JPS6247171A - 発光素子 - Google Patents

発光素子

Info

Publication number
JPS6247171A
JPS6247171A JP60187069A JP18706985A JPS6247171A JP S6247171 A JPS6247171 A JP S6247171A JP 60187069 A JP60187069 A JP 60187069A JP 18706985 A JP18706985 A JP 18706985A JP S6247171 A JPS6247171 A JP S6247171A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
light emitting
conductive layer
type conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60187069A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuji Takasu
高須 克二
Masafumi Sano
政史 佐野
Hisanori Tsuda
津田 尚徳
Yutaka Hirai
裕 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP60187069A priority Critical patent/JPS6247171A/ja
Publication of JPS6247171A publication Critical patent/JPS6247171A/ja
Priority to US07/406,182 priority patent/US4920387A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/16Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous
    • H01L33/18Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular crystal structure or orientation, e.g. polycrystalline, amorphous or porous within the light emitting region
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/0004Devices characterised by their operation
    • H01L33/0008Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions
    • H01L33/0012Devices characterised by their operation having p-n or hi-lo junctions p-i-n devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0054Processes for devices with an active region comprising only group IV elements
    • H01L33/0058Processes for devices with an active region comprising only group IV elements comprising amorphous semiconductors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光源或いは表示に使用される発光素rに関す
る。
〔従来の技術〕
従来、発光素子の発光層を構成する材料としては、種々
のものが報告されているが、その中でも例えばApl)
1. Phys、 Lett、 29(+976)、P
P82(lJ22 。
J、1.Par+kou、l)、E、Carlson 
、やJpn、J、Appl、Phys、2+(+982
)PP4?3−475 、に、 Takahashi他
、に記載されている水素原子を含む非単結晶シリコン(
以後、r non−Si :HJ と記す)は、中結晶
シリコンと同様の゛V導体■゛学の適用が可能であるこ
と、及び潜在的特性に優れたものがあるn(能代がある
こと等の為に注目されている材ネ4の1つである。
l−記引用文献に記載されたnon−5i:Hを発光材
籾に用いた発光素子の構成は、P型不純物を含有するP
型伝導層(P層)と、P型及びN型のいずれの不純物も
含有しない層(ノンドープ層)と、N型不純物を含有す
るN型伝導層(N層)とを積層したホモ接合を有する。
〔解決しようとする問題点〕
しかしながら、この様な構成の従来報111されている
発光素−rでは、1−分な発光j−の11r視光領域の
発光が11られておらず、加えて発光強度が弱く、寿命
も短い、発光4¥P1の安定性に欠けると実用的には改
良すべき点の多くを残している。ト記改良案の1つとし
て、non−8i :Hに炭素原−fを加えて。
光学的バンドギャップを拡大し、可視波長領域の発光を
i++る試みもなされているが、実用的には未だ問題を
残しており、光源素子や表示素子としては、未だ工業化
されるには至っていない。
〔■ 的〕
本発明は、1−記従来の欠点を改良した発光素r=を提
供することを主たる目的とする。
本発明の別の目的は、可視波長領域に充分な発光j事を
41し、発光効率と再現に1の向1.をA1つだ発光素
r−を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、発光4¥P1の安定に1と
ノを命を飛躍的に向1.させた発光素−rを提供するこ
とである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の発光素子は水素原子を含む非中結晶シリコンで
構成された層が少なくとも2層以上積層され、ホモ接合
を有する発光層と、該発光層に′心気的に接続された少
なくとも・対の電極とを有し、前記Jl中結晶シリコン
層の光学的バンドギャップが2.OeV以上で11つ局
在準位密度がミツトギャップで1016cm−3・eV
−’以ドである−・ハを特徴とする。
〔作 用〕
未発明の発光素子は、1−記の構成とすることによって
 EIf視波長波長領域光ピークを有すると共に充分な
発光層を得、発光効率と再現性を高めることが出来、発
光特性の安定性と寿命を飛躍的に向卜させることが出来
る。
以下、本発明を図面に従って具体的に説明する。
第1図は、本発明の発光素子の好適な実施態様例の層構
成を示す模式的層構成図である。
第1図に示される発光素子は、基板101Hに設けられ
た電極102上に、P型伝導層103.T型伝導層10
4及びN型伝導層105とから成る発光層、該発光層り
に設けられた電極106とで構成されている。
第1図に示す発光素子を面状発光素子として使用する場
合には、電極102又は/及び電極106は発光色の色
までも利用するのであれば、透明であることが必要であ
り、発光酸を利用するのであれば、発光する光に対して
透光性であるのが望ましい。電極102側より発光々を
取り出す場合には、基板101は電極102と同様透明
であるか若しくは発光する光に対して透光性であること
が望ましい。
本発明において、発光層は、non−9i :Hで構成
される。
発光層中に含有される水素原子(I()は、シリコン原
fの自由ダングリングボンドを補償し、その含有品は形
成される層の半導体特性、光学的特にI、及び素子の発
光層Mを左有する重要因子であって、本発明においては
、水素原子(H)の含有けは好適にはシリコン原子に対
して0.1〜40原了%、より好適には0.5〜35原
子%、最適には1〜30原子%である。
発光層を構成するP型伝導層103及びN型伝導層10
5は、層形成する際にP型伝導特性を榮えるP型不納物
或いはN型伝導特性をtえるN型不純物を夫々含有する
か或いは既にnon−Si:Hで構成された層中に、P
型又はN型の不純物をイオンインプランテーション法等
の手段で注入してやれば良い。
P型不純物としては、所謂周期律表第置数に属する原子
(第璽族原子)、即ちB(硼素)  、A!;L(アル
ミニウム)、Ga(ガリウム)、In(インジウム)、
Te(タリウム)等があり、殊に好適に用いられるのは
、B、Gaである。
N型不純物としては、周期律表第V族に属する原r(第
V族原子)、例えばP(燐) 、As (砒素)、Sb
(アンチモン)  、Bi  (ヒスマル)等であり、
殊に、好適番こ用いられるのはP、Asである。
これ等の不純物は、形成される層の電気伝導性+1、ミ
ツドギャップでの局在準位密度等を考慮して、適宜所望
に従ってその含有にが決定される。
本発明においては、光CVDツノ、(光エネルギーを反
応に利用した化学的気相状による堆積膜形成法)の採用
により前述の構成なtえることが出来るものであり、前
記の不純物を導入する為の原料物質も光CVD法に適合
するものを選択して使用するのが9ましい。
N型伝導層104は、所謂真性の半導体性+1を示す層
で、non−9i:Hで構成される層は、その一般的傾
向より所謂P型又はN型の不純物を含有しない場合には
僅かにN型傾向を示すので、N型伝導層とするには、僅
かにP型不純物を含有させる。
N型伝導層104は、発光特性は俤かに低下はするか、
P型父はN型の不純物を含有しない所謂ノンドープ層と
することも出来る。
又、第1図に示す発光素子の場合、発光層は基体101
側よりP型、N型、N型の層構成としたが、本発明の場
合断かる積層順には限定される8星はなく、基体101
側より順にN型、■型、P型の層構成とされても良い。
第2図には、本発明の発光素子の別の好適な実施態様例
の層構成の模式図が示される。
第2図に示す発光素子は、第1図に示す発光素子−とは
、N型伝導層を有していない以外は、同様の層構成であ
り、所謂P−N接合を利用する発光素rである。
即ち、第2図に示す発光素子は、基体2011−にF部
電極202.P型伝導層203 、N型伝導層204 
、 I−都電J4+205の構成とされている。
第2図に示す発光素子の場合も、第1図に示す発光素f
と同様、P型伝導層203及びN型伝導層204の積層
順は、l記の説明に限定されるものではなく、逆の積層
順としても差支えない。
本発明の発光素子は、non−8i:Hで構成される、
P型伝導層、■型伝導層、N型伝導層、或いは不純物を
含有しない層(ノンドープ層)を適宜所望に従って組合
せて積層することにより発光層が層構成されるものであ
り、発光層を挟持して設けられる一組の対向電極に順バ
イアス電圧を印加してP型伝導層より電子(エレクトロ
ン)を、N型伝導層より止孔(ホール)を、N型伝導層
又はノンドープ層、或いはPN接合付近の空間電荷層領
域中に注入して再結合させることによって発光させる。
その際、本発明においては、可視域の発光波長を得る為
に、non−9i:Hから成る発光層を構成する基層の
光学的バンドキャップEgoptは、2゜OeV以上と
される。
発光層を構成する各層は、光学的バンドギャップの中心
(ミツドギャップ)での局在準位密度は、1016cm
−3* e V−3以下、好適には10 ” cm−3
* e V−’とされる。
この様に、各層の物性値を制御することによって、再結
合の効率を飛躍的に向上させることが出来、従って発光
効率の向トを工することか出来る。
ヌ1発光層の外部縫f〜効率を10憎%以上になる様に
再結合の準位の分布を制御することによって、高い強度
の発光を示す発光素子を1?ることか出来る。
1、述した様な4’t +’tを有する発光素子は、前
記した様に光CVD法によって後述の条件で作成される
のが望ましい0本発明の発光素子の作成法は、本発明の
目的が達成されるのであれば、光CV D 11、に限
定されるものではなく、適宜所望の条件に設定して、例
えばHOMOCVD法、プラズマCVD法等によって成
されても良い。
本発明の発光素子を構成する基体及び電極を構成する材
ネ4としては1通常発光素子分野において使用されてい
る材料の殆んどを挙げることが出来る。
基体としては、導電性でも電気絶縁性であっても良いが
、比較的耐熱性に優れているのが望ましい。
導電?1基体の場合には、基体と発光層との間に設けろ
ねる電極は、必ずしも設ける必要はない。
導−1ttM基体と1.では、NiCr、ステンレス。
AM、Cr、Mo、Au、Nb、Ta、V、Ti笠を挙
げることが出来る。
電気絶縁Pl基体としては、ポリエステル、ポリエチレ
ン、ポリカーボネイト、ポリアミド、等ノンの合成、樹
脂のフィルム、父はシート、或いはガラス、セラミック
ス、等々を挙げることが出来る。
基体として′心気絶縁に1のものを採用する場合には、
発光層との間の電極として、その表面が導電処理される
例えば、ガラスであれば、その表面に、NiCr、Af
l、Cr、Mo、Au、Tr。
N b 、 T a、 、 V 、 T i 、 P 
t 、 P d 、 I n 、O:<5nO6,IT
O(T H70、+5nO2)等から成る薄膜を設ける
ことによって導電性が付ダされ、或いはポリエステルフ
ィルノー等の合成樹11’a−yイルムであれば、Ni
Cr、AQ、Ag。
Pb、Zn、Ni  、Au、Cr、Mo、Ir。
Nb、Ta、V、Ti 、Pt等の金属の薄膜を真空ノ
に着、゛市rビーt、 71着、スパッタリング等でそ
の表面に設け、又は前記金属でその表面をラミネート処
理して、その表面に導電性が4□J ’jされる。
未発明の発光素子の作成方法の旦体例を光CVD法な用
いて以下に説明する。以下に説明される作成1段及び作
成条件は、好適な例を示すもので。
本発明を限定するものでないことは云うまでもない。
まず、基体として、ガラス基板(C井7059)を用い
て、その1.に導電+11層として600人厚のITO
層をスパッタリングにより形成する。膜の抵抗値として
は約50Ω/口とする0次に1.記導電に1↓(体3を
、第3図に示す様な光CVD装置の基体ホルダー2に設
置し、まずポンプ12で真空に排気する。真空度が約l
Xl0−6以下になったところで、基体ホルタ−2の温
度を1−げ、基体温IWを所望に従って設定する。本発
明においては、基体温度としては、好適には一20°C
−120℃である。
次にジシランガス等の高次のシランガス及び必要に応じ
て不純物導入用のガス(B2H6、PH1等)を6.7
,8.9のポンベ、6b〜9bのフローメーターを用い
て反応槽に流入する。この117H,、Ar、Heなと
のカスを同時に流入1.でもよい。
次に反lx、;槽l、部より低圧水銀灯を用いて185
nI11の光を基板l−で約5−50 mW/ cm2
の強度で照射し、膜を堆積する。
P?j、N型の伝導層を形成するためには、前記シリコ
ン系のガスと同時にP型の場合にはB2Hも等のガスを
H2、Arなどのガスと混合して濃度を調整して反応槽
に流入する。又、N型の場合にはPH,、、AsH,、
笠のガスをH,、Arのガスど混合17て反応槽に流入
する。カスの流入の後、Iにカを調整し、ガスに光を照
射1.て分解し膜を堆積する。P型伝導層、■型伝考層
、N型伝導層の厚さとしては、好適にはそれぞれ100
人〜1500人、1000人〜8000人、100人〜
1500人とされるのが望ましい。これらの膜厚の制御
は光強度及び光照射時間を変化きせて行う。
前記の発光素子の発光層を構成する各層の光学的・久ン
ドギャップは吸収係数αを測定し、αhνとhνの関係
より、局在準位密度はFE法より、又ll11′効率は
タイオードの発尤特+1(渦電依存に1石)より求める
ことが出来る。
実施例1 基体としてITO基板を用いて、基板温度45℃で股を
作成した。P型仏導層はH7H6/S i、H,、=’
t o−2の論品比で、総流星120SCCM(水素粕
釈)、■型伝導層はSi、H。
を11005CCのMfMで反応槽に導入し、圧力0、
ITorr、光強度40 mW/ ca2c7)条件で
反+4’、; ’Sせて夫々の層を作成した。この際の
P型伝導層の膜厚は400人、I型伝導層は2000人
、N型伝導層は600人であった。
発光層のL部表面にAflを1000人厚蒸nし、1、
部’ilt極と゛した。作成した素子の構成は、第1図
と同様である。得られた発光素子は白色の発光を示し、
その光学的バンドギャップ、局在準位密度、皐f効率と
発光強度の関係が表1に示される。
実施例2 実施例1と同様の装置、同様の条伯で基板温度のみ20
°Cに設定して各膜を堆積した。
P型伝導層の膜厚は800人、■型伝導層は3500人
、N型伝導層は700人であった。得られた発光素子は
白色の発光を示しその特性を表1に示す。
実施例3 実施4例2と同様の装置で、対応する層の作成条!1は
同様の条件として、P型伝導層の膜厚を1500人、N
型伝導層の膜厚を1500人とした第2図に示す様な構
造の白色光発光の発光素子を作成した。^lft定され
た素子の特性を表1に示す。
以Hの実施例1〜3より本発明の発光素子は、従来のn
on−9i:Hを用いた発光素子がFq視の領域での発
光量が小さく、強度も低いのに比較し、より高い強度の
白色発光がずすられることがわかった。
又、各実施例における発光素子に就て、寿命を測定した
ところ、従来の発光素子番こ較べて−・桁高いlj命を
示し、再現性の点でも良好で■つ発光特性は寿命測定に
おいて常に安定していた。
表1 〔効 果〕 ト述した様に、本発明の発光素子は、可視波長領域に発
光ピークを有すると共に、充分な発光量を得、発光効率
と再現性を高めることが出来、発光特性の安定性と寿命
を飛翔的に高めることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は、本発明の発光素子の好適な実施態
様例の層構成を示す模式図、第3図は本発明の発光素子
を作成する為の装置の一例を示す模式図である。 101.201−−−一基体

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)水素原子を含む非単結晶シリコンで構成された層
    が少なくとも2層以上積層され、ホモ接合を有する発光
    層と、該発光層に電気的に接続された少なくとも一対の
    電極とを有し、前記非単結晶シリコン層の光学的バンド
    ギャップが2.0eV以上で且つ局在準位密度がミツド
    ギャップで10^1^6cm^−^3・eV^−^3以
    下である事を特徴とする発光素子。
  2. (2)前記発光層はP型伝導層とN型伝導層とが積層さ
    れた層構成を有する特許請求の範囲第1項に記載の発光
    素子。
  3. (3)前記発光層はP型伝導層と、P型及びN型の不純
    物を含有しない層と、N型伝導層とが積層された層構成
    を有する特許請求の範囲第1項に記載の発光素子。
  4. (4)前記発光層はP型伝導層と、I型伝導層と、N型
    伝導層とが積層された層構成を有する特許請求の範囲第
    1項に記載の発光素子。
  5. (5)発光層の量子効率が10^−^4%以上である特
    許請求の範囲第1項に記載の発光素子。
JP60187069A 1985-08-26 1985-08-26 発光素子 Pending JPS6247171A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187069A JPS6247171A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 発光素子
US07/406,182 US4920387A (en) 1985-08-26 1989-09-13 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60187069A JPS6247171A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 発光素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6247171A true JPS6247171A (ja) 1987-02-28

Family

ID=16199594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60187069A Pending JPS6247171A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247171A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285078A (en) * 1992-01-24 1994-02-08 Nippon Steel Corporation Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
WO2012078119A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Mustafa Anutgan A method for manufacturing a light emitting diode

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5285078A (en) * 1992-01-24 1994-02-08 Nippon Steel Corporation Light emitting element with employment of porous silicon and optical device utilizing light emitting element
WO2012078119A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Mustafa Anutgan A method for manufacturing a light emitting diode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
IL121075A (en) Optoelectronic material, its manufacture and the device that uses it
US4920387A (en) Light emitting device
JPS6050979A (ja) 発光半導体装置
Boonkosum et al. Novel flat-panel display made of amorphous SiN: H/SiC: H thin-film LED
TW552628B (en) II-VI compound semiconductor crystal and electro-optic conversion functional element
JPS6247171A (ja) 発光素子
Anutgan et al. Electroforming of Amorphous Silicon Nitride Heterojunction $ pin $ Visible Light Emitter
US4987460A (en) Light emitting device
US4914490A (en) Non-single crystal electroluminescent device
JPS6251274A (ja) 発光素子
JPS6254976A (ja) 発光素子
JPS6251275A (ja) 発光素子
JP3514542B2 (ja) 輝度変調型ダイヤモンド発光素子
JPS6254978A (ja) 発光素子
JPS6247173A (ja) 発光素子
JPS6254975A (ja) 発光素子
JPS6254480A (ja) 発光素子
JPS6255971A (ja) 発光素子
JPH0529652A (ja) 青色発光素子及びその製造方法
JPS6255972A (ja) 発光素子
JP2002170985A (ja) 緑青白非晶質p−i−n薄膜発光ダイオード及びその製造方法
JPS59228777A (ja) 薄膜発光素子
JPS6258687A (ja) 発光素子
JPS6269572A (ja) 発光素子
JPS6254481A (ja) 発光素子