JPS6243980Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243980Y2
JPS6243980Y2 JP1980015589U JP1558980U JPS6243980Y2 JP S6243980 Y2 JPS6243980 Y2 JP S6243980Y2 JP 1980015589 U JP1980015589 U JP 1980015589U JP 1558980 U JP1558980 U JP 1558980U JP S6243980 Y2 JPS6243980 Y2 JP S6243980Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gear
gears
speed
elevator
rotating shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980015589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56116367U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1980015589U priority Critical patent/JPS6243980Y2/ja
Publication of JPS56116367U publication Critical patent/JPS56116367U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6243980Y2 publication Critical patent/JPS6243980Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Movable Scaffolding (AREA)
  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、鉄塔での作業等に用いられる昇降機
の非常ブレーキ作動確認装置に関するものであ
る。
近年、ガソリンエンジン駆動式軽量昇降機であ
つて機上でのハンドル操作によつて鉄塔等の構造
物に設けたレール上を昇降し、また停止できるよ
うにしたものが用いられている。このような昇降
機には異常下降時の過速度を自動的に検出し作動
する非常ブレーキが設けられているが、実際の異
常下降に際し作動するタイプの非常ブレーキであ
るため、実際に昇降機を急速下降させない限り確
実に作動するか否かが確認できず、安全対策上問
題であつた。
本考案は、前記従来の問題点を解決するために
創案されたもので、その目的は正常な下降状態に
おいて非常ブレーキが異常下降時に作動するか否
かを簡単に確認できる非常ブレーキ作動確認装置
を提供するにある。
以下、本考案を図示する実施例により説明する
と、昇降機の非常ブレーキはスプロケツト1、増
速機2、遠心クラツチ3、リンク機構4およびブ
レーキ5よりなり、ピンラツク構造の昇降機レー
ル6に噛み合うスプロケツト1の回転速度を増速
機2により増速して遠心クラツチ3に伝達し、そ
の作動により過速度を検出するとともに、リンク
機構4を介してブレーキ5を連係作動させるよう
にしたものである。7はこの非常ブレーキが取付
けられた昇降機フレームを示す。
スプロケツト1は、この昇降機フレーム7と一
体の取付フレーム8に軸支した入力軸9に固定さ
れている。
ブレーキ5は、このスプロケツト1の同軸上に
設けられた摩擦板式ブレーキであつて、入力軸9
上に対向配置したフランジ状固定板10とリング
状可動板11の対向部にそれぞれ摩擦板12を設
け、これら摩擦板12,12間にラチエツトホイ
ール13を回転自在に介装するとともに、可動板
11とナツト14との間に介在させた皿板15に
よつて可動板11を固定板10の側に押圧して両
板10,11間に摩擦板12,12を介しラチエ
ツトホイール13を挾持せしめ、他方、取付フレ
ーム8にバネ回動式爪16を設け、この爪16を
ラチエツトホイール13に噛み合わせて制動力を
得ようとするものである。
増速機2は、前記取付フレーム8に固定された
ケーシング17内に入力軸9と平行な4本の回転
軸18,19,20,21を軸支し、回転軸18
にギヤ22を設け、回転軸19にこのギヤ22に
噛み合うより小径のギヤ23とこれより大径のギ
ヤ24を設け、回転軸20にこのギヤ24に噛み
合うピニオン25とギヤ26を設け、このギヤ2
6は前記ブレーキ5と同一の取付構造で回転軸2
0に設けるとともに、回転軸21に設けたピニオ
ン27に噛み合わせたものである。そして、その
回転軸18には入力軸9がカツプリング28を介
して接続されている。
遠心クラツチ3は、この増速機2の高速回転軸
21のケーシング外端部に回転自在なドラム29
とそのドラム内にあつて向心方向の引込み力を付
勢された遠心部材30とを設け、高速回転軸21
が所定速度Nで回転した際、遠心部材30をドラ
ム29の内周面に密接させてドラム29を回転せ
しめようとするものである。
リンク機構4は、この遠心クラツチ3のドラム
29の外周部に一端を枢着したリンク4′の他端
を取付フレーム8に軸支したカム31に枢着し、
遠心クラツチ3が作動した際のドラム回転力によ
つてカム31を回転させようとするものである。
32は、このリンク機構4と同様にブレーキ5を
作動させるためカム31を回転させる非常停止ボ
タンである。33はカム31に回転後の復帰力を
印加するバネで、その働きによつてカム31は通
常は第3図中実線で示した非常停止ボタン32と
の当接位置にセツトされている。
前記ブレーキ5の爪16はバネ34による回動
力が印加されているが、通常はカム31を設けた
カム軸35との当接で回止めがされてラチエツト
ホイール13と噛み合わない、すなわちブレーキ
5が作動しないようにしている。36はカム軸3
5に設けた切欠部で、カム31が回転した際ブレ
ーキ5が作動するよう爪16の回止めを解除する
ものである。
以上のような非常ブレーキの増速機2におい
て、従来はギヤ22自体が回転軸18に固定され
ているが、本考案では、ギヤ22を回転軸18に
対し回転のみ自在とするとともに、回転軸18に
ギヤ22より大径のギヤ22′を回転のみ自在に
配し、また回転軸19にこのギヤ22′に噛み合
うギヤ23′を設け、ギヤ22′、23′間の回転
軸部分に摺動リング37をスプライン等により軸
方向摺動のみ自在にして配し、摺動リング37と
ギヤ22′,23′との対向部にそれぞれ、摺動リ
ング37が一方のギヤ22,22′側に移動して
該一方のギヤ22,22′側と係合すると他方の
ギヤ22′,22側と係合しなくなる係合部3
8,39,39′を設けて、変速機構40が構成
されており、通常時は摺動リング37の係合部3
8をギヤ22の係合部39に係合させてギヤ22
を回転軸18に固定した状態としている。この変
速機構40はブレーキ作動確認引ボタン41を引
き、摺動リング37をギヤ22′側に摺動させる
ことによつて、上記の係合部38,39の係合を
解除し、摺動リング37の係合部38をギヤ2
2′の係合部39′に係合せしめれば、通常時でも
増速機2の高速回転軸21に遠心クラツチ3の作
動時の回転速度Nが得られるようにしたものであ
る。
しかして、昇降機が下降中スプロケツト1が回
転するため、入力軸9、ブレーキ5の爪16以外
の部分、増速機2、遠心クラツチ3の遠心部材3
0も回転するが、一旦昇降機の下降速度が規定の
過速度に達すると、遠心クラツチ3が作動し、そ
の際のドラム29の回転力がリンク機構4および
カム31を介しカム軸35に伝達されてバネ33
の力に抵しカム軸35が回転し、その切欠部36
によつて回止めを解除された爪16はバネ34に
より回動させられて回転するブレーキ5のラチエ
ツトホイール13に噛み合う。このため、ラチエ
ツトホイール13は停止し、これに圧接しつつ回
転する摩擦板12,12の動きで固定板10、可
動板11および入力軸9を介しスプロケツト1に
制動力が印加されるから、昇降機は衝撃なく停止
することとなる。
このような昇降機停止動作を昇降機の通常下降
中に行なう場合、下降に際しブレーキ作動確認引
ボタン41を引き変速機構40を働かせればよ
い。この場合、増速機2における力の伝達経路が
歯車22,23,24,25,26,27から2
2′,23′,24,25,26,27と変化し、
高速回転軸21に遠心クラツチ3の作動時の回転
速度Nが得られ、上記昇降機停止動作が実現する
から、非常ブレーキ作動の確認ができる。
本考案は、以上の通り増速機に変速機構を設
け、昇降機の非常ブレーキ作動確認時通常下降時
におけるスプロケツトの回転速度を遠心クラツチ
の作動速度まで増速するように構成したため、始
業時点検で非常ブレーキ作動確認テストが通常下
降状態において行なうことができ、従つてそのテ
スト後では昇降機が安心して使えるばかりでな
く、異常下降に際し非常ブレーキが作動して搭乗
者の安全が図れる。また、単に変速機構を増速機
に組込むだけにすぎないから、増速機を備えた既
存の非常ブレーキにも簡単な改造で使用できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本考案の実施例を示す斜視図
および概要図、第3図、第4図は第2図の部分詳
細図である。 1…スプロケツト、2…増速機、3…遠心クラ
ツチ、4…リンク機構、5…ブレーキ、8…取付
フレーム、9…入力軸、18,19,20,21
…回転軸、22,22′,23,23′24,26
…ギヤ、25,27…ピニオン、37…摺動リン
グ、38,39,39′…係合部、40…変速
機、41…ブレーキ作動確認引ボタン。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 昇降機レールに噛み合うスプロケツトの回転速
    度を増速機により増速して遠心クラツチに伝達
    し、その作動により過速度を検出しブレーキを作
    動させるようにした昇降機の非常ブレーキにおい
    て、前記増速機を構成するギヤ機構中の一回転軸
    に、径の異なる回転のみ自在な2個のギヤと、該
    ギヤ間で軸方向摺動のみ自在な摺動リングとを設
    け、該摺動リングと前記ギヤの対向部にそれぞ
    れ、摺動リングが一方のギヤ側に移動して該一方
    のギヤ側と係合すると他方のギヤ側と係合しなく
    なる係合部を設け、かつ、前記回転軸に一組のギ
    ヤ対を介して従動回転される他の回転軸に、前記
    ギヤとそれぞれ噛み合う径の異なる2個のギヤを
    装着し、非常ブレーキ作動用のギヤ対と、通常下
    降時におけるスプロケツトの回転速度を遠心クラ
    ツチの作動速度まで増速できるよう該ギヤ対より
    増速比が大きい非常ブレーキ作動確認用のギヤ対
    を設けると共に、この2組のギヤ対から前記一組
    のギヤ対を選択する摺動リング移動装置を設けた
    ことを特徴とする昇降機の非常ブレーキ作動確認
    装置。
JP1980015589U 1980-02-08 1980-02-08 Expired JPS6243980Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980015589U JPS6243980Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980015589U JPS6243980Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56116367U JPS56116367U (ja) 1981-09-05
JPS6243980Y2 true JPS6243980Y2 (ja) 1987-11-17

Family

ID=29612040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980015589U Expired JPS6243980Y2 (ja) 1980-02-08 1980-02-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243980Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002087733A (ja) * 2000-09-08 2002-03-27 Sanwa Tekki Corp 昇降装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132564A (en) * 1975-05-14 1976-11-17 Sanwa Tekki Corp Automatic stop device for cage and motor of lift moving on wall
JPS5333306U (ja) * 1976-08-30 1978-03-23
JPS5441500U (ja) * 1977-08-26 1979-03-19

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51132564A (en) * 1975-05-14 1976-11-17 Sanwa Tekki Corp Automatic stop device for cage and motor of lift moving on wall
JPS5333306U (ja) * 1976-08-30 1978-03-23
JPS5441500U (ja) * 1977-08-26 1979-03-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56116367U (ja) 1981-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3946989A (en) Slow descender including fluid and mechanical braking devices
US4368648A (en) Hand brake for railroad car
JPH0742070B2 (ja) エスカレ−タの主軸ブレ−キ装置
JPS60209498A (ja) ウオーム安全装置を有するホイスト
WO2006090453A1 (ja) エレベータ用調速機
JPS627109B2 (ja)
US4633984A (en) Braking arrangement for a rotary drive system
US3150744A (en) Individual safety elevator
JPS6243980Y2 (ja)
US3984083A (en) Secondary overspeed brake for cable climber
CN111498641A (zh) 轿厢的驻车装置
US4518153A (en) Safety mechanism for hoisting drums
EP0064080B1 (en) Safety mechanism for hoisting drums
US3390590A (en) Brake operator including screw with stop means
JP2720073B2 (ja) エレベータ用非常ブレーキ装置
KR200243892Y1 (ko) 승강기용 브레이크장치
JPS6333901Y2 (ja)
US7607515B2 (en) Elevator evacuation apparatus
JPS6132943Y2 (ja)
JPH0716697Y2 (ja) 建設現場におけるエレベーターの落下防止装置
JPH05238680A (ja) 電動巻上装置
US2426967A (en) Friction braking device for hoisting apparatus
JPH0625478Y2 (ja) 昇降装置における落下防止機構
CN110316635B (zh) 手动复位装置
US2685213A (en) Railway hand brake mechanism