JPS6244525A - ガラス封着用合金の製造方法 - Google Patents

ガラス封着用合金の製造方法

Info

Publication number
JPS6244525A
JPS6244525A JP18102585A JP18102585A JPS6244525A JP S6244525 A JPS6244525 A JP S6244525A JP 18102585 A JP18102585 A JP 18102585A JP 18102585 A JP18102585 A JP 18102585A JP S6244525 A JPS6244525 A JP S6244525A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alloy
less
cold rolling
glass
oxide film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18102585A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiro Tsuji
正博 辻
Norio Yuki
典夫 結城
Michio Konishi
小西 理夫
Masayoshi Kubo
久保 正吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Mining Co Ltd filed Critical Nippon Mining Co Ltd
Priority to JP18102585A priority Critical patent/JPS6244525A/ja
Publication of JPS6244525A publication Critical patent/JPS6244525A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 本発明は軟質ガラスの封着用合金の製造方法に関するも
のである。
〔従来技術及び問題点〕
従来より軟質ガラスとの封着に用いられる合金として、
  42 慢Ni−64Cr−Fe合金が、熱膨張係数
が軟質ガラスと一致しておす、シかも封着強度がよいこ
とから多く用いられている。この従来の42%Ni−6
s−Cr−F’s合金は封着に際し、jず予備処理とし
て湿潤水素中でCrを優先酸化させておき、その後大気
中でガラスと封着させる。
その際ガラスとの結合力の強いFe304が形成され、
ガラスとの良好な封着強度が得られる。ところが42チ
N1−6嘔Cr −Fe合金は非鉄元素をN1とCrを
合せて48チも含有するため2通常の処理ではFe50
.の形成が十分に行われず、また。
このFe、O,を十分形成させるには時間がかかりすぎ
る難点があった。また、高価なN1の含有量が多いため
コスト的にも高価な材料であった。
従って、ガラス封着性に優れた安価な材料が要望されて
いた。
このような要望に応え2本発明者らは先に特願昭60−
44632号で、ガラス封着用合金の提示を行った。し
かし、実用的なガラス封着用合金としては多くの要求特
性があるため9合金組成を規定しただけでは必ずしもガ
ラス封着用合金として満足できるものができない。すな
わちガラス封着用合金として要求される緒特性とは。
1)熱膨張係数が低く、ガラスとの熱膨張差が少ないこ
と。
2)酸化膜と地金との密着性が強く、かつ酸化膜とガラ
スとの濡れ性が良好であること。
3)はんだ付は性が良好であること。
4)強度が高いこと。
5)曲げ性が良好であること。
等である。
〔発明の構成〕
本発明は、これらの点に鑑み々されたもので。
合金の製造方法を規定することにより、これら全ての要
求特性を満足し、かつ42Ni−60r−Fe合金に十
分代替できる安価な合金を提供するものである。
すなわち2重量−でN130〜37俤未満、  Crl
 〜10%、On、1%以下、On、0154以下。
N(10251以下、PC1051以下、I’l[10
5%以下、残部Fθ及び不可避的不純物からなる合金を
熱間圧延を行った後、冷間圧延と焼鈍のくり返しにより
ガラス封着用薄板とする製造方法において、最終冷間圧
延前の焼鈍によ多結晶粒度を粒度番号7.0以上にした
後冷間圧延率10〜50俤で最終冷間圧延する事を特徴
とするガラス封着用合金の製造方法及び重量係でN13
0〜37%未満、Cr1〜10%、On、14以下。
00.0154以下、Nα025俤以下、P(105悌
以下、Sα05係以下、副成分としてSi0.1〜11
、Mnα1〜14.A1α05〜il、Ti(105超
〜1 %、  Zr(105〜1%、  Nb(105
〜1%、  Cuα01〜21、Moα01〜5 s、
  MgO,0l−(L5%、 Oaα01〜0.5 
s、  V O,01〜0.5%、 B O,005〜
0.2%Oうち1種または2種以上、残部F’e及び不
可避的不純物からなる合金を熱間圧延を行った後、冷間
圧延と焼鈍のくり返しによりガラス封着用薄板とする製
造方法において、最終冷間圧延前の焼鈍により結晶粒度
を粒度番号7.OJu上にした後冷間圧延率10〜51
116で最終冷間圧延する事を特徴とするガラス封着用
合金の製造方法に関する。
〔発明の詳細な説明〕
次に本発明合金の組成及び製造方法についてさらに具体
的に説明する。
本発明の合金成分であるN1はガラスとの適合性すなわ
ちガラスの熱膨張特性に適合させる元素として最も大き
な影響を与える。N1が50%未満では熱膨張係数が高
くなり熱膨張特性がガラスと適合しなくなる。また37
チ以上では非鉄元素の含有量が高くなりすぎてFe、0
4が形成されに〈〈なり、また経済的にも不利になる。
このためN1含有量を30〜37俤未満とした。
Crはガラスとの適合性及び封着強度に大きく影響を与
える元素である。Crの含有量が増加すると熱膨張係数
が大きくなる。そこで、封着に使用するガラスに合せて
N1とCrの含有量をコントロールすることにより本発
明合金の熱膨張特性を最適なものに、微妙に調節するこ
とができる。しかし、 Cr含有量が10チを超えると
熱膨張係数が犬きくなシすぎるためガラス封着には適さ
々くなる。″また1本発明合金のガラスとの封着に先立
ち予備処理として表面に酸化膜を形成させ、この酸化膜
を介してガラスと封着するが、封着強度はとの酸化膜と
合金地金との密着性にも依存する。酸化膜と合金地金の
密着性を高めるためには予備処理において、クロムを優
先酸化させ、クロム酸化膜を形成しておくことが必要で
ある。そのためにはCrr有量が1%以上必要である。
以上からCr含含有−を1〜10憾とした。
cHo、を優を超えて含有すると封着時にガラス中に気
泡ができやすぐ封着強度を著しく劣化させる。このため
、C含有量の上限を0.1%に規定した。
0は酸化膜の形成及び封着に犬きく影響を及はす元素で
、1015’lを超えて含有すると。
酸化膜にムラが生じ、憶た酸化膜の緻密性が劣化するた
め封着強度が著しく損われる。また。
最悪の場合には封着時にガラス中に気泡を作り好ましく
ない。そのため0含有量の上限を(LO15チに規定し
た。
NもO同様封着性に大きく影響を及ぼす元素で、0.0
25%を超えて含有すると封着強度が著しく損なわれる
ため、N含有量の上限を0.025チに規定した。
Pは0.ossを超えて含有すると酸化ムラができやす
いため上限を0.ossに規定した。
Sはl105%を超えて含有すると酸化ムラができやす
く、また、酸化膜と地金の密着性も低下するため上限を
005%に規定した。
次に副成分として、Slは醸化処理においてけ酸化物層
と地金との間にSiの濃化層を形成し。
酸化膜と地金の密着性を向上させるがa1%未満では効
果がなく、1%を超えて含有すると熱膨張特性が変化し
、また加工性が悪くなり好ましくない。
廊は酸化膜外層にガラスの濡れ性の良い酸化物を形成し
、酸化膜とガラスとの濡れ性を向上させるが、  (l
t傅未満では効果がなく、1%を超えて含有すると酸化
速度が大きくなり、酸化膜が厚くなりすぎ封着には適さ
なくなる。
A1は酸化膜と合金地金の密着強度を向上させるが、0
.05%未満では効果がなく、1%を超えて含有すると
熱膨張特性が変化し好ましくない。
T1は酸化膜と地金の密着性を向上させるが。
0、05チ以下では効果がなぐ、1慢を超えると加工性
が悪く々す、また酸化膜にムラが生じやすくなる。
Zrは酸化膜と地金の密着性及び酸化膜のガラスとの濡
れ性を向上させるが、0.05%未満では効果がなく、
1チを超えると加工性を害する。
Nbは酸化膜と地金の密着性を向上させるが。
0.05チ未満では効果がなく、1係を超えると加工性
を害する。
Cuは酸化膜を緻密にし封着性を向上させるが。
0、014未満では効果がなく、2係を超えると酸化膜
が厚くなりすぎ封着に不適となる。
MOは熱膨張係数を低下させるとともに酸化膜と地金の
密着性を向上させるが、0.01チ未満では効果がなく
、3%を超えると加工性を害し。
また酸化ムラを生じやすぐなる。
Mgは酸化膜と地金の密着性及び酸化膜のガラスとの濡
れ性を向上させるが、0.019%未満では効果がな(
,0,51を超えると酸化膜が厚くなりすぎ好ましくな
い。
Oaは酸化膜と地金の密着性を向上させるが。
rl、Djfb未満では効果がなく、α5チを超えると
酸化ムラが生じやすくなるため好ましくない。
■は酸化膜と地金の密着性を向上させるが。
α01嘔未満では効果がなく、0.54を超えると加工
性を害し、また、@化ムラを生じやすくなる。
Bは酸化膜と地金の密着性及び酸化膜とガラスの濡れ性
を向上させるが、aooss未満では効果がなく、(L
296を超えると酸化ムラを生じやすくなる。
以上の合金をガラス封着用薄板とする製造方法にお−て
、最終冷間圧延前の焼鈍で結晶粒度が粒度番号7.0以
上とする。この結晶粒を微細化することによ)2!2化
膜の密着性が安定するとともに曲げ性が良好となる。
また最終冷間圧延率は10〜50嗟とする。
このように冷間圧延率を高くすることによシ熱膨張係数
をより低くすることができ、また、はんだ付は性の向上
1強度の向上も得ることができる。この最終冷間圧延率
が10チ未滴では上記の期待される効果が得られない。
しかし逆にSOSを超えると曲げ性が著しく低下するの
で上記の10〜50チの圧延率とする必要がある。
次に本発明を実施例により詳しく説明する。
〔実施例〕
第1表に各合金の本発明例と比較例を示す。
各合金は真空高周波誘導溶解炉により溶解鋳造した後、
熱間圧延と冷間圧延を行い、板厚1、5 wxの板とし
た。この冷延材をアンモニア分解ガス雰囲気中で結晶粒
度番号aOになるように光輝焼鈍し、第1表に示すよう
な種々の工程で、最終板厚が0.3−になるように仕上
げた。
これらの試料について熱膨張係数、酸化膜密着性、はん
だ付は性1強度1曲げ性を評価した。
熱膨張係数は熱膨張針を用い、25〜250℃までの平
均熱膨張係数を求めた。酸化膜密着性の評価は、試料の
表面を脱脂した後、湿潤水素中にて1050℃で20分
加熱し1表面に酸化膜を形成させた後、ガラスとの封着
試験に供した。
密着強度は、ガラスを封着した後、引張試験によって測
定した。
はんだ付は性は、230士か啼℃に保持された6 0 
% Sn −40幅Pbはんだ浴中に、試料に塩酸系フ
ラックスを塗布した後5秒間浸漬し。
表面の濡れ性を目視評価した。
強度については、J工813号B試験片により。
通常の引張試験を行った。
折シ曲げ性は、板厚の棒である(115mの曲げRで9
0°曲げを行い2曲げ部の目視評価をした。
これらの結果を第1表及び第2表に示す。これらの結果
かられかるように本発明の例は熱膨張特性、密着強度、
はんだ付は性、引張強さ。
曲げ性の全ての緒特性に優れたガラス封着用合金を提供
することができるものである。
以下余白

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)重量%でNi30〜37%未満、Cr1〜10%
    、C0.1%以下、O0.015%以下、N0.025
    %以下、P0.05%以下、S0.05%以下、残部F
    e及び不可避的不純物からなる合金を熱間圧延を行った
    後、冷間圧延と焼鈍のくり返しによりガラス封着用薄板
    とする製造方法において、最終冷間圧延前の焼鈍により
    結晶粒度を粒度番号7.0以上にした後、冷間圧延率1
    0〜50%で最終冷間圧延する事を特徴とするガラス封
    着用合金の製造方法。
  2. (2)重量%でNi30〜37%未満、Cr1〜10%
    、C0.1%以下、O0.015%以下、N0.025
    %以下、P0.05%以下、S0.05%以下、副成分
    としてSi0.1〜1%、Mn0.1〜1%、Al0.
    05〜1%、Ti0.05超〜1%、Zr0.05〜1
    %、Nb0.05〜1%、Cu0.01〜2%、Mo0
    .01〜3%、Mg0.01〜0.5%、Ca0.01
    〜0.5%、V0.01〜0.5%、B0.005〜0
    .2%のうち1種または2種以上、残部Fe及び不可避
    的不純物からなる合金を熱間圧延を行った後、冷間圧延
    と焼鈍のくり返しによりガラス封着用薄板とする製造方
    法において、最終冷間圧延前の焼鈍により結晶粒度を粒
    度番号7.0以上にした後冷間圧延率10〜50%で最
    終冷間圧延する事を特徴とするガラス封着用合金の製造
    方法。
JP18102585A 1985-08-20 1985-08-20 ガラス封着用合金の製造方法 Pending JPS6244525A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18102585A JPS6244525A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 ガラス封着用合金の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18102585A JPS6244525A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 ガラス封着用合金の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6244525A true JPS6244525A (ja) 1987-02-26

Family

ID=16093446

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18102585A Pending JPS6244525A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 ガラス封着用合金の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244525A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045931B2 (en) 2000-12-07 2006-05-16 Amersham Biosciences Kk Chip quartz oscillator and liquid-phase sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7045931B2 (en) 2000-12-07 2006-05-16 Amersham Biosciences Kk Chip quartz oscillator and liquid-phase sensor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2014047757A1 (zh) 一种高磁感普通取向硅钢的制造方法
JP2004521190A (ja) AlMnストリップまたはシートの製造方法
TW201343928A (zh) 電磁鋼板
JPH01301831A (ja) スティオンタブ用Al合金板及びその製造方法
JPS6244526A (ja) ガラス封着用合金の製造方法
JPS6244525A (ja) ガラス封着用合金の製造方法
JP3309732B2 (ja) 深絞り性の優れた直接1回掛けほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP4240736B2 (ja) 鉄損が低くかつ磁束密度が高い無方向性電磁鋼板およびその製造方法
CN111349869B (zh) 一种高强度覆铝基板用钢及其制造方法
JP3421911B2 (ja) 焼成後強度が低下しにくいほうろう用冷延鋼板
JPS6338547A (ja) 高力伝導性銅合金
JPH116031A (ja) 加工性に優れ、ほうろう焼成時に軟化しにくいほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3348628B2 (ja) 深絞り性に優れたほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JP3042273B2 (ja) 耐銹性に優れたICリードフレーム用Fe−Ni 系合金薄板の製造方法
JPS61117246A (ja) 焼成後の強度が高く且つ耐爪とび性に優れたほうろう用熱延鋼板の製造方法
JP3251691B2 (ja) リードフレーム用Fe−Ni系合金材料及び製造方法
JP3783372B2 (ja) 加工性に優れたほうろう用冷延鋼板およびその製造方法
JPH0565600A (ja) ほうろう用フエライト系ステンレス鋼およびほうろう前処理法
JPH06108203A (ja) リードフレーム用Fe−Ni系合金及びその製造方法
JP2663777B2 (ja) メッキ性に優れたFe−Ni合金およびその製造法
JPH0543970A (ja) 高強度アルミニウム合金メツキ基板
JPS6270542A (ja) 半導体装置用Cu合金リ−ド素材
JPH027387B2 (ja)
JPS6338545A (ja) 高力伝導性銅合金
JPS6227550A (ja) ガラス封着用合金