JPS6245991B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6245991B2
JPS6245991B2 JP14577080A JP14577080A JPS6245991B2 JP S6245991 B2 JPS6245991 B2 JP S6245991B2 JP 14577080 A JP14577080 A JP 14577080A JP 14577080 A JP14577080 A JP 14577080A JP S6245991 B2 JPS6245991 B2 JP S6245991B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developing
toner
developer
magnetic
conveying means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14577080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5770571A (en
Inventor
Noryoshi Tarumi
Kyoshi Kimura
Yukio Okamoto
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP14577080A priority Critical patent/JPS5770571A/ja
Publication of JPS5770571A publication Critical patent/JPS5770571A/ja
Publication of JPS6245991B2 publication Critical patent/JPS6245991B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/09Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
    • G03G15/0921Details concerning the magnetic brush roller structure, e.g. magnet configuration

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静電記録法における静電荷像の磁気ブ
ラシ現像装置の改良に関する。
電子写真記録法などの静電記録法においては、
感光体や誘電体などの電荷保持体上に記録画像の
静電荷像が形成され、この静電荷像はトナーを含
む現像剤により顕像化される。この顕像化手段が
現像装置であり従来種々の型式のものが知られて
いる。現像装置の一型式に、現像剤に含まれる磁
性粉末を磁気作用を利用してブラシ状にし、この
ブラシ状磁性粉末で電荷保持体上に形成された静
電荷像を摺擦することにより現像剤のトナーを静
電荷像に付着させて顕像化する磁気ブラシ現像装
置があり、カスケード法やパウダークラウド法な
どに比べて装置自体がそれほど大型化せずしかも
トナーによる装置の汚れが比較的少ないなどの理
由で広く利用されている。
ところで、静電記録法に用いられる現像剤に
は、キヤリヤと呼ばれる磁性体粒子とトナーと呼
ばれる着色樹脂微粒子とから成る二成分系現像剤
と、樹脂中に磁性体粒子と着色体とを含有させて
トナーとしたいわゆる一成分系現像剤とがある
が、一成分系の導電性磁性トナーを用いて上記ブ
ラシ法で現像すると、静電荷像の電位勾配が大き
いところで不所望なトナーの付着が生じてゴース
ト像(記録像の周辺が2重になるなどの像のぼけ
る現象)ができたり、ハーフトーンまたはベタ黒
の部分で像が粗くなるという問題がある。
本発明は上記の点にかんがみてなされたもの
で、磁気ブラシ現像装置の電荷保持体に対向して
配置される現像用磁石を異なる磁性の磁極を交互
に少なくとも3個連接配置して構成したものであ
り、こうすることにより、現像部において現像剤
が主磁石の磁極により回転するのでゴースト現像
がなくなり、ハーフトーンやベタ黒の部分で画質
が粗くなるという現象がなくなる。
以下添付図面を参照して本発明を説明する。
第1図は本発明に係る現像装置を適用した電子
写真複写装置の概略構成を示している。原稿台1
上に載置された原稿2を照明ランプ3からの光で
照射しその反射光を第1ミラー4、レンズ5、第
2ミラー6で反射させて回転ドラム7上に張設さ
れた感光体7a上に投射し感光体7a上に原稿に
対応した静電荷像を形成する。ドラム7の周辺に
は、感光体7aを一様に帯電させるための帯電極
8と、感光体7a上に形成された静電潜像を現像
して可視像(トナー像)とするための現像装置9
と、この可視像を給紙皿10から搬送された記録
紙に転写するための転写電極11と、転写された
記録紙を7aから分離するための分離電極12
と、感光体7a上に残留する電荷を除去するため
の除電電極13と、除電後感光体7a上に残留す
るトナーを除去するためのクリーニング装置14
とが順次配列されている。感光体7aから分離さ
れた記録紙は搬送装置15により定着装置16に
搬送され、そこで記録紙上のトナーが熱溶融され
て記録紙に定着され、その後排紙皿17に排出さ
れる。
第2図は第1図に示された現像装置としての磁
気ブラシ現像装置の概略構成を示しており、現像
装置9は、非磁性材料で作られた現像剤搬送用ス
リーブ91と、その内部に保持された磁石群92
と、現像剤ホツパー93とにより構成されてい
る。スリーブ91はその縦軸が電荷保持体として
の感光体7aを表面に張設した回転ドラム7の軸
と平行になるように感光体7aに近接して配置さ
れ、矢印方向に回転するように構成されている。
磁石群92は、磁石保持体92a周面に複数個の
磁石を配置したもので、磁石としては、感光体7
aに最も近接した位置に配置される現像用主磁石
92bと、複数個(図示した例では2個)のトナ
ー搬送用磁石92cおよび92dとから成る。現
像用主磁石92bは、スリーブ91の円周方向に
S極を中心に両側にN極を配列した3つの磁極
A,B,Cから構成されており、トナー搬送用磁
石92cおよび92dはS極である。
スリーブ91が矢印方向に回転すると、ホツパ
ー93内のトナーがトナー搬送用磁石92cおよ
び92dに吸引されてスリーブ91の表面をスリ
ーブとともに移動する。93aはスリーブ91に
より搬送されるトナー層の厚みを規定するトナー
層規制板である。回転ドラム7の回転につれて感
光体7a上の静電荷像が現像装置9の主磁石92
bに対向した現像部を通過すると、感光体7a上
の表面電荷により現像スリーブ91からトナーに
逆極性の電荷が誘起され、その結果静電吸引力に
より静電荷像にトナーが付着し顕像化される。
さて次に第3図を参照して本発明による現像装
置の現像作用を説明する。
現像剤として一成分系現像剤を用いた場合、現
像部には第3図に示すようにトナーが鎖状に連結
してトナー鎖20が形成されるが、このトナー鎖
20の動きについて説明する。現像スリーブ91
上のトナー鎖20は現像用主磁石92bとトナー
搬送用磁石92c,92bとの間ではスリーブ上
に密着している。現像用主磁石92bの一磁極A
の部分では磁力線がスリーブ表面に対して垂直と
なつているため、トナー鎖20がスリーブ表面に
対して徐々に立ち始める。次に現像用主磁石92
bの磁極AとBとの間ではトナー鎖は徐々に横に
なり再びスリーブ表面に沿う。トナー鎖20が現
像用主磁石92bの磁極Bの位置にくると、再び
スリーブ表面に対して垂直となり、磁極BとCと
の間ではまたスリーブ表面に沿う。さらに現像主
磁石の磁極Cの位置では三たびトナー鎖がスリー
ブ表面に立ち、3cの位置を過ぎると徐々にスリ
ーブ表面に沿うようになる。このように現像部に
おいてトナー鎖が破線で図示したように数回ロー
リングすることによつて、トナー粒子間の接触位
置が変化するとともに、接触回数が増加し、トナ
ー粒子間の電荷移動が増加する。このため、トナ
ー層の実効的電気抵抗が低下し、感光体7a表面
での静電場が実効的に強められる。また局部的に
トナー粒子に感光体7aと同極性の電荷が誘起さ
れてもすぐに放電され、ゴースト像が出なくな
る。また、感光体7aとトナー層との接触性の均
一性が増加し、ハーフトーン、ベタ黒部での画質
の荒れが少なくなり、ソフトな画質が得られる。
上記実施例は現像剤として一成分系現像剤を用
い電荷保持体として回転ドラム上に設けた感光体
を用いたが、本発明はこれに限らず現像剤として
二成分系現像剤、また電荷保持体として誘電体や
静電記録紙を用いた場合でもよく、また電荷保持
体の形態としてベルト状にしたものでも同様の効
果が得られる。要するに本発明は磁気ブラシ現像
装置における磁石群の構成に特徴があり、現像剤
や電荷保持体の種類または現像装置の応用形態は
問題でない。また現像用主磁石は3つに限定され
ずまたこれらは互いに離間して配置してもよい。
以上説明したように、本発明においては、磁気
ブラシ現像装置において、現像剤担持体の内部に
電荷保持体と対向させて配置する現像用磁石を少
なくとも3つの異なる極性の磁極を交互に連接配
置したもので構成したので現像体担持体により搬
送される現像剤の鎖が現像部において主磁石の作
用を受けて回転し、ゴースト像が生じ難く、ハー
フトーンやベタ黒の像の忠実な現像が可能とな
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による現像装置を適用した電子
写真複写装置の概略構成図、第2図は本発明によ
る磁気ブラシ現像装置の概略構成図、第3図は本
発明による磁気ブラシ現像装置の動作を示す説明
図である。 1……原稿台、2……原稿、3……照明ラン
プ、4……第1ミラー、5……レンズ、6……第
2ミラー、7……回転ドラム、7a……感光体、
8……帯電極、9……現像装置、91……現像用
搬送装置、92……磁石群、92b……磁石保持
体、92a……現像用主磁石、92c,92d…
…トナー搬送用磁石、93……現像剤ホツパー、
10……給紙皿、11……転写電極、93a……
トナー層規制板、12……分離電極、14……ク
リーニング装置、15……搬送装置、16……定
着装置、17……排紙装置、20……トナー鎖。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 電荷保持体上に形成された静電荷像を現像す
    るための現像剤を搬送する現像剤搬送手段と、こ
    の現像剤搬送手段の内部に少なくとも前記電荷保
    持体と対向させて配置した現像用主磁石とを有
    し、前記現像剤搬送手段が前記現像用主磁石に対
    して移動可能に構成された磁気ブラシ現像装置に
    おいて、前記現像用主磁石を現像剤搬送手段の周
    方向に沿つて相異なる極性の磁極を有する少なく
    とも3個の磁石を交互に連接配置して構成し、前
    記電荷保持体との対向部分において現像剤の鎖が
    前記現像剤搬送手段の表面に対してほぼ垂直に立
    つ部分とほぼ水平に沿う部分とが交互に形成され
    ることを特徴とする磁気ブラシ現像装置。
JP14577080A 1980-10-20 1980-10-20 Developing device Granted JPS5770571A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14577080A JPS5770571A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Developing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14577080A JPS5770571A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Developing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5770571A JPS5770571A (en) 1982-05-01
JPS6245991B2 true JPS6245991B2 (ja) 1987-09-30

Family

ID=15392756

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14577080A Granted JPS5770571A (en) 1980-10-20 1980-10-20 Developing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5770571A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2774532B2 (ja) * 1988-11-14 1998-07-09 株式会社リコー 現像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5770571A (en) 1982-05-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847655A (en) Highlight color imaging apparatus
EP0323143B1 (en) Electronic color printing system with sonic toner release development
JPH01304477A (ja) 像形成装置及び像形成方法
JPS6212510B2 (ja)
EP0401437A1 (en) Highlight color imaging apparatus
JPH0546552B2 (ja)
US3719169A (en) Plural electrode development apparatus
US3965862A (en) Xerographic development system
US3444369A (en) Method and apparatus for selective corona treatment of toner particles
JPS6010625B2 (ja) 多色電子写真における転写方法
JPS6218912B2 (ja)
EP0262871A2 (en) Xerographic multi colour copying
US5043760A (en) Carrier particle loosening device
JPS6343748B2 (ja)
US5539506A (en) Edge raggedness and background removal by post development member
JPS6245991B2 (ja)
JPS59104672A (ja) カラ−画像形成装置
JP3246567B2 (ja) 光導電性面から担体ビーズを除去する改良した装置を有する複写装置
US4610528A (en) Electrophotographic copying machine with delayed development bias voltage application
JPS6363063A (ja) 2色電子写真装置
JPS6145252A (ja) カラ−現像装置
JPS5939746B2 (ja) 電子写真法
JPS641015B2 (ja)
JPS5917832B2 (ja) デンシシヤシンゲンゾウソウチ
JPS637387B2 (ja)