12は、電
流を設定し、コイルIOA、IOBを加熱する。
P1≦P1 であ゛)1ば、逆にコイルIOA、IOBへの電流の供
給は停止する。また、測定器11Bでの測定値P2は、
現在のリザーブタンク内の蒸気圧であシ、新しく設定す
る電流の分を決定するのに使用する。
尚、p、=plの状態では、燃料電池1が一定量単位で
電解質を失くしていると考えられる場合、微小な一定電
流をコイルIOA、IOBに流しておいてもよい。
ガス流出系統には、燃料電池1よシ運ばれてきた電解質
をスクラバー9A、9Bによって凝着させ、この凝着に
よって得た電解質をリザーブタンク8A、8Bに帰還さ
せることとした。
更に、具体的に述べる。第3図は、電解質補給の説明図
である。電池内部電解質板5の飽和蒸気圧分布をAで表
わす。電池発電中は、その反応熱によりガス入口から出
口へ向って、温度分布ができている為、D領域分が、飽
和蒸気として、キャリアガスにより外部へ運び出されて
いる。たとえば、第4図に電解質の補給要領を示す。先
ず、恢出器11Aが低蒸気圧を検出すると、電池負荷を
開放して負荷電流の流出をやめ電池内部の温度分布を均
一にして5ooc一定に温度を維持する(A)。その地
点で、電解質飽和蒸気圧一定(B)のキャリアガスを電
池へ導入する。この時C領域では、電解質の凝縮が起こ
る。この動作をつづけると、電池温度が入口からしだい
に上昇し、キャリアガス温度に迄上昇しく第5図)入口
側から、次第に電解質が過飽和(DJとなり、その部分
では電解質の凝着は終了し、出口側へとその傾向(矢印
)が進む。そして最終的に、電池温度(A)が、650
t:’つまり、キャリアガス温度(B)と同等になった
地点で、電解質の凝着は完了する。
この時、電極面上に均一に凝着した電解質は、多孔質の
電極を通りぬけて電解質板中へ入り込み電池発電に十分
な電解質を確保することができる。
つまシ、A及びBを制御することによって、電解質の補
給量が決定される。前記の通シ、電解質板5の飽和蒸気
圧測定器11Aと、電解質リザーブタンク8A、8Bの
飽和蒸気圧測定器11Bとの値の差分を制御することに
なり、制御装置12より、Bつまシ、電解質リザーブタ
ンク8A。
8Bの加熱コイルIOA、IOBを制御して所定要に応
じた 電解質飽和蒸気圧を作シ、必電解質補給量を得ることが
できる。
本発明は、リザーブタンクを設けてこれを加熱制御する
こととしているが、更に以下の特徴をも持つ。
(1)電池温度よシ高い所定温度の電解質蒸気圧を有す
るガスにより′電解質を電池内へ供給すること。
(2)電池温度を導入ガス温度より低くシ、一定温度に
保持することによシ、電解質を均一に電極面に装着させ
ること。
〔発゛明の効果〕
以上説明したように本発明の燃料電池の電解質補給法に
よれば、電解質を外部から必要量供給でき、かつ、均一
に電解質を電池内部へ補給できる効果がおる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電解質供給装置の実施例図。 第2図は多層燃料電池の構成図、第3図、第4図。 第5図は動作説明図である。 1・・・燃料電池、2・・・セパレータ、8A、8B・
・・リザーブタンク、IIA、IIB・・・測定器、1
2・・・制御装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、アノード極板と、カソード極板と、該2つの極板の
    間に設けられた電解質板と、上記アノード極板に陰極活
    物質を供給する第1の系統と、上記カソード極板に陽極
    活物質を供給する第2の系統と、より成る燃料電池にお
    いて、該第1、第2の系統の少なくともいずれか一方の
    系統に設けられ、内部に電解質を持つてなるリザーブタ
    ンクと、該リザーブタンク内の電解質を適宜蒸発すべく
    外部から加熱を行い、該蒸発した電解質を上記系統を通
    じて電解質板の雰囲気中に送るべくした加熱部と、上記
    加熱部での加熱を、上記電解質板の雰囲気中の飽和蒸気
    圧が予じめ定めた設定飽和蒸気圧になるように制御する
    制御装置と、より成る燃料電池の電解質補給方法。
JP60186623A 1985-08-27 1985-08-27 燃料電池の電解質補給方法 Expired - Fee Related JPH0622147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186623A JPH0622147B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 燃料電池の電解質補給方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60186623A JPH0622147B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 燃料電池の電解質補給方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247965A true JPS6247965A (ja) 1987-03-02
JPH0622147B2 JPH0622147B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=16191816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60186623A Expired - Fee Related JPH0622147B2 (ja) 1985-08-27 1985-08-27 燃料電池の電解質補給方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0622147B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085361A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yuzuru Ashida 壁面打撃装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530887A (en) * 1984-06-06 1985-07-23 Energy Research Corporation Fuel cell system with electrolyte conservation and/or replenishment

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4530887A (en) * 1984-06-06 1985-07-23 Energy Research Corporation Fuel cell system with electrolyte conservation and/or replenishment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010085361A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Yuzuru Ashida 壁面打撃装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0622147B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5965288A (en) Gas humidifying device for use with a fuel cell
JP3722019B2 (ja) 燃料電池システム
US6376110B1 (en) Method for regulating membrane moisture of a polymer electrolyte fuel cell, and a polymer electrolyte fuel cell
EP3556906A1 (en) Electrochemical hydrogen pump and method for operating electrochemical hydrogen pump
JPS585993B2 (ja) デンカイセルシステム
US6855442B2 (en) Fuel cell and method of operating same
CN101682026A (zh) 燃料电池系统和燃料电池系统控制方法
WO2002007245A1 (en) Subambient pressure coolant loop for a fuel cell power plant
JP3555160B2 (ja) 燃料電池装置
JPS59149668A (ja) 燃料電池
JPS6247965A (ja) 燃料電池の電解質補給方法
CN101669243B (zh) 燃料电池系统
CA2942629C (en) Fuel cell system with wetness control
EP1052717B1 (en) Fuel cell system
JPH09153371A (ja) リン酸型燃料電池
JP6268493B2 (ja) 燃料電池のならし運転システム
JPH0831437A (ja) 燃料電池とその運転方法
JPH09213357A (ja) 燃料電池の温度制御方法およびその装置
JPH08138707A (ja) 燃料電池発電装置
JPH08306370A (ja) 積層リン酸型燃料電池
JP2000285938A (ja) 燃料電池発電装置
JPS5882479A (ja) 燃料電池発電システム
JPH09115539A (ja) 積層燃料電池の電解質補給装置
JPH10284103A (ja) 燃料電池及び燃料電池の運転方法
JPS62154472A (ja) 燃料電池

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees