JPS6244628A - 液面表示器 - Google Patents

液面表示器

Info

Publication number
JPS6244628A
JPS6244628A JP60184300A JP18430085A JPS6244628A JP S6244628 A JPS6244628 A JP S6244628A JP 60184300 A JP60184300 A JP 60184300A JP 18430085 A JP18430085 A JP 18430085A JP S6244628 A JPS6244628 A JP S6244628A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid level
liquid
pipe
hot water
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60184300A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Murakami
浩二 村上
Norisuke Fukuda
福田 典介
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60184300A priority Critical patent/JPS6244628A/ja
Publication of JPS6244628A publication Critical patent/JPS6244628A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は例えばポットのような容器内の水液を検出し、
液面の高さを表示する手段を有する容器内の液面表示器
に関する。
〔発明の技術的背景と問題点〕
一般にポット中の水量を表示するにはガラス等を中容器
とU字にパイプを接続し液位を目視出来ろものが主流で
あ抄近年、液位を、、f:予約に表示するものが製品化
されその場合の液位の検出は重要なポイントである。
従来ポット容器内の液面の高さを検出する手段としては
、給湯のために設けた給湯パイプとは別に中容器内また
は中容器から延出したパイプ内に設けた液位検出用の成
極に液体が接触している時の液体の電気的特性を利用す
るものが知られている。しかし、表示手段を含めたこれ
らのものは構造が複雑となり、しかも振動等による液面
の急激な変化に対する配慮がなされておらず、液面表示
がちらつくという欠点がおった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記憂情を考慮してなされたもので、容器内
の液面の高さを表示する際に、液の増減時、更には容器
の取り扱いによる振動時に液面表示部が不自然にちらつ
かないような視覚認識性の高い液面表示器を提供するこ
とを目的としたものである。
〔発明の概要〕
本発明は上記の目的を達成するために、液面検出部の出
力信号の急激な変化を排除する信号処理手段を具備した
液面表示器を提供するものである。
〔発明の実施例〕
以下1本発明の一実施例につき図を参照して説明する。
@1図は、従来のポットの断面図である。lは中容器で
給湯パイプ3が中容器1の下部から連通され給湯パイプ
3の上端は給湯通路4に接続されている。中容器1と給
湯パイプ3はポットの筐体5内に5内に収納出来るよう
になっている。蓋体6は加圧給湯用ベローズポンプ7を
内蔵すると共に筺体5上部の肩部材8の後部へ開閉自在
なように取り付けられる。蓋体6の上部にはベローズ押
圧圧板9が設けられ、ベローズ押圧板9を下方に押すこ
とにより、ベローズポンプ7を介して内容液が加圧され
、給湯パイプ3から給湯通路4に押し出され給湯口10
から注出される。
本発明のパイプ3は、第2図に示すようにガラス等の絶
縁材料から成るパイプ15の外周に一対の対向′4極1
21L並びに12bを形成したものを給湯パイプ3とし
たものである。本発明によれば液位透視パイプは必要と
しない。
第2図は本発明の一実施例の回路のブロック図である。
給湯用パイプ3を兼用する絶縁材料から成るパイプ15
の外周rcは12a、12bの対向電極によりコンデン
サが構成されている。13は発振器でその発振周波数は
15の検出部の静電容量により決定される。14はデジ
タルフィルターで発振周波数を複数段に分けるものであ
る。16はドライバーでパイプ15の静電容量の変化に
より発振器13の発振周波数が変わり、14のデジタル
フィルターにより複数段に分けられたパルスにより17
のLEDの表示を行なうものである。
第3図は液量と発根器周波数との関係図である。
すなわち中容器1内に液がない時のパイプ15の静電容
量がCoであるとすると、それに対応して発振器13は
fo(IQ(z)で発振する。中容器1内に2.21の
水または湯を注いだ場合、給湯パイプ11中の液位が上
昇し電極12aと12b間を充たす液量が増加し、静電
容量が増してC22(coより大きい)となる。その時
発振器13はfOより低い周波数f2’2で発振する。
第4図(a)は、従来の液面表示器でのポットの取り扱
い時の時間と周波数の関係図である。すなわち、中容器
1内の液量が1,81の状態からベローズ抑圧板9を操
作して0.21分注出する時、1時的に給湯パイプ3の
内部全体が水または湯により満たされるため1発振周波
数は最低値となり、LED表示は最高液面として表示さ
れてしまう。また、液量が少なくなり(例えば1.Ol
)水または湯を中容器1内に追加する際に一時に大量に
液を注ぐと、給湯パイプ3内の液位が不自然に変動する
ため。
やはり液面表示の117の点灯数が短時間に変わりちら
ついてしまう。その他にも、ポット筺体5の取り扱いに
よっては、中容器l内の液が激しく上下し、上記と同様
の現象を生じる。
第4図(b)は、本発明を実施した場合の時間経過と、
LED表示される液面レベルに対応する発振周波数との
関係図である。第4図(a)に比較して液面表示が大き
く変動しないようになっている。
第5図は、液面表示器のシステムにマイコンを用いた場
合のソフトでのシステムの動作の一実施例を示したフロ
ーチャートである。データの保存にマイコンのメモリ領
域を4区画利用するもので。
仮に保存場所名をR1,R2,R3、Dとした場合の保
存場所とデータの関係を以下に示す。
保存場所:データ内容 R3: L(T−1)!!!現在の液面レベルデータD
: 実際に表示される液面レベルデータ第5図では、現
在と1サンプリング時間前の液面レベルデータが等しく
ならない限り、実際に表示されるDに保存されたデータ
が変更されず、以前の液面レベルが表示されたままであ
る。すなわち、液面レベルが変化中はそのレベルを表示
せずに、液面レベルが安定した時点でDのデータを変更
し、表示する液面し、ベルを変える様にしたものである
。ハード的には第2図のデジタルフィルタ14並びにド
ライバー16の一部をマイコンに置き換えたものである
)   〔発明の効果〕 以上のように本発明は、ポットの中容器内の液面の高さ
を検出するため給湯パイプが、液位検出のための検出パ
イプと兼用するので構成が簡単になるとともに、形成し
たセンサに関し、そのセン丈出力信号をマイコンを介し
て時系列的に処理することにより水または湯の追加ない
し給湯時とポットの取り扱いによる振動時の液面の急激
な変化に対しては、以前のデータを用いて変動時のデー
タを排除できる。結果、滑らかな液面表示をLED等で
実現でき視覚認識性が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適要するポットの一例を示す図、第2
図は、本発明に係る液面表示器の回路の一例を示すブロ
ック図、第3図はポット内の液量と発振器出力の周波数
との変化の関係を示す特性図、第4図は従来のポットお
よび本発明のポットの一実施例を説明するためのフロー
チャートである。 1・・・中容器、3・・・給湯パイプ、  12.b・
・・対向電極13・・・発振器、14・・・ディジタル
フィルタ。 16・・・ドライバー、17・・・LED。 第1図 第21!1 13  図 0         時間 − (b’1

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)容器に容器内の液面の高さの変動に追従して液位
    が変動するパイプ設け、このパイプの長手方向周壁に少
    なくとも一対の対向電極を形成し、この対向電極間の静
    電容量の変化を液位の変化としてバーグラフ表示すると
    ともに、前記容器内の液の増減時又は振動時の液面の急
    激な変化に対処するための信号処理手段を有することを
    特徴とする液面表示器。
  2. (2)前記信号処理手段は、容器内の液面が変化した時
    、変化前の情報を一時的に表示後、現在の液面の状態を
    表示するものであることを、 特徴とする特許請求の範囲第1項記載の液面表示器。
  3. (3)前記バーグラフ表示は、最低液面時には赤色表示
    とするし、以降液面が高くなるにつれて点灯する緑色表
    示とするとともに、最低液面時とその他を色表示で区別
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の液
    面表示器。
  4. (4)最低液面時にはブザー等の音響素子を用いて警報
    を発することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の液面表示器。
JP60184300A 1985-08-23 1985-08-23 液面表示器 Pending JPS6244628A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184300A JPS6244628A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 液面表示器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60184300A JPS6244628A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 液面表示器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244628A true JPS6244628A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16150918

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60184300A Pending JPS6244628A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 液面表示器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244628A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427623U (ja) * 1987-08-11 1989-02-17

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887424A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Zojirushi Vacuum Bottle Co 容器の液量表示装置
JPS58161827A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料残量測定装置
JPS59114416A (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 Toshiyuki Chichii 燃料計

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5887424A (ja) * 1981-11-19 1983-05-25 Zojirushi Vacuum Bottle Co 容器の液量表示装置
JPS58161827A (ja) * 1982-03-19 1983-09-26 Nissan Motor Co Ltd 車両用燃料残量測定装置
JPS59114416A (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 Toshiyuki Chichii 燃料計

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6427623U (ja) * 1987-08-11 1989-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4025846A (en) Capacitive sensor
ZA911868B (en) Device for determining and/or monitoring a predetermined contents level in a container
AU640984B2 (en) A container and method of manufacturing the same
CN109506737A (zh) 一种液位测量方法、装置及设备、液位检测电路
JPS6244628A (ja) 液面表示器
EP0692457A2 (en) A hexagonal molecular structure water manufacturing apparatus and a method thereof
RU2148546C1 (ru) Устройство и способ использования крышки для закрывания емкости
JPS5940245B2 (ja) 容器内の液量検出装置
JPH0120653Y2 (ja)
JPH10262896A (ja) 食器洗い機
JPH0356215B2 (ja)
JP3038268B2 (ja) 車両用洗浄装置
CN216566883U (zh) 一种潜水式容器报警器
CN211514569U (zh) 一种液氮吸取装置
CN2373025Y (zh) 显示温度和计时的暖水瓶
JPH04301723A (ja) 燃料残量表示装置
JPS5833126A (ja) 液面検出器
JPS55107984A (en) Electronic watch
JPH0351716Y2 (ja)
JPH0351714Y2 (ja)
KR930019902A (ko) 세탁기의 급수이상 경보회로
JPS60259229A (ja) 液温表示機能を有するポツト
GB2323671A (en) Vessel contents sensor
KR960011458B1 (ko) 전자렌지의 주파수 입력 중량감지 장치
JPS5969792A (ja) 電子式表示装置