JPS6244781A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6244781A
JPS6244781A JP60185520A JP18552085A JPS6244781A JP S6244781 A JPS6244781 A JP S6244781A JP 60185520 A JP60185520 A JP 60185520A JP 18552085 A JP18552085 A JP 18552085A JP S6244781 A JPS6244781 A JP S6244781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
developing
cover
developer
developing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60185520A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Yuitsuka
結束 博史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60185520A priority Critical patent/JPS6244781A/ja
Publication of JPS6244781A publication Critical patent/JPS6244781A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明は、例えば多色の複写が行なえる複写1等の画像
形成装置に関する。
U発明の技術的背景とその問題点] 例えば複写機においては、近年、現@器の交換等により
、色の異なった複写像が得られるものが考えられている
が、このような複写機では、現像機の交換が非常に面倒
であり、大変不便なものとなっていた。
そこで、最近、例えば4個の現像器を平行状態に保ちな
がら公転せしめることにより1個の現像器を選択する公
転ユニットを設け、この公転ユニットにより選択された
現像器によって感光体ドラム上の静電潜像を現像するよ
うにしたものがMl案されている。
しかしながら、このような装置において、現像器に現像
剤を供給する場合、安全性の面から装置の電源を切る必
要があるが、装置の電源を切ると、公転ユニットを駆動
するモータが消磁され、これにより公転ユニットの回転
がフリーとなるため、現像剤の供給が行ない難いという
問題がある。
[発明の目的] 本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、現像剤の供給が安全にかつ操作性良く行
なえるようにした画像形成装置を提供することにある。
[発明の慨要] 本発明は、上記目的を達成するために、複数の現像器を
平行状態に保ちながら公転せしめることにより1個の現
像器を選択し、その選択された現像器によって像担持体
上の潜像を現像するようにした画像形成装置において、
上記複数の現像器を平行状態に保ちながら公転せしめる
ことにより1個の現像器を選択する公転ユニットと、こ
の公転ユニットを駆動する駆動手段と、上記各現像器に
設けられ、現像器内に現像剤を補給するためのホッパー
部と、このホッパー部に着脱自在に装着されるとともに
現像剤を貯蔵したカートリッジと、装置本体の側面に設
けられたカートリッジの交換口と、この交換口を開閉す
るカバーと、このカバーを閉じた状態に保つ保持部材と
、上記カバーが閉じた状態で装置本体の電源を「入」と
し、上記カバーが開いた状態で装置本体の電源を「切」
とするスイッチと、上記カバーの開放に連動して上記公
転ユニットの回転をロックするロック部材とを具備する
ことによって、上記カバーを開いたとき装置本体の電源
が「切」となって上記駆動手段がフリーとなっても公転
ユニットを固定することができるようにしたことを特徴
とするものである。
[発明の実施例] 以下、本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する
第9図および第10図は本発明に係る画像形成装置とし
ての多色複写機を示すものであり、これらの図中1は複
写機本体(装置本体)である。この本体1の上面には原
稿を載置する原稿台2が固定されている。そして、上記
原稿台2上にセットされた原稿は、露光ランプ3および
ミラー4,5゜6からなる光学系が原稿台2の下面に沿
って往復動することにより、その往動時に露光走査され
るようになっている。この場合、ミラー5.6は光路長
を一定に保持するようにミラー4の1/2の速度にて移
動する。上記光学系の走査による原稿からの反射光、す
なわち露光ランプ3の光照射による原稿からの反射光は
、上記ミラー4.5.6によって反射されたのち複写倍
率設定用レンズブロック7を通り、さらにミラー8’、
9.10によって反射され、スリット11を介して殴担
持体としての感光体ドラム12に導かれ、原稿の像が感
光体ドラム12の表面に結椴されるようになっている。
上記感光体ドラム12は所定方向に回転し、先ず帯電用
帯電器13によって表面が帯電され、しかるのち原稿の
像がスリット露光されることにより静電潜像が形成され
、この静電潜像は後で詳細を説明する現象装置14によ
ってトナーが付着されることにより可?J!像化される
ように構成されている。
一方、用紙pは給紙カセット15から給紙ローラ16で
1枚づつ取出され、用紙案内路17を通って一対のレジ
ストローラ18’、1’8へ案内され、このレジストロ
ーラ18,18により整位されて像転写部へ送られるよ
うに構成されている。なお、上記給紙カセット15は、
本体1の右側下端部に着脱自在に設けられている。しか
して、像転写部に送られた用紙pは、転写用帯電器19
の部分で感光体ドラム12の表面と密着することにより
、上記帯電器1つの作用で感光体ドラム12上のトナー
像が転写される。このトナー像が転写された用紙pは、
剥離用帯電器20の作用で感光体ドラム12から静電的
に剥離されて搬送ベルト21で、搬送され、その終端部
に設けられた定着装置22へ送られ、ここを通過するこ
とにより転写像が定着される。そして、定着後の用紙p
は排紙ローラ23.23によって本体1外のトレイ24
に排出されるように構成されている。また、転写後の感
光体ドラム12は、クリーナ25によって表面の残留ト
ナーが除去され後、除電ランプ26によって残像が消去
されて初期状態に戻るように構成されている。
上記現像装置14は、たとえば4個の現像器27a〜2
7dを備えていて、これら各現像器27a〜27dを公
転ユニット28によって平行状態(水平状態)を保ちな
がら公転せしめることにより、1つの現像器27a〜2
7dを選択できるようになっている。また、この現像装
置14は、接離機構29によって左右方向(感光体ドラ
ム12に接離する方向)に移動可能となっている。すな
わち、複写動作時は、第10図に示すように、選択され
た現像器27a〜27dが感光体ドラム12と相対向し
てセットされた状態(感光体ドラム12に近接した状態
)にあり、現像器27a〜27dの選択時には、第11
図に示すように、感光体ドラム12から所定距離だけ離
れた位置まで移動され、この位置で現像器27a〜27
dの選択動作が行われる。そして、この選択動作が終了
すると、再び感光体ドラム12側に移動され、第10図
に示すように、選択された現像器27a〜27dが感光
体ドラム12と相対向してセットされた状態となる。
次に、現像装置14について詳述する。
第12図に示すように、本体フレーム30には支軸31
.31を介して一対の懸吊部材32a。
32bが揺動可能に懸吊されており、この懸吊部材32
a、32bには現像器27a〜27dを公転させる上記
公転ユニット28が支持されている。
すなわち、第12図および第13図に示すように、上記
懸吊部材32a、32b間にはシャフト33が回転可能
に架設され、このシャフト33の懸吊部材32a、32
b間にはフロント側回転フレーム34aおよびリア側回
転フレーム34bが固設され、さらにフロント側回転フ
レーム34aと懸吊部材32aとの間には補助フレーム
35が設けられている。また、フロント側回転フレーム
34aと補助フレーム35との間には回転軸36a〜3
6dがベアリング(第16図参照)を介して回転自在に
配置され、この回転軸368〜36dに対応してリア側
回転フレーム34bには受は部37a〜37dが配設さ
れている。そして、これら回転軸368〜36dと受は
部37a〜37dとの間に後述するフロント側カップリ
ング部38aおよびリア側カップリング部38bをそれ
ぞれ介して現像器27a〜27dが架設された構成とな
っている。そして、懸吊部材32aに固定された選択用
モータ39(駆動手段)によりプーリ40、タイミング
ベルト41、プーリ42およびシャフト33を順次介し
て上記フロント側回転フレーム34aおよびリア側回転
フレーム34bが回転駆動されることにより現像器27
a〜27dがシャフト33の周囲で公転するようになっ
ている。
また、上記回転フレーム34aと補助フレーム35との
間には現像器27a〜27dの向きが一定方向となるよ
うに回転軸3’68〜36dを保持する保持機構43が
設けられている。すなわち、上記シャフト33のフロン
ト側回転フレーム34aと補助フレーム35との間には
太陽プーリ(固定プーリ)44が外嵌されており、これ
は、懸吊部材32aに固定されていて、シャフト33に
対して回転可能であるが、本体1側に対して固定されて
いる。すなわち、フロント側回転フレーム34 a−、
リア側回転フレーム34bおよび補助フレーム35が回
転しても太陽プーリ44は回転しないようになっている
。また、上記回転軸36a〜36dのフロント側フレー
ム34aと補助フレーム35との間には遊星プーリ(公
転プーリ)45a〜45dがそれぞれ固定されている。
また、太陽プーリ44および遊星プーリ45a、45b
間にタイミングベルト46が、太陽プーリ44および遊
星プーリ45c、456間にタイミングベルト47がそ
れぞれ掛渡されている。しかして、太陽プーリ44およ
び各遊星プーリ45a〜45dは共に同じ外径となって
おり、フロント側回転フレーム34a、tyよびリア側
回転フレーム34bが自転すると、遊星プーリ45a〜
45dが自転することなく公転する。このため、現像器
27a〜27dは常に同一角度、すなわち平行状態を保
ちながら公転することになる。これは、現像器27a〜
27d内には粉体のトナーが入っているため、必要な動
作である。
ここに、たとえば現像器27aには黒色のトナー、現像
器27bには赤色のトナー、現像器27Cには青色のト
ナー、現像器27dには緑色のトナーがそれぞれ収容さ
れているものとする。
上記リア側カップリング部38bは、第14図に示すよ
うに、現像器27a〜27dのリア側に突設した軸48
と嵌合するベアリング49をスプリング50によりフロ
ント側へ付勢した構成となっている。なお、スプリング
50はホルダー51によってリア側回転フレーム34b
の受は部37a〜37dに固定されている。
上記フロント側カップリング部38aは第15図および
第16図に示すようになっている。すなわち、上記回転
軸368〜36dのそれぞれにはホルダ52が固定され
、このホルダ52には現像器27a〜27dのフロント
側に突設された軸53をスライド可能かつ回動可能に支
持するし溝部54が設けられている。また、このホルダ
52には凹部55・・・を有する満56が設けられ、こ
の溝56にはスプリング57により付勢された係止片5
8を有するレバー59が回動可能に嵌込まれている。そ
して、上記凹部55・・・に上記係止片58が嵌り込む
ことによってレバー59の角度が3段階に保持されるよ
うになっている。また、このレバー59にはシャフト6
0を介してカム61が接続され、このカム61は上記軸
53をリア側へ押付ける大径部61aを有した形状とな
っている。
また、このカム61には、上記軸53に設けられた溝5
3aおよびフライスカット部53bに嵌り込んで軸53
の抜止めおよび回り止めを行なう扱止め部61bおよび
回り止め部61cが設けられている。
しかして、現像器27a〜27dを装着するには、先ず
、現像器27a〜27dのリア側の軸48をリア側カッ
プリング部38bのベアリング49に嵌込み、この状態
で現像器27a〜27dをリア側へ押付けながら現像器
27a〜27dのフロント側の軸53をフロント側カッ
プリング部38aのU溝部54に載せる。このとき、レ
バー5つは第16図(イ)の状態にある。この状態から
レバー59を第16図(ロ)の状態にし、軸53の端部
をU溝部54の段部54aに突き当て、軸方向の位置決
めを行なう。この状態では現像器27a〜27dは回転
軸36a〜36dに対して回転することができる状態に
あり、したがって、現像器27a〜27dの角度を変え
るときにはレバー59をこの状態にすればよい。ついで
、さらにレバー59を第16図(ハ)の状態まで倒し、
軸53の溝53a1.:仮止め部61bを、フライスカ
ット部53bに回り止め部61cをそれぞれ嵌込み、ホ
ルダ52に対する軸53の扱止めおよび回り止めを行な
う。ホルダ52は上記回転軸36a〜36(jに固定さ
れているため、第16図(ハ)の状態で現像器27a〜
27dの装着が完了したことになる。
上記懸吊部材32a、32bにより吊下げられた公転ユ
ニット28は、第17図〜第19図に示すように、接離
機構62により感光体ドラム12に対して接離されるよ
うになっている。すなわち、上記懸吊部材32a、32
bのそれぞれの下端部近傍にはアーム63a、63bが
この懸吊部材32a、32bと略直角を呈する状態に配
置されている。このアーム63a、63bの感光体ドラ
ム12と反対側には感光体ドラム12に接離する方向に
沿う長穴64があけられ、この長穴64にはブツシュ6
5が回転可能かつ移動可能に取付けられている。また、
このブツシュ65はスプリング66により付勢され感光
体ドラム12側へ押付けられている。また、このブツシ
ュ65の穴には上記懸吊部材32a、32bに固定され
た連結ビン67が回転可能に嵌込まれている。また、ア
ーム63a、63bの感光体ドラム12側にはベアリン
グ68が嵌込まれ、このベアリング68を介して、ビン
69、リンク70.シャフト71より構成されたクラン
ク機構部72が接続されている。
さらに、シャフト71は本体フレーム30によって回転
可能に保持され、このシャフト71にはプーリ73、タ
イミングベルト74、プーリ75を介してモータ76か
らのトルクが伝達されるようになっている。そして、モ
ータ76の回転により公転ユニット28が感光体ドラム
12に対して接離するようになっている。
しかして、第20図(イ)に示すように、公転ユニット
28が感光体ドラム12に近接した現像位置にある場合
には、公転ユニット28の重心が支軸31の略真下にく
る構成となっている。すなわち、支軸31とシャフト3
3とを結ぶ線が略垂直、換言すれば公転ユニット28に
加わる重力のベクトルが支軸31を通る位置にくるよう
になっている。また、このとき、ブツシュ65の位置は
長穴64の両端のどちら側にも接しない状態でスプリン
グ66により感光体ドラム12側へ押付けられていて、
選択された現像器27a〜27dは、後述するように、
各現像器27a〜27dのマグネットローラ77のシャ
フト78が本体フレーム30に設けられた位置決めプレ
ート79a、79bに突き当てられることにより、感光
体ドラム12との間隔が一定に保たれるようになってい
る。
また、この状態では、ビン69が最も感光体ドラム12
側に向くようにモ〜り76が回転している。
さらに、この状態から、モータ76が回転を始めると、
長穴64の左端がブツシュ65に接し、公転ユニット2
8が感光体ドラム12がら離れ始める。そして、モータ
76がさらに回転すると、懸吊部材32a、32bが傾
き、第20図(口〉に示すように、公転ユニット28が
感光体ドラム12から離れ、公転可能な位置にくるよう
になっている。
上記本体フレーム30には、第21図および第22図に
示すように、ホルダ80.80を介して位置決めプレー
ト79a、79bが取付けられ、この位置決めプレート
79a、79bの一端にはV字状の切欠き81.81が
設けられている。そして、現像器27a、27bが現像
位置にセットされたとき、この切欠き81.81にマグ
ネットローラ77のシャフト78が突き当たり、これに
より感光体ドラム12とマグネットローラ77との間の
位置決めが行われるようになっている。
また、現像器27a〜27dのフロント側には位置規制
ビン82が突設され、一方、本体1側には位置規制プレ
ート83が設けられている。この位置規制プレート83
はモータ84により回動駆動されるとともに上記位置規
制ビン82に嵌り込むU字溝83aを有した構成となっ
ている。そして、現像器27a〜27dが公転位置に来
る時には、第23図(イ)に示すように回動し、現@器
27a〜27dの公転時に干渉しないようになっている
。また、現像器27a〜27dが現像位置にセットされ
る前に、第23図(ロ)に示すように回動し、現像器2
78〜27dが現像位置にセットされると、位置規制プ
レート83のU字溝83aに位置規制ビン82が嵌り込
み、これにより現像器27a〜27dの上下方向の移動
が規制される、すなわち現像器27a〜27dの公転お
よび回転方向の固定が行われるようになっている。
また、マグネットローラ77のシャフト78および位置
決めプレート79aは導電体で、ホルダ80は絶縁体で
それぞれ構成され、さらに位置決めプレート79aには
バイアス電圧供給用ハーネス84が電気的に接続されて
いて、現像器27a・〜27dが現像位置にセットされ
た時のみバイアス電圧が供給されるようになっている。
上記現像器27a〜27dは第24図に示すようになっ
ている。すなわち、現像器ケース85内には、トナーT
と磁性のあるキャリアCとを適当な割合で混合した現像
剤Gが入っている。この現像剤Gは、マグネットを内蔵
したマグネットローラ77によって搬送され、ドクター
ブレード86により所定の層厚Sに規制された後、感光
体ドラム12上に供給され、これにより感光体ドラム1
2上に予め形成された静電潜像が現像されるようになっ
ている。また、87は撹拌器であり、現像剤G中のトナ
ー濃度が低下したときに補給されるトナーTと現像剤G
とを混合撹拌し、現像剤G中のトナー濃度を均一に維持
するものであり、88は現像剤G中のトナーTの濃度を
検出するオートトナー装置である。
上記現像器ケース85の上部には補給するトナ−Tを蓄
えたトナーホッパー部90が設けられており、このトナ
ーホッパー部90はトナー補給ローラ91の回転により
トナー補給口92を介して現像器ケース85内の撹拌器
87上にトナーTを補給するようになっている。
上記現像器27a〜27dのフロント側には、第25図
に示すように、マグネットローラ77のシャフト78に
取付けられたマグネットローラギヤ93および撹拌器8
7のシャフト94に取付けられて上記現像ローラギア9
3に噛合する撹拌器ギア95が配設されている。これに
対し、本体1側には現像器駆動モータ96およびこれに
駆動される現像器駆動ギア97が設けられており、現像
装置14の選択された現像器27a〜27dが感光体ド
ラム12に接近したとき、現像器駆動ギア97がマグネ
ットローラギア93と噛合い、マグネットローラギア9
3および撹拌器ギア95の駆動が行われるようになって
いる。なお、98はトナーホッパー部90の駆動を行な
うためのホッパー部駆動ギアである。
上記トナーホッパー部9oは、第26図および第27図
に示すように、開閉可能なトナーポツパーカバー99を
介してトナーカートリッジ100が着脱自在に装着され
る構成となっている。すなわち、トナーホッパーカバー
99の感光体ドラム12側はビンジヨイント101によ
り回動可能に支持され、その反対側には現像器ケース8
5に設けた磁性板102に対応する位置にマグネットラ
バー103が貼付されている。また、上記トナーカート
リッジ100は、ブロー成形等により一体成形したもの
で、トナー補給口部104を有しているとともに、内部
にはトナーTが蓄えられている。また、トナーカートリ
ッジ100内にはトナー補給ローラ91およびトナー搬
送パドル105゜106が回転自在に設けられ、それぞ
れの軸の一端側はトナーカートリッジ100から突出し
、この突出した部分にはカップリング部91a、105
a、106aが取付けられている。一方、上記ホッパー
部駆動ギア98の軸にはプーリ107が取付けられ、こ
のプーリ107の駆動力は、ベルト108を介してプー
リ109に伝達され、さらに、ベルト110を介してプ
ーリ111に伝達される。ざらに、各プーリ107,1
09.111の軸に取付けられ上記カップリング部91
a、105a、106aと連結し得る図示しないカップ
リング部に伝達されるようになっている。しかして、ト
ナーカートリッジ100のトナーホッパー部90への装
着は、トナーホッパーカバー99を開け、トナーカート
リッジ100のトナー補給口部104をトナーホッパー
部9oのトナー補給口92に嵌込むとともにトナーカー
トリッジ100のカップリング部91a、105a、1
06aをトナーホッパ部90の図示しないカップリング
部に噛み合せた後、トナーホッパーカバー99を閉じる
ことにより行なう。そして、トナー補給時は、ホッパー
部駆動ギア98を駆動することにより、補給ローラ91
によりトナー補給口92(トナー補給口部104)から
トナーTが現像器ケース85内へ落下されるとともにト
ナー搬送パドル105.106によりトナーTがトナー
補給ローラ91側へ送られるようになっている。
上記ホッパー部駆動ギア98は、第28図および第29
図に示すように、本体1側に設置されたモータ112に
よって駆動されるようになっている。すなわち、モータ
112の軸112aにはアーム113が回転自在に軸支
され、このアーム113の一端にはギア114が回転自
在に支持されている。このギア114にはプーリ115
が一体的に形成され、このプーリ115と上記モータ1
12の軸112aに固定されたプーリ116との間には
ベルト117が掛渡されている。また、アーム113の
他端にはスプリング118が連結され、このスプリング
118はギア114をホッパー部駆動ギア98に押付け
る方向にアーム113を付勢するようになっている。さ
らに、このアーム113にはソレノイド119の作動杆
120がアーム121,122を介して連結されている
しかして、選択された現像器27a〜27dが現像位置
にセットされた状態では、スプリング118の付勢力に
よりギア114がホッパー部駆動ギ798と噛合する。
したがって、モータ112が回転することにより、トナ
ー補給ローラ91が回転し、トナーTの補給が行われる
。また、現像器27a〜27dが公転位置に移動し公転
するときには、ソレノイド119の励磁によってギア1
14が仮想線で示す位置に回動され、公転ユニット28
との干渉を避けることができるようになっている。
上記トナーホッパー部70のトナーホッパーカバー99
には、第30図および第31図に示すように、ホルダ1
23.123を介してシャフト124が回動可能に支持
され、このシャツl−124の一端にはトナーエンプテ
ィ検知レバー125が取付けられている。このトナーエ
ンプティ検知レバー125はトナーホッパーカバー99
に開けられた穴126およびトナーカートリッジ100
に開けられた穴127(第32図参照)を介してトナー
カートリッジ100内に垂れ下げられていて、トナー下
の残量に応じて回動位置が変化するようになっている。
また、上記シャフト124の他端にはレバー128が取
付けられ、この先端にはマグネット129が固定されて
いる。一方、現像器27a〜27dにはマグネット12
9に対応する位置にリードスイッチ130が設けられ、
上記トナーエンプティ検知レバー125の回動に伴うマ
グネット129の接離によりリードスイッチ130の0
N10FFが切替わるようになっている。
また、トナーホッパーカバー99には、トナーカートリ
ッジ100の穴127に対応する位置にシール131が
貼られ、トナーカートリッジ100の穴127からトナ
ーTがでないようになっている。しかして、トナーカー
トリッジ100内にトナー下が十分にあるときには、ト
ナーエンプティ検知レバー125が仮想線で示す位置に
あり、マグネット129がリードスイッチ130から離
れてリードスイッチ130がOFFになっているが、ト
ナーカートリッジ100内のトナーTがなくなると、ト
ナーエンプティ検知レバー125が下に下がり、マグネ
ット129がリードスイッチ130に接近し、リードス
イッチ130がONとなる。
これによりトナーカートリッジ100内のトナー残泄不
足が検出されるようになっている。
上記本体1の側部には、第1図に示すように、トナーカ
ートリッジ100の交換口132が設けられ、この交換
口132はカバー133によって開閉可能となっている
。すなわち、このカバー133の下端縁はビン134に
より回動自在に支持され、上端にはマグネットキャッチ
(保持部材)135が取付けられている。そして、この
マグネットキャッチ135が本体1の金具136に磁着
することによりカバー133が閉じた状態に保持される
ようになっている。また、この金具136にはマイクロ
スイッチ137が取付けられていて、このマイクロスイ
ッチ137は、カバー133が閉じた状態では装置のメ
イン電源を0NCr人」)に、開いた状態では0FF(
r切」)にするように回路構成されている。さらに、カ
バー133の下端には長大138の設けられたアーム1
39が固定されていて、長穴138およびビン140を
介してロックアーム(ロック部材)141に連結されて
いる。このロックアーム141は本体1に設けられた支
持ビン142.142により感光体ドラム12に接離す
る方向へスライド可能に支持されていて、感光体ドラム
12側へスライドすると、先端に設けられたり溝143
が補助フレーム35に設けられたロックビン144に嵌
り込むようになっている。しかして、第2図(イ)に示
すように、カバー133を取手145によって開くと、
マグネットキャッチ135が金具136から離れ、マイ
クロスイッチ137が切換えられ、メイン電源がOFF
になる。このとき、ロックアーム141はアーム139
により感光体ドラム12側へ押され、ロックビン144
をU溝143によって固定する。したがって、メイン電
源がOFFになり駆動モータ39の励磁がOFFになっ
ても、公転ユニット14の固定が機械的に行われる。こ
の状態で、第2図(ロ)に示すように、現像器278〜
27dを傾け、トナーホッパーカバー99を開き、トナ
ーホッパーカバー99に設けたマグネットキャッチ14
6を金具136に磁着させてトナーホッパーカバー99
を開いた状態に保持してから、トナーカートリッジ10
0を現像器278〜27dのトナーホッパー部90にセ
ットする。
その後、逆の手順によってカバー133を閉じることに
よりトナーカートリッジ100の交換が終了する。
上記各現像器27a〜27dの一側には、第3図および
第4図に示すように、コネクタ部147が設けられ、こ
のコネクタ部147には現像器側コネクタ端子147a
〜147dが各々電気的に絶縁された状態で固定されて
いる。そして、この現像器側コネクタ端子147a〜1
47dには現像器27a〜27dの現像バイアスおよび
トナー比濃度等をコントロールするための現像器側信号
線148が接続されている。一方1本体1側の位置決め
プレート119bには板ばね等の弾性体で構成された本
体側コネクタ端子149a〜149dが上記現像器側コ
ネクタ端子147a〜147dに対応して絶縁支持され
ており、この本体側コネクタ端子149a〜149dに
は上記現像器側信号I!148に対応した本体側信号W
A150が接続している。しかして、選択された現像器
27a〜27dが現像位置にスライドするとく仮想線で
示す)、先ず、現像器側コネクタ端子147a〜147
dが本体側コネクタ端子149a〜149dに接触し、
さらに、マグネットロー577のシャフト78が位置決
めプレート79bの切欠き81に突き当たって現像器2
7a〜27dの位置決めが成される。この状態では、本
体側コネクタ端子149a〜149dが現像器側コネク
タ端子147a〜147dに押され、弾性変形をするの
で、これらが互いに押付は合った状態になり、接触不良
になり難い。また、現像に選択されたときのみ現像器側
コネクタ端子147a〜147dと本体側コネクタ端子
149a〜149dとが接離し、公転時等には摺動しな
いので、摩耗が少なく長寿命化が図れるようになってい
る。
上記本体1の上面前部には操作パネル151(第9図参
照)が設けられ、この操弯、パネル151には、第5図
に示すように、複写命令を与える複写キー152、複写
枚数の設定等を行なうテンキー153、設定枚数あるい
は複写枚数を表示する枚数表示部154、複写a度を設
定する濃度設定部155、現像器27a〜27dにそれ
ぞれ対応する複写色選択用の色選択キー156a〜15
6d、現像器27a〜27dにそれぞれ対応する複写色
をアルファベット等の文字表示可能なLED表示ディス
プレイ(文字表示部)157a〜157d、このLED
表示ディスプレイ157a〜157dに対応した表示ラ
ンプ158a〜158d、トナーエンプティ表示を行な
うしED表示部159等が配置されている。しかして、
電源投入後、上記LED表示ディスプレイ1578〜1
57dは公転ユニット28にセットされた現像器27a
〜27dに対応した色が表示され、上記表示ランプ15
8a〜158dは現像位置にセットされている現像器2
7a〜27dの色に対応したランプのみが点灯する。こ
の状態で、色選択キー156a〜156dのうち、次に
選択したい色の色選択キー156a〜156dを押すこ
とにより、表示ランプ158a〜158dの点灯位置が
変わり、選択したところに移る。一方、上記しEO表示
部159は、色選択キー156a〜156dで選択され
た現像器27a〜27d(表示ランプ158a 〜15
8dが点灯した現像器27a〜27d)のトナーホッパ
ー部90内のトナー残量が不足したときに表示ランプ1
58a〜158dとともに点灯する。
上記操作パネル151の色選択キー156a〜156d
、上記オートトナー装置8つ、上記リードスイッチ13
0等からの信号は、第6図に示すように、CPU160
に供給される。CPU160は全体を制御するものであ
り、また、cpui60は色選択キー156a 〜15
6d、上記オートトナーHf189、上記リードスイッ
チ130等からの信号を駆動回路161〜164に出力
し、この駆動回路161〜164は供給される信号に応
じてモータ39,76.96.112を駆動するように
なっている。
次に、現像器27a〜27dの選択時における制御動作
を第7図にもとづいて説明する。
先ず、色選択キー156a〜156dによって所望の複
写色が選択されると、この選択キー156a〜156d
により入力された信号に応じた色のコードC2が図示し
ない記憶部に記憶される。
ここで、この記憶部には、予め、現像B27a〜27d
を切換える前の現像器27a〜27dの色を表わすコー
ドC1が記憶されている。なお、C!の初期値はメイン
電源の投入後にセットされている現像器27a〜27d
の色のコードである。
ついで、CPtJ160よりコードC2がコードC1と
同じか否かの判断が行われる。コードC1とコード2と
が等しい場合、つまり同じ色が選択された場合には、現
像器27a〜27dを切換える必要はなく、現像器27
a〜27dの切換え動作は行われない。コードC1とコ
ードC2とが異なる場合、つまり異なる色が選択された
場合には、現状でセットされている現像器(コードC1
)27a (A)、27b (B)、27c (C)、
27d (D)に対し、選択された現像器(コードC2
)27a (A) 〜27d (D)が時計回’O方向
ニYj装されているか否かの判断が行われる。時計回り
方向に設置されていれば、モータ39の回転角が時計回
り方向へ一90’にセットされる。時計回り方向に設置
されていなければ、現状でセットされている現像器(コ
ードC1)27a (A) 〜27d (0)に対し、
選択された現像器(コードC2)27a (A) 〜2
7d (D)が反時計回り方向に設置されているか否か
の判断が行われる。
反時計回り方向に設置されていれば、モータ39の回転
角が時計回り方向へ90’にセットされる。
反時計回り方向に設置されていなければ、現状でセット
されている現像器(コードC1)27a(A)〜27d
(D)に対し、選択された現像器(コードC2)27a
 (A) 〜27d (D)は反対側にあることになる
ので、モータ39の回転角は時計回り方向へ180°に
セットされる。ついで、モータ76の時計回り方向への
回転が開始される。また、これに伴ってモータ39が励
磁される。ここで、モータ39を励磁するのは、現像器
27a〜27dが位置決めプレート79a、79bおよ
び位置規制プレート83による固定を解除され公転位置
に移動されるとき、現像器27a〜27dが公転方向に
フリーになり、位置がずれるのを防ぐためである。つい
で、モータ76が180°回転すると、このモータ76
は停止され、その後、モータ39が時計回り方向ヘセッ
トされた回転角だけ回転される。ついで、モータ76が
反時計回り方向へ回転を開始する。これに伴って、モー
タ39が消磁される。ここで、モータ39を消磁するの
は、現像器27a〜27dを位置決めプレート79a、
79bおよび位置規制プレート83により固定する際に
、モータ39が励磁されていると、現像器27a〜27
dの位置が正確に決まらないため、フリーにするもので
ある。ついで、モータ76が180°回転すると、この
モータ76は停止される。また、記憶部に記憶されたコ
ードC2はコードC1に改められる。以上により、現像
器27a〜27dの選択動作が終了する。
次に、現像時におけるトナーTの補給制御動作を第8図
にもとづいて説明する。
先ず、コピー開始指令信号にもとづいて駆動モータ96
の回転が開始される。ついで、オートトナー装置89か
らの信号にもとづいて現像器27a〜27dのトナー比
濃度がCPU160によって適正か否かの判断が行われ
る。トナー比濃度が規定内であれば必要コピー分に達し
たか否かの判断が行われる。規定内でない、すなわちト
ナー下が不足していれば、モータ112を駆動し、トナ
ーTを現像器ケース85内に補給し、このトナーTの補
給後に、トナーホッパー部90内のトナーTの残量が充
分にあるか否かの判断が行われる。
トナーTが充分あれば、後述する必要コピー分に達した
か否かの判断が行われる。トナーTが充分になければ、
トナーエンプティ表示が行われ、この状態で、同色の現
像器27a〜27dがあるか否かの判断が行われる。同
色の現像器27a〜27dがなければ、後述する必要コ
ピー分を達成したか否かの判断が行われる。同色の現像
器27a〜27dがあれば、モータ96が停止され、同
色の現像器27a〜27dに切換えられ、モータ96の
回転が再開される。そして、必要コピー分に達したか否
かの判断が行われる。必要コピー分に達していなければ
、上述の現像器27a〜27dのトナー比濃度が適性か
否かの判断へ戻される。
必要コピー分に達していればモータ96が停止される。
以上により、現像時におけるトナー下の補給制御動作が
終了する。
次に、このような構成において複写動作を説明する。先
ず、原稿を原稿台2上にセットし、たとえば、まず赤色
複写を行なうとすると、赤色トナーが入っている現像器
27bを選択するために、先ず現像装置14を感光体ド
ラム12から離れる方向(右方向)へ移動させる。こう
して、現像装置14の移動が終了すると、選択用モータ
39を動作させ、回転フレーム34a、34bを回転さ
せることにより、前述したように各現像器27a〜27
dを平行状態を保ちながら公転せしめ、選択すべき現像
器27a〜27dが感光体ドラム12と相対向したとこ
ろでその公転動作を停止する。
この動作が終了すると、現像器M14を感光体ドラム1
2側へ移動させ、選択された現m器27a〜27dが感
光体ドラム12と接近して相対向した状態にセットする
。以上の動作で、選択指定された色と対応する現像器2
7bの選択動作が終了したことになり、赤色複写が可能
となる。次に、複写動作が開始され、現像器27bを用
いた赤色複写が行われる。すなわち、原稿の走査に伴っ
て露光が行われ、この露光によって形成された感光体ド
ラム12上の静電潜像が現像器27bによって顕像化さ
れ、この顕像化されたトナー像が供給される用紙p上に
転写される。ついで、トナー像の転写が終了した用紙p
は、搬送ベルト21で両ヒートローラ22.22間に送
られて加圧、定着される。定着し終わった用紙pは排紙
ローラ23゜23によってトレイ24へ排出される。以
上のようにして複写が行われるものである。
以上の構成によれば、トナーカートリッジ100の交換
の際に、カバー133を開いたとき、メイン電源がOF
Fになりモータ39の励磁がOFFになってその回転が
フリーとなっても、カバー133の開放に連動してロッ
クアーム141がロックビン144をU溝143によっ
て固定し、これにより公転ユニット14の固定が機械的
に行われるため、トナーカートリッジ100の交換すな
わちトナー下の供給が安全にかつ操作性良(行なえる。
[発明の効果コ 以上説明したように本発明によれば、複数の現像器を平
行状態に保ちながら公転せしめることにより1個の現像
器を選択し、その選択された現像器によって像担持体上
の潜像を現像するようにした画像形成装置において、上
記複数の現像器を平行状態に保ちながら公転せしめるこ
とにより1個の現像器を選択する公転ユニットと、この
公転ユニットを駆動する駆動手段と、上記各現像器に設
けられ、現像器内に現像剤を補給するためのホッッパ一
部と、このホッパー部に着脱自在に装着されるとともに
現像剤を貯蔵したカートリッジと、装置本体の側面に設
けられたカートリッジの交換口と、この交換口を開閉す
るカバーと、このカバーを閉じた状態で装置本体の電源
を「入」とし、上記カバーが開いた状態で装置本体の電
源を「切」とするスイッチと、上記カバーの開放に連動
して上記公転ユニットの回転をロックするロック部材と
を具備したから、現像剤の供給が安全にかつ操作性良く
行なえる等の優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は本体の
トナーカートリッジ交換日部分を示す断面図、第2図(
イ)(ロ)はトナーカートリッジを交換する動作を説明
するための断面図、第3図は現像器のコネクタ部部分を
示す斜視図、第4図は同じく作用説明図、第5図は操作
パネルを示す平面図、第6図は要部の回路構成図、第7
図は現像器の選択動作を説明するためのフローチャート
、第8図は現像時のトナー補給制御動作を説明するため
のフローチャート、第9図は本体を一部切欠して示す斜
視図、第10図は本体の複写動作時における状態を概略
的に示す縦断正面図、第11図は本体の現像器選択時に
おける状態を概略的に示す縦断正面図、第12図は公転
ユニットの側面図、第13図は公転ユニットの正面図、
第14図はリア側カップリング部の斜視図、第15図は
フロント側カップリング部の斜視図、第16図(イ)〜
(ハ)はフロント側カップリング部の作用説明図、第1
7図は現像装置を示す斜視図、第18図は現像装置を示
す正面図、第79図は接m機構を示す図、第20図(イ
)(ロ)は接離機構の動作説明図、第21図はフロント
側の位置決めプレート部分を示す斜視図、第22図はリ
ア側の位置決めプレート部分を示す斜視図、第23図(
イ)(ロ)は位置規制プレートの動作説明図、第24図
は現像器の縦断面図、第25図は現像器の駆動系を示す
斜視図、第26図はホッパー部を説明するための縦断面
図、第27図は同じくホッパー部を説明するための斜視
図、第28図はホッパー部の駆動系を示す正面図、第2
9図は同じくホッパー部の駆動系を示す斜視図、第30
図はトナーエンプティを検知する手段を説明するための
縦断面図、第31図は同じくトナーエンプティを検知す
る手段を説明するための斜視図、第32図はトナーカー
トリッジに形成された穴を示す斜視図である。 12・・・像担持体(感光体ドラム>、27a〜27d
・・・現像器、28・・・公転ユニット、39・・・駆
動手段(モータ)、−90川トナ一ホツパ一部、100
・・・トナーカートリッジ、1・・・装置本体(複写機
本体)、132・・・交換口、133・・・カバー、1
35・・・保持部材(マグネットキャッチ)、137・
・・マイクロスイッチ、141・・・ロック部材(ロッ
クアーム)。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 愚策1図 (イ) 第2図 (ロ) 第2図 第7図 第8図 第9図 第12図 第14図 第15図 (ハ) 第16図 第18図 第19図 (イ) 第20図 第21図 第22図 (イ) 第23図 第24図 第25図 第26図 第27図 第29図 第31図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数の現像器を平行状態に保ちながら公転せしめること
    により1個の現像器を選択し、その選択された現像器に
    よって像担持体上の潜像を現像するようにしたものにお
    いて、上記複数の現像器を平行状態に保ちながら公転せ
    しめることにより1個の現像器を選択する公転ユニット
    と、この公転ユニットを駆動する駆動手段と、上記各現
    像器に設けられ、現像器内に現像剤を補給するためのホ
    ッパー部と、このホッパー部に着脱自在に装着されると
    ともに現像剤を貯蔵したカートリッジと、装置本体の側
    面に設けられたカートリッジの交換口と、この交換口を
    開閉するカバーと、このカバーを閉じた状態に保つ保持
    部材と、上記カバーが閉じた状態で装置本体の電源を「
    入」とし、上記カバーが開いた状態で装置本体の電源を
    「切」とするスイッチと、上記カバーの開放に連動して
    上記公転ユニットの回転をロックするロック部材とを具
    備したことを特徴とする画像形成装置。
JP60185520A 1985-08-23 1985-08-23 画像形成装置 Pending JPS6244781A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185520A JPS6244781A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60185520A JPS6244781A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244781A true JPS6244781A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16172225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60185520A Pending JPS6244781A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244781A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI407272B (zh) * 2010-06-23 2013-09-01 Gen Plastic Ind Co Ltd Toner Cartridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI407272B (zh) * 2010-06-23 2013-09-01 Gen Plastic Ind Co Ltd Toner Cartridge

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4500195A (en) Image forming apparatus and a unit detachably used in the same
EP0249928B1 (en) Image forming machine
US4713673A (en) Image forming apparatus in which multiple developing units are supported and moved relative to an image carrier
US4114998A (en) Copying machine with removable photosensitive drum
US4650097A (en) Developer material supply arrangement
GB2219529A (en) Rotary type developing apparatus
JPH0462074B2 (ja)
US4566780A (en) Shell-type electrostatic copying apparatus
JPH0943985A (ja) 画像形成装置
JPS6244781A (ja) 画像形成装置
JPS6244780A (ja) 画像形成装置
JPS6250842A (ja) 画像形成装置
JPS6244776A (ja) 画像形成装置
JPS6244758A (ja) 画像形成装置
JPS6244778A (ja) 画像形成装置
JPS6244774A (ja) 画像形成装置
JPS6244760A (ja) 画像形成装置
JPS6244757A (ja) 画像形成装置
JPS6244775A (ja) 画像形成装置
JPS6244777A (ja) 画像形成装置
JPS6244761A (ja) 画像形成装置
JPS6244779A (ja) 画像形成装置
JPS6247059A (ja) 画像形成装置
JPS6244756A (ja) 画像形成装置
JPS6244759A (ja) 画像形成装置