JPS6244095A - ブラシレスモ−タ - Google Patents

ブラシレスモ−タ

Info

Publication number
JPS6244095A
JPS6244095A JP60183467A JP18346785A JPS6244095A JP S6244095 A JPS6244095 A JP S6244095A JP 60183467 A JP60183467 A JP 60183467A JP 18346785 A JP18346785 A JP 18346785A JP S6244095 A JPS6244095 A JP S6244095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
excitation coil
coil
permanent magnet
rotor
excitation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60183467A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2515095B2 (ja
Inventor
Yasumi Kawabata
康己 川端
Ryoji Mizutani
良治 水谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP60183467A priority Critical patent/JP2515095B2/ja
Publication of JPS6244095A publication Critical patent/JPS6244095A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2515095B2 publication Critical patent/JP2515095B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/08Arrangements for controlling the speed or torque of a single motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Brushless Motors (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転制御の内容を簡単にして、高速制御、精
密制御を可能にしたブラシレスモータに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
一般に、永久磁石をロータに、励磁コイルをステータに
、それぞれ配設したブラシレスモータにおいては、モー
タの回転制御を回転磁界制御によって行っている。回転
磁界制御を行うためには、ロータの回転位置を検出して
、その位置に同期させて励磁コイルに流す電流の位相を
制御する必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、位相制御は複雑で、高速制御、精密制御に限界
があり、コストも高い問題がある。
従って、本発明の目的は、ブラシレスモータの制御内容
を簡単にして、高速制御、精密制御を可能にすることに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、上述の如きブラシレスモータにおける
励磁コイルの電流制御を、永久磁石と対向する励磁コイ
ルの通電方向を切り換えることによって達成することを
特徴とする。
具体的には、本発明のブラシレスモータは、永久磁石を
ロータに、励磁コイルをステータに、それぞれ配設した
ものであり、電源と励磁コイルとの間に励磁コイルの通
電方向を切り換える通電方向切換手段を接続する。
また、励磁コイルに対して検出コイルを重ね巻きし、検
出コイルに、ロータの回転に伴う永久磁石の磁束の変化
によって起電力を発生させる。
そして、検出コイルからの起電力を受けて、永久磁石が
励磁コイルと対向する位置にあることを検出し、励磁コ
イルの通電方向を切り換えるように、通電方向切換手段
を作動させる切換作動手段を備える。
〔作用〕
その結果、ロータの回転に伴って、一つの永久磁石が一
つの励磁コイルに対向する位置に達すると、検出コイル
および切換作動手段によってそれが検出され、励磁コイ
ルの通電方向が切り換えられる。この通電方向の切換に
よって、その励磁コイル上を通過した永久磁石に対して
引き続いて回転方向のトルクが加えられる。次に、別の
永久磁石がその励磁コイルに対向する位置に達すると、
同様にして再度励磁コイルの通電方向が切り換えられる
。このようにして、永久磁石に連続して回転トルクが加
えられ、ロータが回転される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第2図〜第4図は、本発明の一実施例を示し、第2図は
部分断面正面図、第3図は第2図のIIIA−IIIA
線断面、III B−III B &’51断面を同時
に示す断面図、第4図はステータのケースの底面図であ
る。
各図中、lOはロータ、20はステータであり、11は
永久磁石、21は励磁コイルである。永久磁石11は、
複数個、この場合、16個が回転軸12のまわりに円環
状に配設され、各永久磁石11は、その磁極方向が互い
に平行となるように並べられている。勿論、各永久磁石
11の磁極は、隣り合う永久磁石11同士で互いに逆向
きとなるようにされている。
このように並べられた永久磁石11を一組として複数組
、この場合、3組が回転軸12のまわりに固定されてロ
ータ10が構成されており、各々円環状に並べられた永
久磁石組は、固定金具14によって回転軸12上に固定
されている。このとき、回転軸12と各固定金具14と
は、スプライン嵌合13され、固定金具14と永久磁石
11との間は、接着剤によって固着されている。
円環状に並べられた永久磁石11の側方には、やはり複
数個、この場合、12個の励磁コイル21が円環状に並
べられており、各励磁コイル21は、各永久磁石11の
磁束と鎖交するように配設されている。このように永久
磁石11の側方に配設された励磁コイル組は、永久磁石
11の一方側にのみ配設すれば良いが、両側に配設され
ていても良く、この実施例の場合は、第2図から明らか
なように、3組の円環状の永久磁石組のうち、真中のも
のには、その両側に励磁コイル組が配設されている。
各励磁コイル21には、その中心にそれぞれ鉄心22が
設けられており、第2図から明らかなように、各鉄心2
2は、円環状に並べられた永久磁石11の外周側を通っ
て永久磁石11の反対側まで延設されている。ただし、
この実施例の場合、4組の励磁コイル組の各励磁コイル
21は、回転軸12の方向に一列に並んでおり、それら
の鉄心22は互いに一体化されている。その鉄心22は
、積層鉄板によって構成されており、ステータ20のケ
ース24の底面に第4図の如く形成された溝23にその
一端側が嵌め込まれ、他端側かスペーサ29を介してカ
バー25によって圧接されている。また、各鉄心22間
には、第3図から明らかなように、スペーサ26が介挿
されており、スペーサ26のうち幾つかは、ピン27に
よってケース24に固定されている。つまり、回転軸1
2の回転方向に対してまわり止めが施されている。なお
、第2図中、15はベアリングであり、ケース24に対
して回転軸12を回転自在に支持している。また、16
はシールであり、モータ内に水、はこり等が侵入しない
ようにしている。
円環状に並べられた励磁コイル21は、隣り合う三つが
−セットとされ、全周で4セツトとされており、各セッ
ト間で対応する位置にある励磁コイル21は、全て直列
接続され、さらに、一体化された鉄心22に巻かれてい
る励磁コイル21も、全て直列接続されている。従って
、励磁コイル21は、4×4で16個づつが直列接続さ
れていることになる。
このように、励磁コイル21が一セットで3個であるの
に対して、永久磁石11は、対応する範囲内に4個設け
られている。すなわち、−セ、ット内で永久磁石11の
個数が励磁コイル21の個数より1個多くされている。
第6図〜第8図は、一つの鉄心22およびそこに巻かれ
た励磁コイル21を拡大して示している。
また、第5図は、励磁コイル21が通電されたとき鉄心
22の磁化の様子を示している。このように鉄心22に
よって形成される磁路の中に永久磁石11が挟まれた形
となっているため、第5図の位置に永久磁石11がある
とき、励磁コイル21によって発生される磁力線は、第
5図の一点鎖線の如(通り、励磁コイル21と永久磁石
11との間に矢印Fで示すように、リラクタンストルク
を発生する。
第9図は、−セントを成すA−Cの三つの励磁コイル2
1とロータlOの永久磁石11との位置関係を平面上で
示すとともに、ロータlOの回転に伴って励磁コイル2
1の通電方向、つまり、極性が切り換えられる様子を時
間の経過と共に示している。
まず、(イ)で示す【。のタイミングでは、励磁コイル
21のA−Cは1.(ロ)で示すように、永久磁石11
側の磁極が順次N、N、Sとなっており、これに対して
、ロータlOの永久磁石11が図のように位置している
ため、ロータ10には、矢印で示すように、図の下方向
にトルクが発生する0次にtlのタイミングでは、Bの
励磁コイル21の通電方向が切り換えられて極性が切り
換えられ、永久磁石11側が順次N、S、Sとされる。
すなわち、励磁コイル21と永久磁石11とが一対一で
対向する位置となったときに、励磁コイル21の極性が
切り換えられる。このように、励磁コイル21と永久磁
石11とが対向しているときには、その励磁コイル21
と永久磁石11との間ばは、トルクが発生しないが、上
述のように励磁コイル21の個数に対して永久磁石11
の個数が多くされているため、−組の励磁コイル21と
永久磁石11とが対向していても、他の励磁コイル21
と永久磁石11とは対向せず、トルクを発生している。
第9図において(ハ)は、励磁コイル21の通電方向を
示しており、1.のタイミングでBの励磁コイル21の
通電方向が切り換えられる。以後同様にt、、tSs 
 tq、Lq、Ll+のタイミングで励磁コイル21と
永久磁石11とが一対一で対向したとき、励磁コイル2
1の極性が切り換えられる。そして、tl3のタイミン
グで再びBの励磁コイル21の極性が切り換えられ、−
サイクルの動作を完了し、以後、この動作が繰り返され
て、ロータ10は回転される。
このように励磁コイル21は、一つの永久磁石11と一
対一で対向したとき極性の切換が行われるが、このため
、励磁コイル21が一つの永久磁石11と一対一で対向
した状態を検出するべく、第7図および第8図に良く示
されているように、励磁コイル21には、検出コイル2
8が重ね巻きされている。ただし、励磁コイル21と永
久磁石11との位置関係は各セット間では、全て同一で
あるため、検出コイル28は、一つのセットの励磁コイ
ル21にのみ設けられている。また、一つの鉄心22に
巻かれた励磁コイル21が複数個あっても、同様の理由
で一つの励磁コイル21にのみ検出コイル28を設けれ
ば良いが、第7図の場合では、一つの鉄心22に巻かれ
た励磁コイル21の全てに検出コイル28を設け、これ
ら検出コイル28は全て直列接続されている。
検出コイル28は、永久磁石11の磁界の影響を受けて
、起電力を発生し、その信号波形は、第9図(ニ)に示
す如くとなる。すなわち、励磁コイル21と永久磁石1
1とが一対一で対向する位置で起電力の方向が切り換わ
る交流信号を発生する。検出コイル28からの信号は、
波形整形されて矩形波とされ、さらに、微分回路によっ
て信号の変化分のみが取り出される。この微分信号は、
第9図(ホ)に示されており、この微分信号をトリガと
して励磁コイル21の極性切換が行われる。
以上は、−セット中の励磁コイル21の数が3個の場合
について説明したが、励磁コイル21の数は2以上の任
意の数とすることができ、第10図〜第12図は、励磁
コイル21の数を2〜4個とした場合について互いに比
較して示しである。
この第10図〜第12図から明らかなように、−セット
中の励磁コイル21の数Nに対して永久磁石11の数を
N+1とすることによってロータ10の回転中、ロータ
の回転角にかかわらず、常時励磁コイル21と永久磁石
11との間にトルクを発生させることができる。また、
励磁コイル21の極性を切り換えるための通電方向の切
換は、(1/2N)X (2/N+1)X (2π/m
)〔ただし、Nは励磁コイル21の極数、mはセット数
〕毎に行われる。
第1図は、励磁コイル21の通電を制御する回路を示し
ており、各検出コイル28からの起電力は、波形処理回
路56において波形整形されて微分され、微分信号がプ
リドライブ回路30およびマイクロコンピュータ51に
送り込まれる。プリドライブ回路30は、その微分信号
を受けてドライブ回路40を作動させる信号を形成し、
ドライブ回路40は、各励磁コイル21の通電を制御す
る。また、マイクロコンピュータ51は、波形処理回路
56からの微分信号によってロータ10の回転速度およ
び回転位置を検出する。一方、マイクロコンピュータ5
1は、速度指令52、位置指令53、トルク指令54も
受けており、微分信号によって検出される速度が速度指
令52による速度と一致するように、また、位置指令5
3によって決められた位置でロータ10の回転が停止す
るように、プリドライブ回路30に信号を送り込んでい
る。ここで、ドライブ回路40が本発明における通電方
向切換手段に相当し、プリドライブ回路30、マイクロ
コンピュータ51および波形処理回路56によって本発
明における切換作動手段70が構成されている。
第13図は、プリドライブ回路30の詳細を示しており
、この図から明らかなように、プリドライブ回路30は
、波形処理回路56からの微分信号を受けてその度に反
転動作するT型フリップフロップ31〜33と、そのフ
リップフロップ31〜33の出力によってマイクロコン
ピュータ51からの信号を選択してドライブ回路40へ
送る六つのアンドゲート34〜39とから成る。例えば
、フリップフロップ31のT端子に波形処理回路56か
ら微分信号を受けると、フリップフロップ31は反転動
作され、開かれるアンドゲートを34から35または3
5から34に切り換える。
第14図には、ドライブ回路40の詳細が示されており
、このドライブ回路40は、複数個のトランジスタの導
通、非導通の組合せによって3回路とされた励磁コイル
21の通電を制御するようにされている。すなわち、ア
ンドゲート34が開かれてアンドゲート35が閉じられ
ているときには、マイクロコンピュータ51からのデユ
ーティ比信号がドライブ回路40のトランジスタ41.
42のベースに印加され、デユーティ比信号のデユーテ
ィ比でトランジスタ41.42が導通されて、Aの励磁
コイル21を通電し、また、アンドゲート34が閉じら
れ、アンドゲート35が開かれているときには、マイク
ロコンピュータ51からのデユーティ比信号がトランジ
スタ43.44のベースに印加され、トランジスタ43
.44がデユーティ比信号のデユーティ比で導通され、
Aの励磁コイル21をそれまでとは逆方向に通電する。
つまり、フリップフロップ31が反転動作されてアンド
ゲート34.35の開閉が切り換えられることによって
、Aの励磁コイル21の通電方向が切り換えられ、励磁
コイル21の極性が切り換えられる。Bの励磁コイル2
1.Cの励磁コイル21についても、同様にフリップフ
ロップ32.33を反転動作させることによって、その
通電方向が切り換えられ、極性が切り換えられる。
第15図および第16図は、マイクロコンピュータ51
を動作させるプログラムのうち、主要部分をフローチャ
ートによって示すものである。第15図のプログラムは
、励磁コイル21の通電電流のデユーティ比を制御する
もので、100”!1秒毎に起動される時間割り込み処
理ルーチンである。
まず、ステップ101では、トルク指令54に応じて励
磁コイル21の通電電流のデユーティ比DUTYが求め
られる。これは、演算によって求めても良いし、予めメ
モリに格納されたデータを読み出すことによって求めて
も良いが、トルク指令54による指令トルクTcに対し
て第17図の如く求められる。
次に、ステップ102では、速度指令52による指令速
度Ncと現在の速度Nとの差ΔNが求められる。現在の
速度Nは、図示してないプログラムによって、波形処理
回路56からの微分信号が発生される間隔を測ることに
よって求められる。
第19図には、指令速度Ncに対する速度Nの変化の様
子の一例が示されている。次のステップ103では、速
度差ΔNに基づいてデユーティ比の補正量ΔDUTYが
求められる。この補正量ΔDUTYも、上述のステップ
101と同様、演算によって求めても良いし、予めメモ
リに格納されたデータを読み出すことによって求めても
良いが、速度差ΔNに対して、第18図の如(求められ
る。
ステップ104では、ステップ101で求められたデユ
ーティ比DUTYとステップ103で求められた補正量
ΔDUTYとを加算して最終的なデユーティ比DUTY
が求められる。このようにして、第15図のプログラム
では、速度指令52による速度Ncを維持するように励
磁コイル21への通電電流のデユーティ比DUTYが制
御される。
第15図のプログラムが100 ”v秒毎に起動される
ため、ステップ104によって求められるデユーティ比
DUTYの値をそのままプリセッタブルダウンカウンタ
(図示せず)にプリセットし、このダウンカウンタを1
’9秒のクロック信号によってダウンカウントすること
によって、ただちにダウンカウンタからは、ステップ1
04において求められるデユーティ比DUTYのパルス
信号を得ることができる。このパルス信号は、プリドラ
イブ回路30のa端子に送り込まれる。
第16図のプログラムは、図示してないメイン処理ルー
チンプログラム中の一部であり、ロータ10、つまり、
モータの停止位置を制御するためのプログラムである。
このプログラムが起動されると、ステップ゛105にお
いて、位置指令53で指令された位置Pcと現在の回転
位置Pとの差ΔPが求められる。現在の回転位置Pは、
図示してないカウンタによって波形処理回路56からの
微分信号を計数することによって計測される。
ステップ106では、位置の差ΔPがrOJであるか否
かが判定される。現在の回転位置Pが指令位置Pcに達
するまでの間は、ステップ106は否定判断され、ステ
ップ109において差ΔPが正であるか否かが判定され
る。このとき差ΔPは正であるため、ステップ110に
進み、ここで、後述のフラグFがrlJにセットされて
いるか否かが判定される。このとき、フラグFはセット
されていないので、ステップ110は否定判断され、現
在の回転位置Pが指令位置Pcに達するまで、以上の処
理が繰り返される。
やがて現在の回転位置Pが指令位置Pcに達すると、ス
テップ106は肯定判断されてステップ107において
上述のデユーティ比DUTYが「0」とされ、励磁コイ
ル21への通電を停止する。そして、ステップ108で
は、フラグFをrlJにセットし、現在の回転位置Pが
指令位置Pcに達したことを記憶する。
第20図に示すように、現在の回転位置Pが指令位置P
cに達しても、慣性によってロータ10は指令位置Pc
に停まらず、オーバランする。こうしてオーバランした
ときには、ステップ106.109は共に否定判断され
、ステップ113においてフラグFが「1」にセットさ
れているか否かが判定される。いま、フラグFがセット
されているので、ステップ113は肯定判断されてステ
ップ111において逆転パルスが発生される。この逆転
パルスは、第1図における逆流防止用ダイオード55を
介してプリドライブ回路30のb−d端子に送り込まれ
、プリドライブ回路30の三つのフリップフロップ31
〜33を一斉に反転動作させる。フリップフロップ31
〜33が反転動作されると、上述のように、励磁コイル
21の通電方向が反転され、励磁コイル21の極性が反
転されるため、第9図の(ロ)から明らかなように、各
永久磁石11には、矢印で示したのとは反対方向にトル
クが発生する。従って、ステップ111において逆転パ
ルスが発生されることによって、ロータlOの回転方向
が逆転される。そして、ステップ112では、フラグF
がリセットされて「0」とされる。
ロータ10へのトルクが反転されても、慣性によってた
だちにはロータlOは逆転しないが、やがて回転方向が
変えられ、第20図の如く、回転位置Pは再び指令位置
Pcに到達する。このとき、ステップ106は再び肯定
判断されてデエーティ比DUTYがゼロとされるととも
に、ステップ108においてフラグFがrlJにセント
される。
現在の回転位置Pが指令位置Pcに達しても、ロータ1
0は再びオーバランして今度は、ステップ109は肯定
判断される。そして、ステップ110も、このときフラ
グFがセットされているため肯定判断されて、ステップ
111において逆転パルスが発生され、再びロータ10
の回転方向が逆転される。
以上の第16図の停止位置制御ルーチンプログラムによ
る動作を繰り返すことによって、第20図の如く、ロー
タ10は指令位置Pcに停止される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、ブラシレスモーフにおけ
る励磁コイルの電流制御を、永久磁石と対向する励磁コ
イルの通電方向を切り換えることによって達成するので
、ブラシレスモーフの回転制御の内容を簡単にして、高
速制御、精密制御を可能にすることができ、さらに、コ
スト低減、信顛性向上、モータの小型化を図ることがで
きるなど著効を奏する。
4.1!Itflの簡単な説明 第1図は、本発明の一実施例の制御回路を示す電気回路
図、第2図〜第4図は、上記実施例の機械的構成を示し
、第2図は部分断面正面図、第3図は第2図のI[[A
−HA線断面、[I[B−DIB線断面を同時に示す断
面図、第4図はステータのケースの底面図である。また
、第5図は、上記実施例の動作を説明するための図であ
る。第6図〜第8図は、上記実施例における一つの鉄心
の拡大図であり、第6図は斜視図、第7図は励磁コイル
を巻かれた状態の正面図、第8図は第7図の■−■線断
面図である。さらに、第9図は、上記実施例の動作を説
明するための図、第10図〜第12図は、励磁コイルお
よび永久磁石の個数を変えたときの第9図と同様の説明
図、第13図は、第1図のプリドライブ回路の詳細回路
図、第14図は、第1図のドライブ回路の詳細回路図、
第15図および第16図は、第1図のマイクロコンピュ
ータの主要プログラムを示すフローチャート、第17図
〜第20図は、第15図および第16図のプログラムに
よる動作を説明するための図である。
10−・−・・ロータ 11・・・−・・・・永久磁石 20・・−・・・・ステータ 21−・−・−・−励磁コイル 22・−・・・・・鉄心 28・・−・・・・検出コイル 40−・−ドライブ回路(通電方向切換手段)70−・
・・−・切換作動手段 出願人  トヨタ自動車株式会社 図面の浄−:(内容に変更なしン 第2因 第−3図 第4図 第−7図 ―         1 7=         匹 第8図 第13図 皇 第15図 第16図 第17図     第18図 T(’ 第19図     第20図 手続補正S (方式) 昭和60年/λ月//日 昭和60年特許願第183467号 2、発明の名称 ブラシレスモータ 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所  愛知県豊田市トヨタ町1番地 〒471名称 
 (320)トヨタ自動車株式会社昭和60年11月6
日(発送日 昭和60年11月26日)1番+1− \゛ 5、補正の対象 (1)、明細書全文 (2)1図面 6、補正の内容 (1)、明細書全文を別紙の通り補正する。
(2)0図面中、第10図以降の図の番号を補正して第
10図〜第18図とするとともに、第2図および第9図
以降の図面の浄書を行う。第2図および第9図〜第18
図は別紙の通り。なお、補正前後の第10図以降の図の
番号は次表の通り。
以上 明    細    書 1、発明の名称 ブラシレスモータ 2、特許請求の範囲 1、永久磁石をロータに、励磁コイルをステータに、そ
れぞれ配設したブラシレスモータであって、 電源と励磁コイルとの間に接続され、励磁コイルの通電
方向を切り換える通電方向切換手段と、励磁コイルに対
して重ね巻きされ、ロータの回転に伴う永久磁石の磁束
の変化によって起電力を発生する検出コイルと、 検出コイルからの起電力を受けて、永久磁石が励磁コイ
ルと対向する位置にあることを検出し、励磁コイルの通
電方向を切り換えるように、通電方向切換手段を作動さ
せる切換作動手段と、を備えるブラシレスモータ。
3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回転制御の内容を簡単にして、高速制御、精
密制御を可能にしたブラシレスモータに関するものであ
る。
〔従来の技術〕
一般に、永久磁石をロータに、励磁コイルをステータに
、それぞれ配設したブラシレスモータにおいては、モー
タの回転制御を回転磁界制御によって行っている。回転
磁界制御を行うためには、ロータの回転位置を検出して
、その位置に同期させて励磁コイルに流す電流の位相を
制御する必要がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、位相制御は複雑で、高速制御、精密制御に限界
があり、コストも高い問題がある。
従って、本発明の目的は、ブラシレスモータの制御内容
を簡単にして、高速制御、精密制御を可能にすることに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明は、上述の如きブラシレスモータにおける
励磁コイルの電流制御を、永久磁石と対向する励磁コイ
ルの通電方向を切り換えることによって達成することを
特徴とする。
具体的には、本発明のブラシレスモータは、永久磁石を
ロータに、励磁コイルをステータに、それぞれ配設した
ものであり、電源と励磁コイルとの間に励磁コイルの通
電方向を切り換える通電方向切換手段を接続する。
また、励磁コイルに対して検出コイルを重ね巻きし、検
出コイルに、ロータの回転に伴う永久磁石の磁束の変化
によって起電力を発生させる。
そして、検出コイルからの起電力を受けて、永久磁石が
励磁コイルと対向する位置にあることを検出し、励磁コ
イルの通電方向を切り換えるように、通電方向切換手段
を作動させる切換作動手段を備える。
〔作用〕
その結果、ロータの回転に伴って、一つの永久磁石が一
つの励磁コイルに対向する位置に達すると、検出コイル
および切換作動手段によってそれが検出され、励磁コイ
ルのii!lIg1方向が切り換えられる。この通電方
向の切換によって、その励磁コイル上を通過した永久磁
石に対して引き続いて回転方向のトルクが加えられる。
次に、別の永久磁石がその励磁コイルに対向する位置に
達すると、同様にして再度励磁コイルの通電方向が切り
換えられる。このようにして、永久磁石に連続して回転
トルクが加えられ、ロータが回転される。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を図面によって説明する。
第2図〜第4図は、本発明の一実施例を示し、第2図は
部分断面正面図、第3図は第2図のfllA−IIIA
線断面、IIIB−IIIB線断面を同時に示す断面図
、第4図はステータのケースの底面図である。
各図中、IOはロータ、20はステータであり、11は
永久磁石、21は励磁コイルである。永久磁石11は、
複数個、この場合、16個が回転軸12のまわりに円環
状に配設され、各永久磁石11は、その磁極方向が互い
に平行となるように並べられている。勿論、各永久磁石
11の磁極は、隣り合う永久磁石11同士で互いに逆向
きとなるようにされている。
このように並べられた永久磁石11を一組として複数組
、この場合、3組が回転軸12のまわりに固定されてロ
ータlOが構成されており、各々円環状に並べられた永
久磁石組は、固定金具14によって回転軸12上に固定
されている。このとき、回転軸12と各固定金具14と
は、スプライン嵌合13され、固定金具14と永久磁石
11との間は、接着剤によって固着されている。
円環状に並べられた永久磁石11の側方には、やはり複
数個、この場合、12個の励磁コイル21が円環状に並
べられており、各励磁コイル21は、各永久磁石11の
磁束と鎖交するように配設されている。このように永久
磁石11の側方に配設された励磁コイル組は、永久磁石
11の一方側にのみ配設すれば良いが、両側に配設され
ていても良く、この実施例の場合は、第2図から明らか
なように、3組の円環状の永久磁石組のうち、真中のも
のには、その両側に励磁コイル組が配設されている。
各励磁コイル21には、その中心にそれぞれ鉄心22が
設けられており、第2図から明らかなように、各鉄心2
2は、円環状に並べられた永久磁石11の外周側を通っ
て永久磁石11の反対側まで延設されている。ただし、
この実施例の場合、4組の励磁コイル組の各励磁コイル
21は、回転軸12の方向に一列に並んでおり、それら
の鉄心22は互いに一体化されている。その鉄心22は
、積層鉄板によって構成されており、ステータ20のケ
ース24の底面に第4図の如く形成された溝23にその
一端側が嵌め込まれ、他端側がスペーサ29を介してカ
バー25によって圧接されている。また、各鉄心22間
には、第3図から明らかなように、スペーサ26が介挿
されており、スペーサ26のうち幾つかは、ピン27に
よってケース24に固定されている。つまり、回転軸1
2の回転方向に対してまわり止めが施されている。なお
、第2図中、15はベアリングであり、ケース24に対
して回転軸12を回転自在に支持している。また、16
はシールであり、モータ内に水、はこり等が侵入しない
ようにしている。
円環状に並べられた励磁コイル21は、隣り合う三つが
一セットとされ、全周で4セツトとされており、各セン
ト間で対応する位置にある励磁コイル21は、全て直列
接続され、さらに、一体化された鉄心22に巻かれてい
る励磁コイル21も、全て直列接続されている。従って
、励磁コイル21は、4×4で16個づつが直列接続さ
れていることになる。
このように、励磁コイル21が一セットで3個であるの
に対して、永久もn石11は、対応する範囲内に4個設
けられている。すなわち、−セット内で永久磁石110
個数が励磁コイル21の個数より1個多くされている。
第6図〜第8図は、一つの鉄心22およびそこに巻かれ
た励磁コイル21を拡大して示している。
また、第5図は、励磁コイル21が通電されたとき鉄心
22の磁化の様子を示している。このように鉄心22に
よって形成される磁路の中に永久磁石11が挟まれた形
となっているため、第5図の位置に永久磁石11がある
とき、励磁コイル21によって発生される磁力線は、第
5図の一点鎖線の如く通り、励磁コイル21と永久磁石
11との間に矢印Fで示すように、リラクタンストルク
を発生する。
第9図は、−セットを成すA〜Cの三つの励磁コイル2
1とロータ10の永久磁石11との位置関係を平面上で
示すとともに、ロータlOの回転に伴って励磁コイル2
1の通電方向、つまり、極性が切り換えられる様子を時
間の経過と共に示している。
まず、(イ〉で示すtoのタイミングでは、励磁コイル
21のA−Cは、(ロ)で示すように、永久磁石11側
の磁極が順次N、N、Sとなっており、これに対して、
ロータ10の永久磁石11が図のように位置しているた
め、ロータlOには、矢印で示すように、図の下方向に
トルクが発生する。次にtlのタイミングでは、Bの励
磁コイル21の通電方向が切り換えられて極性が切り換
えられ、永久磁石ll側が順次N、S、Sとされる。
すなわち、励磁コイル21と永久磁石11とが一対一で
対向する位置となったときに、励磁コイル21の極性が
切り換えられる。このように、励磁コイル21と永久磁
石11とが対向しているときには、その励磁コイル21
と永久磁石llとの間には、トルクが発生しないが、上
述のように励磁コイル21の個数に対して永久磁石11
の個数が多くされているため、−組の励磁コイル21と
永久磁石11とが対向していても、他の励磁コイル21
と永久磁石11とは対向せず、トルクを発生している。
第9図において(ハ)は、励磁コイル21の通電方向を
示しており、t、のタイミングでBの励磁コイル21の
通電方向が切り換えられる。以後同様にj3、js、L
?、tl、tllのタイミングで励磁コイル21と永久
磁石11とが一対一で対向したとき、励磁コイル21の
極性が切り換えられる。そして、tllのタイミングで
再びBの励磁コイル21の極性が切り換えられ、−サイ
クルの動作を完了し、以後、この動作が繰り返されて、
ロータ10は回転される。
このように励磁コイル21は、一つの永久磁石11と一
対一で対向したとき極性の切換が行われるが、このため
、励磁コイル21が一つの永久磁石11と一対一で対向
した状態を検出するべく、第7図および第8図に良く示
されているように、励磁コイル21には、検出コイル2
8が重ね巻きされている。ただし、励磁コイル21と永
久磁石11との位置関係は各セット間では、全て同一で
あるため、検出コイル28は、一つのセットの励磁コイ
ル21にのみ設けられている。また、一つの鉄心22に
巻かれた励磁コイル21が複数個あっても、同様の理由
で一つの励磁コイル21にのみ検出コイル28を設けれ
ば良いが、第7図の場合では、一つの鉄心22に巻かれ
た励磁コイル21の全てに検出コイル28を設け、これ
ら検出コイル28は全て直列接続されている。
検出コイル28は、永久磁石11の磁界の影響を受けて
、起電力を発生し、その信号波形は、第9図(ニ)に示
す如くとなる。すなわち、励磁コイル21と永久磁石1
1とが一対一で対向する位置で起電力の方向が切り換わ
る交流信号を発生する。検出コイル28からの信号は、
波形整形されて矩形波とされ、さらに、微分回路によっ
て信号の変化分のみが取り出される。この微分信号は、
第9図(ホ)に示されており、この微分信号をトリガと
して励磁コイル21の極性切換が行われる。
以上は、−セット中の励磁コイル21の数が3個の場合
について説明したが、励磁コイル21の数は2以上の任
意の数とすることができ、第10図(イ)〜(ニ)は、
励磁コイル21の数を2〜N個とした場合について互い
に比較して示しである。この第10図(イ)〜(ニ)か
ら明らかなように、−セット中の励磁コイル21の数N
に対して永久磁石11の数をN+1とすることによって
ロータ10の回転中、ロータの回転角にかかわらず、常
時励磁コイル21と永久磁石11との間にトルクを発生
させることができる。また、励磁コイル21の極性を切
り換えるための通電方向の切換は、(1/2N)X (
2/N+1)X (2π/m)(ただし1.Nは励磁コ
イル21の極数、mはセット数〕毎に行われる。
第1図は、励磁コイル21の通電を制御する回路を示し
ており、各検出コイル28からの起電力は、波形処理回
路56において波形整形されて微分され、微分信号がプ
リドライブ回路30およびマイクロコンピュータ51に
送り込まれる。プリドライブ回路30は、その微分信号
を受けてドライブ回路40を作動させる信号を形成し、
ドライブ回路40は、各励磁コイル21の通電を制御す
る。また、マイクロコンピュータ51は、波形処理回路
56からの微分信号によってロータlOの回転速度およ
び回転位置を検出する。一方、マイクロコンピュータ5
1は、速度指令52、位置指令53、トルク指令54も
受けており、微分信号によって検出される速度が速度指
令52による速度と一致するように、また、位置指令5
3によって決められた位置でロータ10の回転が停止す
るように、プリドライブ回路30に信号を送り込んでい
る。ここで、ドライブ回路40が本発明における通電方
向切換手段に相当し、プリドライブ回路30、マイクロ
コンピュータ51および波形処理回路56によって本発
明における切換作動手段70が構成されている。
第11図は、プリドライブ回路30の詳細を示しており
、この図から明らかなように、プリドライブ回路30は
、波形処理回路56からの微分信号を受けてその度に反
転動作するT型フリップフロップ31〜33と、そのフ
リップフロップ31〜33の出力によってマイクロコン
ピュータ51からの信号を選択してドライブ回路40へ
送る六つのアンドゲート34〜39とから成る。例えば
、フリップフロップ31のT端子に波形処理回路56か
ら微分信号を受けると、フリップフロップ31は反転動
作され、開かれるアンドゲートを34から35または3
5から34に切り換える。
第12図には、ドライブ回路40の詳細が示されており
、このドライブ回路40は、複数個のトランジスタの導
通、非導通の組合せによって3回路とされた励磁コイル
21の通電を制御するようにされている。すなわち、ア
ンドゲート34が開かれてアン、ドゲート35が閉じら
れているときには、マイクロコンピュータ51からのデ
ユーティ比信号がドライブ回路40のトランジスタ41
.42のベースに印加され、デユーティ比信号のデユー
ティ比でトランジスタ41.42が導通されて、Aの励
磁コイル21を通電し、また、アンドゲート34が閉じ
られ、アンドゲート35が開かれているときには、マイ
クロコンピュータ51からのデユーティ比信号がトラン
ジスタ43.44のベースに印加され、トランジスタ4
3.44がデユーティ比信号のデユーティ比で導通され
、Aの励磁コイル21をそれまでとは逆方向に通電する
。つまり、フリップフロップ31が反転動作されてアン
ドゲート34.35の開閉が切り換えられることによっ
て、Aの励磁コイル21の通電方向が切り換えられ、励
磁コイル21の極性が切り換えられる。Bの励磁コイル
21、Cの励磁コイル21についても、同様にフリップ
フロップ32.33を反転動作させることによって、そ
の通電方向が切り換えられ、極性が切り換えられる。
第13図および第14図は、マイクロコンピュータ51
を動作させるプログラムのうち、主要部分をフローチャ
ートによって示すものである。第13図のプログラムは
、励磁コイル21の通1i電流のデユーティ比を制御す
るもので、1oosり秒毎に起動される時間割り込み処
理ルーチンである。
まず、ステップ101では、トルク指令54に応じて励
磁コイル21の通電電流のデユーティ比DUTYが求め
られる。これは、演算によって求めても良いし、予めメ
モリに格納されたデータを読み出すことによって求めて
も良いが、トルク指令54による指令トルクTcに対し
て第15図の如く求められる。
次に、ステップ102では、速度指令52による指令速
度Ncと現在の速度Nとの差ΔNが求められる。現在の
速度Nは、図示してないプログラムによって、波形処理
回路56からの微分信号が発生される間隔を測ることに
よって求められる。
第17図には、指令速度Ncに対する速度Nの変化の様
子の一例が示されている。次のステップ103では、速
度差ΔNに基づいてデユーティ比の補正量ΔDUTYが
求められる。この補正量ΔDUTYも、上述のステップ
101と同様、演算によって求めても良いし、予めメモ
リに格納されたデータを読み出すことによって求めても
良いが、速度差ΔNに対して、第16図の如く求められ
る。
ステップ104では、ステップ101で求められたデユ
ーティ比DUTYとステップ103で求められた補正量
ΔDUTYとを加算して最終的なデユーティ比DUTY
が求められる。このようにして、第13図のプログラム
では、速度指令52による速度Ncを維持するように励
磁コイル21への通電電流のデユーティ比DUTYが制
御される。
第13図のプログラムが100 ”す秒毎に起動される
ため、ステップ104によって求められるデユーティ比
DUTYの値をそのままプリセッタブルダウンカウンタ
(図示せず)にプリセットし、このダウンカウンタを1
1り秒のクロック信号によヮてダウンカウントすること
によって、ただちにダウンカウンタからは、ステップ1
04において求められるデユーティ比D U T Yの
パルス信号を得ることができる。このパルス信号は、プ
リドライブ回路30のa端子に送り込まれる。
第14図のプログラムは、図示してないメイン処理ルー
チンプログラム中の一部であり、ロータ10、つまり、
モータの停止位置を制御するためのプログラムである。
このプログラムが起動されると、ステップ105におい
て、位置指令53で指令された位1WPcと現在の回転
位?IPとの差ΔPが求められる。現在の回転位置Pは
、図示してないカウンタによって波形処理回路56から
の微分信号を計数することによって計測される。
ステップ106では、位置の差ΔPがrOJであるか否
かが判定される。現在の回転位置Pが指令位置Pcに達
するまでの間は、ステップ106は否定判断され、ステ
ップ109において差ΔPが正であるか否かが判定され
る。このとき差ΔPは正であるため、ステップ110に
進み、ここで、後述のフラグFが「1」にセットされて
いるか否かが判定される。このとき、フラグFはセット
されていないので、ステップ110は否定判断され、現
在の回転位置Pが指令位置Pcに達するまで、以上の処
理が繰り返される。
やがて現在の回転位置Pが指令位置Pcに達すると、ス
テップ106は肯定判断されてステップ107において
上述のデユーティ比DUTYが「0」とされ、励磁コイ
ル21への通電を停止する。そして、ステップ108で
は、フラグFをrlJにセットし、現在の回転位置Pが
指令位置Pcに達したことを記憶する。
第18図に示すように、現在の回転位Hpが指令位置P
cに達しても、慣性によってロータlOは指令位置Pc
に停まらず、オーバランする。こうしてオーバランした
ときには、ステップ106.109は共に否定判断され
、ステップ113においてフラグFがrlJにセットさ
れているか否かが判定される。いま、フラグFがセット
されているので、ステップ113は肯定判断されてステ
ップlllにおいて逆転パルスが発生される。この逆転
パルスは、第1図における逆流防止用ダイオード55を
介してプリドライブ回路30のb−d端子に送り込まれ
、プリドライブ回路30の三つのフリップフロップ31
〜33を一斉に反転動作させる。フリップフロップ31
〜33が反転動作されると、上述のように、励磁コイル
21の通電方向が反転され、励磁コイル21の掻性が反
転されるため、第9図の(ロ)から明らかなように、各
永久磁石11には、矢印で示したのとは反対方向にトル
クが発生する。従って、ステップ111において逆転パ
ルスが発生されることによって、ロータlOの回転方向
が逆転される。そして、ステップ112では、フラグF
がリセットされてrOJとされる。
ロータ10へのトルクが反転されても、慣性によってた
たちにはロータlOは逆転しないが、やがて回転方向が
変えられ、第18図の如く、回転位置Pは再び指令位置
Pcに到達する。このとき、ステップ106は再び肯定
判断されてデユーティ比DUTYがゼロとされるととも
に、ステップ108においてフラグFがrlJにセット
される。
現在の回転位置Pが指令位置Pcに達しても、ロータ1
0は再びオーバランして今度は、ステップ109は肯定
判断される。そして、ステップ110も、このときフラ
グFがセットされているため肯定判断されて、ステップ
111において逆転パルスが発生され、再びロータ10
の回転方向が逆転される。
以上の第14図の停止位置制御ルーチンプログラムによ
る動作を繰り返すことによって、第18図の如く、ロー
タlOは指令位置Pcに停止される。
〔発明の効果〕
以上のように本発明によれば、ブラシレスモータにおけ
る励磁コイルの電流制御を、永久磁石と対向する励磁コ
イルの通電方向を切り換えることによって達成するので
、ブラシレスモータの回転制御の内容を簡単にして、高
速制御、精密制御を可能にすることができ、さらに、コ
スト低減、信頼性向上、モータの小型化を図ることがで
きるなど著効を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の一実施例の制御回路を示す電気回路
図、第2図〜第4図は、上記実施例の機械的構成を示し
、第2図は部分断面正面図、第3図は第2図のI[[A
−111A線断面、I[IB−11IB線断面を同時に
示す断面図、第4図はステータのケースの底面図である
。また、第5図は、上記実施例の動作を説明するための
図である。第6図〜第8図は、上記実施例における一つ
の鉄心の拡大図であり、第6図は斜視図、第7図は励磁
コイルを巻かれた状態の正面図、第8図は第7図の■−
■線断面図である。さらに、第9図は、上記実施例の動
作を説明するための図、第10図は、励磁コイルおよび
永久磁石の個数を変えたときの第9図と同様の説明図、
第11図は、第1図のプリドライブ回路の詳細回路図、
第12図は、第1図のドライブ回路の詳細回路図、第1
3図および第14図は、第1図のマイクロコンピュータ
の主要プログラムを示すフローチャート、第15図〜第
1白図は、第13図および第14図のプログラムによる
動作を説明するための図である。 10・・−・−・・ロータ 11・・−・・・・永久磁石 20−・・・−・ステータ 21−・−・−・励磁コイル 22・−・・・鉄心 28・・・−・−・検出コイル 40・−・−・・ドライブ回路(通電方向切換手段)7
0−・・−・・・切換作動手段 出願人  トヨタ自動車株式会社 第11図 第13図 第14図 第15図    第16図 ムDUTY 第17図     第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、永久磁石をロータに、励磁コイルをステータに、そ
    れぞれ配設したブラシレスモータであって、 電源と励磁コイルとの間に接続され、励磁コイルの通電
    方向を切り換える通電方向切換手段と、励磁コイルに対
    して重ね巻きされ、ロータの回転に伴う永久磁石の磁束
    の変化によって起電力を発生する検出コイルと、 検出コイルからの起電力を受けて、永久磁石が励磁コイ
    ルと対向する位置にあることを検出し、励磁コイルの通
    電方向を切り換えるように、通電方向切換手段を作動さ
    せる切換作動手段と、を備えるブラシレスモータ。
JP60183467A 1985-08-21 1985-08-21 ブラシレスモ−タ Expired - Fee Related JP2515095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183467A JP2515095B2 (ja) 1985-08-21 1985-08-21 ブラシレスモ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183467A JP2515095B2 (ja) 1985-08-21 1985-08-21 ブラシレスモ−タ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244095A true JPS6244095A (ja) 1987-02-26
JP2515095B2 JP2515095B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=16136299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60183467A Expired - Fee Related JP2515095B2 (ja) 1985-08-21 1985-08-21 ブラシレスモ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2515095B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157298A (en) * 1987-09-11 1992-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brushless motor with greater efficiency
JP2006304592A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Isa Innovation Sa 永久磁石を固定するシステム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996859A (ja) * 1982-11-22 1984-06-04 Seiko Epson Corp ブラシレスモ−タ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5996859A (ja) * 1982-11-22 1984-06-04 Seiko Epson Corp ブラシレスモ−タ−

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5157298A (en) * 1987-09-11 1992-10-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Brushless motor with greater efficiency
JP2006304592A (ja) * 2005-04-22 2006-11-02 Isa Innovation Sa 永久磁石を固定するシステム
US8421303B2 (en) 2005-04-22 2013-04-16 Infranor Holding S.A. System for securing permanent magnets

Also Published As

Publication number Publication date
JP2515095B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4129309B2 (ja) 多相電動機
KR100757997B1 (ko) 자기모터
JPH01286758A (ja) 永久磁石式同期電動機
RU2180766C2 (ru) Двухфазная, электронно-коммутируемая реактивная машина
US3493831A (en) Brushless d.c. motor including starting means
JPS6244095A (ja) ブラシレスモ−タ
JP2673506B2 (ja) ブラシレスモータ
US3599050A (en) Brushless direct current motor
JPS6244093A (ja) ブラシレスモ−タ
JPH0340597B2 (ja)
JPH083185Y2 (ja) 小型電動機
JPS62247792A (ja) リニアモ−タ
JPH0746059Y2 (ja) ブラシレスモ−タ
EP0032441A2 (en) Brushless D.C. motor and control circuit therefor
JPH048154A (ja) 有鉄心形単相ブラシレスモータ
JPH11136888A (ja) 永久磁石形モータ及びその製造方法
US4100443A (en) Electrical rotary machine
RU2112309C1 (ru) Электроагрегат
WO2017109968A1 (ja) 永久磁石モータ
JPH0635656Y2 (ja) ステツピングモ−タ
JPH0923686A (ja) ブラシレスモータ
JPH0635657Y2 (ja) ステツピングモ−タ
JPH0277733A (ja) ステッピングモータ駆動の絞り羽根制御装置
JP2547082B2 (ja) ブラシレスモータ
JPH01122352A (ja) 同期式交流サーボモータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees