JPS62154472A - 燃料電池 - Google Patents
燃料電池Info
- Publication number
- JPS62154472A JPS62154472A JP60292114A JP29211485A JPS62154472A JP S62154472 A JPS62154472 A JP S62154472A JP 60292114 A JP60292114 A JP 60292114A JP 29211485 A JP29211485 A JP 29211485A JP S62154472 A JPS62154472 A JP S62154472A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fuel cell
- fuel
- gas
- water vapor
- supply section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M8/00—Fuel cells; Manufacture thereof
- H01M8/04—Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
- H01M8/04082—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
- H01M8/04089—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
- H01M8/04119—Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/30—Hydrogen technology
- Y02E60/50—Fuel cells
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Sustainable Energy (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Fuel Cell (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の技術分野]
本発明は、燃料電池に関するもので、特に燃料電池本体
を加湿する水蒸気mの制60装置、また、反応ガスを均
一に配流する制御装置及び燃料電池にリン酸を補給する
補給装置を備えた燃料電池に係る。
を加湿する水蒸気mの制60装置、また、反応ガスを均
一に配流する制御装置及び燃料電池にリン酸を補給する
補給装置を備えた燃料電池に係る。
[発明の技術的’1IvP11
燃n7ri池は、燃131の持つ化学エネルギーを電気
化学プロセスで酸化させることにより、酸化反応に伴っ
て放出されるエネルギーを直接電気エネルギーに変換す
る装置である。この燃料電池を用いた発電システムは、
比較的小さな規模でも発電の熱効率が40〜50%にも
達し、新鋭火力発電をはるかにしのぐと期待されている
。また、近年大きな社会問題になっている公害要因であ
るSOx。
化学プロセスで酸化させることにより、酸化反応に伴っ
て放出されるエネルギーを直接電気エネルギーに変換す
る装置である。この燃料電池を用いた発電システムは、
比較的小さな規模でも発電の熱効率が40〜50%にも
達し、新鋭火力発電をはるかにしのぐと期待されている
。また、近年大きな社会問題になっている公害要因であ
るSOx。
NOxの排出が極めて少ない、発電装置内に燃焼サイク
ルを含まないので大量の冷1J]水を必要としない、振
動音が小さいなど、原理的に高いエネルギー変換効率が
期待できると共に、騒音・排ガス等の環境問題が少なく
、さらに、負荷変動に対して応3竹が良い等の特徴があ
ることから、その開発、実用化の研究に期待と関心が寄
せられている。
ルを含まないので大量の冷1J]水を必要としない、振
動音が小さいなど、原理的に高いエネルギー変換効率が
期待できると共に、騒音・排ガス等の環境問題が少なく
、さらに、負荷変動に対して応3竹が良い等の特徴があ
ることから、その開発、実用化の研究に期待と関心が寄
せられている。
この種の装置としては、たとえば、特開昭60−937
65@公報が知られている。
65@公報が知られている。
ところで、上述の様な燃料電池は、通常電解質を挟んで
一対の多孔質電極を配置し、一方の電極の背面に水素等
の燃料ガスを接触させると共に、他方の電極の背面に酸
素等の酸化剤を接触させ、このときに起こる電気化学的
反応により発生する電気エネルギーを、上記一対の電極
間から取出すようにしたものである。この場合、電解質
としては溶融塩、アルカリ溶液、酸性溶液等があるが、
ここでは燃料電池として代表的なリン酸を電解質とする
黙$31 m池を例としてその原理について説明する。
一対の多孔質電極を配置し、一方の電極の背面に水素等
の燃料ガスを接触させると共に、他方の電極の背面に酸
素等の酸化剤を接触させ、このときに起こる電気化学的
反応により発生する電気エネルギーを、上記一対の電極
間から取出すようにしたものである。この場合、電解質
としては溶融塩、アルカリ溶液、酸性溶液等があるが、
ここでは燃料電池として代表的なリン酸を電解質とする
黙$31 m池を例としてその原理について説明する。
即ち、第5図に示した様に、電解質層1は繊維質シート
や鉱物質粉末に電解質であるリン酸を9浸したものであ
る。この電wI質居1の両側には、一対の多孔質電極で
あるアノード?[i2及びカソード電極3が配設され、
これらの多孔質電極と電解質miとの接触面には白金触
媒が塗布されている。また、7ノード電極2に隣接して
、水素を含むガスがその内部を流れるガス流通部屋4が
設けられ、一方、カソード電極3に隣接して、酸素等の
酸化剤気体がその内部を流れるガス流通部屋5が設けら
れている。
や鉱物質粉末に電解質であるリン酸を9浸したものであ
る。この電wI質居1の両側には、一対の多孔質電極で
あるアノード?[i2及びカソード電極3が配設され、
これらの多孔質電極と電解質miとの接触面には白金触
媒が塗布されている。また、7ノード電極2に隣接して
、水素を含むガスがその内部を流れるガス流通部屋4が
設けられ、一方、カソード電極3に隣接して、酸素等の
酸化剤気体がその内部を流れるガス流通部屋5が設けら
れている。
この様な燃料電池において、ガス流通部屋4に流入した
水素は、アノード電極2の空所を拡散して触媒に遅する
。ここで、水素ガスは触媒の作用により水素イオンと電
子に解離する。その反応式%式%) となる。そして、水素イオンは電解質層1に入り、起電
圧による作用と濃度虱敗によりカソード電極3に向かっ
て泳動する。一方、水素ガスの解離により分離した電子
はアノード電極2に流れ込み、アノード電極2は負に課
電する。また、カソード電極3では、アノード1慟2側
から泳動してきた水素イオンと、酸化剤としてガス流通
部II 5に供給7され、さらにカソード71!ii極
3の空所を拡散してきた酸素と、アノード電l4i2か
ら外部の電力負荷を通って仕事をし、電池のカソード′
Fili3に房ってきた電子との3者が、触媒表面で次
の反応を起こす。
水素は、アノード電極2の空所を拡散して触媒に遅する
。ここで、水素ガスは触媒の作用により水素イオンと電
子に解離する。その反応式%式%) となる。そして、水素イオンは電解質層1に入り、起電
圧による作用と濃度虱敗によりカソード電極3に向かっ
て泳動する。一方、水素ガスの解離により分離した電子
はアノード電極2に流れ込み、アノード電極2は負に課
電する。また、カソード電極3では、アノード1慟2側
から泳動してきた水素イオンと、酸化剤としてガス流通
部II 5に供給7され、さらにカソード71!ii極
3の空所を拡散してきた酸素と、アノード電l4i2か
ら外部の電力負荷を通って仕事をし、電池のカソード′
Fili3に房ってきた電子との3者が、触媒表面で次
の反応を起こす。
41−1に+4e+Q2−2H20−(2)この様に、
水素が酸化されて水になる反応とこの時の化学的エネル
ギーが電気エネルギーとなって、外部の電力負荷の中で
電気エネルギーを与える電池としての全反応が完成する
。この場合、電気エネルギーの一部は電解質層1の中で
、電池の内部抵抗により消費される。この電池の内部抵
抗は、電池反応待にカソード電極反応の活性化分極抵抗
、水素及び酸素のような反応物質の拡散抵抗、fI2解
質・構成材料固有の抵抗及び電解質層−電極一東電板の
接触抵抗の和である。従って、水素イオンの泳動距離を
短くして抵抗を小さくするために、電解質店は極めて薄
く設計されてい°る。
水素が酸化されて水になる反応とこの時の化学的エネル
ギーが電気エネルギーとなって、外部の電力負荷の中で
電気エネルギーを与える電池としての全反応が完成する
。この場合、電気エネルギーの一部は電解質層1の中で
、電池の内部抵抗により消費される。この電池の内部抵
抗は、電池反応待にカソード電極反応の活性化分極抵抗
、水素及び酸素のような反応物質の拡散抵抗、fI2解
質・構成材料固有の抵抗及び電解質層−電極一東電板の
接触抵抗の和である。従って、水素イオンの泳動距離を
短くして抵抗を小さくするために、電解質店は極めて薄
く設計されてい°る。
ところで、電解質層1を構成する電Fl?質であるリン
酸の濃度は、運転温度、負荷、反応ガスの湿度条件によ
って変化し、その結果としてリン酸の容量が変化するこ
とは既に知られている。即ち、電解質であるリン酸は次
の反応式に示した様に、水と五酸化リンの反応生成物で
あり、且つ吸湿性の強い屹燥剤でもある。従って、下記
反応式において、高温で乾燥した条件下では反応は左へ
移行し、リン酸は乾燥してその客車が減少し、反対に低
温で高湿度条件下では反応は右へ移行し、リン酸は吸湿
して濃度が低下しその容量は増大する。
酸の濃度は、運転温度、負荷、反応ガスの湿度条件によ
って変化し、その結果としてリン酸の容量が変化するこ
とは既に知られている。即ち、電解質であるリン酸は次
の反応式に示した様に、水と五酸化リンの反応生成物で
あり、且つ吸湿性の強い屹燥剤でもある。従って、下記
反応式において、高温で乾燥した条件下では反応は左へ
移行し、リン酸は乾燥してその客車が減少し、反対に低
温で高湿度条件下では反応は右へ移行し、リン酸は吸湿
して濃度が低下しその容量は増大する。
3 ト12 0+ 1/2P4 010 =2H
:+ PO4−(3)なお、ここでは説明をわかり
やすくするために反応を簡略化しているが、上記反応式
の中間生成物としてビロリン酸、メタリン酸等の多数の
複雑なリン酸縮合体がある。しかし、これらの反応の移
行については上記説明と同じ傾向がある。さらに、負荷
をとることによって電気化学的反応生成物として水が生
成し、原理的にはカソード電極側から発生する。よって
、反応ガス中の湿度は負荷の大きさによって変化する。
:+ PO4−(3)なお、ここでは説明をわかり
やすくするために反応を簡略化しているが、上記反応式
の中間生成物としてビロリン酸、メタリン酸等の多数の
複雑なリン酸縮合体がある。しかし、これらの反応の移
行については上記説明と同じ傾向がある。さらに、負荷
をとることによって電気化学的反応生成物として水が生
成し、原理的にはカソード電極側から発生する。よって
、反応ガス中の湿度は負荷の大きさによって変化する。
従って、燃料電池を安全に且つ安定した性能で運転する
ためには、薄い電解質層の電解質であるリン酸の容量を
一定に保つことが要求される。即ち、まず運転中にリン
酸の容量が減少すると、aい電解質層に空隙が発生して
多孔化し、反応点である触媒=電解質−反応ガスの界面
が減少し、旦つ接触抵抗が増加して電池性能が低下する
。また、燃料ガスと酸化剤ガスの差圧が微小であっても
、上記両反応ガスの混合(クロスオーバー現象と称する
)が起こり、上記両反応ガスの無効消費による発電効率
の低下をもたらし、さらには異常発熱による燃料電池本
体の破損、爆発等のトラブルの原因となる。
ためには、薄い電解質層の電解質であるリン酸の容量を
一定に保つことが要求される。即ち、まず運転中にリン
酸の容量が減少すると、aい電解質層に空隙が発生して
多孔化し、反応点である触媒=電解質−反応ガスの界面
が減少し、旦つ接触抵抗が増加して電池性能が低下する
。また、燃料ガスと酸化剤ガスの差圧が微小であっても
、上記両反応ガスの混合(クロスオーバー現象と称する
)が起こり、上記両反応ガスの無効消費による発電効率
の低下をもたらし、さらには異常発熱による燃料電池本
体の破損、爆発等のトラブルの原因となる。
一方、運転中にリン酸の容口が増加すると、リン酸がT
I電極上触媒層外に溢れ出す、いわゆる、フラディング
現象が生じ、これにより電極上の触媒がリン酸中にうも
れてしまい、反応ガスが直接拡散する現象が阻害されて
電池性能の極端な低下が起こり、さらにガス中にリン酸
ミストとして持ち出される量が多くなる。つまり、電解
質であるリンMffiが低減化し、いずれクロスオーバ
ー現象を誘発することになる。
I電極上触媒層外に溢れ出す、いわゆる、フラディング
現象が生じ、これにより電極上の触媒がリン酸中にうも
れてしまい、反応ガスが直接拡散する現象が阻害されて
電池性能の極端な低下が起こり、さらにガス中にリン酸
ミストとして持ち出される量が多くなる。つまり、電解
質であるリンMffiが低減化し、いずれクロスオーバ
ー現象を誘発することになる。
そこで、従来から、前記の様な電解質の容量変化を抑i
11するために、燃料及び酸化剤両系ガスに適当値の水
然気を添加することが行なわれていた。
11するために、燃料及び酸化剤両系ガスに適当値の水
然気を添加することが行なわれていた。
[青畳技術の問題点]
■第1の問題点
しかしながら、燃料電池を運転する場合、電力負荷の条
件によってその出力を様々に変化させるので、触媒層表
面で生成される水の量は、その出力電流に比例して変化
し、その結果、電解質であるリン酸の容吊ら変化する。
件によってその出力を様々に変化させるので、触媒層表
面で生成される水の量は、その出力電流に比例して変化
し、その結果、電解質であるリン酸の容吊ら変化する。
ところが、出力電流の変化に無関係に燃料及び酸化剤ガ
スに一定lの加湿を行なっていると、その水分量が適切
なものとならず、前述した様に電解!嘗の容M変化が起
こり、電池性能及びjIF命が低下するという欠点があ
った。
スに一定lの加湿を行なっていると、その水分量が適切
なものとならず、前述した様に電解!嘗の容M変化が起
こり、電池性能及びjIF命が低下するという欠点があ
った。
■第2の問題点
・上述した問題点に加えて、前記の様な構成を有する燃
料電池を複数台、同時に運転する場合には、以下に述べ
る様な問題点があった。
料電池を複数台、同時に運転する場合には、以下に述べ
る様な問題点があった。
まず、複数台の燃料電池を接続した従来の構成について
説明する。即ち、第6図に示した様に、複数台の燃料電
池6a、6b、6cに、水素等の燃料ガスF及び空気等
の酸化剤ガスAが、それぞれ同一のガス供給源より総量
供給調節弁30F。
説明する。即ち、第6図に示した様に、複数台の燃料電
池6a、6b、6cに、水素等の燃料ガスF及び空気等
の酸化剤ガスAが、それぞれ同一のガス供給源より総量
供給調節弁30F。
30Aを介して分岐されて供給されている。
燃料ガスFについては、燃料ガス供給配管7a。
7b、7cl、:設置した燃料ガス流量測定用オリフィ
ス14a、14b、14cにより、燃料ガス流量を測定
し、この値を基にして、燃料ガス流!ILSjI節弁1
5a、15b、15cをl1IIIlシ、各々の燃料電
池本体6a、6b、6cに燃料ガスFを供給する。
ス14a、14b、14cにより、燃料ガス流量を測定
し、この値を基にして、燃料ガス流!ILSjI節弁1
5a、15b、15cをl1IIIlシ、各々の燃料電
池本体6a、6b、6cに燃料ガスFを供給する。
一方、酸化剤ガスAについては、酸化剤ガス供給配管8
a、8b、8cに設置した酸化剤ガス流mm定111オ
’)7−rス15a、16b、16cにJ:す、酸化剤
ガス流罹を測定し、この値を塁にして、酸化剤ガス流量
調節弁17a、17b、17cを1ill l b、各
々の燃料゛電池本体5a、eb、6cに酸化剤ガス八を
供給する。
a、8b、8cに設置した酸化剤ガス流mm定111オ
’)7−rス15a、16b、16cにJ:す、酸化剤
ガス流罹を測定し、この値を塁にして、酸化剤ガス流量
調節弁17a、17b、17cを1ill l b、各
々の燃料゛電池本体5a、eb、6cに酸化剤ガス八を
供給する。
しかしながら、上述した燃料電池において、燃Itガス
F及び酸化剤ガスへの流量を測定する各オリフィス14
.16の特性が、一般に、測定レンジの上下限10〜2
0%近辺で測定誤差が大きくなるため、燃料ガスF及び
酸化剤ガスAの流最制御が特に低・流量域で不正確なも
のとなり、各燃料電池本体6a、6b、6cに各反応ガ
スを均一に配流することが困難となる。
F及び酸化剤ガスへの流量を測定する各オリフィス14
.16の特性が、一般に、測定レンジの上下限10〜2
0%近辺で測定誤差が大きくなるため、燃料ガスF及び
酸化剤ガスAの流最制御が特に低・流量域で不正確なも
のとなり、各燃料電池本体6a、6b、6cに各反応ガ
スを均一に配流することが困難となる。
その結果、必要な燃料ガス流mあるいは酸化剤ガス流伍
の一方または両方が1qられてぃない燃料電池本体があ
る場合には、そのまま負荷を取り続けたとしたら、燃料
電池の電圧は急激に低下し、ざらに転極現象(反応ガス
が不足しているにもかかわらず強制的に出力を引き出さ
れるので、ガス流通の比較的悪い電池は、もはや電池と
しての機能を保持することができず、電解してリン酸が
濃縮される現象)を引き起こし、燃料電池本体は致命的
なF40を受けて、その再使用が不可能となることがあ
るという欠点があった。
の一方または両方が1qられてぃない燃料電池本体があ
る場合には、そのまま負荷を取り続けたとしたら、燃料
電池の電圧は急激に低下し、ざらに転極現象(反応ガス
が不足しているにもかかわらず強制的に出力を引き出さ
れるので、ガス流通の比較的悪い電池は、もはや電池と
しての機能を保持することができず、電解してリン酸が
濃縮される現象)を引き起こし、燃料電池本体は致命的
なF40を受けて、その再使用が不可能となることがあ
るという欠点があった。
■第3の問題点
さらに、上述した二つの問題点に加えて、上記の様な構
成を有する燃料電池においては?it解質を構成するリ
ン酸が枯渇するという欠点があつ7C5即ち、燃料電池
のアノード電極側及びカソード電極側で行われる前記反
応(1)、(2)は、各電極の電解質側に形成されてい
る触媒層で進行する。
成を有する燃料電池においては?it解質を構成するリ
ン酸が枯渇するという欠点があつ7C5即ち、燃料電池
のアノード電極側及びカソード電極側で行われる前記反
応(1)、(2)は、各電極の電解質側に形成されてい
る触媒層で進行する。
この触媒は、一方の側では電解質に、他方の側では気相
に夫々接していて、しかも上記反応が速やかに進行する
ためには気相と液相の原子のやりと゛りが固相上、即ち
触媒上で効率良く行われる必要があり、有効な気・液・
固相の三相界面が要求されている。
に夫々接していて、しかも上記反応が速やかに進行する
ためには気相と液相の原子のやりと゛りが固相上、即ち
触媒上で効率良く行われる必要があり、有効な気・液・
固相の三相界面が要求されている。
しかしながら、リン酸型燃料電池の場合、リン酸は経時
的に燃料電池内より持ち出され、枯渇することが知られ
ている。この様にリン酸の枯渇化が進むと、前記三相界
面が維持できなくなり、燃料電池特性が低下すると共に
、燃料電池に穴があき、燃料ガスと酸化剤ガスとが直接
混合してクロスオーバー現象を引き起こすこともある。
的に燃料電池内より持ち出され、枯渇することが知られ
ている。この様にリン酸の枯渇化が進むと、前記三相界
面が維持できなくなり、燃料電池特性が低下すると共に
、燃料電池に穴があき、燃料ガスと酸化剤ガスとが直接
混合してクロスオーバー現象を引き起こすこともある。
そこで、前記の様にリン酸の枯渇による劣化を起こした
電池を再生するために、外部から直接リン酸を補給する
方法が考えられているが、セル数が多いため、各セルに
リン酸を補給するのは不可能であった。
電池を再生するために、外部から直接リン酸を補給する
方法が考えられているが、セル数が多いため、各セルに
リン酸を補給するのは不可能であった。
[発明の目的]
本発明は、上述した従来の燃料電池の欠点を解消する為
に提案されたもので、その第1の発明の目的は、燃料電
池を適切に加湿して、高い電池性能を長期間にわたって
保持し、長寿命化を可能とした燃料電池を提供すること
にある。
に提案されたもので、その第1の発明の目的は、燃料電
池を適切に加湿して、高い電池性能を長期間にわたって
保持し、長寿命化を可能とした燃料電池を提供すること
にある。
また、第2の発明の目的は、前記に加え、複数台の燃料
電池に供給する燃料ガス及び酸化剤ガスを各燃料電池出
力に均一に配流することのできる燃料電池を提供するこ
とにある。
電池に供給する燃料ガス及び酸化剤ガスを各燃料電池出
力に均一に配流することのできる燃料電池を提供するこ
とにある。
さらに、第3の発明の目的は、電解πを偶成するリン酸
を補給する装置を備えた燃料電池を提供することにある
。
を補給する装置を備えた燃料電池を提供することにある
。
[発明の概要1
本件出願の第1の発明は、燃料電池からの出力電流を基
に、最適水蒸気量を演桿して、燃料電池に供給される燃
料ガス及び酸化剤ガスに添加する水蒸気量を制御するこ
とにより、電解質の容量を一定に保持し、クロスオーバ
ー現象やフランディング現象による燃料電池の劣化及び
損傷を防止できるようにしたものである。
に、最適水蒸気量を演桿して、燃料電池に供給される燃
料ガス及び酸化剤ガスに添加する水蒸気量を制御するこ
とにより、電解質の容量を一定に保持し、クロスオーバ
ー現象やフランディング現象による燃料電池の劣化及び
損傷を防止できるようにしたものである。
また、第2の発明は、複数台の燃料電池に燃料ガス及び
酸化剤ガスを同一の供給源より供給する場合に、燃料電
池のアノード電極及びカソード電極にそれぞれの圧力損
失を測定する7ノード電漫圧損計及びカソードN極圧損
計を配設し、これらの圧損計に燃料ガス流ffi調節弁
を制御する燃料ガス配流&l罪器及び酸化剤ガス流!!
調箪弁を制御する酸化剤ガス配流制tS器を接続して、
アノード電極及びカソード電極に供給されるガス流蚤を
均一にすることができるようにしたものである。
酸化剤ガスを同一の供給源より供給する場合に、燃料電
池のアノード電極及びカソード電極にそれぞれの圧力損
失を測定する7ノード電漫圧損計及びカソードN極圧損
計を配設し、これらの圧損計に燃料ガス流ffi調節弁
を制御する燃料ガス配流&l罪器及び酸化剤ガス流!!
調箪弁を制御する酸化剤ガス配流制tS器を接続して、
アノード電極及びカソード電極に供給されるガス流蚤を
均一にすることができるようにしたものである。
さらに、第3の発明は、P205の結晶を加熱して1ワ
られるP205蒸気を、セルスタック内に供給すること
により、電解質を構成するリン酸を補給することができ
る様にしたものである。
られるP205蒸気を、セルスタック内に供給すること
により、電解質を構成するリン酸を補給することができ
る様にしたものである。
[発明の実施例]
以下、本発明の一実施例を第1図乃至第4図を参照して
具体的に説明する。なお、第5図及び第6図の従来型と
同一の部材については同一の符号を付して説明は省略す
る。
具体的に説明する。なお、第5図及び第6図の従来型と
同一の部材については同一の符号を付して説明は省略す
る。
■第1実施例
:1:構成ニド
本実施例において、第1図に示した様に、燃料電池本体
6のガス入口側には、アノード電極に水素害の燃料ガス
Fを供給゛する燃料ガス供給部7と、カソード電極に空
気等の酸化剤ガス八を供給する酸化剤ガス供給部8がそ
れぞれ接続されている。
6のガス入口側には、アノード電極に水素害の燃料ガス
Fを供給゛する燃料ガス供給部7と、カソード電極に空
気等の酸化剤ガス八を供給する酸化剤ガス供給部8がそ
れぞれ接続されている。
また、前記燃料ガス供給部7には、燃料ガスFに水蒸気
SFを添加する燃料ガス系水蒸気供給部9F、及びこれ
に設けられた燃料ガス系水蒸気調節弁10Fが接続され
ている。一方、前記酸化剤ガス供給部8には、酸化剤ガ
スAに水蒸気S△を添加する酸化剤ガス系水蒸気供給部
9A、及びこれに設置Jられた酸化剤ガス系水蒸気!L
rfJ弁10Aが接続されている。
SFを添加する燃料ガス系水蒸気供給部9F、及びこれ
に設けられた燃料ガス系水蒸気調節弁10Fが接続され
ている。一方、前記酸化剤ガス供給部8には、酸化剤ガ
スAに水蒸気S△を添加する酸化剤ガス系水蒸気供給部
9A、及びこれに設置Jられた酸化剤ガス系水蒸気!L
rfJ弁10Aが接続されている。
さらに、燃料電池6には、負荷11に供給される燃料電
池出力12Eの出力電流12Iを塁にして、燃料ガス及
び酸化剤ガスの水蒸気調節弁10F、10△を制御する
水蒸気添加的制御器13が配設され、燃料ガス水蒸気調
節弁10F及び酸化剤ガス水蒸気調節弁10Aに接続さ
れている。
池出力12Eの出力電流12Iを塁にして、燃料ガス及
び酸化剤ガスの水蒸気調節弁10F、10△を制御する
水蒸気添加的制御器13が配設され、燃料ガス水蒸気調
節弁10F及び酸化剤ガス水蒸気調節弁10Aに接続さ
れている。
なお、この水蒸気添加量制御ill器13は、その時点
で負荷に供給された燃料電池6の出力′¥!流値におい
て、燃料電池本体6内の触媒層表面で生成される水分量
を演、算し、その値を基にして、電解質のリン酸容是を
一定に保つために必要な水蒸気礒を、燃料ガスF及び酸
化剤ガスAに供給できるように、燃料ガス系水蒸気調節
弁10F及び酸化剤ガス系水蒸気漠節弁10△を$11
IIするものである。
で負荷に供給された燃料電池6の出力′¥!流値におい
て、燃料電池本体6内の触媒層表面で生成される水分量
を演、算し、その値を基にして、電解質のリン酸容是を
一定に保つために必要な水蒸気礒を、燃料ガスF及び酸
化剤ガスAに供給できるように、燃料ガス系水蒸気調節
弁10F及び酸化剤ガス系水蒸気漠節弁10△を$11
IIするものである。
1;作用*
以上の謀な構成を有する本実施例においては、燃料電池
の出ツノ電流が小さく、燃料電池内で生成されろ水量が
少ない場合においても、また、反対に、燃料電池の出力
電流が大きく、生成水量が多い場合においても、それぞ
れの場合に応じて、電解質に供給する水蒸気量を過通に
1!持することが可能である。
の出ツノ電流が小さく、燃料電池内で生成されろ水量が
少ない場合においても、また、反対に、燃料電池の出力
電流が大きく、生成水量が多い場合においても、それぞ
れの場合に応じて、電解質に供給する水蒸気量を過通に
1!持することが可能である。
その結果、燃料電池本体内の電解質の容量を一定に保つ
ことができるので、前述した様な水蒸気量の不足または
過剰等から起こるクロスオーバー現象による電池性能の
低下及び寿命の低下等を確実に防止することができ、安
定した電池性能を長111間にわたって保持し、長寿命
化を図ることができる。
ことができるので、前述した様な水蒸気量の不足または
過剰等から起こるクロスオーバー現象による電池性能の
低下及び寿命の低下等を確実に防止することができ、安
定した電池性能を長111間にわたって保持し、長寿命
化を図ることができる。
■第2実施例
ニド構成*
本実施例において、第2図に示した様に、各燃料電池本
体6a、6b、6cのアノード電極側には、アノード電
極圧損計20a、20b、20cが配設されている。こ
の7ノード′R極圧損計20は、アノード電極f極に流
入され前述の電池反応を経て排出される燃料ガスFが、
7ノード電穫を通過する際に発生する圧力損失を測定す
るものである。
体6a、6b、6cのアノード電極側には、アノード電
極圧損計20a、20b、20cが配設されている。こ
の7ノード′R極圧損計20は、アノード電極f極に流
入され前述の電池反応を経て排出される燃料ガスFが、
7ノード電穫を通過する際に発生する圧力損失を測定す
るものである。
また、この7ノード電極圧員計20a、20b。
20cは、燃料ガス配流制′a器21Fに接続され、更
に、この燃料ガス配流Th1l罪器21Fは、各燃料電
池に配設された燃料ガス流量調節弁15a、15b、1
5Cに接続されている。
に、この燃料ガス配流Th1l罪器21Fは、各燃料電
池に配設された燃料ガス流量調節弁15a、15b、1
5Cに接続されている。
一方、各燃料電池本体6a、eb、 6cのカソード電
極側には、同様にカソード電極圧IFI ;!I 22
a、22b、22Cが配設され、このカソード電極圧損
計22a、22b、22cは酸化剤ガス配流II制御器
23△に接続され、更に、この酸化剤ガス配流制all
器23Aは、各燃料電池に配設された酸化剤ガス流量調
節弁17a、17b、17cに接続されている。
極側には、同様にカソード電極圧IFI ;!I 22
a、22b、22Cが配設され、このカソード電極圧損
計22a、22b、22cは酸化剤ガス配流II制御器
23△に接続され、更に、この酸化剤ガス配流制all
器23Aは、各燃料電池に配設された酸化剤ガス流量調
節弁17a、17b、17cに接続されている。
二1:作用〉計
この様に構成された本実施例においては、各燃料?!池
のアノード電極側に配設されたアノード電(4圧Jl!
H20a、20b、20cにJ:す、各燃料電池に発生
する圧力損失を測定し、各燃料電池6a、6b、6cの
アノード電極穫の圧力損失が同一となるように、燃料ガ
ス配流制御器21Fによって各燃料ガス流量調節弁15
a、15b、15cを調節し、各燃料電池のアノード電
極の燃料ガス供給fitが均一となるようにちり御する
。
のアノード電極側に配設されたアノード電(4圧Jl!
H20a、20b、20cにJ:す、各燃料電池に発生
する圧力損失を測定し、各燃料電池6a、6b、6cの
アノード電極穫の圧力損失が同一となるように、燃料ガ
ス配流制御器21Fによって各燃料ガス流量調節弁15
a、15b、15cを調節し、各燃料電池のアノード電
極の燃料ガス供給fitが均一となるようにちり御する
。
同様に、各燃料電池のカソード電極側に配設されたカソ
ード電圃圧負122a、22b、22cにより、各燃料
電池に発生する圧力損失を測定・し、各燃料電池5a、
5b、5cのカソード電極の圧力損失が同一となるよう
に、酸化剤ガス配流制御器23△によって各酸化剤ガス
流量調節弁17a。
ード電圃圧負122a、22b、22cにより、各燃料
電池に発生する圧力損失を測定・し、各燃料電池5a、
5b、5cのカソード電極の圧力損失が同一となるよう
に、酸化剤ガス配流制御器23△によって各酸化剤ガス
流量調節弁17a。
17b、17cを調節し、各燃料電池のカソード電極の
酸化剤ガス供給債が均一となるようにυj御する。
酸化剤ガス供給債が均一となるようにυj御する。
この様に、?!2数台の燃r[電池を同時に運転する場
合においても、各燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを
均一に供給することができるので、反応ガスの欠乏によ
って生ずる前記転極現象を防止することができる。
合においても、各燃料電池に燃料ガス及び酸化剤ガスを
均一に供給することができるので、反応ガスの欠乏によ
って生ずる前記転極現象を防止することができる。
■第3実ii1例
*構成−4ン
本実施例において、第3図に示した様に、燃料ガスF及
び酸化剤ガスA流路のセルスタック31の外側に配設さ
れる、両極入口マニホールド32内に整流板33が設け
られ、この整流板33にP゛205の結晶を入れた容器
34が複数個配設されている。そして、このマニホール
ド32内を加熱する加熱装首が取付けられている。
び酸化剤ガスA流路のセルスタック31の外側に配設さ
れる、両極入口マニホールド32内に整流板33が設け
られ、この整流板33にP゛205の結晶を入れた容器
34が複数個配設されている。そして、このマニホール
ド32内を加熱する加熱装首が取付けられている。
*作用*
この様な構成を有する本実施例においては、その内部に
P2O5の結晶を入れたマニホールド32を250〜3
00℃に加熱して、P205の結晶をP205蒸気に変
え、セルスタック31内へ送り込む。なお、P2O5蒸
気は第4図に示した様に、温度の上昇と共に急激に増加
する。
P2O5の結晶を入れたマニホールド32を250〜3
00℃に加熱して、P205の結晶をP205蒸気に変
え、セルスタック31内へ送り込む。なお、P2O5蒸
気は第4図に示した様に、温度の上昇と共に急激に増加
する。
また、P2O5蒸気が送り込まれたセルスタック31内
は、加熱されたマニホールド32より低い温度となって
いるので1、P205蒸気は再び凝縮する。この様なP
205蒸気の凝縮は、セルスタック31の入口部で多く
起こるが、セルスタック31内で燃料ガス及び酸化剤ガ
スを高い利用率で運転すると、セルスタックの入口付近
で温度が上背するため、リン酸の持ち出し命はセルスタ
ックの入口部分程多くなるので、P2O5蒸気の凝縮が
入口部で多く起きることは、リン酸補給上好ましいこと
である。
は、加熱されたマニホールド32より低い温度となって
いるので1、P205蒸気は再び凝縮する。この様なP
205蒸気の凝縮は、セルスタック31の入口部で多く
起こるが、セルスタック31内で燃料ガス及び酸化剤ガ
スを高い利用率で運転すると、セルスタックの入口付近
で温度が上背するため、リン酸の持ち出し命はセルスタ
ックの入口部分程多くなるので、P2O5蒸気の凝縮が
入口部で多く起きることは、リン酸補給上好ましいこと
である。
また、前記の様にP205蒸気をセルスタック31内で
凝縮させた後、所定の濃度のリン酸(80〜110%)
にするため、湿分を含む不活性ガスを送り込む。P20
5はこの湿分を吸収し、所定の濃度のリン酸となるとと
もに、拡散によって、サブストレート内に均一に広がる
。
凝縮させた後、所定の濃度のリン酸(80〜110%)
にするため、湿分を含む不活性ガスを送り込む。P20
5はこの湿分を吸収し、所定の濃度のリン酸となるとと
もに、拡散によって、サブストレート内に均一に広がる
。
この様に、P205蒸気をセルスタック内に送り込むこ
とにより、リン酸枯渇により電池特性が劣化したリン酸
型燃料電池スタックを再生することができる。
とにより、リン酸枯渇により電池特性が劣化したリン酸
型燃料電池スタックを再生することができる。
*他の実施例*
なお、本発明は上述の実施例に限定されるものではなく
、P205を入れた容器をセルスタックの外部に配設し
、配管を通してセルスタック内へ送り込んでも良い。こ
の場合、前記第1実施例における水蒸気の供給ffi
(7) III御と同様な手段を用いて、P205蒸気
の供給量を、燃料電池の出力電81値より電解賞内のリ
ン酸の持ち出し債を演算して制御しても良い。
、P205を入れた容器をセルスタックの外部に配設し
、配管を通してセルスタック内へ送り込んでも良い。こ
の場合、前記第1実施例における水蒸気の供給ffi
(7) III御と同様な手段を用いて、P205蒸気
の供給量を、燃料電池の出力電81値より電解賞内のリ
ン酸の持ち出し債を演算して制御しても良い。
また、燃料電池の運転中から使用して、セルスタック内
のリン酸の持ち出しを防止することもできる。
のリン酸の持ち出しを防止することもできる。
[発明の効果]
以上の通り、本発明によれば、燃料電池からの出力電流
を基に、最適水蒸気墨を演算して、燃料電池に供給され
る燃料ガス及び酸化剤ガスに添加する水蒸気屋を制御す
ることにより、燃料電池を適切に加湿して、高い電池性
能を長期間にわたって保持し、長寿命化を可能とするこ
とができる。
を基に、最適水蒸気墨を演算して、燃料電池に供給され
る燃料ガス及び酸化剤ガスに添加する水蒸気屋を制御す
ることにより、燃料電池を適切に加湿して、高い電池性
能を長期間にわたって保持し、長寿命化を可能とするこ
とができる。
また、複数台の燃料i!池に燃料ガス及び酸化剤ガスを
同一の供給源より供給する場合に、燃料電池のアノード
電極及びカソード電極にそれぞれの圧力損失を測定する
7ノード電極圧損計及びカソード電極圧損計を配設し、
これらの圧損計に燃料ガス流ff1iJ節弁をυ1陣す
る燃料ガス配流制御器、及び、酸化剤ガス流量調節弁を
制御する酸化剤ガス配流&lJ II器を接続したこと
により、複数台の燃料電池に供給する燃料ガス及び酸化
剤ガスを各燃料電池本体に均一に配流することのできる
燃料電池を提供することができる。
同一の供給源より供給する場合に、燃料電池のアノード
電極及びカソード電極にそれぞれの圧力損失を測定する
7ノード電極圧損計及びカソード電極圧損計を配設し、
これらの圧損計に燃料ガス流ff1iJ節弁をυ1陣す
る燃料ガス配流制御器、及び、酸化剤ガス流量調節弁を
制御する酸化剤ガス配流&lJ II器を接続したこと
により、複数台の燃料電池に供給する燃料ガス及び酸化
剤ガスを各燃料電池本体に均一に配流することのできる
燃料電池を提供することができる。
さらに、セルスタックにP205蒸気を供給する装置を
配設したことにより、電解質を構成するリン酸を補給す
ることを可能とした燃料電池を提供することができる。
配設したことにより、電解質を構成するリン酸を補給す
ることを可能とした燃料電池を提供することができる。
第1図は、第1の発明の燃料電池の一実施例を示す構成
図、第2図は、第2の発明の燃料電池の一実施例を示す
構成図、第3図は、第3の発明の一実施例を示す構成図
、第4図はP20sと湿度の関係を示す図、第5図は、
燃料電池の原理偶成を示す概念図、第6図は従来の燃料
電池を複数台配置した場合の構成図である。 1・・・電解質層、2・・・アノード電極、3・・・カ
ソード′Iri極、4.5・・・ガス流通部屋、6・・
・燃料電池本体、7・・・燃料ガス供給部、8・・・酸
化剤ガス供給部、9F・・・燃料ガス系水蒸気供給部、
9△・・・酸化剤ガス系水蒸気供給部、10F・・・燃
料ガス系水蒸気調節弁、10A・・・酸化剤ガス系水蒸
気調節弁、11・・・負荷、12E・・・燃料電池出力
、121・・・出力電流、13・・・水蒸気添加ffi
f+11 IIl器、14・・・燃料ガス流量測定用
オリフィス、15・・・燃料ガス流量調節弁、16・・
・酸化剤ガス派遣測定用オリフィス、17・・・酸化剤
ガス流量調節弁、20a、20b、2oC・・・アノー
ド電極圧損計、21F・・・燃料ガス配流制御器、22
a、22b、22c・・・カソード電極圧損計、23A
・・・酸化剤ガス配流ルI III器、30F、30△
・・・総量供給調節弁、31・・・セルスタック、32
・・・マニホールド、33・・・整流板、34・・・容
器。
図、第2図は、第2の発明の燃料電池の一実施例を示す
構成図、第3図は、第3の発明の一実施例を示す構成図
、第4図はP20sと湿度の関係を示す図、第5図は、
燃料電池の原理偶成を示す概念図、第6図は従来の燃料
電池を複数台配置した場合の構成図である。 1・・・電解質層、2・・・アノード電極、3・・・カ
ソード′Iri極、4.5・・・ガス流通部屋、6・・
・燃料電池本体、7・・・燃料ガス供給部、8・・・酸
化剤ガス供給部、9F・・・燃料ガス系水蒸気供給部、
9△・・・酸化剤ガス系水蒸気供給部、10F・・・燃
料ガス系水蒸気調節弁、10A・・・酸化剤ガス系水蒸
気調節弁、11・・・負荷、12E・・・燃料電池出力
、121・・・出力電流、13・・・水蒸気添加ffi
f+11 IIl器、14・・・燃料ガス流量測定用
オリフィス、15・・・燃料ガス流量調節弁、16・・
・酸化剤ガス派遣測定用オリフィス、17・・・酸化剤
ガス流量調節弁、20a、20b、2oC・・・アノー
ド電極圧損計、21F・・・燃料ガス配流制御器、22
a、22b、22c・・・カソード電極圧損計、23A
・・・酸化剤ガス配流ルI III器、30F、30△
・・・総量供給調節弁、31・・・セルスタック、32
・・・マニホールド、33・・・整流板、34・・・容
器。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)電解質層を挟んでアノード電極及びカソード電極の
一対の多孔質電極を配置し、前記アノード電極の背面に
燃料ガスを、カソード電極の背面に酸化剤ガスを夫々供
給し、このときの電気化学的反応により発生する電気エ
ネルギーを前記一対の多孔質電極間から取り出す燃料電
池において、前記燃料電池のアノード電極に、燃料ガス
を供給する燃料ガス供給部と、これに接続され燃料ガス
に水蒸気を添加する燃料ガス系水蒸気供給部と、この水
蒸気供給部に設けられた燃料ガス系水蒸気調節弁が接続
され、 一方、カソード電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス
供給部と、これに接続され酸化剤ガスに水蒸気を添加す
る酸化剤ガス系水蒸気供給部と、この水蒸気供給部に設
けられた酸化剤ガス系水蒸気調節弁が接続され、 さらに、燃料電池の出力電流値より、燃料電池の電解質
層に生成される水分量を演算する水蒸気添加量制御器が
、燃料電池と前記各水蒸気調節弁との間に配設されてい
ることを特徴とする燃料電池。 2)電解質層を挟んでアノード電極及びカソード電極の
一対の多孔質電極を配置し、前記アノード電極の背面に
燃料ガスを、カソード電極の背面に酸化剤ガスを夫々供
給し、このときの電気化学的反応により発生する電気エ
ネルギーを前記一対の多孔質電極間から取り出す燃料電
池において、前記燃料電池のアノード電極に、燃料ガス
を供給する燃料ガス供給部と、これに接続され燃料ガス
に水蒸気を添加する燃料ガス系水蒸気供給部と、この水
蒸気供給部に設けられた燃料ガス系水蒸気調節弁が接続
され、 一方、カソード電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス
供給部と、これに接続され酸化剤ガスに水蒸気を添加す
る酸化剤ガス系水蒸気供給部と、この水蒸気供給部に設
けられた酸化剤ガス系水蒸気調節弁が接続され、 さらに、燃料電池の出力電流値より、燃料電池の電解質
層に生成される水分量を演算する水蒸気添加量制御器が
、燃料電池と前記各水蒸気調節弁との間に配設されてい
る燃料電池を複数台配設して同時に運転する燃料電池装
置において、 前記アノード電極側に、アノード電極圧損計が配設され
、このアノード電極圧損計が、燃料ガス配流制御器に接
続され、更に、この燃料ガス配流制御器が、各燃料電池
に配設された燃料ガス流量調節弁に接続され、 一方、前記カソード電極側に、カソード電極圧損計が配
設され、このカソード電極圧損計が酸化剤ガス配流制御
器に接続され、更に、この酸化剤ガス配流制御器が、各
燃料電池に配設された酸化剤ガス流量調節弁に接続され
ていることを特徴とする燃料電池。 3)電解質層を挟んでアノード電極及びカソード電極の
一対の多孔質電極を配置し、前記アノード電極の背面に
燃料ガスを、カソード電極の背面に酸化剤ガスを夫々供
給し、このときの電気化学的反応により発生する電気エ
ネルギーを前記一対の多孔質電極間から取り出す燃料電
池において、前記燃料電池のアノード電極に、燃料ガス
を供給する燃料ガス供給部と、これに接続され燃料ガス
に水蒸気を添加する燃料ガス系水蒸気供給部と、この水
蒸気供給部に設けられた燃料ガス系水蒸気調節弁が接続
され、 一方、カソード電極に酸化剤ガスを供給する酸化剤ガス
供給部と、これに接続され酸化剤ガスに水蒸気を添加す
る酸化剤ガス系水蒸気供給部と、この水蒸気供給部に設
けられた酸化剤ガス系水蒸気調節弁が接続され、 さらに、燃料電池の出力電流値より、燃料電池の電解質
層に生成される水分量を演算する水蒸気添加量制御器が
、燃料電池と前記各水蒸気調節弁との間に配設されてい
る燃料電池のセルスタックの外側に、リン酸の供給手段
が設けられ、その供給手段がセルスタックと接続されて
いることを特徴とする燃料電池。 (4)前記供給手段が、マニホールド内にP_2O_5
の結晶を入れた容器を配設し、この容器を加熱する装置
を設けたものである特許請求の範囲第3項記載の燃料電
池。 (5)前記供給手段が、マニホールドの外部にリン酸の
容器を備えたもので、その容器よりのP_2O_5蒸気
の供給量を、燃料電池の出力電流値より電界質内のリン
酸の持ち出し量を演算して制御できるようにしたもので
ある特許請求の範囲第3項記載の燃料電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60292114A JPS62154472A (ja) | 1985-12-26 | 1985-12-26 | 燃料電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60292114A JPS62154472A (ja) | 1985-12-26 | 1985-12-26 | 燃料電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62154472A true JPS62154472A (ja) | 1987-07-09 |
Family
ID=17777725
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60292114A Pending JPS62154472A (ja) | 1985-12-26 | 1985-12-26 | 燃料電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62154472A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108268A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-08 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の反応ガス供給制御装置 |
-
1985
- 1985-12-26 JP JP60292114A patent/JPS62154472A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03108268A (ja) * | 1989-09-21 | 1991-05-08 | Fuji Electric Co Ltd | 燃料電池の反応ガス供給制御装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR102569814B1 (ko) | Pem 수 전해조 시스템, pem 수 전해조 셀, 스택 및 시스템에서 수소를 생산하는 방법 | |
JP4131916B2 (ja) | 燃料電池発電装置の運転方法 | |
JP4331125B2 (ja) | 固体酸化物形燃料電池の運転制御方法及びシステム | |
US20050233188A1 (en) | Fuel cell operation method | |
JP4379987B2 (ja) | 燃料電池の制御装置 | |
JP2001143732A (ja) | 固体高分子型燃料電池発電システム及びその運転方法 | |
JP2000113896A (ja) | 固体高分子型燃料電池およびそのシステム | |
CA2286701A1 (en) | Cooling and wetting polymer-electrolyte fuel cells | |
JPH0696789A (ja) | 固体高分子電解質型燃料電池システム | |
JP2008159517A (ja) | 固体酸化物形燃料電池発電システムとその運転制御方法 | |
JPS62154472A (ja) | 燃料電池 | |
JP5411901B2 (ja) | 燃料電池システム | |
JP3575650B2 (ja) | 溶融炭酸塩型燃料電池 | |
JPH069143B2 (ja) | 燃料電池の保管方法 | |
JPS5882480A (ja) | 燃料電池発電システム | |
JPH01146265A (ja) | 電解液流通型電池のリバランス装置 | |
JPS61185872A (ja) | 燃料電池装置 | |
JPS63236269A (ja) | 燃料電池制御方法 | |
JPS5954176A (ja) | 燃料電池発電システム | |
CN105552403B (zh) | 燃料电池系统与利用其供电的方法 | |
US12087984B2 (en) | Hybrid redox fuel cell system | |
CN115207415A (zh) | 燃料电池系统和运行所述燃料电池系统的方法 | |
Han et al. | Effect of Flow Rate Control Modes on a Vanadium Redox Flow Battery Based on a Numerical Model | |
JPS59228367A (ja) | 燃料電池の運転方法 | |
JP2001176530A (ja) | 固体高分子膜型燃料電池システム |