JPS6246287B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246287B2
JPS6246287B2 JP52146889A JP14688977A JPS6246287B2 JP S6246287 B2 JPS6246287 B2 JP S6246287B2 JP 52146889 A JP52146889 A JP 52146889A JP 14688977 A JP14688977 A JP 14688977A JP S6246287 B2 JPS6246287 B2 JP S6246287B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
axis
machining
distributed
counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52146889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5479896A (en
Inventor
Kyoshi Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP14688977A priority Critical patent/JPS5479896A/ja
Publication of JPS5479896A publication Critical patent/JPS5479896A/ja
Publication of JPS6246287B2 publication Critical patent/JPS6246287B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/06Control of the travel curve of the relative movement between electrode and workpiece
    • B23H7/065Electric circuits specially adapted therefor

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はワイヤーを電極として放電加工するワ
イヤーカツトに関するものである。
この種のワイヤーカツト放電加工は0.05〜0.5
mmφの細線をガイド間を巻取り移動させながら、
これを電極として被加工体を対向し、対向間隙に
X,Y方向の数値制御あるいは倣制御の送りを与
えて所要輪郭形状の切断、切抜き等の加工を行な
わせるものである。加工送り速度はある設定され
た速度で与え、通常放電々圧、放電エネルギ等は
制御せず一定電圧で放電を行なわせる。しかるに
数値制御あるいは倣制御において、送り方向直
角、鋭角、鈍角等に、また円孤を画いて方向転換
するとき、前記従来の手段では加工精度が低下す
る。
即ち、例えば第1図のように被加工体1をカツ
トするワイヤー電極2が円孤を画くように方向変
換しながら加工するとき、ワイヤー2は、半径d
で、常に一定の加工間隙gをもつて被加工体1と
対向するよう、常にワイヤー中心Oは被加工体1
との距離d+gを保つ軌跡をもつてブロツクAか
らブロツクBに進行するが、このAからBに移動
するとき、被加工体の頂点Dを中心にして半径d
+gの円孤Cをもつて方向変換する。この場合ワ
イヤー電極2はブロツクAからCを経てBに進む
まで常に定速度で移動するので、したがつてワイ
ヤー2中心が円孤を移動するとき、この円孤Cを
移動する間中、被加工体のD点とは常に加工間隙
gをもつて対向する結果、この被加工体のD点部
分は加工過度となり点線Eのようにエツヂ部分が
削り取られて丸味をおびてしまう。これは通常の
バイト等による機械加工ではあり得ないことであ
るが、放電加工の場合、放電間隙に加工屑が入つ
たり電極ワイヤーが振動したりするため、一旦所
定間隙で加工された部分でも電極が長い時間対向
する限り放電が発生し加工消耗するから次第に加
工間隙gは加工拡大してしまう。
また加工拡大作用は加工屑の排除効果によつて
も影響される。即ち第2図のようにワイヤー電極
2の進行方向の半円周面と被加工体1の対向壁面
との間に放電Hが発生するとき、そこに発生する
放電圧力は被加工体1の壁面に反射して進行方向
と反対の向きに放電発生圧力Pは放出する。これ
に伴つて加工屑も圧力発生方向Pに放出される。
電極2が点線のように方向が変化しないストレー
ト部分にあり加工が行なわれているときは圧力P
方向には邪魔物が無いために加工屑の排除効果は
良好に行なわれるが、加工方向が変換して電極2
が実線の位置で対向するようになると圧力Pは被
加工体1の壁面に衝突するようになる。このため
加工屑の排除効果が悪くなり側面方向P′にも加工
屑が噴出し、この噴出加工屑を介して放電が発生
する。一旦所定の加工間隙で加工された側面間隙
をこの側面放電によつて更に加工消耗させるよう
になり、したがつてこの加工方向の方向変換部分
の側面間隙は直線加工部分に比べて間隙寸法が拡
大されてしまう。
そこで本発明は、X軸とY軸に関する分配パル
ス数を比較しこの比較出力の変化から加工送り方
向の変換を検出し、この検出信号により放電々
圧、または放電エネルギ等の放電条件を自動的に
制御するようにしたもので、直線部分に対して曲
り部分を加工するときは放電々圧または放電エネ
ルギを低下させるよう制御することにより加工溝
巾の加工拡大を防止し精度を高めるよう制御した
ものである。
以下図面の一実施例により本発明を説明する。
第3図において、被加工体1はX軸及びY軸の送
りが与えられる加工テーブル3上に固定して設け
られ、ワイヤー電極2はドラム5から繰り出さ
れ、ガイド4間を移動し、他方のドラム6に巻き
取られる。ガイド4間のワイヤー2は所定の張力
を保ち消耗を補償する所定の速度で巻き取り移動
される。そしてガイド4間のワイヤー2に被加工
体1が対向して加工間隙を形成し、パルス電源7
から加工パルスが供給されることにより放電加工
が行なわれる。8は前記加工テーブル3のX軸駆
動モータ、9はそのY軸駆動モータで、いずれも
NC装置10からの数値制御信号により駆動制御
される。送り制御はパルス的に送る場合、アナロ
グ的に送る場合、いずれもあるが、説明上パルス
制御する場合について説明する。NC装置10
は、例えば磁気テープに加工送りの情報が記録し
てあり、この信号をテープリーダで読み取り、信
号をパルス分配回路に加え、パルス発振器からの
クロツクパルスを信号に応じて分配し、分配パル
スを前記モータ8及び9に加えて駆動制御する。
11は各軸駆動信号を加え合せるオアゲート、1
2,13が全駆動信号をカウントするプリセツト
カウンタで、カウンタ13のプリセツト数がカウ
ンタ12のプリセツト数よりも大きく設定されて
いる。14,15はX軸駆動パルスのカウンタ
(またはレジスタ)、16はカウンタ12のプリセ
ツト数N1に対してカウンタ14のカウント数X1
を比較するデバイダ、17はカウンタ13のプリ
セツト数N2とカウンタ15のカウント数X2を比
較するデバイダーで各々X1/N1=α、X2/N2
βの比較出力を出す。18が一致回路等の比較回
路で、前記αとβを比較して一致すると1、一致
しないと0のバイナリー信号を出力し、信号は制
御回路19に加わつてパルス電源7の出力パルス
電圧を制御する。比較回路18の信号によつて比
較制御が終ると前記カウンタ12,13,14,
15はクリアーされ、再度カウントを始める。
今加工送りに対する放電条件、即ち加工パルス
電圧の制御を第4図の形状加工について説明す
る。加工送りはS点からスタートし、X軸及びY
軸の分配駆動制御により次のR点までは直線送り
し、R点では方向変換し、Q点まで直接送りする
ように順次制御が行なわれる。この送りは1パル
ス信号毎に所要単位のステツプ送りし、dX、−
dX、dYまたは−dYを与える。今S−R間の直線
区間を加工するときは、どの位置に於ても全送り
パルスΣ(dX+dY)に対するX軸送りパルス数
ΣdXの比は常に等しい。制御回路10からモー
タ8,9に加わる全パルスはオアゲート11を通
してカウンタ12及び13に加わりカウントさ
れ、この内X軸モータ8に加わるパルスはカウン
タ14,15によりカウントされ、N1番目のパ
ルスまでの全パルス数をN1、X軸パルス数をX1
とし、N2番目のパルスまでの全パルス数をN2
X軸パルス数をX2とすれば、デバイダ16の出
力X1/N1=αとデバイダ17の出力X2/N2=β
は等しくなる。したがつて比較回路18の出力は
1であり、このときは制御回路19によりパルス
電源7の出力パルス電圧は正常電圧に制御され
る。そこで直線区間を加工し終えてR点に差し
かゝるとNC装置10の制御により前記Σ(dX+
dY)に対するΣdXの比は変化する。このR点で
はdYの数は減少、ないし0になりdXが増加す
る。それは方向変換が行なわれている間中の円孤
軌跡の各位置でdXの率が変化してくるからデバ
イダ16,17の出力αとβは等しくなく比較回
路18の出力は0になり、このときは制御回路1
9によりパルス電圧が低下するようパルス電源7
の制御が行なわれる。しかしてR点を過ぎてR−
Q間の直線円間に移ると、この直線区間はX軸に
平行であるから、このときはΣdYは0であり、
N1=X1、N2=X2であり、αとβは等しく、比較
18出力は1になつてパルス電源7の出力パルス
電圧は元の条件は切換りS−R間の直線区間を加
工するときと同一条件になり直線加工が行なわれ
る。
更に直線区間を前記過ぎてQ点に差しかゝり
NC装置10の制御により方向変換が始まると、
前記Σ(dX+dY)に対するΣdXの比が変化す
る。このQ点では、円弧軌跡を画がいて方向変換
が行なわれる間中、dXの数が減少して0に到る
一方dYは増加するため、この方向変換の期間中
はデバイダ16,17の出力αとβとが一致する
ことはなく、従つてこの期間中、比較回路18の
出力は0となり、制御回路19によりパルス電圧
を低下させるようパルス電源7の制御が行なわれ
る。しかして、Q点に於ける方向変換が終了して
直線区間に移ると、デバイダ16,17の出力α
とβとが一致し、比較回路18の出力が1となつ
てパルス電源7の出力パルス電圧が元の条件に切
換制御され、R−Q間の直線区間を加工したとき
と同一条件で加工が行なわれる。
このように方向変換を行なうとき加工パルス電
圧を下げて加工することにより、前記第1図で説
明したコーナー部分の加工拡大消耗E、第2図で
説明した加工屑排除に伴なう溝巾の拡大等が防止
でき、複雑な形状加工を常に高精度に加工するこ
とができる。加工電気条件の制御は加工パルスの
電圧だけでなく、電流波高値Ip、パルス巾τpo
の制御により放電エネルギを変更制御してもよ
い。また方向変換が行なわれるときを検出する検
出回路としては分配駆動信号のY軸パルス数の全
駆動パルス数に対する率を検出しても、またX軸
パルス数X1,X2とY軸パルス数Y1,Y2との比率
X1/Y1=α′、X2/Y2=β′を検出してもよい。
また加工形状送りを倣装置等でアナログ的に行な
う場合はX、Y軸の駆動をエンコーダ等で検出し
て、検出信号をカウントし、積分して比較するよ
うにすれば同様に方向変換を検出することができ
変換時に電気条件の変更制御をすることができ
る。
以上のように本発明によれば、X軸とY軸に開
する分配パルス数を比較し、異なつた2点に於け
る比較出力αとβとを求め、更にαとβとを比較
して両者の間に変化があるかどうか検出すること
により加工送りの方向変換を検知し、この検出出
力信号によつてパルス電源の電気条件を変更制御
するようにしたことにより、直線加工から方向変
換して他の直線加工に移行する際のコーナー部分
の加工拡大消耗を防止して、常に一定の加工溝幅
で精度の良いワイヤーカツト加工を行なうことが
できる。又、NC装置により加工送りを制御して
加工を行なう場合は、加工送りの方向変換を予め
NC装置にプログラミングしておき、NC装置から
出力されるこの方向変換信号によつてパルス電源
の電気条件を変更制御することも可能であるが、
方向変換信号を予めプログラムに入力しておくた
めには、かなり煩雑な作業を要するものであり、
これに対し本発明によれば、方向変換信号を予め
プログラミングするような煩雑な作業を全く必要
とすることなく、簡単な構成で、現に行なわれて
いる加工に於ける方向変換を自動的に検出するこ
とができ、このため本発明によれば、NC装置に
より加工送りを制御する加工だけでなく、倣制御
によつて加工送りを制御する加工に於ても方向変
換時にこれを検出してパルス電源の電気条件を変
更制御することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はワイヤーカツトによる加工
状態説明図、第3図は本発明の一実施例回路構成
図、第4図は加工形状の一実施例説明図である。
1は被加工体、2はワイヤー電極、3は加工テー
ブル、4はガイド、5,6は巻取リール、7は加
工パルス電源、8,9は加工送りするX軸及びY
軸駆動モータ、10はNC制御装置、11はオア
ゲート、12,13はカウンタ、14,15はカ
ウンタ、16,17はデバイダ、18は比較回
路、19は電気条件の制御回路である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ワイヤー電極と被加工体を微小間隙で対向し
    た間隙にパルス放電を繰返す加工パルス電源を接
    続し、且つ前記電極と被加工体の相対間に輪郭制
    御の加工送りをするX軸及びY軸駆動装置と、該
    駆動装置に数値制御又は倣制御による分配駆動信
    号を加える制御装置を設けたワイヤーカツト放電
    加工装置に於て、前記X軸及びY軸の駆動装置に
    加えられる分配された駆動パルス信号数又は前記
    X軸及びY軸の駆動装置から検出される分配され
    たパルス信号数の和の信号数と分配信号数の比又
    は分配信号数と分配信号数の比を出力し、この出
    力の加工送り進行にしたがう変化から前記輪郭制
    御の加工送りの方向変換を検出する検出回路を設
    け、該検出回路の出力信号によつて前記方向変換
    に際して前記加工パルス電源を制御してパルス放
    電の電圧、電流等電気条件を制御する制御回路を
    設けてなるワイヤーカツト放電加工装置。 2 前記検出回路は、N1番目のパルスまでのト
    ータルパルス数N1を計数するカウンタと、N2
    目のパルスまでのトータルパルス数N2を計数す
    るカウンタと、前記N1番目のパルスまでのX軸
    又はY軸分配パルス数X1又はY1を計数するカウ
    ンタと、N2番目のパルスまでのX軸又はY軸分
    配パルス数X2又はY2を計数するカウンタと、前
    記X1(又はY1)/N1=αを出力するデバイダと、
    前記X2(又はY2)/N2=βを出力するデバイダ
    と、両デバイダの出力α,βを比較してαとβが
    等しくないことにより輪郭制御の加工送りの方向
    変換の信号を出力する回路とからなることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項に記載のワイヤーカ
    ツト放電加工装置。 3 前記検出回路は、N1番目のパルスまでのX
    軸分配パルス数X1を計数するカウンタと、N2
    目のパルスまでのX軸分配パルス数X2を計数す
    るカウンタと、N1番目のパルスまでのY軸分配
    パルス数Y1を計数するカウンタと、N2番目のパ
    ルスまでのY軸分配パルス数Y2を計数するカウ
    ンタと、前記X1/Y1=α′を出力するデバイダ
    と、前記X2/Y2=β′を出力するデバイダと、両
    デバイダの出力α′,β′を比較してα′とβ′が等
    しくないことにより輪郭制御の加工送りの方向変
    換の信号を出力する回路とからなることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項に記載のワイヤーカツ
    ト放電加工装置。
JP14688977A 1977-12-06 1977-12-06 Wire-cut electrical discharge machine Granted JPS5479896A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688977A JPS5479896A (en) 1977-12-06 1977-12-06 Wire-cut electrical discharge machine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14688977A JPS5479896A (en) 1977-12-06 1977-12-06 Wire-cut electrical discharge machine

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5479896A JPS5479896A (en) 1979-06-26
JPS6246287B2 true JPS6246287B2 (ja) 1987-10-01

Family

ID=15417858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14688977A Granted JPS5479896A (en) 1977-12-06 1977-12-06 Wire-cut electrical discharge machine

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5479896A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11244458B2 (en) 2018-01-29 2022-02-08 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5741129A (en) * 1980-08-13 1982-03-08 Mitsubishi Electric Corp Electric conduction machining process and its equipment
JPS5771727A (en) * 1980-10-16 1982-05-04 Mitsubishi Electric Corp Electrical discharge machining method

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185589A (ja) * 1975-01-25 1976-07-27 Inoue Japax Res Waiyaakatsutohodenkakohoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5185589A (ja) * 1975-01-25 1976-07-27 Inoue Japax Res Waiyaakatsutohodenkakohoho

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11244458B2 (en) 2018-01-29 2022-02-08 Fujifilm Corporation Image processing apparatus, image processing method, and program

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5479896A (en) 1979-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10413982B2 (en) Numerical control apparatus of a machine tool for machining a workpiece by a cutting tool along machining path including an offset
KR910008244B1 (ko) 와이어컷(wire cut) 방전가공기
JPS6246287B2 (ja)
EP0146635B1 (en) System for controlling retraction of electrode of electric discharge machine
US4675490A (en) Method and apparatus for controlling electrode position in an electric discharge machine by counting feedback pulses and repeatedly adding the count
US4538098A (en) Method and apparatus for controlling electric discharge machine
JPS6247648B2 (ja)
US4607149A (en) Fluid delivery rate control tw electrical machining method and apparatus
JPH09108863A (ja) レーザ加工方式
JPS639931B2 (ja)
JP2624099B2 (ja) ワイヤ放電加工装置
EP0098126B1 (en) Method and apparatus for controlling direction reversal in electric discharge machines
JPH049139Y2 (ja)
JP2541205B2 (ja) ワイヤカツト放電加工機
KR880002561B1 (ko) 방전 가공기의 제어방법 및 장치
JP2745675B2 (ja) 放電加工機
JP2575710B2 (ja) ワイヤカット放電加工装置
JPH0732968B2 (ja) ワイヤカット放電加工機
JPS63207520A (ja) ワイヤカツト放電加工機
JP3067147B2 (ja) 切削寸法補正方法
JPH05345229A (ja) 三次元放電加工装置
JPH0355257B2 (ja)
JPS60141431A (ja) ワイヤカツト放電加工の制御方法及びその装置
JPS63207516A (ja) ワイヤカツト放電加工機
JPS6365458B2 (ja)