JPS6246775A - 前後輪転舵車の動力舵取装置 - Google Patents

前後輪転舵車の動力舵取装置

Info

Publication number
JPS6246775A
JPS6246775A JP18649885A JP18649885A JPS6246775A JP S6246775 A JPS6246775 A JP S6246775A JP 18649885 A JP18649885 A JP 18649885A JP 18649885 A JP18649885 A JP 18649885A JP S6246775 A JPS6246775 A JP S6246775A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
rear wheel
amount
wheel steering
right rear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18649885A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH069984B2 (ja
Inventor
Hiroyuki Ikemoto
池本 浩之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP18649885A priority Critical patent/JPH069984B2/ja
Publication of JPS6246775A publication Critical patent/JPS6246775A/ja
Publication of JPH069984B2 publication Critical patent/JPH069984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、操舵ハンドルの回動に応じて前輪及び後輪を
転舵する前後輪転舵車の舵取装置に係り、特に操舵ハン
ドルに結合した操舵軸と後輪を転舵する後輪転舵機構を
機械的に分離してそれらの連係を電気的制御装置で置換
するようにした前後輪転舵車の動力舵取装置に関する。
〔従来技術〕
従来、この種の技術は、特開昭56−108351号公
報及び特開昭5’l−15066号公報に示されるよう
に、操舵レバーの操舵量を光学的に検出し、又は前輪転
舵機構の転舵角速度を電気的に検出して後輪転舵機構の
転舵角を電気的に制御するようにしている。かかる構成
により、操舵レバーと後輪転舵機構、又は前輪転舵機構
と後輪転舵機構とを機械的に連結する連結機構をなくし
て連結機構の配設に必要な空間を有効に利用するように
している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに、上記従来の装置にあっては、操舵レバーの操
舵量又は前輪転舵機構の転舵量に基づいて電気的制御装
置が後輪転舵機構の転舵角を一方的に制御するので、後
輪が路面から受ける反力が操舵ハンドルに伝達されない
。これにより、操舵ハンドルには後輪転舵による操舵反
力、保舵反力及び操舵ハンドルの復元力が逆送されず、
運転者は車両の転舵状態と一致した操舵感覚で車両を運
転できないので車両の操縦安定性が悪化する。
本発明の目的は、上記問題に対処するため、操舵ハンド
ルに付与される操舵力及び後輪が路面から受ける転舵反
力に基づいて操舵軸の回動を制御し、かつ操舵軸の回転
角に基づいて後輪の転舵角を制御することによって、操
舵ハンドルの回動に応じて後輪を転舵し、かつ後輪の転
舵に応じた操舵反力、保舵反力及び操舵ハンドルの復元
力を操舵ハンドルに発生させるようにした前後輪転舵車
の動力舵取装置を提供しようとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題の解決にあたり、本発明の構成上の特徴は第
1図に示すように、操舵ハンドル1の回動に応じて前輪
2及び左右後輪3a、3bを各々独立に転舵する前後輪
転舵車の舵取装置において、操舵ハンドル1に結合した
操舵軸4と、該操舵軸4を回転駆動する操舵軸アクチュ
エータ5と、前記操舵軸4の回動に応じて前輪2を転舵
する前輪転舵制御手段6と、左後輪3aに機械的に結合
されて左後輪3aを転舵する左後輪転舵機構7aと、右
後輪3bに機械的に結合されて右後輪3bを転舵する右
後輪転舵機構7bと、操舵ハンドル1から前記操舵軸4
に付与される操舵力を検出する操舵力センサ8と、左後
輪3aから前記左後輪転舵機構7aに付与される左後輪
転舵反力を検出する左後輪転舵反力センサ9aと、右後
輪3bから前記右後輪転舵機構7bに付与される右後輪
転舵反力を検出する右後輪転舵反力センサ9bと、前記
操舵軸4の基準位置からの回転角を操舵変位量として検
出する操舵変位量センサ10と、前記操舵力センサ8出
力に基づいて前記検出操舵力の増加に応じて増加しかつ
前記操舵軸4を操舵力の付与される方向へ回転させる第
1制御量を決定する第1制御量決定手段11と、前記左
後輪転舵反力センサ9a出力に基づいて前記検出左後輪
転舵反力の増加に応じて増加しかつ前記操舵軸4を前記
基準位置に復帰させる方向へ回転させる第2制御量を決
定する第2制御量決定手段12aと、前記右後輪転舵反
力センサ9b出力に基づいて前記検出右後輪転舵反力の
増加に応じて増加しかつ前記操舵軸4を前記基準位置に
復帰させる方向へ回転させる第3制御量を決定する第3
制御量決定手段12bと、前記第1制御量、第2制御量
及び第3制御量を合成した操舵軸回転制御信号を前記操
舵軸アクチュエータ5に出力して前記操舵軸4の回転を
制御する操舵軸回転制御信号出力手段13と、前記操舵
変位量センサ10出力に基づいて左右後輪3a、3bの
目標転舵量を各々表す第1目標転舵量及び第2目標転舵
量を決定する後輪目標転舵量決定手段14と、前記決定
第1目標転舵量に応じた左後輪転舵制御信号を左後輪転
舵機構7aに出力して左後輪3aの転舵量が前記決定第
1目標転舵量になるように前記左後輪転舵機構7aを制
御する左後輪転舵制御信号出力手段15aと、前記決定
第2目標転舵量に応じた右後輪転舵制御信号を前記右後
輪転舵機構7bに出力して右後輪3bの転舵量が前記決
定第2目標転舵量になるように前記右後輪転舵機構7b
を制御する右後輪転舵制御信号出力手段15bとを備え
たことにある。
〔作用効果〕
上記のように構成した本発明においては、操舵力センサ
8が操舵ハンドル1の回動により操舵軸4に付与される
操舵力を検出し、この検出操舵力に基づいて第1制御量
決定手段11が操舵軸4を操舵力の付与される方向に回
転させる第1制御量を決定し、この第1制御量により操
舵軸回転制御信号出力手段13が操舵軸アクチュエータ
5に操舵軸回転制御信号を出力して、操舵軸アクチュエ
ータ5が操舵軸4を操舵力の付与される方向に回転させ
る。この操舵軸4の回転に応じて前輪転舵制御手段6は
前輪2を転舵する。また、この操舵軸4の基準位置から
の回転角は操舵変位量として操舵変位量センサ10によ
り検出され、この検出操舵変位量に基づいて後輪目標転
舵量決定手段14が左右後輪3a、3bの目標転舵量を
各々表す第1目標転舵量及び第2目標転舵量を決定して
、左後輪転舵制御信号出力手段15a及び左後輪転舵機
構7aが左後輪3aを転舵し、右後輪転舵制御信号出力
手段15b及び右後輪転舵機構7bが右後輪3bを転舵
するので、左右後輪3a、3bは各々操舵ハンドル1の
回動操作に応じて転舵される。このとき、左右後輪3a
、3bは各々路面から転舵方向とは逆方向の左右後輪転
舵反力を受4j、この左右後輪転舵反力は各々左右後輪
転舵圧カセンザ9a、9bによって検出されて、この検
出転舵反力に基づいて第2制御量決定手段12a及び第
3制御量決定手段12bが各々操舵軸4を基準位置に復
帰させる方向に回転させるための第2制御量及び第3制
御量を決定し、この第2制御量及び第3制御量は操舵軸
回転制御信号出力手段13によって第1制御量と合成さ
れる。そして、この合成結果に基づき、操舵軸回転制御
信号出力手段13が操舵軸回転制御信号を操舵軸アクチ
ュエータ5に出力して操舵軸4の回転を制御する。
このような作用により、運転者が車両を回転させるため
操舵ハンドル1を回動操作している場合、操舵軸4には
上記左右後輪転舵反力による操舵軸4を回転させる力が
各々操舵ハンドル1の回動とは反対方向に操舵反力とし
て作用するので、操舵ハンドル1には左右後輪転舵反力
に基づ(操舵反力が各々逆送される。また、運転者が操
舵ハンドル1を回動位置に保持している場合及び操舵ハ
ンドル1を中立位置に戻す場合、上記左右後輪転舵反力
によって操舵軸4を回転させる力が各々操舵軸4を基準
位置に戻す方向に作用するので、左右後輪転舵反力に基
づく保舵反力及び操舵ハンドル1の復元力が各々操舵ハ
ンドルに与えられる。上記のように、操舵ハンドル1に
はその回動操作に応じた左右後輪転舵反力に基づ(操舵
反力、保舵反力及び復元力が逆送されるので車両の操縦
安定性が良好となる。
〔実施例〕
a、基本構成 本発明の基本構成を図面を用いて説明すると、第2図は
、運転者が操作するマスク部Aと、左前輪を転舵する第
1スレーブ部B1と、右前輪を転舵する第2スレーブ部
B2と、左後輪を転舵する第3スレーブ部B3と、右後
輪を転舵する第4スレーブ部B4と、マスク部A、第1
スレーブ部B1乃至第4スレーブ部B4を電気的に制御
する電気制御装置Cから成る車両用動力舵取装置の概略
を示している。
マスク部Aは、操舵ハンドル20に固着された操舵軸2
1と、同軸21の下端に設けられ操舵軸21を回転駆動
する操舵軸モータ22とを備え、操舵軸21には、操舵
軸モータ22による同軸21の基準位置からの回転角を
検出し同回転角に比例した操舵変位量Ymを表わす信号
を発生する操舵変位量センサ23と、操舵ハンドル2o
がら操舵軸21に付与される操舵力Fmに比例して同軸
21に発生する捩れ量を検出する歪みゲージより成り、
操舵力Fmを表す信号を発生する操舵力センサ24が取
付けられている。なお、この場合、操舵ハンドル20及
び操舵軸21が左(又は右)回転したとき、操舵力Fm
及び操舵変位量Ymは各々正(又は負)となる。
第1スレーブ部B1は、電気制御装置Cにより回転制御
される左前輪転舵軸モータ3oと、同モータ30により
一端が結合され他端にピニオン31を有する左前輪転舵
軸32と、ピニオン31に噛合して左前輪33を転舵制
御するランク軸34を備えている。ランク軸34は、タ
イロッド35及びナックルアーム36を介して左前輪3
3に各々接続されて、同軸34の車体横方向への往復運
動により、左前輪33を転舵する。左前輪転舵軸32に
は、左前輪転舵軸モータ30による同軸32の基準位置
からの回転角を検出して同回転角に比例した左前輪転舵
変位量Ysflを表す信号を発生する左前輪転舵変位量
センサ37と、左前輪33から左前輪転舵軸32に付与
される左前輪転舵反力Fsflに比例して左前輪転舵軸
32に発生する涙れ量を検出する歪みゲージより成り、
左前輪転舵反力Fsflを表す信号を発生する左前輪転
舵反力センサ38が取付けられている。
第2スレーブ部B2は、第1スレーブ部B1と同様に構
成され、第1スレーブ部B1の各構成要素に各々対応す
る右前輪転舵軸モータ40.2ピニオン41、右前輪転
舵軸42、右前輪43、ラック軸44、タイロッド45
、ナックルアーム46、右前輪転舵変位量センサ47及
び右前輪転舵反力センサ48を備えている。右前輪転舵
変位量センサ47は右前輪転舵軸42の基準位置からの
回転角に比例した右前輪転舵変位量Ysf2を表す信号
を発生し、右前輪転舵反力センサ48は右前輪転舵軸4
2に付与される右前輪転舵反力Fsf2を表す信号を発
生する。
また、第3スレーブ部B3及び第4スレーブ部B4も、
第1スレーブ部B1と同様に構成され、第1スレーブ部
B1の各構成要素に各々対応する左右後輪転舵軸モータ
50,60、ピニオン51゜61、左右後輪転舵軸52
.62、左右後輪53゜63、ラック軸54,64、タ
イロッド55.65、ナックルアーム56,66、左右
後輪転舵変位量センサ57.67及び左右後輪転舵反力
センサ58.68を備えている。左右後輪転舵変位量セ
ンサ57,67は各々左右後輪転舵軸52,62の基準
位置からの回転角に比例した左右後輪転舵変位量Ysr
l、Ysr2を表す信号を発生し、左右後輪転舵反力セ
ンサ58,68は各々左右後輪転舵軸52.62に付与
される左右後輪転舵反力Fsrl、Fsr2を表す信号
を発生する。
なお、これらの場合、各転舵軸32.42,52.62
が右(又は左)回転し、各ラック軸34゜44.54.
64が左(又は右)方向に変位して。
各々車輪33,43..53.63が左(又は右)方向
に転舵されたとき、各転舵変位1Ysfl。
Ysf2.Ysrl、Ysr2及び各転舵反力Fsfl
、Fsf2.Fsrl、Fsr2は各々正(又は負)と
なる。
電気制御装置Cは、操舵変位量センサ23に接続されて
操舵変位量Ymに各係数K rn p f 、  K 
mprを乗じて前輪目標転舵量Kmpf−Ym及び後輪
目標転舵量Kmp r−Ymを各々算出する前輪目標転
舵量演算器70及び後輪目標転舵量演算器71と、操舵
力センサ24に接続されて操舵力Fmに係数Kmfを乗
じた制御量Kmf−Fmを算出する操舵力演算器72と
、各転舵変位量センサ37,47,57.67に各々接
続されて各々転舵変位量Ysf 1.、Ysf2.Ys
rl、Ysr2に各係数Kspf、Kspf、Kspr
、Ksprを乗じた各制御量Ksp f−Ys f 1
.  Kspf°Ysf2.Kspr−Ysrl、Ks
pr−’1sr2を各々算出す゛る左前輪転舵変位量演
算器73、右前輪転舵変位量演算器74、左後輪転舵変
位量演算器75及び右後輪転舵変位量演算器76と、操
舵軸21の回転を制御する制御信号を操舵軸モータ22
に出力する操舵軸モータ制御回路77と、各々転舵軸3
2,42,52.62の回転を制御する各制御信号を各
モータ30,40.50.60に各々出力する左前輪転
舵軸モータ制御回路78、右前輪転舵軸モータ制御回路
79、左後輪転舵軸モータ制御回路80及び右後輪転舵
軸モータ制御回路81とを備えている。操舵軸モータ制
御回路77は、操舵力演算器72からの制御量Kmf−
Fmと、各転舵反力センサ38゜48.58.68から
の各転舵反力Fsfl、Fsf2.Fsrl、Fsr2
を合成した制御量Ksff−(Fsfl+Fsf2)+
Ksfr・ (Fsrl+Fsr2)とを入力して、そ
の値が正(又は負)のとき操舵軸21を左(又は右)回
転させる回転制御量Mm=Km f −Fm −K s
 f f・ (Fsfl+Fsf2)−Ksfr−(F
sr1+Fsr2)を表す制御信号を出力する。この制
御量Ksff−(Fsfl+Fsf2)+Ksf r−
(Fsrl+Fsr2)は、加算器82から供給される
もので、この加算器82は、左右前輪転舵反力センサ3
8.48から各々出力される左右前輪転舵反力Fsf1
.Fsf2を加算器83により加算した合成前輪転舵反
力Fsfl+Fsf2に係数Fsffを乗じる前輪転舵
反力演算器84の出力Ksff−(Fsfl+Fsf2
)と、左右後輪転舵反力センサ58.68から各々出力
される左右後輪転舵反力Fsrl、Fsr2を加算器8
5により加算した合成後輪転舵反力Fsrl+Fsr2
に係数Ksfrを乗じる後輪転舵反力演算器86の出力
Ksfr−(Fsrl+17’ s r 2)とを加算
して、制御量KSff・ (Fsfl+Fsf2)+K
sfr・ (Fsrl+Fsr2)を算出する。左前輪
転舵軸モータ制御回路78は、前輪目標転舵量演算器7
0からの制御i(Kmpf−Ymと左前輪転舵変位量演
算器73からの制御量Ksp f−Ys f 1とを入
力して、その値が正(又は負)のとき左前輪転舵軸32
を右(又は左)回転させる回転制御量Msfl=Kmp
 f−Ym−Ksp f−Ys f 1を表す制御信号
を出力する。右前輪転舵軸モータ制御回路79は、前輪
目標転舵量演算器70からの制御量)(mpf−Ymと
右前輪転舵変位量演算器74からの制御11Ks p 
f−Ys f 2とを入力して、その値が正(又は負)
のとき右前輪転舵軸42を右(又は左)回転させる回転
制御量Ms f 2 ’Kmp f・Ym−Kspf−
Ysf2を表す制御信号を出力する。左後輪転舵軸モー
タ制御回路80は、後輪目標転舵量演算器71からの制
御量Kmp r・Ymと左後輪転舵変位量演算器75か
らの制御量Kspr−Ysrlとを入力して、その値が
正(又は負)のとき左後輪転舵軸52を右(又は左)回
転させる回転制御量Ms r l =Kmp r −Y
m−K S I) r−Y s r 1を表す制御信号
を出力する。
右後輪転舵軸モータ制御回路81は、後輪目標転舵量演
算器71からの制御量Kmpr−Ymと右後輪転舵変位
量演算器76からの制御量Kspr・Ysr2とを入力
して、その値が正(又は負)のとき右後輪転舵軸62を
右(又は左)回転させる回転制御11M5 r j=K
mp r−Ym−Ks pr−YSr2を表す制御信号
を出力する。
なお、係数K m r 、係数Ksff及び係数Ksf
rは、操舵力Fm、合成前輪転舵反力Fsfl+F S
 r ’l及び岑成後輪転舵反力Fsrl+Fsr2が
各々操舵軸21の回転トルクにもたらす影響度合を示す
ものであって、係数Kmf及び係数Ksffは常に正で
あり、係数Ksfrは、左右後輪53.63が左右前輪
33.43に対し同相に転舵されるとき正となり、左右
後輪53.63が左右前輪33.43に対し逆相に転舵
されるとき負となる。また、係数Kmpf及び係数Ks
prは操舵変位量Ym及び左右前輪転舵変位置YSfl
、Ysf2が各々左右前輪転舵軸32,42の回転角に
もたらす影響度合を示すものであり、係数Kmpf及び
係数1(spfはともに正である。
さらに、−係数)(mpr及び係数KSprは操舵変位
量Ym及び左右後輪転舵変位量Ysrl、Ysr2が各
々左右後輪転舵軸52.62の回転角にもたらす影響度
合を示すものであり、係数Ksprは常に正である。ま
た、係数Kmprは、左右後輪53.63が左右前輪3
3.43に対し同相に転舵されるとき正となり、左右後
輪53.63が左右前輪33,43に対し逆相に転舵さ
れるとき負となる。
上記のように構成した動力舵取装置の動作を、係数Km
p r及び係数Ksfrが正に設定されている場合につ
いて説明すると、車両が直進中、操舵ハンドル20がそ
の回転角Xmだけ左(又は右)方向に回動されると、操
舵ハンドル20の回動開始時においては操舵軸モータ2
2が操舵軸21を回転させていない、すなわち操舵軸2
1は基準位置にあるので、操舵軸21には操舵ハンドル
20の回動によって捩れが生じる。この操舵軸21の捩
れは歪みゲージより成る操舵力センサ24によって検出
されて、操舵力(又は反作用としての操舵反力)Fmと
して操舵力演算器72に供給される。操舵力演算器72
は操舵力Fmに係数Kmfを乗じた制御量Kmf−Fm
を操舵軸モータ制御回路77に出力する。操舵軸モータ
制御回路77は、操舵力演算器72から入力される制御
量K mr−Fmと加算器82から入力される制御量K
sff  ・  (Fsfl+Fsf2)  +Ksf
r−(Fsrl+Fsr2)に基づいて操舵軸21の回
転制御量Mm=Kmf−Fm−Ks f f −(Fs
 f1+Fsf2)−Ksfr・ (Fsrl+Fsr
2)を表わす制御信号を出力するが、操舵ハンドル20
の回動開始時においては左右前輪転舵軸32.42の合
成前輪転舵反力Fsfl+Fsf2及び左右後輪転舵軸
52,62の合成後輪転舵反力Fsrl+Fsr2が零
であるので、操舵軸モータ22には操舵軸21の回転制
御量Mm=に、mf−Fmを表す制御信号が供給される
。この制御信号に応じて、操舵軸モータ22は操舵軸2
1を左(又は右)方向に回転させるので、操舵軸21は
操舵ハンドル20の回動力向に回転し始める。
この回転により、操舵変位量センサ23からの操舵軸2
1の検出操舵変位量Ymは前輪目標転舵量演算器70に
入力され、前輪目標転舵量演算器70は、係数Kmpf
を上記検出操舵変位量Ymに乗じた制御量Kmpf−Y
mを左右前輪転舵軸モータ制御回路78.79に各々出
力する。このとき、左右前輪転舵軸32.42の各転舵
変位量Ysfl、Ysf2は零であるので、左右前輪転
舵軸モータ制御回路78.79は左右前輪転舵軸32.
42の各回転制御量Ms f 1=Kmp f ・Ym
、Ms f 2=Kmp f −Ymを表す制御信号を
左右前輪転舵軸モータ30,40に各々出力し、左右前
輪転舵軸モータ30,40が左右前輪転舵軸32,42
を右(又は左)方向に各々回転させ始める。この回転に
より、左右前輪転舵軸32゜42の各回転に伴う各左右
前輪転舵変位量Ysf1、Ysf2が各々零より大きく
 (又は小さく)なって、左右前輪転舵変位量演算器7
3.74は各左右前輪転舵変位量Ysfl、Ysf2に
係数Kspfを各々乗じた各制御量Kspf−Ysf1
、Kspf−Ysf2を左右前輪転舵軸モータ制御回路
78.79に各々出力し、これらの制御量Kspf−Y
sfl、Kspf−Ysf2は各左右前輪転舵変位量Y
sfl、Ysf2の各増加(又は減少)に従って各々除
々に大きく (小さく)なるので、左右前輪転舵軸32
.42の各回転制御量Msfl=Kmpf−Ym−Ks
pf−Ysf 1. Ms f 2=Kmp f−Ym
−Ksp f−Ysf2を各々表す制御信号の正(又は
負)のレベルが除々に小さくなり、左右前輪転舵軸32
,42の各転舵変位量Ysfl、Ysf2が各々Ysf
l=Kmpf−Ym/Kspf、Ysf2=Kmp f
−Ym/Ks pfの関係になった回転位置にて左右前
輪転舵軸32,42の各回転は停止する。これらの左右
前輪転舵軸32.42の各右(又は左)回転はピニオン
31.41を介してラック軸34.44に各々伝達され
て、ランク軸34゜44を各々左(又は右)方向に変位
させる。ランク軸34.44の各左(又は右)方向の変
位は各々タイコ4ツド35..45及びナックルアーム
36゜46を介して左右前輪33.43に各々伝達され
て、左右前輪33.43を各々左(又は右)方向に転舵
する。
また、操舵変位量センサ23からの操舵軸21の検出操
舵変位量Ymは後輪目標転舵量演算器71にも入力され
、後輪目標転舵量演算器71は、係数Kmprを上記検
出操舵変位量Ymに乗じた制御量Kmpr−Ymを左右
後輪転舵軸モータ制御回路80.81に各々出力する。
このとき、左右後輪転舵軸52.62の各転舵変位量Y
s r l。
Ysr2は零であるので、左右後輪転舵軸モータ制御回
路80.81は左右後輪転舵軸52,62の各回転制御
量Ms r 1 =Kmp r−Ym、 M、sr 2
=Kmp r−Ymを各々表す制御信号を左右後輪転舵
軸モータ50.60に各々出力し、左右後輪転舵軸モー
タ50.60が左右後輪転舵軸52.62を各々右(又
は左)方向に回転させ始める。これらの回転により、左
右後輪転舵軸52゜62の各回転に伴う各左右後輪転舵
変位量Ysr1、Ysr2が各々零より太き((又は小
さく)なって、左右後輪転舵変位量演算器75.76は
、各左右後輪転舵変位量Ysrl、Ysr2に係数Ks
prを各々乗じた各制御量Kspr=Ysr1、Ksp
r−Ysr2を左右後輪転舵軸モータ制御回路80.8
1に各々出力し、これらの制御量Kspr−Ysrl、
Kspr−Ysr2は各々左右後輪転舵変位量Ysrl
、Ysr2の増加(又は減少)に従って除々に大きく 
(又は小さく)なるので、左右後輪転舵軸52,62の
各回転制御量Ms r 1 =Kmp r−Ym−Ks
 p r−Ysr 1. Ms r 2=Kmp r−
Ym−Ks p r−Ysr2を各々表す各制御信号の
正(又は負)のレベルが除々に小さくなり、左右後輪転
舵軸52゜62の各転舵変位IYs r 1.Ys r
2が各々Ysrl=Kmpr−Ym/Kspr、Ysr
2=Kmp r −Ym/K s p rの関係になっ
た各回転位置にて左右後輪転舵軸52.62の各回転は
各々停止する。これらの左右後輪転舵軸52,62の各
右(又は左)回転は各々ピニオン51.61を介してラ
ンク軸54..64に各々伝達されて、ラック軸54.
64を各々左(又は右)方向に変位させる。ラック軸5
4.64の各車(又は右)方向の変位はタイロッド55
.65及びナックルアーム56.66を介して左右後輪
53.63に各々伝達されて、左右後輪53.63を各
々左(又は右)方向に転舵する。
一方、左右前輪33.43は各車(又は右)方向の転舵
により路面から右(又は左)方向への左右前輪転舵反力
Fsfl、Fsf2を各々受けて、これらの左右前輪転
舵反力Fsf1.Fsf2が各々ナックルアーム36,
46、タイロッド35゜45、ランク軸34.44及び
ピニオン31.41を介して左右前輪転舵軸32,42
に各々伝達される。これらの左右前輪転舵反力Fsfl
、Fsf2は、各々左右前輪転舵軸32,42を左(又
は右)方向に回転させるように作用するので、左右前輪
転舵軸モータ30,40が左右前輪転舵軸32,42を
各々回転させる力とは逆方向となり、左右前輪転舵軸3
2,42には各々捩れが生じる。これらの捩れは歪みゲ
ージよりなる左右前輪転舵反力センサ38,48によっ
て各々検出され、各捩れ量に比例した各左右前輪転舵反
力(又は反作用としての各左右前輪転舵力) Fs f
 1゜Fsf2として加算器83を介して前輪転舵反力
演算器84に供給される。前輪転舵反力演算器84は、
加算器83により合成された合成前輪転舵反力(転舵力
)Fsfl+Fsf2に係数Ksffを乗じた制御量K
sff−(Fsfl+Fsf2)を加算器82に出力す
る。
また、左右後輪53.63はそれらの各車(又は右)方
向の転舵により路面から右(又は左)方向への左右後輪
転舵反力F3rl、Fsr2を受けて、これらの後輪転
舵反力p’Srl、Fsr2は、各々ナックルアーム5
6,66、タイロッド55.65、ラック軸54.64
及びピニオン5161を介して左右後輪転舵軸52,6
2を各々左(または右)方向に回転させるように作用す
るので、左右後輪転舵軸モータ50,60が左右後輪転
舵軸52,62を各々回転させる力とは逆方向となり左
右後輪転舵軸52.62には各々捩れが生じる。これら
の捩れは歪みゲージよりなる左右後輪転舵反力センサ5
8.68によって各々検出され、各捩れ量に各々比例し
た左右後輪転舵反力(又は反作用としての後輪転舵力)
Fsrl。
Fsr2として加算器85を介して後輪転舵反力演算器
86に供給される。後輪転舵反力演算器86は、加算器
85により合成された合成後輪転舵反力(後輪転舵力)
Fsrl+Fsr2に係数Ksfrを乗じた制御量Ks
fr−(Fsrl+Fsr2)を加算器82に出力する
そして、加算器82が前輪転舵反力演算器84からの制
御量Ksff・ (Fs f 1+Fs f 2)及び
後輪転舵反力演算器86からの制御量Ksfr−(Fs
rl+Fsr2)を加算合成して、合成した制御量Ks
ff・ (Fs f l+l”s f 2)+Ksfr
・ (Fsrl+Fsr2)を操舵軸モータ制御回路7
7に出力する。操舵軸モータ制御回路77は、操舵力演
算器72から入力される制御量Kmf−Fmと加算器8
2から入力される制御量Ksff・ (Fsfl+Fs
f2)+Ksfr−(Fsrl+Fsr2)に基づいて
、操舵軸21の回転制御量Mm=Km f −Fm−K
 s f f・ (Fsfl+Fsf2)−Ksfr・
 (Fsrl +F s r 2)を表す制御信号を操
舵軸モータ22に出力して、操舵軸モータ22がこの制
御信号に基づいて操舵軸21の回転を制御する。この操
舵軸21の左(又は右)方向の回転動作において、制御
量Kmf−Fmは操舵軸21を左(又は右)方向に回転
させるように作用して操舵軸21が左(又は右)方向に
回転すると、操舵軸21の捩れ量は減少するので、この
捩れ量に比例する操舵力(操舵反力)Fmは小さく (
又は大きく)なり、制御量)(mf−Fmも小さく (
又は大きく)なる。
一方、左右前輪33.43に付与される各左右前輪転舵
反力(転舵力)Fsfl、Fsf2及び左右後輪53.
63に付与される各左右後輪転舵反力(後輪転舵力)F
srl、Fsr2は各左右前輪転舵変位量Ysfl、Y
sf2及び各左右後輪転舵変位量Ys r 1. Ys
 r 2が各々増加(又は減少)するに従って太き、<
(又は小さく)なるので、操舵軸21を右(又は左)方
向に回転させるように作用する制御量Ksff・ (F
sfl+Fsf2) +Ksfr−(Fsrl+Fsr
2)は大きく (又は小さく)なる。その結果、操舵軸
21を左(又は右)回転させるための回転制御量Mm=
Kmf−Fm−Ks f f ・(Fs f 1+Fs
f2)−Ksfr−(Fsrl+Fsr2)は除々に小
さく (又は大きく)なり、制御量Kmf・Fmと制御
量Ksff ・ (Fsfl+Fsf2)+Ksfr・
 (Fsrl+Fsr2)が等しくなった回転位置にて
操舵軸21の回転は停止する。
そして、この状態にて運転者が操舵ハンドル20をさら
に左(又は右)回転させるために操舵ハンドル20に左
(又は右)回転方向の力をさらに付与すると、制御量K
mf−Fmが制御量Ksff・ (Fsfl+Fsf2
)+Ksfr・ (Fsr1+Fsr2)より大きく 
(又は小さく)なって操舵軸21はさらに左(又は右)
方向に回転する。また、運転者が操舵ハンドル20に付
与する力を弱めると、制御量Ksff・ (Fsfl+
Fsf2) +Ksfr・(Fsrl+Fsr2)が制
御量Kmf−Fmより大き((又は小さく)なって操舵
軸21は右(又は左)方向に回転し始める。
また、係数Kmpr及び係数Ksrrが負に設定されて
いる場合について説明する。操舵ハンドル20が左(又
は右)方向に回動されると、左右前輪33,43.は上
述の場合と同様、左(又は右)方向に転舵されるが、左
右後輪53.63は、係数Kmprが負なので上述の場
合とは逆に、右(又は左)方向すなわち左右前輪33.
43に対し逆相に転舵される。この転舵により、左右後
輪53.63に働く各左右後輪転舵反力Fsrl、Fs
r2は各々上述の場合とは逆方向に働(ことになり、左
右後輪転舵反力Fsrl、Fsr2は上述の場合とは正
負の符号が各々逆となるが、係数Ksfrが負に設定さ
れているので各制御量Ksfr−Fsrl、Ksfr−
Fsr2の正負の符号は上述の場合と同じになり、各制
御量Ksfr・Fsrl、Ksfr−Fsr2は上述の
場合と同様操舵軸21を右(又は左)方向に回転させる
ように作用する。
このように、運転者が操舵ハンドル20を回動操作して
いるとき、操舵ハンドル20を回動位置に保持している
とき、及び操舵ハンドル20を中立位置に戻すとき、左
右前輪転舵反力Fsfl。
Fsf2及び左右後輪転舵反力Fs r 1.  Fs
 r2に基づく制御量Ksff・ (Fsfl+Fsf
2)+Ksfr・ (Fsrl+Fsr2)が操舵ハン
ドル20を中立位置に戻すように作用するので、操舵ハ
ンドル20には左右前輪転舵反力Fsf1.Fsf2及
び左右後輪転舵反力F S r l。
Fsr2に応じた操舵反力、保舵反力及び操舵ハンドル
20の復元力が付与される。
なお、上記基本構成に左右前輪転舵変位速度及び左右後
輪転舵変位速度による制御を付加するようにすれば、左
右前輪転舵軸モータ30,40による各左右前輪転舵軸
32.42及び左右後輪転舵軸モータ50,60による
各左右後輪転舵軸52.62の回転をさらに安定に制御
できる。この場合、各左右前輪転舵変位量Ysfl、Y
sf2及び各左右後輪転舵変位量Ysrl、Ysr2を
各々微分し、各微分結果に所定の係数を乗じて、乗算結
果を左右前輪転舵軸32,42の各回転制御11M5 
f 1. Ms f’2及び左右後輪転舵軸52゜62
の各回転制御量Msrl、Msr2に各々付加するよう
にする。
b、変数の決定及びその意味 上記基本構成に示された本発明の具体的実施例について
説明する前に、上記基本構成の係数Kmf、Ks f 
f、Ks f r、Kmp f、Kmp r。
Kspf、Kspr及び具体的実施例にて計算される諸
変数の算出方法及びその性質について図面を用いて説明
すると、第3図は第2図の本発明の基本構成を等価回路
で表した制御ブロック図であ°る。
乗算器70a、71a、72a、73a、、74a、7
5a、76a、84a、86aは各々前輪目標転舵量演
算器70、後輪目標転舵量演算器71、操舵力演算器7
2、左前輪転舵変位量演算器73、右前輪転舵変位量演
算器74、左後輪転舵変位量演算器75、右後輪転舵変
位量演算器76、前輪転舵反力演算器84及び後輪転舵
反力演算器86に対応してそれらの乗算作用を示すもの
で、減算器77a、78a、79a、80a、81aは
各々操舵軸モータ制御回路77、左前輪転舵軸モータ制
御回路78.右前輪転舵軸モータ制御回路79.左後輪
転舵軸モータ制御回路80.及び右後輪転舵軸モータ制
御回路81に対応してそれらの減算作用を示すもので、
加算器82a、83a、85aは各々加算器82,83
.85に対応するものである。また、ブロック22a、
30a。
40a、50a、60a、は各々操舵軸モータ22、左
前輪転舵軸モータ30、右前輪転舵軸モータ40、左後
輪転舵軸モータ50及び右後輪転舵軸モータ60に対応
するものであり、関数Km/S、Ks f/S、Ks 
f/S、Ks r/S、Ksr / Sは各々モータ2
2,30,40,50.60の回転特性を示すものであ
る。
減算器90は操舵ハンドル20に付与される操舵力Fm
によって回転する操舵軸21の回転変位量Xmと操舵軸
モータ22によって回転する操舵軸21の操舵変位量Y
mとの差に応じて操舵軸21に生じている捩れ量Xm−
Ymを表す等価回路であり、乗算器91は捩れ量Xm−
Ymに比例する操舵力及び操舵力の反作用として操舵軸
モータ22から操舵軸21に付与される操舵反力を算出
する等価回路であり、定数1/Cmは操舵軸21の弾性
係数である。減算器92.93は各々左右前輪転舵軸モ
ータ30,40の転舵力によって回転する左右前輪転舵
軸32,42の各前輪転舵変位量Ysfl、Ysf2.
a、左右前輪33.43の各前輪転舵量に応じた左右前
輪転舵軸32,42の回転変位量X5f1.X5f2と
の各差に応じて各々左右前輪転舵軸32,42に生じて
いる捩れ量Ys f 1−Xs f 1.  Ys f
 2−Xs f 2を表す等価回路であり、乗算器94
.′95は各捩れ量Ys f 1−Xs f 1. Y
s f 2−Xs f 2に各々比例する左右前輪転舵
力及び左右前輪転舵力の反作用として左右前輪33.4
3から各々左右前輪転舵軸32,42に付与される各左
右前輪転舵反力Fsfl、Fsf2を算出する等価回路
であり、定数i、、’ctrは左右前輪転舵軸32,4
2の弾性係数である。
減算器96.97は各々左右後輪転舵軸モータ50,6
0の転舵力によって回転する左右後輪転舵軸52,62
の各転舵変位量Ysrl、Ysr2と、左右後輪53.
63の各後輪転舵量に応じた左右後輪転舵軸52,62
の各回転変位量X5rl、X5r2との冬着に応じて各
々左右後輪転舵軸52,62に生じている各捩れ1Ys
rl−Xsrl、Ysr2−Xsr2を各々表す等価回
路であり、乗算器98.99は各捩れ量YSr1−Xs
 r l、 Ys r 2−Xs r 2に各々比例す
る左右後輪転舵力及び左右後輪転舵力の反作用として左
右後輪53.63から各々左右後輪転舵軸52.62に
付与される各左右後輪転舵反力Fsr1、Fsr2を算
出する等価回路であり、定数1/ Ct rは左右後輪
転舵軸52,62の弾性係数である。
上記のように構成された制御ブロックにおいて、第1及
び第2スレーブ部Bl、B2の左右前輪転舵反力Fsf
l、Fsf2は各々次式のように表される。
Fs  f  1=  (Ys  r  1−Xs  
f  1)  /Ct  f・・・ (式1) %式%) ・・・ (式2) 一方、左右前輪転舵反力Fsfl、Fsf2の合成前輪
転舵反力Fsfは、 Fsf=Fsfl+Fsf2−  (式3)のように表
され、左右前輪33.43の合成転舵量は左右前輪33
.43の各転舵量の平均となるので、同合成転舵量に応
じた左右前輪転舵軸32゜42の合成前輪回転変位量X
sfは、 X5f= (Xsfl+X5f2)/2・・・ (式4
) のように表され、左右前輪転舵軸モータ30.4は同一
特性なので、同モータ30,40により回転する左右前
輪転舵軸32,42の各左右前輪転舵変位量Ysfl、
Ysf2は各々同じ値となりYsfl=Ysf2=Ys
f・・・ (式5)のように表される。なお、この値Y
sfを合成前輪転舵変位量Ysfと定義する。上記(式
1)〜(式5)より、合成前輪転舵反力Fsf、合成前
輪回転変位量Xsf及び合成前輪転舵変位量Ysfの関
係は、合成前輪弾性係数CsfをC5f=Ctf/2・
・・ (式6) と定義すれば、 Fs r = (Ys f−Xs f) /Cs f・
・・ (式7) また、第3及び第4スレーブ部B3.B4についても、
上記第1及び第2スレーブ部Bl、B2と同様に、次式
が成立する。
Fsrl= (Ysrl−Xsrl)/Ctr・・・ 
(式8) %式%) ・・・ (式9) Fsr=Fsrl+Fsr2−  (式10)Xsr=
 (Xsrl+X5r2)/2−  (式Ysrl=Y
sr2=Ysr  +−1式12)なお、値Fsrは合
成後輪転舵反力であり、値Xsrは合成後輪回転変位量
であり、値Ysrは合成後輪転舵変位量である。そして
、合成後輪弾性係数Csrを、′ C3r−Ctr/2・・・ (式13)と定義すれば、
合成後輪転舵反力F s r、合成後輪回転変位量Xs
r及び合成後輪転舵変位量Ysrの関係は、 Fs r= (Ys r−Xs r) /Cs r・・
・ (式14) これらの(式7)及び(式14)の関係を用いて、第3
図の制御ブロック図を単純化すると第4図のようになり
、ブロック22a1乗算器70a。
71a、72a、84a、、86a、91、減算器77
a、90及び加算器82aは第3図の同一符号を付した
ものと同一である。ブロック30b、乗算器73b及び
減算器78bは各々第3図のブロック30a、40a、
乗算器73a、74a及び減算器78a、79aに対応
してそれらの等価回路を示しており、減算器92b及び
乗算器94bは(式7)内の関係に基づいて第3図の加
算器83a、減算器92.93及び乗算器94.95の
等価回路を示している。また、ブロック50b、乗算器
75b及び減算器80bは各々第3図のブロックsoa
、60a、乗算器75a、76a及び減算器80a、8
1aに対応してそれらの等価回路を示しており、減算器
96b及び乗算器98bは(式14)の関係に基づいて
第3図の加算器85a、減算器96.97及び乗算器9
8.99の等価回路を示している。
上記のように構成された第4図の制御ブロックにおいて
、システムの均合いく定常状態)を考えると次式が成立
する。
Kmf−Fm=Ksff−Fsf+Ksfr−Fsr・
・−(式15) %式% (式16) Kmpr−Ym=Kspr−Ysr・−−(式17) また、操舵軸21.左右前輪転舵軸32,42゜左右後
輪転舵軸52.62に各々付与される操舵力(操舵反力
)Fm、合成前輪転舵力(合成前輪転舵反力) Fs 
f (=Fs f 1+Fs f 2) 、合成後輪転
舵力(合成後輪転舵反力) Fsr  (=Fsrl+
Fsr2)と、上記各軸21,32.  (42)、5
2 (62)に発生する各捩れ量Xm−Ym、Ys f
−Xs f、Ys r−Xs rとの関係を各弾性係数
1/Cm、1/Cs f、1/Cs rを用いて表すと
次のようになる。
Fm= (1/Cm)  ・ (Xm−Ym)  ・・
(式18) %式% f)・・・ (式19) F、S r= (1/Cs r)  ・(Ys r−X
sr)・・・ (式20) ここで、左右前輪33.43及び左右後輪53゜63が
路面に接触していない、すなわち路面から各左右前輪転
舵反力及び左右後輪転舵反力を受けない状W (Fs 
r =O,Fs r=0)において、マスク部Aから第
1.第2スレーブ部B1. B2及び第3.第4スレー
ブB3.B4へ各々伝達される回転角の比、すなわち操
舵ハンドル20の回動量に応じた操舵軸21の回転変位
量Xmに対する左右前輪33.43及び左右後輪53.
63の各合成転舵量に応じた左右前輪転舵軸32,42
及び左右後輪転舵軸52,62の各合成回転変位1Xs
f、X5rO比を、各々前輪ステアリングギヤ比αf及
び後輪ステアリングギヤ比αrとして定義すれば、これ
らのギヤ比αr、α「は(式15)〜(式20)より次
式で表される。
αf−Xsf/Xm=Kmpf/Kspf・・・ (式
21) %式% ・・・ (式22) なお、上記(式22)で示されるように、後輪ステアリ
ングギヤ比αrは、係数Kmprが正(又は負)のとき
、正(又は負)となる。そして、これらのギヤ比αf、
αrの値を変更することは、操舵ハンドル20の同一回
動量に対し、各々左右前輪33.43及び左右後輪53
.63の各合成転舵量を変更することを意味し、後述の
実施例では、これらのギヤ比αf、αrは操舵特性を示
す選択可能でかう車速に応じて変化するパラメータとし
て扱われる。
また、左右前輪33.43が固定され(Xsf=0)か
つ左右後輪53.63が路面に接触していない(Fsr
−0)状態において、第1.第2スレーブ部Bl、B2
からマスタ部Aへ伝達される力の比、すなわち合成前輪
転舵反力Fsfに対する操舵反力Fmの比を前輪力逆送
比βfとして定義すれば、この力運送比βfは(式15
)より次式で表される。
βf=Fm/Fs f=Ks f f/Kmf −−1
・ (式23) そして、この力逆送比βfを変更することは、同一合成
前輪転舵反力Fsfに対し、操舵反力Fmを変更するこ
とを意味し、後述の実施例では、この力運送比βfは操
舵特性を示す選択可能でかつ車速に応じて変化するパラ
メータとして扱われる。
また、左右前輪33.43が路面に接触しておらず(p
sf=o)かつ左右後輪53.63が固定された(Xs
r=O)状態において、第3.第4スレーブB3.B4
からマスク部Aへ伝達される力の比、すなわち合成後輪
転舵反力FSrに対する操舵反力Fmの比を後輪力逆送
比βrとして定義すれば、この力逆送比βrは(式15
)より次式で表わされる。
βr=Fm/Fs r=Ks f r/Kmf −−・
 (式24) なお、上記(式24)で示されるように、この力逆送比
βrは、係数Ksfrが正(又は負)のとき、正(又は
負)となる。そして、この力逆送比βrを変更すること
は、同一合成後輪転舵反力FSrに対し操舵反力Fmを
変更することを意味し、後述の実施例では、この力逆送
比βrは操舵特性を示す選択可能でかつ車速に応じて変
化するパラメータとして扱われる。
さらに、操舵反力Fmと回転変位fjl X mとの比
を操舵弾性係数Qmとし、合成前輪転舵反力(前輪転舵
力>FSrと合成前輪回転変位量Xsfとの比を前輪転
舵弾性係数Qsfとし、かつ合成後輪転舵反力(後輪転
舵力)Fsrと合成後輪回転変位量Xsrとの比を後輪
転舵弾性係数Qsrとすれば、次式が成立する Qm=Fm/Xm    −・・ (式25)Qsf=
Fsf/X5f−=  (式26)Qsr=Fsr/X
5r−(式27) なお、前輪転舵弾性係数Qsfは左右前輪33゜43の
タイヤと路面との間の摩擦により決定される定数であり
、後輪転舵弾性係数Qsrは左右後輪53.63のタイ
ヤと路面との間の摩擦により決定される定数である。一
方、回転変位量X mは、(式15)、(式16)、(
式18)、(式19)。
(式21>、  (式23)、(式24)に基づき、X
m=X s f /ex f + (Cm−β(+Cs
f/1xf)−Fs f+Cm・βr−Fsr・・・ 
(式28) のように表され、かつ同回転変位量Xmは、(式15)
、(式17)、(式18)、(式20)。
(式22)、(式23)、(式24)に基づき、X m
 = X s r / tx r + (Cm 争βr
+Csr/αr)・FSr+Cm・βf−Fs f・・・ (式29) のようにも表される。ここで、左右前輪33,43が固
定され、(Xsf=O)かつ左右後輪53゜63が路面
と接触していない(Fsr=O)状態における前輪弾性
係数Qsfを値Qsfooとすれば、値Qsf■は、(
式15)、(式23)、(式28)より、 Qsfoo=αf・βf/(αf・βf−Cm+Cs 
f +cxf−βr−Cm−Fsr/Fsf)  ・・
・ (式30)のように表される。また、左右前輪33
.43が路面に接触しておらず(Fsf=O)かつ左右
後輪53.63が固定された(Xsr=O)状態におけ
る後輪弾性係数Qsrを値Qsr■とすれば、値Qs 
rcxsは、(式15)、(式24)、(式29)より
、 Qsroo=αr・βr/(αr’βr−Cm+Cs 
r+cxr−βf−Cm−F sf/Fsr)・・・ (式31) のように表される。そして、操舵弾性係数Qmを前輪弾
性係数Qsf及び後輪弾性係数Qsrを用いて表すと、
操舵弾性係数Qmは、上記(式15)。
(式23)、(式24)、(式26)〜(式31)に基
づき のように表される。ここで、値Q 3 f ooが左右
前輪33.’43が固定された状態における前輪弾性係
数であることを考えると、値Q Sf ooは通常時の
前輪弾性係数Qsfに比べて極めて太きく(Qsfoo
>>Qsf)なり、また値Q S 1− ooが左右後
輪53.63が固定された状態における後輪弾性係数で
あることを考えると、値Qs rooは通常時の後輪弾
性係数Qsrに比べて極めて大きく (Qs roo>
>Qs r)なるので、上記(式32)は次式のように
変形される。
Qm=αf・βf−QSf+αr・βr−Qsr・・・
 (式33) そして、これらの積αf・βf及び積αr・βrを各々
変更することは、操舵弾性係数Qm、すなわち操舵軸2
1の同一回転変位量Xmに対して必要とされる操舵力F
mの変更を意味し、後述の実施例では、これらの積αf
・βf及び積αr・βrは各々操舵特性を示す選択可能
でかつ車速に応じて変化するパラメータとして扱われる
上記(式21)〜(式24)により逆に係数Kmpf、
Kmpr、Ksff、Ksfrを求めると・係数Kmp
 f、 Kmp r、  Ks f f、 Ks fr
は次式のようになる。
Kmpf−cxf−Kspf−(式34)Kmpr=t
xr−Kspr−−・ (式35)Ksff=βf−K
mf−(式36) Ks f r=βr−Kmf・・・ (式37)ここで
、係数Kspf、Kspr、Kmf、Kmrは各々係数
Kmp f、  Kmp r、  Ks r f、 K
sfrに対する相対的な値であるので、後述の実施例に
おいて定数として定義し、係数Kmpf。
Kmp r、Ks f f、Ks f rを各々前輪ス
テアリングギヤ比α【、後輪ステアリングギヤ比αr。
前輪力逆送比βf及び後輪力逆送比βrにより変化する
値として扱う。
C6具体的実施例 上記のように、前輪ステアリングギヤ比αf。
後輪ステアリングギヤ比αr、前輪力逆送比βf及び後
輪力逆送比βrに基づいて、係数Kmpf。
Kmp r、Ks f f、Ks f rをマイクロコ
ンピュータによって演算して、左右前輪33.43及び
左右後輪53.63を各々転舵制御する本発明の具体的
実施例を図面を用いて説明すると、第5図は運転者が操
作するマスク部Aと、左右前輪33.43を各々転舵す
る第1スレーブ部B1及び第2スレーブ部B2と、左右
後輪53.63を各々転舵する第3スレーブ部B3及び
第4スレーブ部B4と、マスク部A、第1乃至第4スレ
ーブ部B1〜B4を電気的に制御する電気制御装置Cと
を備えた車両用動力舵取装置を示している。マスク部A
1第1乃至第4スレーブ部B1〜B4は、第2図の基本
構成とほぼ同じに構成されているので、同一部分には同
一符号を付して詳述しない。
マスク部Aは操舵ハンドル20.操舵軸21゜操舵軸モ
ータ22.操舵変位量センサ23及び操舵力センサ24
を備えている。操舵変位量センサ23は、操舵軸21の
回転に応じて中点の接地された抵抗器23a上を摺動す
る摺動子23bと、抵抗器23aの両端に接続された電
圧源23cとを備え、摺動子23bの左(又は右)回転
により操舵軸21の基準位置に対する回転角に比例した
操舵変位量Ymを表わす正(又は負)の電圧信号を出力
する。操舵力センサ24は、操舵軸21に貼着され同軸
21の捩れ量に応して抵抗値の変化する歪みゲージ24
aと、この歪みゲージ24aを一辺として固定抵抗24
b、24c、24dで形成されるブリッジ回路と、歪み
ゲージ24a。
抵抗24bの接続点及び抵抗24c、24dの接続点間
に接続された電圧源24eから成る。この操舵力センサ
?!4は歪みゲージ24a、抵抗24dの接続点から操
舵ハンドル20の左(又は右)回転に応じ操舵軸21に
発生ずる捩れ量に比例した操舵力Fmを表す正(又は負
)の電圧信号を出力している。なお、抵抗24b、24
cの接続点は接地されている。
第1スレーブ部B1は左前輪転舵軸モータ30゜ピニオ
ン31.左前輪転舵軸32.左前輪33、ラック軸34
、タイロフト35、ナックルアーム36、左前輪転舵変
位量センサ37、左前輪転舵反力センサ38及び車体と
左前輪33間に配設された左前輪33近傍の車体の上下
変位量を検出する左前輪車高センサ39を備えている。
左前輪転舵変位iセンサ37は、左前輪転舵軸32の回
転に応じて中点の接地された抵抗器37a上を摺動する
摺動子37bと、抵抗37aの両端に接続された電圧源
37cとを備え、摺動子37bの右(又は左)回転すな
わち左前輪33の左(又は右)転舵により左前輪転舵軸
32の回転角に比例した左前輪転舵変位量Ysflを表
わす正(又は負)の電圧信号を出力する。左前輪転舵反
力センサ38は、左前輪転舵軸32に貼着され同軸32
の捩れ量に応じて抵抗値の変化する歪みゲージ38aと
、この歪みゲージ38aを一辺として固定抵抗38b、
38G、38dで形成されるブリフジ回路と、歪みゲー
ジ38a、抵抗38bの接続点及び抵抗38c、38d
の接続点間に接続された電圧源38eから成る。左前輪
転舵反力センサ38は歪みゲージ38a、抵抗38dの
接続点から左前輪33の左(又は右)転舵に応じ前輪転
舵軸32に発生する捩れ量に比例した左前輪転舵反力F
sflを表す正(又は負)の電圧信号を出力している。
なお、抵抗38b、38cの接続点は接地されている。
左前軸車高センサ39は左前輪33近傍の車体の上下動
により抵抗器39a上を摺動する摺動子39bと、抵抗
器39aの両端に接続された電圧源39cとを備え、摺
動子39bがら左前輪33近傍の車体の上方向(又は下
方向)への変位すなわち同車輪33が路面に弱く (又
は強く)押しつけられているとき、正(又は負)の第1
車高値H1を示す電圧信号を出力する。
第2スレーブ部B2は第1スレーブ部B1と同様に構成
され、右前輪転舵軸モータ40.ビニオン41.右前輪
転舵軸42.右前輪43、ラック軸44、タイロフト4
5、ナックルアーム46゜右前輪転舵変位量センサ47
、右前輪転舵反力センサ48及び右前軸車高センサ49
を備えている。
右前輪転舵変位量セン号47は、抵抗器47a、摺動子
47b及び電圧源47cにより左前輪転舵変位量センサ
37と同じように構成され、右前輪43の左(又は右)
転舵により右前輪転舵軸42の回転角に比例した右前輪
転舵変位量Ys f 2を表す正(又は負)の電圧信号
を出力する。右前輪転舵反力センサ48は、歪みゲージ
48a、固定抵抗48b、48c、48d及び電圧源4
8eにより左前輪転舵反力センサ38と同じように構成
され、右前輪43の左(又は右”)転舵に応じ右前輪転
舵軸42に発生ずる捩れ量に比例した右前輪転舵反力F
sf2を表す正(又は負)の電圧信号を出力している。
右前輪車高センサ49は、抵抗器49a、摺動子49b
及び電圧源49Cにより左前輪車高センサ39と同じよ
うに構成され、右前輪43近傍の車体の上方向く又は下
方向)への変位に応じて正(又は負)の第2車高値H2
を示す電圧信号を出力する。
第3スレーブ部B3及び第4スレーブ部B4も各々第1
スレーブ部B1と同様に構成され、各々左右後輪転舵軸
モータ50,60、ピニオン51゜61、左右後輪転舵
軸52.62、左右後輪53゜63、ラック軸54,6
4、タイロッド55,65、ナックルアーム56,66
、左右後輪転舵変位量センサ57.67、左右後輪転舵
反力センサ58.68及び左右後輪車高センサ59.6
9を備えている。左右後輪転舵変位量センサ57,67
は、各々抵抗器57a、67a、摺動子57b。
67b及び電圧源57c、67cにより左前輪転舵変位
量センサ37と同じように構成され、左右後輪53.6
3の各車(又は右)転舵により、左右後輪転舵軸52.
62の各回転角に比例した左右後輪転舵変位量Ysf1
.Ysf2を表す正(又は負)の電圧信・号を各々出力
する。左右後輪転舵反力センサ58,68は、各々歪み
ゲージ58a、68a、固定抵抗58b、58c、58
d。
68b、68c、68d及び電圧源58e、68eによ
り左前輪転舵反力センサ38と同じように構成され、左
右後輪53.63の各車(又は右)転舵に応じ、左右後
輪転舵軸52,62に発生する捩れ量に比例した各左右
後輪転舵反力Fsrl。
FSr2を表す正(又は負)の電圧信号を各々出力する
。左右後輪車高センサ59.69は、各々抵抗器59a
、69a、摺動子59b、69b及び電圧源59C,6
9Cにより左前軸車高センサ39と同じように構成され
、左右後輪53.63の各々近傍の車体の上方向(又は
下方向)への変位に応じて正(又は負)の第3.第4車
高値I]3゜H4を示す電圧信号を出力する。
電気制御装置Cは操舵変位量センサ23からの操舵変位
量Ym、操舵カセンサ24からの操舵力(又は操舵軸反
力)Fm、左右前輪転舵変位量センサ37,47からの
各左右前輪転舵変位量YSf1.Ysf2.左右前輪転
舵反力センサ38゜4日からの各左右前輪転舵反力(又
は左右前輪転舵力)Fsfl、Fsf2、左右前輪車高
センサ39.49からの各第1.第2車高値H1,H2
、左右後輪転舵変位量センサ57,67からの各左右後
輪転舵変位量Ysr1.Ysr2.左右後輪転舵反力セ
ンサ58.68からの各左右後輪転舵反力(又は後輪転
舵力)Fsrl、Fsr2、左右後輪車高センサ59.
69からの各第3.第4車高値H3,H4、及び変速機
の出力軸の回転をピンクアンプし、車速に対応したピッ
クアップ信号を発生する車速センサ100からの車速V
を入力して、操舵軸モータ22の回転制御量Mm、左右
前輪転舵軸モータ30,40の各回転制御量Msfl、
Msf2及び左右後輪転舵軸モータ50゜60の各回転
制御量Ms r 1. Ms r 2を算出するマイク
ロコンピュータ101を備えている。
マイクロコンピュータ101は、上記各センサ23.2
4,37.38,39,47,48.49.57,58
,59,67.68,69.100からの検出値を入力
する入力ボート1o1aと、第6図に示されたフローチ
ャートに対応するプログラム及びプログラムの実行に必
要な定数を記憶する読出し専用メモリ (以下単にRO
Mという)101bと、プログラムを実行する中央処理
装置(以下単にCPUという)101cと、プログラム
の実行に必要な変数を一時的に記憶する書込み可能メモ
リ (以下単にRAMという)101dと、プログラム
の実行により算出された操舵軸モーフ22の回転制御量
Mm、左右前輪転舵軸モータ30.40の各回転制御量
Msflお、MSf2及び左右後輪転舵軸モータ50,
60の各回転制御11M5 r 1. Ms r 2を
出力する出カポ−1−101eと、これらの入力ポート
101a、ROM101b、CPU101c、RAM1
01d及び出力ボート1o1eを各々共通に接続するハ
ス101fを備えている。入力ポートIotaには、各
センサ23.24,37,38,39,47.48、 
49. 57. 58. 59. 67、 68. 6
9゜100からマルチプレクサ102を介して供給され
るアナログ信号をディジタル信号に変換するアナログデ
ィジタル変換器(以下単にA/D変換器という)103
が接続され、マルチプレクサ102は各センサ23,2
4,37.38.39,47.48.49.57.58
,59.67.68゜69.100からのアナログ信号
を、CPUl0ICから入力ポート101aを介して供
給される制御信号に応じて、時分割的にA/D変換器1
03に選択出力し、A/D変換器103がこの制御信号
に同期してこの出力信号をディジタル信号に変換して、
入カポ−1−1013に供給している。
マルチプレクサ102と各センサ23.24,37.3
8.39.47.48,49.57.58゜59.67
.68,69.  との間には各々バッファアンプ10
4a、104b、104c、104d、104e、10
4f、104g、104h。
104i、104j、104に、1041.104m、
104nが接続されている。また、マルチプレクサ10
2と車速センサ100との間には、車速センサ100か
らのピックアップ信号を矩形波信号に波形整形する波形
整形回路100aと、この矩形波信号を入力し同信号の
周波数に比例した電圧値を示す電圧信号に変換する周波
数/電圧変換器(以下単にf/V変換器という)100
bと、f/V変換器100bの出力をマルチプレクサ1
02に供給するバッファアンプ100cが接続されてい
る。さらに、入力ポート101aには、車速に応じて変
化する3種類の操舵特性(ライトモード、ノーマルモー
ド、スポーツモート”)の内の1種類を運転者が選択す
るためのセレクトスイッチ105が接続されている。出
力ボート101eには、操舵軸モータ22の回転制御量
Mmをディジタルアナログ変換するディジタルアナログ
変換器(以下単にD/A変換器という)106aが接続
されて、D/A変換器106aは回転制御量Mmをアナ
ログ信号に変換してパワーアンプ107aを介して操舵
軸モータ22を;し制御している。
また、同出力ポート101’eには左右前輪転舵軸モー
タ30,40の各回転制御量Ms f 1. MSf2
及び左右後輪転舵軸モータ50.60の各回転制御量M
srl、 Msr2を各々ディジタルアナログ変換する
D/A変換器106b、106c。
106d、106eが接続されて、D/A変換器106
b、106c、106d、106eは各回転制御量Ms
fl、Msf2及び各回転制御量Msrl、Msr2を
各々アナログ信号に変換してパワーアンプ107b、1
07c、107d、107eを介して左右前輪転舵軸モ
ータ30,40及び左右後輪転舵軸モータ50,60を
各々制御している。さらに、出力ボート101eにはセ
レクトスイッチ105の選択操舵特性を表示する表示器
105aが接続されている。
上記のように構成された車両用動力舵取装置の動作を第
6図に示されたフローチャートを用いて説明すると、イ
グニッションスイッチの投入により、CPUI OI 
Cはプログラムの実行をステップ200から開始し、プ
ログラムはステップ201に進む。
ステップ201にて、CPUl0ICはセレクトスイッ
チ105の選択状態を入力して、セレクトスイッチ10
5がライトモードを選択している場合モード選択フラグ
Sを“0”に設定し、ノーマルモードを選択している場
合モード選択フラグSを“l”に設定し、スポーツモー
ドを選択している場合モード選択フラグSを“2”に設
定して、このモード選択フラグSをRAMI 01 d
に一時的に記憶する。ステップ201のモード選択情報
の入力後、CPUl0ICは、ステップ202にてこの
モード選択情報を出力ボート1oleを介して表示器1
05aに出力して表示器105aにて選択された操舵特
性モードを点灯表示し、プログラムをステップ203,
204,205に進める。CPUl0ICは、ステップ
203にて操舵変位量センサ23から操舵変位量Ym、
操舵カセンサ24から操舵力(又は操舵反力)Fm、左
右前輪転舵変位量センサ37,47がら各左右前輪転舵
変位量Ysf1.Ysf2、左右前輪転舵反力センサ3
8,48から各左右前輪転舵反力(又は前輪転舵力)F
sfl、Fsf2、左右後輪転舵変位量センサ57,6
7から各左右後輪転舵変位量Ysrl、Ysr2、及び
左右後輪転舵反力センサ58.68から各左右後輪転舵
反力(又は後輪転舵力)Fsrl、  Fsr2を入力
してRAM101dに各々記憶し、ステップ204にて
左右前輪車高センサ39.49及び左右後輪車高センサ
59.69から第1乃至第4車高値H1,H2、H3,
H4を入力してRAM101dに記憶し、ステップ20
5にて車速センサ100から車速■を入力してRAM1
01dに記憶して、プログラムをステップ206に進め
る。
ステップ206にて、CPUI OI Cは車速■をR
AM101dから読出し、車速■に対する前輪及び後輪
トーイン補正量ΔTf、  ΔTrを算出してRAM1
01dに記憶する。これらのトーイン補正量ΔTf、 
 ΔTrは、第7A図のトーイン補正量特性グラフに示
されるように、車速■の増加に比例して増加するもので
、車速■によりトーイン補正量ΔTf、  ΔTrを算
出するパラメータは各々プログラムとともにROM10
1bに記憶されている。次に、CPUI O1cはステ
ップ207にて各車高(ItHl、H2,H3,H4を
RAM101dから読出し、各車高値H1,H2,H3
、H4に対する第1乃至第4バウンド補正量ΔZl、 
 ΔZ2.  ΔZ3.  ΔZ4を算出して、RAM
101dに各々記憶する。これらの第1乃至第4バウン
ド補正量ΔZ1. ΔZ2. ΔZ3. ΔZ4は、本
実施例では第7B図のバウンド補正量特性グラフに示さ
れるように、各車高値H1,H2゜H3,H4が小さい
すなわち左右前輪33.43及び左右後輪53.63が
各々路面に強く押しつけられているとき負の値となり、
各車高値I41゜H2,H3,H4が大きいすなわち左
右前輪33゜43及び左右後輪53.63が路面に弱(
押しつけらているとき正の値となるもので、左右前輪3
3.43及び左右後輪53.63の路面に押しつけられ
る力が大きい程タイヤの切れ角が転舵機構の転舵量に比
して車両の内側になることを各々補正するものである。
なお、バウンド補正量を示すバラメークは各車両のサス
ペンションのジオメトリ−により異なり、車体が上下に
振動したときの左右前輪33.43及び左右後輪53.
63の各タイヤの切れ角変化特性より求め、ROMI 
O1bにテーブルとして予め記憶されている。ステップ
207の演算後、CPUI 01 cはステップ208
にて左右前輪転舵変位量Ysfl、Ysf2及び左右後
輪転舵変位量Ys r 1.  Ys r 2を、前輪
トーイン補正量ΔTf及び後輪トーイン補正量ΔT「、
第1乃至第4バウンド補正量ΔZ1゜ΔZ2.  Δ2
3.  ΔZ4により各々補正して、第1乃至第4補正
転舵変位ff1Ysfll、Ysf12、Ysrll、
Ysr12を下記(式38)〜(式41)により算出し
てRAM101dに記憶する。
Ysfll=Ysfl+ΔTf+ΔZl−・ (式38
) %式% ・ (式39) ’/5rll=Ysrl+ΔTr+ΔZ3 ・ ・・ 
(式40) %式% (式41) ステップ208の演算後、CPUl0ICはステップ2
09にてモード選択フラグSを読出してモード選択フラ
グSの値によりモード判別を行い、モード選択フラグS
が“0”である場合操舵特性としてライトモードが選択
されていると判断してステップ210の実行に移り、モ
ード選択フラグSが”1”である場合操舵特性としてノ
ーマルモードが選択されていると判断してステップ21
1の実行に移り、モード選択フラグSが“2′である場
合操舵特性としてスポーツモードが選択されていると判
断してステップ212の実行に移る。
ステップ210.’211,212の演算においては、
CPUI OI Cは、各々車速■をRAM 101d
から読出して、この車速■と操舵特性モードの種類に基
づいて、第7C図乃至第7F図の特性図に示された前輪
ステアリングギヤ比αf、後輪ステアリングギヤ比αr
、上記比αfと前輪力逆送比βfとの積αf・βf及び
上記比αrと後輪力逆送比βrとの積αr・βrをRO
MI Olb内に設けられたパラメータテーブルから各
々読出して各比αf、αrを各々求めるとともに、各比
αf、αrで容積αf・βf、αr・βrを除して各比
βf、βrを算出する。第7c図の特性図は車速■に対
する各モードの前輪ステアリングギヤ比αfの値の変化
を示しており、これらの各比αfは全てのモードにおい
て車速■が変化してもほぼ一定の値となるが、ライトモ
ードL及びスポーツモードSではノーマルモードNに比
べ大きな値である。これはライトモードL及びスポーツ
モードSにおける操舵量とノーマルモードNにおける操
舵量が同じであっても、ライトモードL及びスポーツモ
ードSにおける左右前輪転舵量がノーマルモードNにお
ける左右前輪転舵量に比して大きくなることを意味する
。第7D図の特性図は車速Vに対する各モードの後輪ス
テアリングギヤαrの値の変化を示しており、全てのモ
ードにおいて、これらの各比αrは、車速■が零から大
きくなるに従って、負から正に連続的に変化し、かつこ
れらの各比αrの絶対値の最大値は各比αrの値の1/
3程度の値である。また、これらの各比αrは、ノーマ
ルモードN、ライトモードし、スポーツモードSの順に
それらの値が零となる車速値が大きくなる。これにより
、低車速領域にて左右後輪53.63は左右前輪33.
43に対し逆相に転舵され、高車速領域にて左右後輪5
3゜63は左右前輪33.43に対し同相に転舵され、
かつノーマルモードN1ライトモードL1スポーツモー
ドSの順に車速が大きくなるまで左右後輪53.63は
左右前輪33.43に対し逆相に転舵される。なお、左
右後輪53,63の転舵量は左右前輪33.43の転舵
量の1/3程度となる。
第7E図及び第7F図の特性図は車速■に対する各モー
ドの前輪ステアリング比αfと前輪力運送比βfとの積
αf・βf及び後輪ステアリング比αrと前輪力逆送比
βrとの積αr・βrの各値の変化を示している。これ
らの積αf・βf及び積αr・βrは、全てのモードに
おいて、車速■が小さいときには一定の値となり、車速
■の増加によりライトモードし、ノーマルモードN。ス
ポーツモードSの順に太き(なる勾配をもって増加する
。これは車速Vの増加により操舵ハンドル2 :0を回
動するために必要とされる操舵力が除々に大きくなるこ
とを意味するとともに、ライトモードし、ノーマルモー
ドN、スポーツモードSの順にこの操舵力が大きくなる
ことを意味する。
上記ステップ210(又は211,212)にて前後輪
ステアリングギヤ比αf、αr及び前後輪力逆送比βf
、βrの演算後、プログラムはステップ213に進み、
CPUI OI Cはステップ213にて係数Kmp 
f、Kmp r、Ks f f。
Ksfrを、上記前後輪ステアリングギヤ比αr。
αrと上記前後輪力逆送比βf、βr (!: ROM
 101bに記憶されている係数Kspf、Kspr。
Kmfに基づいて、(式34)乃至(式37)に示され
る演算を実行することにより、算出する。
次に、ステップ214にて、CPUI 01 Gは操舵
軸モータ22の回転制御量Mm、左右前輪転舵軸モータ
30,40の各回転制御量Msfl、Msf2及び左右
後輪転舵軸モータ50.60の各回転制御量Msrl、
Msr2を上記算出係数Kmp f、Kmp r、Ks
 f f、Ks f r、上記係数Kspf、Kspr
、Kmf、及び操舵変位量Ym、操舵力(又は操舵反力
)Fm、左右前輪転舵変位量Ysfl、Ysf2、左右
後輪転舵変位量Ysrl、Ysr2、左右前輪転舵反力
(又は転舵力)Fsfl、Fsf2、及び左右後輪転舵
反力Fsrl、Fsr2に基づいて下記(式42)乃至
(式45)に示される演算を実行することにより算出す
る。
Mm=Kmf −Fm−Ks f f −(Fs f 
1 +Fsf2)−Ksfr・ (Fsr1トFSr2
)・・・ (式42) %式% 1・・・ (式43) Msf2=Kmpf−Ym−Kspf−Ysf 12・
・・ (式44) %式% 1・・・ (式45) Ms  r  2=Kmp  r−Ym−Ks p  
r  °Ys  r  12・・・ (式46) ステップ214の演算後、プログラムはステップ215
に進み、CPU101cは操舵軸21の回転制御量Mm
、左右前後輪転舵軸32.42の各回転制御量Ms f
 1. Ms f 2及び左右後輪転舵軸52,62の
各回転制御量Msrl、Msr2を表す制御信号を出力
ボート101eを介して各々D/A変換器106a、1
06b、106c。
106d、106eに出力する。D/A変換器106a
、106b、106c、106d、106eは各々パワ
ーアンプ107a、107b、107c、107d、1
07eを介して操舵軸モータ22、左右前輪転舵軸モー
タ30,40及び左右後輪転舵軸モータ50,60の各
回転を制御する。
操舵軸21の回転が制御される動作、左右前輪転舵軸3
2,42、及び左右後輪転舵軸52,62の各回転が制
御されて左右前輪33.43及び左右後輪53.63が
転舵される動作は基本構成で説明した動作と同じである
しかし、左右前輪転舵軸32,42及び左右後輪転舵軸
52,62の各回転位置は、左右前輪転舵変位量Ysf
l’、Ysf2及び左右後輪転舵変位量Ys r l、
 Ys r 2を各々補正した第1乃至第4補正転舵変
位量Ysfll、Ysf12.Ys r 11.  Y
s r 12により決定されるので、左右前輪33.4
3及び左右後輪53,63の転舵量は各々前後輪トーイ
ン補正量ΔTf、  ΔTr。
第1乃至第4バウンド補正量ΔZ1. ΔZ2. Δ゛
Z3.ΔZ4により補正されることになる。すなわち、
左前輪33及び左後輪53の転舵は、制御量Kmp f
 ・Ym、Kmp r −Ymと制御量Kspf−Ys
fll、Kspr−Ysrllが各々一致する位置で静
止するが、第1及び第3補正転舵変位量Ysfll、Y
srllは、各々(式38)、 (式40)に示すよう
に左前輪転舵変位量Ysfl及び左後輪転舵変位量Ys
rlよりΔTf+ΔZ1及びΔTr十ΔZ3だけ大きく
設定されており、かつ本実施例では左方向への転舵を正
としているので、左前輪33及び左後輪53の左方向へ
の各転舵量は各々ΔTf十ΔZ1及びΔTr+ΔZ3に
相当する分小さくなる。これにより、左前輪33及び左
後輪53の転舵がΔT+ΔZ1及びΔTr+ΔZ3に相
当する分布方向すなわち車輪の内側に補正される。この
場合、これらのKSpf=ΔTf及びK s p r 
・ΔTrは、左前輪33及び右後輪53の各トーイン角
を車速に応じて大きくすることを各々意味し、Kspf
・ΔZ1及び)(spr・ΔZ3は、左前輪33及び左
後輪53が各々路面に強く押しつけられているときには
、ΔZ1及びΔZ3が各々負になるので、左前輪33及
び左後輪53を左方向すなわち車両の外側に転舵するよ
うに補正することを各々意味し、かつ左前輪33及び左
後輪53が路面に弱く押しつけられたときには、ΔZ1
及びΔZ3が各々正になるので、左前輪33及び左後輪
53を右方向すなわち車両の内側に転舵するように補正
することを各々意味する。また、右前輪43及び右後輪
63の転舵は、制御量Kmp f−Ym、Kmp r−
Ymと制御1Kspf−Ysf12.Kspr・Y、5
r12が各々一致する位置で静止するが、第2及び第4
補正転舵変位量Ysf12.Ysr12は、各々(式3
9)、(式41)に示すように、右前輪転舵変位量YS
(2及び右後輪転舵変位量Ysr2よりΔTf十ΔZ2
及びΔTr+ΔZ4だけ小さく設定されており、かつ本
実施例では左方向へ転舵を正としているので、右前輪4
3及び右後輪63の左方向への各転舵量は各々ΔTf+
ΔZ2及びΔTr+ΔZ4に相当する分大きくなる。こ
れにより、右前輪43及び右後輪63の各転舵が各々Δ
Tf+ΔZ2及びΔTr十ΔZ4に相当する公人方向す
なわち車両の内側に補正される。この場合、これらのK
spf・ΔTf及びKspr・ΔTrは右前輪43及び
右後輪63の各トーイン角を車速に応じて大きくするこ
とを各々意味し、Kspf・ΔZ2及びV、spr・Δ
Z4は、右前輪43及び右後輪63が各々路面に強く押
しつけられているときに□は、ΔZ2及びΔZ4が各々
負になるので、右前輪43及び右後輪63を右方向すな
わち車両の外側に転舵するように補正することを各々意
味し、かつ右前輪43及び右後輪63が各々路面に弱く
押しつけられるときには、ΔZ2及びΔZ4が各々正に
なるので、右前輪43及び右後輪63を左方向すなわち
車両の内側に転舵するように補正することを各々意味す
る。
上記ステップ215の演算後、プログラムはステップ2
16に進み、CPUl0ICはステップ216にて操舵
変位量YmをRAM101dから読出して、操舵変位量
Ymの絶対値l ¥m lが所定の小さな値W以下であ
る、すなわち車両が屹直進状態にあるか否かを判別する
。この判別においてCPUI 01 Cが、rYEsj
すなわち操舵変位量Ymの絶対値IYm1が上記値W以
下であるとの判断をすると、ステップ201の演算の実
行に戻ってステップ201〜209.210 (又は2
11.212)、213〜216の循環演算を実行し、
rNOJすなわち操舵変位量Ymの絶対値IYmlが上
記値Wより大きいと判断するとステップ203の演算の
実行に戻ってステップ203〜209,210 (又は
211,212)、213〜216の循環演算を実行し
て操舵軸21、左右前輪転舵軸32,42及び左右後輪
転舵軸52.62の各回転制御を行う。このように、車
両が略直進状態にあるときには、プログラムがステップ
201を通過してモードの変更を可能とし、車両が旋回
状態にあるときにはプログラムがステップ201を通過
しないようにしてモードの変更を不可能とすることによ
って、前後輪ステアリングギヤ比αf、αrにより決定
される左右前輪33.43及び左右後輪53,63の転
舵角の不連続な変化並びにこれらの比αf、α「と前後
輪力逆送比βf、βrとの容積αf・βr、αr・βr
により決定される操舵力(又は操舵反力)の不連続な変
化をなくすことができる。
上記のような動作説明でも理解されるように、上記実施
例においてはステップ203.213〜215の演算に
より操舵ハンドル20の回動操作に応じて左右前輪33
.43及び左右後輪53゜63を各々独立に転舵し、こ
の左右前輪33.43及び左右後輪53.63の各転舵
により発生する左右前輪転舵反力Fsf1.Fsf2及
び左右後輪転舵反力Fsr1.Fsr2を操舵反力とし
て操舵ハンドル20に逆送するようにしたので、運転者
は左右前輪33.43及び左右後輪53゜63の各転舵
に応じて、操舵反力、保舵反力及び操舵ハンドルの復元
力を感じながら車両を運転できる。また、この操舵反力
はステップ205,210 (又は211,212)の
演算により車速Vの増加に従って増加するので、操縦安
定性が良好となる。さらに、前後輪ステアリングギヤ比
αf。
αr及びこれらの比αf、αrと前後輪力逆送比βf、
β「との容積αf・βf、αr・βrの特性をステップ
201,209の演算により選択可能としたので、運転
者の個性に応じて又は車両の運転状況に応じて操舵ハン
ドル20の回転操舵に伴う左右前輪33.43及び左右
後輪後輪53゜63の各転舵量及び操舵力(操舵反力)
を変更することができる。
また、車体が上下に振動して左右前輪33.43及び左
右後輪53.63の各タイヤの切れ角が変化(バウンド
ステア変化又はバンプステア変化)した場合でも、ステ
ップ204,207,208の演算により上記変化が補
正されるようにしたので車両の操縦安定性が良好となる
。さらに、ステップ205,206,208の演算によ
り車速■が大きくなるに従って、トーイン角を太き(す
るようにしたので、中高速走行車両の直進性が向上する
d、変形例 次に、上記具体的実施例の第1.第2スレーブ部Bl、
B2又は第3.第4スレーブ部B3.B4の変形例を図
面を用いて説明すると、第8図は第5図の左右前輪33
..43又は左右後輪53゜63に各々対応する左右車
輪120,140を各々転舵する第5.第6スレーブ部
B5.B6を示している。
第5スレーブ部B5は、油圧ポンプ(図示しない)の吐
出油がサーボ弁121を介して付与される油圧シリンダ
122と、油圧シリンダ122に駆動されて左車輪12
0を転舵する左車輪転舵軸123と、同軸123の転舵
変位量YslOを検出する左車輪転舵変位量センサ12
4と、左車輪120から左車輪転舵軸123に付与され
る左車輪転舵反力FslOを検出する左車輪転舵反力セ
ンサ125と、第5車高センサ126を備えている。サ
ーボ弁121は、その中立位置にてサーボ軸121aに
固着されたスプール121b、121c、121dにて
リザーバ(図示しない)に接続された導管P10.油圧
ポンプに接続された導管P11.lJザーハに接続され
た導管P12を各々閉止し、第1位置に切換えられたと
きサーボ軸121aを図示左方向へ変位させることによ
って、導管pHから供給される圧油を導管P13を介し
て油圧シリンダ122の右室122aへ供給し、かつ油
圧シリンダ122の左室122bに接続された導管P1
4からの油を導管PLOを介してリザーバに導く。また
、サーボ弁121は、その第2位置に切換えられたとき
、サーボ軸121aを図示右方向へ変位させることによ
って、導管pHから供給される圧油を導管P14を介し
て左室122bへ供給し、かつ右室122aに接続され
た導管P13からの油を導管P12を介してリザーバに
導く。サーボ軸121aの左(又は右)方向への変位は
、サーボ軸121aの一端に設けられ、第5図のマイク
ロコンピュータ101及びD/A変換器106b (又
は106d)からパワーアンプ107b (又は107
 d)を介して供給される上記具体的実施例の回転制御
11M5fl(又はMsrl)に対応する制御信号Ms
 10によって駆動制御されるソレノイド又はモータか
ら成るリニアアクチュエータ127によって制御される
油圧シリンダ122は、サーボ弁121から供給される
圧油により油圧シリンダ122内を摺動するピストン1
22Cを備え、このピストン122Cの摺動によりピス
トン122Cに固着された左車輪転舵軸123をその軸
方向に変位させる。
また、左車輪転舵軸123は、タイロッド128及びナ
ックルアーム129を介して左車輪120に連結されて
おり、左車輪転舵軸123の変位により、左車輪120
を転舵する。左車輪転舵変位量センサ124は、左車輪
転舵軸123の変位に応じて中点の接地された抵抗器1
24a上を摺動する摺動子124bと、抵抗器124a
の両端に接続された電圧源124Cとを備え、摺動子1
24bの左(又は右)変位により左車輪転舵軸123の
左車輪転舵変位量YslOを表す正(又は負)の電圧信
号を、第5図のバッファアンプ104c(104i)を
介してマイクロコンピュータ101に出力している。左
車輪転舵反力センサ125は、左車輪転舵軸123に貼
着され同軸123の引張り及び圧縮に応じて抵抗値の変
化する歪みゲージ125aと、歪みゲージ125aを一
辺として固定抵抗125b、125c、125dで形成
されるブリッジ回路と、歪みゲージ125a、抵抗12
5bの接続点及び抵抗125c、125dの接続点間に
接続された電圧源125eから成り、抵抗125b、1
25cの接続点は接地されている。この左車輪転舵反力
センサ125は、歪みゲージ125a、抵抗125dの
接続点から左車輪123の左(又は右)転舵に応じて、
左車輪転舵軸123の歪みゲージ125aの貼着された
部分に発生する圧縮(又は引張り)歪み量に比例した左
車輪転舵反力(転舵力)FslOを表す正(又は負)の
電圧信号を第5図のバッファアンプ104d(又は10
4 j)を介してマイクロコンピュータ101に出力し
ている。第5車高センサ126は、抵抗器126a、摺
動子126b及び電源126Cにより、第5図の第1車
高センサ39(又は第3車高センサ59)と同様に構成
され、左車輪120近傍の車体の第5車高値H5を表す
電圧信号を第5図のバッファアンプ104e (又は1
04k)を介してマイクロコンピュータ101に出力し
ている。
第6スレーブ部B6は、第5スレーブ部B5と同様に構
成され、右車輪140、サーボ弁141、油圧シリンダ
142、右車輪転舵軸143、右車輪転舵変位量センサ
144、右車輪転舵反力センサ145、第6車高センサ
146、リニアアクチュエータ147、タイロッド14
8及びナックルアーム149を備えている。サーボ弁1
41は、サーボ軸141a及びスプール141b、14
1c、141dによりサーボ弁121と同様に構成され
、第5図のマイクロコンピュータ101及びD/A変換
器106C(又は106 e)からパワーアンプ107
c (又は107 e)を介して供給される上記具体的
実施例の回転制御量Msrl(又はMsr2)に対応す
る制御信号Ms20によって、リニアアクチュエータ1
47を介して駆動制御される。油圧シリンダ142は、
右室142a、左室142b及びピストン142Cによ
り油圧シリンダ122と同様に構成され、サーボ弁14
1からの圧油供給により右車輪転舵軸143を変位させ
て右車輪140を転舵する。サーボ弁141及び油圧シ
リンダ142に接続された導管P20、P21.P22
.P23.P24は各々導管PLO,pH,P12.P
13.PI3に対応する。右車輪転舵変位量センサ14
4は、抵抗器144a、摺動子144b及び電圧源14
4Cにより左車輪転舵変位量センサ124と同様に構成
され、摺動子144bの左(又は右)変位により右車輪
転舵−143の右車輪転舵変位量Ys20を表す正(又
は負)の電圧信号を、第5図ノ\・ノファアンブ104
f  (又は1041)を介してマイクロコンピュータ
101に出力している。右車輪転舵反力センサ145は
歪みゲージ145a。
固定抵抗145b、145c、145d及び電圧源14
5eにより左車輪転舵反力センサ125と同様に構成さ
れ、右車輪140の左(又は右)転舵に応じて右車輪転
舵反力(転舵力)Fs20を表す正(又は負)の電圧信
号を第5図のバッファアンプ104g (又は104m
)を介してマイクロコンピュータ101に出力している
。第6車高センサ146は、抵抗器146a、摺動子1
46b及び電圧源146Cにより第5車高センサ126
と同様に構成され、右車輪140近傍の車体の第6車高
値H6を表す電圧信号を第5図のノー・ノファアンプ1
04h (又は104n)を介してマイクロコンピユー
タ101に出力している。
上記のように構成した第5.6スレ一ブ部B5゜6の動
作を説明すると、リニアアクチュエータ127.147
には第5図のマイクロコンピュータ101から、上記具
体的実施例における各回転制御量Msfl(又はMs 
f 2)及びMsrl(又はMsr2)に代えて、リニ
アアクチュエータ127.147を駆動制御する制御量
MslO,Ms20に対応した制御信号が各々供給され
る。なお、制御量MslO及びMs20は、リニアアク
チュエータ127,147の各特性に応じて各々決定さ
れるものであり、実質的に回転制御量Msfl(又はM
sr2)、Msrl  (又はMsr2)と同等である
。リニアアクチュエータ127,147に供給される各
制御信号レベルが各々正(又は負)であるとき、サーボ
軸121a、141aは各々左(又は右)方向に変位し
て、油圧ポンプからの油圧を油圧シリンダ122,14
2の各右室122a、142a (又は122b、14
2b)に供給する。これらの圧油供給により、ピストン
122c、142c及び左右車輪転舵軸123゜143
は各々左(又は右)方向に変位してタイロッド128.
148及びナックルアーム129゜149を介して左右
車輪120,140を各々左(又は右)方向に転舵する
。これらの左右車輪転舵軸123,143の各転舵変位
量YslO,Ys20は各々左右車輪転舵軸変位量セン
サ124゜144によって検出されマイクロコンピュー
タ101に送出される。このとき、左右車輪120゜1
40は各々路面から上記転舵を阻止する図示右(又は左
)方向へ働く転舵反力を受けて、これらの各転舵反力は
ナックルアーム129,149及びタイロッド128,
148を介して左右車輪転舵軸123.143に各々伝
達される。これらの転舵軸123,143に伝達される
各転舵反力Fslo、Fs20は、各々油圧シリンダ1
22゜142による力と逆方向に働くことになり、左車
輪転舵軸123には転舵反力(転舵力)FslOに応じ
た圧縮(又は引張り)歪みが生じ、右車輪転舵軸143
には転舵反力(転舵力)Fs20に応した引張り(又は
圧縮)歪みが生じる。これらの左右車輪転舵軸123,
143の歪み量に比例した転舵反力(転舵力)FslO
,Fs20は各々左右車輪転舵反力センサ125,14
5によって検出されてマイクロコンピュータ101に送
出される。第5.第6車高センサ126.146が第5
.第6車高値H5,H6をマイクロコンピュータ101
に供給する動作は、上記具体的実施例の動作と同じであ
る。これにより、上記具体的実施例に係る第1.第2ス
レーブB1.B2又は第3、第4スレーブ部B3.B4
をこれらの変形例である第5.第6スレープB5.B6
で置換しても、上記具体的実施例と同様な効果が達成さ
れる。
e、その他の変形例 上記具体的実施例においては、各モード毎の前輪ステア
リングギヤ比αfは、車速■が変化しても、はぼ一定の
値となるようにしたが、第7c図の特性図において、車
速■が小さいとき各モードの前輪ステアリングギヤ比α
fが若干太き(なるようにし、また車速■が大きいとき
量比αfが若干小さくなるようにしてもよい。これによ
り、車両の低速走行時には操舵ハンドル20の操舵Hが
小さくても、左右前輪33.43の操舵量が大きくなっ
て車両旋回′のための運転者の負担が軽減され、かつ、
車両の高速走行時には操舵ハンドル20の操舵量が左右
前輪33,43の転舵量へ与える影響が小さくなって高
速走行車両の走行安定性が良好となる。
さらに、前輪ステアリングギヤ比αr及び後輪ステアリ
ングギヤ比αrは、操舵変位量Ymの変化をも考慮して
、決定されるようにしてもよい。
この場合、CPUI OI Cは、ステップ210 (
又は211.212)の演算において、同ステップ21
0 (又は211212)にて算出した各比αf、αr
に、ステップ203にて入力した操舵変位量Ymの絶対
値IYmlの増加に応じて増加するパラメータを乗算す
る。これにより、同絶対値I Ym lが大きくなるに
従って、各比αf。
αrの絶対値1αf1,1αrlは大きくなるので、操
舵ハンドル20の操舵量が大きくなるに従って左右前輪
33.43及び左右後輪53,63の転舵量の変化分が
大きくなる。その結果、車両旋回のために、操舵ハンド
ル20の操作を行う運転者の負担が軽減される。
また、上記具体的実施例においては、左右前輪転舵軸3
2,42及び左右後輪転舵軸52,62の各回転位置は
、各々左右前輪転舵変位量センサ37.47及び左右後
輪転舵変位量センサ57゜67からの各左右前輪転舵変
位量YSf1.YSf2及びYsrl、Ysr2を、各
々左右前輪転舵軸モータ30,40及び左右後輪転舵軸
モータ50.60にフィードハックすることによって、
制御されるようにしたが、本発明では、左右前輪転舵軸
モータ30,40及び左右後輪転舵軸モータ50,60
が各々ステップモータで構成されるようにし、マイクロ
コンピュータ101が、操舵変位量センサ23からの操
舵変位量Ymに応じたこれらのモータ30,40,50
.60の目標回転ステップ数を算出し、この算出結果に
基づいてこれらのモータ30.40.50.60の回転
変位量が制御されるようにずれば、上記フィー1ハツク
制御は不要となる。
また、上記具体的実施例においては、左右前輪33.4
3が独立の左右前輪転舵軸モータ30゜40により制御
されるようにしたが、左前輪33及び右前輪43が単一
のモータで制御されるようにしてもよい。さらに、本発
明においては、左右前輪33.43は、同前輪33.4
3と操舵ハンドル20とを機械的に連結した前輪転舵機
構により転舵されるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は特許請求の範囲に記載した発明の構成に対応す
る図、第2図は本発明に係る車両用動力舵取装置の基本
構成を示す図、第3図は第2図に示された基本構成にお
ける制御状態を表す制御ブロック図、4図は第3図の制
御ブロック図を簡略化した制御ブロック図、第5図は本
発明の具体的実施例を示す車両用動力舵取装置の概略図
、第6図は第5図のマイクロコンピュータで実行される
プログラムのフローチャート、第7A図乃至第7F図は
本発明の具体的実施例における操舵特性を示す図、第8
図は第5図の第1.第2スレーブ部又は第3.第4スレ
ーブ部の変形例を示す図である。 符号の説明 20・・・操舵ハンドル、21・・・操舵軸、22・・
・操舵軸モータ、23・・・操舵変位量センサ、24・
・・操舵力センサ、30,40,50.60・・・転舵
軸モータ、32,42,52゜62.123.143・
・・転舵軸、33,43゜53.63,120.140
・・・車輪、37゜47.57,67.124.144
・・・転舵変位量センサ、38,48.58,68,1
25゜145・・・転舵反力センサ、39,49,59
゜69.126.146・・・車高センサ、100・・
・車速センサ、101・・・マイクロコンピュータ、1
05・・・セレクトスイッチ、121.141・・・サ
ーボ弁、122,142・・・油圧シリンダ、127,
147・・・リニアアクチュエータ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 操舵ハンドルの回動に応じて前輪及び左右後輪を各々独
    立に転舵する前後輪転舵車の舵取装置において、操舵ハ
    ンドルに結合した操舵軸と、該操舵軸を回転駆動する操
    舵軸アクチュエータと、前記操舵軸の回動に応じて前輪
    を転舵する前輪転舵制御手段と、左後輪に機械的に結合
    されて左後輪を転舵する左後輪転舵機構と、右後輪に機
    械的に結合されて右後輪を転舵する右後輪転舵機構と、
    操舵ハンドルから前記操舵軸に付与される操舵力を検出
    する操舵力センサと、左後輪から前記左後輪転舵機構に
    付与される左後輪転舵反力を検出する左後輪転舵反力セ
    ンサと、右後輪から前記右後輪転舵機構に付与される右
    後輪転舵反力を検出する右後輪転舵反力センサと、前記
    操舵軸の基準位置からの回転角を操舵変位量として検出
    する操舵変位量センサと、前記操舵力センサ出力に基づ
    いて前記検出操舵力の増加に応じて増加しかつ前記操舵
    軸を操舵力の付与される方向へ回転させる第1制御量を
    決定する第1制御量決定手段と、前記左後輪転舵反力セ
    ンサ出力に基づいて前記検出左後輪転舵反力の増加に応
    じて増加しかつ前記操舵軸を前記基準位置に復帰させる
    方向へ回転させる第2制御量を決定する第2制御量決定
    手段と、前記右後輪転舵反力センサ出力に基づいて前記
    検出右後輪転舵反力の増加に応じて増加しかつ前記操舵
    軸を前記基準位置に復帰させる方向へ回転させる第3制
    御量を決定する第3制御量決定手段と、前記第1制御量
    、第2制御量及び第3制御量を合成した操舵軸回転制御
    信号を前記操舵軸アクチュエータに出力して前記操舵軸
    の回転を制御する操舵軸回転制御信号出力手段と、前記
    操舵変位量センサ出力に基づいて左右後輪の目標転舵量
    を各々表す第1目標転舵量及び第2目標転舵量を決定す
    る後輪目標転舵量決定手段と、前記決定第1目標転舵量
    に応じた左後輪転舵制御信号を左後輪転舵機構に出力し
    て左後輪の転舵量が前記決定第1目標転舵量になるよう
    に前記左後輪転舵機構を制御する左後輪転舵制御信号出
    力手段と、前記決定第2目標転舵量に応じた右後輪転舵
    制御信号を前記右後輪転舵機構に出力して右後輪の転舵
    量が前記決定第2目標転舵量になるように前記右後輪転
    舵機構を制御する右後輪転舵制御信号出力手段とを備え
    たことを特徴とする前後輪転舵車の動力舵取装置。
JP18649885A 1985-08-23 1985-08-23 前後輪転舵車の動力舵取装置 Expired - Lifetime JPH069984B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649885A JPH069984B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 前後輪転舵車の動力舵取装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18649885A JPH069984B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 前後輪転舵車の動力舵取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6246775A true JPS6246775A (ja) 1987-02-28
JPH069984B2 JPH069984B2 (ja) 1994-02-09

Family

ID=16189539

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18649885A Expired - Lifetime JPH069984B2 (ja) 1985-08-23 1985-08-23 前後輪転舵車の動力舵取装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH069984B2 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125952A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Isuzu Motors Ltd 全輪独立操舵装置
JPH02204175A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Kayaba Ind Co Ltd 後輸操舵装置
JPH02246874A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵装置
US6186265B1 (en) 1997-01-23 2001-02-13 Daimlerchrysler Ag Arrangement for controlling the steering angle of a motor vehicle
JP2007186100A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 転舵装置
JP2009502621A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ルノー・エス・アー・エス 車両の操舵方向の制御方法
JP2009154619A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵制御装置
WO2012026301A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 Ntn株式会社 ステアバイワイヤ式操舵装置

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62125952A (ja) * 1985-11-28 1987-06-08 Isuzu Motors Ltd 全輪独立操舵装置
JPH02204175A (ja) * 1989-01-31 1990-08-14 Kayaba Ind Co Ltd 後輸操舵装置
JPH02246874A (ja) * 1989-03-20 1990-10-02 Kayaba Ind Co Ltd 後輪操舵装置
US6186265B1 (en) 1997-01-23 2001-02-13 Daimlerchrysler Ag Arrangement for controlling the steering angle of a motor vehicle
JP2009502621A (ja) * 2005-07-25 2009-01-29 ルノー・エス・アー・エス 車両の操舵方向の制御方法
JP2007186100A (ja) * 2006-01-13 2007-07-26 Toyota Motor Corp 転舵装置
JP4539866B2 (ja) * 2006-01-13 2010-09-08 トヨタ自動車株式会社 転舵装置
JP2009154619A (ja) * 2007-12-25 2009-07-16 Fuji Heavy Ind Ltd 車両の操舵制御装置
WO2012026301A1 (ja) * 2010-08-25 2012-03-01 Ntn株式会社 ステアバイワイヤ式操舵装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH069984B2 (ja) 1994-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3411280B1 (en) Method for the control of vehicle steering and vehicle behaviour
JP4518133B2 (ja) 電動パワーステアリング制御装置
JP4470565B2 (ja) 車両用操舵装置
JP4032985B2 (ja) 車両運動制御装置
JP3901928B2 (ja) 電動パワーステアリング装置の制御装置
CN112074449A (zh) 用于控制车辆转向的方法和系统
JPH1134893A (ja) 電動パワーステアリング装置
JPS6246775A (ja) 前後輪転舵車の動力舵取装置
US5010971A (en) Steering system for vehicles
EP3445638B1 (en) Method for the control of vehicle steering
JPS6212461A (ja) 車両用動力舵取装置
US11745792B2 (en) Steering device
JPS61291268A (ja) 車両用動力舵取装置
JP3050078B2 (ja) 操舵反力制御装置
JPH069983B2 (ja) 前後輪転舵車の動力舵取装置
JP3699870B2 (ja) 車両用操舵装置
JP5434826B2 (ja) 車両の走行制御装置
JPS62157870A (ja) 車両用動力舵取装置
JP2534277B2 (ja) 4輪駆動車両の操舵制御装置
JPH03239673A (ja) 車両の運動制御装置
JP4923978B2 (ja) 車両用操舵角制御装置
JP3282698B2 (ja) 車両用補助舵角制御装置
US20220371656A1 (en) Method for determining a steering hysteresis requirement, steering system, computer program product and storage medium
US20220371659A1 (en) Method for determining a steering return moment requirement, a steering system, a computer program product, and a storage medium
US20220371658A1 (en) Method for determining a steering damping requirement, steering system, computer program product and storage medium