JPS6246041Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6246041Y2
JPS6246041Y2 JP13959382U JP13959382U JPS6246041Y2 JP S6246041 Y2 JPS6246041 Y2 JP S6246041Y2 JP 13959382 U JP13959382 U JP 13959382U JP 13959382 U JP13959382 U JP 13959382U JP S6246041 Y2 JPS6246041 Y2 JP S6246041Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
fork
shaft
clutch mechanism
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13959382U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5942361U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13959382U priority Critical patent/JPS5942361U/ja
Publication of JPS5942361U publication Critical patent/JPS5942361U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6246041Y2 publication Critical patent/JPS6246041Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Arrangement Of Transmissions (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、耕耘機のミツシヨン等に付設する
クリープ装置において、操作の安全を果たし得る
クリープ装置のロツカに関するものである。
近時、耕耘機等においても、作業が多様化し、
例えば、畦成形、溝成形等では耕耘機に非常な低
速性が要求される。
このような場合、従来では特別仕様のミツシヨ
ンを製作していたが、特別仕様であるが故にコス
トが高くなつていた。
そこで、この考案者等は、先にミツシヨンの伝
達系路を低速にクリープさせるクリープ装置を開
発していたが、この考案は、このクリープ装置を
使用した場合に、その操作の安全、確実を期すロ
ツカを提供したものである。
以下、この考案の具体的な実施例を図面を参照
して説明する。
第1図は耕耘機のミツシヨンの展開断面図であ
り、第2図は同じくミツシヨンの側面図である
が、ミツシヨン1は、入力軸2に伝達された動力
を各伝達軸3〜8を経て最終的にはミツシヨン1
の下部に突き合わせて設置され、両端がミツシヨ
ン1外に突出している車軸9,9へ伝達される。
ところで、このような伝達系路中に3つの変速
クラツチ機構10〜12が設けられている他、ブ
レーキ機構13と車軸9,9への動力伝達を入切
する一対のクラツチ機構14,14も設けられて
いる。
クリープ装置15は、自身がミニギアボツクス
であり、ミツシヨン1の2つの伝達軸4,5をそ
のまま自身の入力軸16、出力軸17とするもの
である。すなわち、伝達軸4,5をミツシヨンケ
ース18から突出させ、これに各ギアを取り付け
るとともに、適宜副軸19等に取り付けたギア等
でギアトレインを形成し、伝達軸4,5の動力を
このクリープ装置15によりクリープさせるもの
である。なお、クリープ装置15を取り付けるの
は、クリープケース20に副軸19等を組み込ん
だものを芯合わせをてそのままミツシヨンケース
18に貼着すればよい。
次に、このようなミツシヨン1における伝達系
路の主要部を説明すると以下のようになる。
まず、クリープ装置15のクラツチ機構21が
中立位置にあつて、クリープ系路が使用されない
通常の変速系路について説明する。
まず、ミツシヨン1の入力軸2に伝達された動
力は、ギヤ40を介して伝達軸4に伝達される。
そして伝達軸4の動力は、変速クラツチ機構1
1におけるスライドギヤ23の中立位置を中心と
する切り換え操作により以下の系路をとる。
その一は、伝達軸4上のギヤ40とスライドギ
ヤ23が噛合したとき、伝達軸4の動力は伝達軸
5を経て、伝達軸5上の各ギヤ43,44から伝
達軸6上の各ギヤ45,46に伝達される。
そして、このとき、この伝達軸6上に設けられ
た変速クラツチ機構12の変速操作により、各ギ
ヤ43,45、または各ギヤ44,46のいづれ
かの噛合系路が選択されて、高速、または低速に
変換された動力として、伝達軸6に伝達され、こ
の伝達軸6から、つぎの伝達軸7に伝達されるこ
ととなる。
つぎに、その二は、変速クラツチ機構11が操
作されて、スライドギヤ23が、伝達軸5上のギ
ヤ42の内噛と噛合するとき、伝達軸4の動力は
ギヤ41,42を経て伝達軸5における上記スラ
イドギヤ23に別の変速比でもつて伝達され、以
後前述の要領により伝達軸6を経て伝達軸7へと
伝達されることとなる。
つぎに、変速クラツチ機構11におけるスライ
ドギヤ23が中立位置にあつて、クリープ系路が
使用される場合について説明すると以下のように
なる。
ミツシヨン1の入力軸2に伝達された動力は伝
達軸4に伝達され、これがクリープ装置15への
入力軸16となつて、この入力軸16上に設けら
れたギヤ47、およびこのギヤ47と噛合する変
速用のギヤ48、およこれと連動するギヤ49を
介して、さらに入力軸16上において転動するギ
ヤ50に伝動し、このギヤ50がクリープ装置1
5のクラツチ機構21を構成するスライドギヤ2
2と噛合するようになつている。
そして、このスライドギヤ22はミツシヨン1
の伝達軸5の延長部であり、かつクリープ装置1
5の出力軸17となる部分にスライド可能に取着
されているものであるから、入力軸16からの動
力は、前記の各ギヤによる噛合構造からなるクリ
ープ系路により、大きく減速されて、このスライ
ドギヤ22、および、出力軸17に伝達されるこ
ととなる。
したがつて、この出力軸17と同軸である伝達
軸5に対しても、通常系路としてのミツシヨン1
の減速比よりも大きく減速されて伝達され、か
つ、このとき、この伝達軸5に組み込まれた変速
クラツチ機構11が中立であることから、この動
力は、伝達軸5上の各ギヤ43,44から伝達軸
6上の各ギヤ45,46に伝達される。
そして、これ以後の経路は、さきのミツシヨン
1の系路と同じくして、この伝達軸6上に設けら
れた変速クラツチ機構12の変速操作により、各
ギヤ43,45、または各ギヤ44,46のいづ
れかの噛合系路が選択され、クリープ系路を経て
の、さらに大きく変換された動力として、伝達軸
6に伝達され、さらに伝達軸7から、クラツチ機
構14を介して、伝達軸8、車軸9へと伝達され
ることとなるのである。
一方、クリープ装置15の使用、非使用は出力
軸17に設けられるクラツチ機構21で行なうの
であるが、この出力軸17と共通であるミツシヨ
ン1の伝達軸5にも前記の変速クラツチ機構11
が設けられているから、いわゆるダブル噛みを避
けるため、その防止構造が採用されている。
第3図はクリープ装置15のクラツチ機構21
とミツシヨン1の変速クラツチ機構11の関係を
示す断面図、第4図、第5図はその作動状態を示
す要部断面図であるが、クラツチ機構21は、出
力軸17にスライド自在、かつ、トルク伝導可能
に嵌挿されたスライドギア22をクリープ系路を
構成する相手ギアに噛み合わせるか否かで可能に
するものであり、また、変速クラツチ機構11も
同様であつて、伝達軸5に嵌挿されたスライドギ
ア23を2つの相手ギアと非噛み合い位置(中立
位置)に選択的に位置させて操作するものであ
る。
スライドギア22,23のスライドは、いずれ
もそれらに連係しているフオーク24、ミツシヨ
ン1の外部に設けられた変速用のレバーによつて
操作される変速フオーク25によつて行なう。
フオーク24は、クリープケース20の突出部
26とミツシヨンケース18間に押し引き自在に
支持されるフオーク軸27に固着されている他、
このフオーク軸27の外端にはノブ28が固設さ
れているとともに、内端はミツシヨンケース18
に回動自在に取り付けられているロツカ29に差
し込まれている。さらに、突出部26外端に90度
クロスして浅い溝30と深い溝31が刻設されて
いて、ノブ28に設けられるピン32が、これら
溝30,31の案内によつてのみ、押し引きされ
るようになつている。ミツシヨンケース18の内
側にはロツカ29が、このミツシヨンケース18
の壁に対して回動のみ可能に配設されている。
このロツカ29は、その軸方向に形成された中
空の角型孔内に、フオーク軸27の先端部に形成
されている角軸部を嵌入している。
このため、ロツカ29は、フオーク軸27の回
動にともない、これと同時に一体的に回動するこ
ととなる。
なお、ロツカ29に対するフオーク軸27の軸
方向の移動は、上記の角型孔と、これに嵌入した
角軸部の構成により、ロツカ29は、そのまま現
状位置の状態にあつて、フオーク軸27は、これ
を軸方向に移動させることができる。
一方、ロツカ29の円周部の一部に、作用片2
9aが形成されており、この作用片29aが、変
速フオーク25の外周に形成された溝33に対し
て、この変速フオーク25が中立位置にあるとき
のみ嵌入するように構成されている。
変速フオーク25は、上記の中立位置を中心と
して、左右に高低の変速操作がなされ、この変速
フオーク25の変速操作により、スライドギヤ2
3が操作されてミツシヨン1の変速がなされる。
このような構造により、その作動の要領は以下
のようになされる。
まず、作動説明の内容の理解を容易にするため
に、変速フオーク25が中立位置にあるとき、す
なわち、ダブル噛みをすることのない状態での、
クリープ系路の作動について説明する。
クリープ系路、すなわちクリープ装置15を作
動させたいときは、ノブ28を回動させて浅い溝
30の位置(この位置はクリープ装置が切断され
ている位置である。)から深い溝31の位置(こ
の位置がクリープ装置に接続された位置とな
る。)に移動させる。
これにより、ノブ28は90度回動するととも
に、所定距離を前進する。
これに伴ない、ノブ28に固着されているフオ
ーク軸27も、同様に90度回動しつつ所定距離を
前進する。
したがつて、フオーク軸27に固着されたフオ
ーク24が作動して、スライドギヤ22をスライ
ドさせ、クラツチ機構21が接続されてクリープ
系路が作動することとなる。
そして、このとき同時に、フオーク軸27は、
その先端部においても、ロツカ29内部を軸方向
に摺動しつつ、かつ90度回動することになるか
ら、相互に角孔と角軸により嵌入されているロツ
カ29も同様に90度回動することとなり、したが
つて、その円周方向の一部に形成されている作用
片29aも同じように回動し、中立位置にある変
速フオーク25の溝33に嵌入することになる。
このように作用片29aが溝33に嵌入した状
態にあつては、変速フオーク25が、その中立位
置でロツクされた状態であるから、クリープ系路
以外の変速系路、すなわち、ミツシヨンの変速ク
ラツチ機構11は作動することができない。
したがつて、この場合におけるダブル噛みは起
こり得ないこととなる。
なお、クリープ装置15の作動を切断したいと
きは、上記の逆の手順、すなわち、ノブ28を引
戻し浅い溝30に設定することにより、作用片2
9aと溝33との係合が解除され、同時にフオー
ク24が作用してクラツチ機構21が切断される
こととなる。
そして、この状態のもとでは、変速フオーク2
5は、そのロツクされた状態を解除されることに
なるから、ミツシヨン1の変速クラツチ機構11
の作動が可能となる。
つぎに、ミツシヨン1の変速フオーク25が中
立位置でないとき、すなわち、変速フオーク25
が左右のいずれかの位置にあつて、ミツシヨン1
の変速クラツチ機構11が作動しているときは、
以下のようになる。
変速フオーク25は、その中立位置以外では左
右にずれることとなり、したがつて、溝33も連
動してその位置をずらすこととなる。
したがつて、このような状態においては、ノブ
28を操作して浅い溝30(切断位置)から深い
溝31(接続位置)へ操作しようとしても、ロツ
カ29の作用片29aが溝33の位置に適合する
ことができず、嵌入が果たせない。
このため、フオーク軸27も、その所定の位置
まで回動することができず、その結果、フオーク
24もクラツチ機構21を作動させることができ
ない。
これにより、ミツシヨンの変速クラツチ機構1
1が作動しているときは、クリープ装置15のク
ラツチ機構21は作動させることができず、した
がつて、ダブル噛みは発生しない。
ところで、この考案は、ロツカ29の作用片2
9aが変速フオーク25の溝33に入り込んだと
き、その所定位置で、それ以上ロツカ29が回動
できないように、作用片29aと溝33の形態が
工夫されているとともに、反対に、作用片29a
を溝33から外したとき、90度回動位置におい
て、今度は同じくロツカ29に形成された係止片
29bが変速フオーク25の特定部に衝突して、
それ以上の回動ができないような形態になつてい
る。したがつて、作用片29aと係止片29bの
存在により、ロツカ29の回動範囲である90度が
確保されるのであるが、もちろん、この回動範囲
は突出部26の外面に形成された2つの溝30,
31に対応しているものである。
この考案は、前記の構成からなり、また、作用
をするものであるから、以下の効果が期待でき
る。
すなわち、クラツチ機構21を操作するノブ2
8の操作範囲である90度は、ロツカ29に形成さ
れた作用片29aと係止片29bの作用により完
全に確保できるのであるから、誤操作、操作ミス
が絶対にないとともに、不完全な状態のまま操作
して、いわゆるダブル噛みになつたりする現象が
防止できるのである。特に、いわゆるダブル噛み
はミツシヨン1の伝達軸5に異なつた回転数が同
時に伝えられることになつて重大な事故を起すも
のであるから、厳禁されなくてはならないのであ
り、この意味で機械の振動等による不時の作動等
もあつてはならないのであるが、この考案によれ
ば、このようなことも皆無にできるのである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの考案の実施例を示すものであり、第
1図はミツシヨンの断面図、第2図は同じく側面
図、第3図は操作関係の断面図、第4図、第5図
は要部の断面図である。 符号、1……ミツシヨン、4,5……伝達軸、
11……変速クラツチ機構、15……クリープ装
置、21……クラツチ機構、25……変速フオー
ク、27……フオーク軸、29……ロツカ、33
……溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ミツシヨン1の2つの伝達軸4,5に、このミ
    ツシヨン1の伝達系路をクリープさせるべく、そ
    のまま付加的に取り付け得るクリープ装置15で
    あつて、このクリープ装置15のクラツチ機構2
    1を「入」状態にしたとき、前記ミツシヨン1内
    部の変速クラツチ機構11が中立位置に保持され
    るために、前記クリープ装置15のフオーク軸2
    7に固設されたロツカ29が前記ミツシヨン1内
    部の変速フオーク25に形成された溝33に回動
    して嵌入することで達成する構成において、この
    ロツカ29の回動範囲両限位置で、このロツカ2
    9および前記変速フオーク25が互いに衝突して
    それ以上の回動を規制する形態であることを特徴
    とするクリープ装置のロツカ。
JP13959382U 1982-09-13 1982-09-13 クリ−プ装置のロツカ Granted JPS5942361U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13959382U JPS5942361U (ja) 1982-09-13 1982-09-13 クリ−プ装置のロツカ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13959382U JPS5942361U (ja) 1982-09-13 1982-09-13 クリ−プ装置のロツカ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5942361U JPS5942361U (ja) 1984-03-19
JPS6246041Y2 true JPS6246041Y2 (ja) 1987-12-10

Family

ID=30312821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13959382U Granted JPS5942361U (ja) 1982-09-13 1982-09-13 クリ−プ装置のロツカ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5942361U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5942361U (ja) 1984-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3023561B2 (ja) 一軸形シフト装置
US9127767B2 (en) Device for the automatic operation of a manual gear box
JPH0131058B2 (ja)
JPH0364737B2 (ja)
US4307624A (en) Transmission gear selector arm and sleeves for shifting forks
US4799399A (en) Manually controlled multiple speed ratio transmission
JP2004537692A (ja) 手動多段変速機における切換装置
US4126055A (en) Transmission reverse interlock
EP0149020B1 (en) Transmission gear shift and control device, particularly for industrial vehicles
JPS6246041Y2 (ja)
EP0170630B1 (en) Gearbox control device for motor vehicles
JPS6246040Y2 (ja)
KR100528039B1 (ko) 수동 변속기용 콘트롤 기구의 인터록 장치
US5203225A (en) Vehicle transmission gearshift for preventing accidental engagement
JPS6213222B2 (ja)
US5016488A (en) Shift mechanism for engaging sliding gear in manual transmission
JPH0639166Y2 (ja) 耕うん機におけるクリ−プ変速操作の牽制装置
JPS6037623Y2 (ja) トランスフアのインタ−ロツク構造
US2181627A (en) Shifting mechanism for change-speed
JPS6233161Y2 (ja)
JPH0125086B2 (ja)
JPS6111784Y2 (ja)
JPS6246946Y2 (ja)
US3028764A (en) Automotive variable-drive power transmission
JPS5844406Y2 (ja) 変速機の変速操作装置