JPS6243622A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JPS6243622A
JPS6243622A JP60183375A JP18337585A JPS6243622A JP S6243622 A JPS6243622 A JP S6243622A JP 60183375 A JP60183375 A JP 60183375A JP 18337585 A JP18337585 A JP 18337585A JP S6243622 A JPS6243622 A JP S6243622A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
video signal
electrodes
time
divided
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60183375A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuo Katagishi
達男 片岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP60183375A priority Critical patent/JPS6243622A/ja
Publication of JPS6243622A publication Critical patent/JPS6243622A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、マド1ノクス状に配列された液晶セルから
なる液晶表示装置に関する。
〔従来の技術〕
−4に、マトリクス状に配列された液晶セルからなるア
クティブマトリクス型の液晶表示装置は、たとえば第8
図および第9図に示すように、N個の信号電極としての
X電極ライン(Yl)、(Y2)、(Y3)。
・・・、 (YN)と、゛各Y電極ライン(Yl)〜(
YN)に接触しないように直交して設けられたM個の走
査M、序としてのX電極ライン(XI)、(X2)、(
X3)、・・・、(XM)と、各X電極ライン(Yl)
〜(YN)と各X′ML樺ライン(XI)〜(XM)と
の各交差部に設けられてドレイン、ゲートがそれぞれ前
記各交差部を形成するX電極ラインおよびX電極ライン
に接続されマトリクス状に配列された複数個の薄膜トラ
ンジスタ(以下TPTという) (T11)、(T12
)、・・・、 (T2+)、(T22)、・・・、(T
a+)、・・・、 (TMN)とが設けられた一方の基
板である下部電極基板(1)と、各TPT (To)、
・・・の共通電極(K)が設けられた他方の基板である
透明な上部電極基板(2)と、各TF T (Tu)〜
(TMN)のソースと共通電極(K)との間に設けられ
マトリクス状に配列されて両基板(1)。
(2)に挾持された複数個の液晶セル(Lll)、(L
12)、・・・。
(L21)、(L22)、・・・、(La+)、・・・
、 (LMN )とにより構成されている。
そして、映像信号入力端子(voへの映像信号VIをタ
ロツク端子(ck)への所定のサンプリングクロックパ
ルスCPによシサンプリングしてホールドし、連続する
1水平走査分の映像信号を各X電極ライン(Yl)〜(
YN)の数すなわちN個の並列の映像信号に変換してセ
ット端子(S)への水平同期パルスH8に同期して出力
するサンプルホールド部(3)ト、クロック端子(ck
)への水平同期パルスH8に同期してM個の出力端子(
q+)〜(QM)から各X電極ライン(X+)〜(XM
)に順次に走査パルスを出力して各X電極ライン(X+
)〜(XM)にそれぞれゲートが接続され71、 各T
PT (Tr+)、・・・をオン状態にするシフトレジ
スタ(4)とにより前記した液晶表示装置が駆動される
すなわち、サンプルホールド部(3)により、第10図
(b)に示すようなサンプリングクロックパルスCPに
もとづき同図(a)に示す1水平走査線期間(以下LH
という)分の映像信号が順次サンプルホールドされ、同
図(C)に示す1フイ一ルド周期(以下1■という)の
垂直同期パルスVSごとにクリアされるシフトレジスタ
(4)から、同図(d)に示す水平同期パルス旦Sに同
期して同図(Cり 、 (r)にそれぞれ示すようなハ
イレベルの走査パルスがIHごとにX電極ライン(X+
 ) 、 (X2 )に出力きれるとともに、同様にシ
フトレジブタ(4)から残りのXNNシラインX3’)
〜(XM)にLHごとに順次に走査パルスが出力されて
各X電極ライン(X+ )(XM )ごとの各’I’F
Tがオン状態となり、サンプルホールド部(3)の各出
力端子((+1)。
(02)、・・・、(ON)と各X電極ライン(Yl)
、(Y2)、・・・、(YN)との間にそれぞれ設けら
れ、同図(d)に示す水平同期ハ/l/スH8に同期し
て順次にオンするアナログスイッチ(81)、(82)
、・・・、(SN)およびオン状態のX電極ライン(X
+ )〜(XM)ごとの各TFTを介し、各出力端子(
01)〜(ON)から順次出力される並列映像信号が各
液晶セ/I/(Lo)〜(LMN)に入力され、各液晶
セル(Le+)〜(LMN)が駆動きれる。
なお、第9図に示すサンプルホールド部(3)およびシ
フトレジスタ(4)はそれぞれDフリップフロップによ
り構成され、D入力端子(d)がともにアースされ、シ
フトレジスタ(4)のセット端子(s)に垂直同期信号
VSが入力されてクリアされるようになっている。
また、この種の液晶表示装置と同様の構成を有し、カラ
ー画像表示を可能にしたものとして、たとえば特開昭5
9−211087号公報に記載のものが提案されている
ところでこの種の液晶表示装置では、液晶セルの劣化を
防止するために、通常液晶セルに加える映像信号の電圧
レベルをIVごとに反転する所謂交流駆動方式が採られ
ており、しかも交流駆動方式のなかでも、液晶セルに加
える映像信号の電圧レベルの基準となる共通電極(K)
の電圧レベルを1■ごとにハイレベル(以下Hといつ)
、a−レベル(以下りという)に切り換えて映像信号の
電圧レベルを下げるようにする駆動方式が提案されてい
る。
これは、前記各液晶セル(L+ +)〜(LMN )の
共通電極(K)の電圧レベルを、第11図(a)に示す
ように、IVごとにH,Lに交互に反転させることによ
り、各液晶セル(L+l)〜(LMN)に加わる映像信
号の電圧レベルを実効的にlVごとに反転させ、映像信
号の電圧レベルのIVごとの変動量を同図(1))に示
すように小さくすると同時に、映像信号の電圧レベルを
下げるものである。
〔発明が解夾しようとする問題点〕
しかし、前記したように1■ごとに共通室tcJQの電
圧レベルが反転するため、第11図(a)に示すように
、あるフィールドAにおいて、共通室bnの電圧レベル
が反転した直後に映像信号が加わる液晶セル、すなわち
表示画面の上端部に位置する液晶セルに比べ、当該フィ
ールドAが終了して共通電極(K)の電圧レベルが再び
反転する直前に映像信号が加わる液晶セル、すなわち表
示画面の下端部に位置する液晶セルが充分応答しないう
ちに共学電圧としての共通電極の電圧レベルが反転じて
しまい、各フィールドにおいて、表示画面の下端部の液
晶セルに映像信号が加わる時間が実質的に短くなって表
示画面の下端部が他に比べて暗くなり、表示むらが発生
するという問題点がある。
一方、前記したようにシフトレジスタ(4)かう各X′
ITi、I−γライン(Xl)〜(Xs”)に出力σハ
る走査パルスがI Hこ゛とにシフトするため、たとえ
ば1行目の各液晶セル(L+ + )、(L+2)、・
・、(LIN)について見た場合、X″1F外ライシラ
インへの)[査パルスがliに反転した直後に映像信号
が人υさハるγ夜晶セル(I泪)への映(φIiiソの
入力時間に比べ、X型棒ライン(Xl)ヘノ走査パルス
が■・に反転する直1)I■に映像信号が入力される1
夜品セル(I、IN)への映像信号の入力時間が短くな
り、残りの各行の液晶セルにおいても同様の現゛くが生
じ、各フィールドにおいて、表示画面の/1E端部に位
′dする液晶セルに比べ、表示画面の右端部に1☆11
tするz((晶セルへの映像信号の入力時間−が短くな
って表示画面の右端部が他に比べて暗くな0、K7丁ζ
むら?招くという問題点がある。
ジらに、第9図の場合、lH分の映像信号を並い)1・
I隻像信に;骨こ変換するサンプルホールド部(3) 
カr必柑となり、しかく、サンプルホールド部(3)の
描成が非常にWmであるため、サンプルホールド部(3
)。
ンフトレシスタ(4) 、各スイッチ(S+)〜(SN
) 等カラなる液晶表示装置の駆動回路をI(:化する
場合に、当JICの集積度が大幅に制御Ljきれ、当該
Iにの簡略化、小型化のvJげになるというbl 2’
、(+・″・ブウ;ある。
〔問題点を解決するための目=2つ この発り]は、前記の点に留(すj、〜てなさね、各“
イを晶セルの輝度゛を均一にして表zj−にむらのイζ
iを;’h ii−。
するものであり、複数の信づ111 hγ七、 +’+
il 、丁[1各−1、シ3電極に直交した複数の庄査
軍rvと、[r1記各イ、“1νた直棒および各走査電
極キ中ダの交差部に、没けら11てマトリクス状に配列
さhた複数個・7> 、、:つ“Iヴ叫−ラノノスタと
が1投けられた一方の入((々と、l’l?l j己各
トラ/ンスタの共通電極が設けられた他方のJl(板と
、1)II記各トランジスタにそれぞれ接続さハフ1リ
クス状に配列されて前記両基板間に挟持でtた複数個の
液晶セルとをfliえた液晶表示装置にお・いて、1)
ツ[記各走査電極序たは前記1(通軍摩の少な/ともい
ずれか一方のX五枠が複数に分割てハたことを特徴とす
る液晶表示装置である。
〔作 用〕
したがって、この発明によると、マトリクス状に配列さ
れた詐液晶セルの共通電極が複数に分割され、川、1I
III電極の1F圧を基準してlフィールド周191ご
とに電圧レベルが反転する映像信号を液晶セIしくで加
える際に、表示画面の上端部に位置するr夜1111七
ルに映1℃信号が加わる期間より、表示画面の1・・8
4部に位置する液晶セルに映像信号が加わる期間を斤ら
せ、[−かも1jtT 7己両期間を同程度に設定する
ことがllT能となり、表示両面の下端部の明るさの1
1(下が::U汁これることになる。
寸だ、各;[査XTE極が複数に分割され、表示画面の
7.一端1′A;に位置するτ夜晶セルに映像信号が加
わる!gj間しり、表示画imので1端部(【位置する
液晶セルに映(栄信号が加わる期間をσらせ、しかも前
記両191間を同程度に設定することが可能となり、表
示画面の右端部の明るさの低下が防止されることになる
〔実施例〕
つぎに、この発明を、その実施例を示した第1図ないし
第7し1七ともに詳細に説明する。
(実施例1) まず、実施例1を示した第1iイ1ないし第31ノlに
ついて説明する。
第1図において、第8図と同一記号は同一のものもしく
は相当するものを示し、第8[ン1とV4なる点は、上
部電極基板(2)に1投けられた共通室+、−,,tK
)をそれぞれΔ1グ4個ずつのX’、ii嘩ワライン含
む二つに4分割し、分割した各共通′lTi、i;〆を
そハぞハ゛81〜第・1共通′直極(K+ )〜(K4
)とした、+ji、である。
つぎに、[可記した第1−第4共通電J’f I′Kl
 )〜・K4)の電圧レベルの切換回路を示す第2図に
おいて、第9図と同一記号は同一のものを示し、/ 5
:L ’L〜・′5d )はDフリップフロラフ(以下
フリンノ°フロップをF1パという)からなる第1〜第
41=”Fであわ、それぞれD入力端子(d)とQ I
i、i力端子五)とがi゛ρ−tさね、各クロック端子
(cl< )がそれぞれシフトレジスタ(4)の1番目
、(M、/4+1)番目、〔へ1/′2ト1〕番目、(
3八L′4!−1)番目ノ出力端子西+)、(qu/4
++)、(+1x+/2−u)、(q3s+/4−+;
 K !:’を続され、各クリア端子(R)が’ITI
 r’llj、投入時にイニノヤ/l/ l) セラ)
 信9を出力するイニシA・ル1Tjl 路の出力端子
(6)に接続きれ、各Q出力端子((1)がそれぞハ、
接続端子(7a)〜(7d)を介して各共通電極(K1
)〜(K4)に接続されている。
つきに、前記実施例の動作について説明する。
いま、シフトレジスタ(4)の1番目の出力端子(q+
)からの走査パルスがたとえば時刻t+KHになり、第
3回出)に示すように時刻1+に第t FF(511)
のQ出力端子((()がLに反転したとすると、出力端
子(91)からの走査パルスが次にHになるまでの1v
の間、第1FF(sa)のQ出力端子(q)はLに保持
され、時刻11からV/′4経過後の時刻L2にシフト
レジスタ(4)のCM/4+1)番目の出力端子(qh
t/4刊)からの走査パルスがHになって同図(C)に
示すように第2FF(51))のQ出力端子(q)が時
i112からlVの間りになり、さらに時刻L1からV
/2経過後の時刻t3にシフトレジスタ(4)の(N/
2+1)番目の出力端子(4N/2+1 )からの走査
パルスがHになって同図(d)に示すように第3FF(
5C)のQ出力端子((1)が時刻L3からIVの間り
になり、時刻L1から3V/、i経過後の時刻t4にシ
フトレジスタ(4)の(3M/4+l)番目の出力端子
(qaht/4++)からの走査パルスがHになって同
図(C)に示すように第4FF(5d)のQ出力端子(
q)が時刻L4からlVの間りになる。
つぎに、時刻1+から1■経過後の時刻t5にシフトレ
ジスタ(4)の1番目の出力端子(q+)からの走査パ
ルスが再びHになると、第3回出)に示すように時刻む
5に第1FF(5a)のQ出力端子(q)がHに反転し
、同様に時刻t27ta、t4からそれぞれl■経過後
の時刻ts、ty、taKシフトL/ シスタ(4)ノ
CM/4+1) 番目、 (Jt/2+1〕番目、 I
JM/4+1)番目の出力端子(QM/4+1)、(Q
きV2刊)、(43M/4+1)からの走査パルスがH
になると、同図(C)〜(C)にそれぞれ示すように時
刻L6 、 tV 、 t8に第2〜第4FF(5b)
〜(5d)のQ出力端子(q)がHに反転し、これらの
動作の繰り返しにより、第1〜第4FF(5a) 〜(
5d) (D Q出力端子(Q) カV/4ずつずれて
1vごとにt(、Lに交互に反転することになり、第1
〜第4共通電極(K1)〜(K4)の電圧レベルがV/
4ずつずれてtVごとにH,Lに交互に切り換わること
になる。
したがって、第3図(a)に示すように、シフトレジス
タ(4)の1番目の出力端子(q+)からの走査パルス
のHへの立上りに同期してIVごとに電圧レベルが反転
する映像信号を各液晶セル(L目)、・・・に加えて交
流駆動する場合に第1.第4共通電極(K+)。
(K4)の電圧レベルが同じレベルに反転するタイミン
クをずらし、かつtVの期間同一レベルに保持するよう
にしたことにより、表示画面の上端部に位置する液晶セ
ルに前記映像信号が加わる時間と。
表示画面の下端部に位置する液晶セルに前記映像信号が
加わる時間とが実質的に同程度になり、従来のように表
示画面の下端部に位置する液晶セルが充分応答しないう
ちに基準電圧としての共通電極の電圧レベルが反転する
こともなく、表示画面の下端部の明るさの低下が防止さ
れる。
(実施例2) つぎに、実施例2を示した第4図および第5図について
説明する。
第4図において、第9図と同一記号は同一のものもしく
は相当するものを示し、第9図と異なる点は、走査′F
M、極である各X電極ライン(Xl)〜(X)k()を
それぞれN/2個のX電極ラインを含む左半部(X+)
’〜(Xλ0′ト右半部(xI)′〜(XM)′トニ2
分割し、サンプルホールド部(3)に代え、IHの間に
タロツク端子(ck)に入力されるクロックパルスCP
’に同期してN個の出力端子(q+)〜(QN)から順
次にハイレベルのスイッチ制御パルスを出力し、セット
端子(S)への水平同期パルスH8によりクリアされる
第1シフトレジス゛り(8) ヲ設ケ、第1シフトレジ
スタ(8)からの制御パルスによりそれぞれオンして各
X電極ライン(Y+)〜(YN)に映像信号VIを出力
するN個のアナログスイッチ(S+)’〜(SN)’を
設けるトトモに、クロック端子(ck)への第1シフト
レジスタ(8)の1番目の出力端子(9I)からの制御
パルスに同期してM個の出力端子(q+)〜((1λf
)から各X電極ライン(X+ )〜(XM)の左半部(
X+)’〜(Xh+ )’に順次に走査パルスを出力し
、セット端子(S)への垂直同期パルス■Sによりクリ
アされる第2シフトレジスタ(9)を設け、クロック端
子(ck)への第1シフトレジスタ(8)の(N/2+
1)番目の出力端子(q N/2+ 1 )からの制御
パルスに同期してM個の出力端子(q+)〜(qN+)
から各x′:F!。
極ライン(X+)〜(XM)の右半部(X+)’〜(X
λ0′に順次に走査パルスを出力し、セット端子(S)
への垂直同期パルス■Sによりクリアされる第3シフト
レジスタaaを設けた白、である。
なお、第1−第3シフトレジスタ(8)〜01はそれぞ
hI)フリップフロップ(・こよりt14成をれ、D入
力端F ((1)はそれぞれアースされでいるものとす
る。
つぎに、nil記実施例の動作について説+plする。
イマ、’B 5 [’l (d) K示す水vIQ 期
ハ/lz スFISコ(!:にクリア智れる第1シフト
レジスタ(8)のクロック端−r((・k)に、同図用
)に示すようなりロックパルスCI”が人υきtすると
、ff1il記クロツクパルスCP’に同期シて第1シ
フトレンスタ(8)の出力端子(q+)〜(qN)から
舶次にflの制御パルスが出力きれ、スイッチr81)
’〜(8N)’が(頃次にオンして同図(a)に示す1
8分の映像信号〜′Iがオン状態のスイッチ(SI)′
を介して各Y電極ライン(Yl)〜(YN)に順次に加
えられるとともに、第1シフトレジスタ(8)の1番目
およびF:N/2+1″1番目の出力端子(’(1+)
、(+IN/2刊)それぞ八からI Hごとに出力きれ
るHの制御パルスに同1911 して第2.第3シフト
レジスタ(9) 、 Qlから各XN t、m ライフ
 (Xl) 〜(XM)ノ左半i (Xt)’〜(XM
)’オヨUr〒半部ζX1)/′〜(X〜l)′それぞ
れに蓋10次にIIの、、’、ゾrパルスが出力される
すなわち、第5[ス[((′)に示す垂直[・;l 1
!71パルスv8の入力によりクリアされた第2シフト
レノツタ(())ツタロックE 子(ck)に第1シフ
トレノスタ(8)の1番目の出力端“子< 1.+ +
 )からのjl+1+ /Aパルスが入2りさfすると
、同図(c)に示すように、第2シフトレンスタ(9)
の1番目の出力端子(q+)からIHの間[(のIL査
ハルスカ吊カフれ、第2シフトレンスタ(9)のり[コ
ック端子(ck)への第17フトレシスタ(8)の1番
目の出力端子((l 1 )からの次の制御パルスの入
力により、同図(1)に示すように、第2シフトレノス
タ((1)の2番目の出力端子(q2)からl Hの間
Hのノ[査パルスが出力され、以後同様にして第27フ
トレンスタ(9)の残りの出力端子(qa)〜((1λ
I)から111ごとに、11[口火にHの走査パルスが
出力きれる。
また、第5図((ニ)に示す垂直同期パルス■Sの人力
によりクリアされた第3シフトレジスタqOのクロック
端子(ck)に第1ンフトレンスタ(8)のCN/2+
1〕番Hの出力端子(q N/2+ 1 )から制御パ
ルスが入力されるごとに、前記した第2シフトレジスタ
(9)の場合と同様にして、同図(g)、山)にそれぞ
れ示すように、第3シフトレジスタGOの1番目、2番
目の出力端子((1+ )、(+12)から1−1の走
査パルスが出力されるとともに、残りの出力端子((+
3)〜(qM)からIHごと:て11の走査パルスが出
力され、[)11記したl(の走査パルスによりオン状
■となったT FT (T+ +)、・・・を介し、Y
 ”、ii: f・”;< 5 イア (Y+) 〜(
Ys)ヘノ映像信号が各液晶セル(I・II)、・・・
に入力さハで各r夜晶セル(L目)、・・・がジ1(動
さねる。
このとき、たとえば1行目のX電極ライン(Xl)につ
いて見た場合、当13X ’、lj: I餠フィン(X
I )の左半部(Xl )’および右半部(Xl−f:
ハぞれにHの走査パルスが出力されるタイミング、すな
わち第5図(e)お、l:ヒ(g)に示す走たパルスの
ハイレベルへの立上り時刻は、第2.第3シフトレジス
タ(9) 、 01のクロック端子((k)へのクロッ
クパルスの時間差、つまり第1シフトレジスタ(8)の
1番目の出力端子(q+)および〔、N/2+ 1 )
番Hの1翳り端子(qN72++)それぞれから出力さ
れる制御パルスのハイレベルへの立上り時刻の差に相当
する時間差ΔT ((H/2)ずハ、ることになり、従
ってX電極ライン(Xl)の右半部(Xl)’に出力さ
れる走査パルスは左半部(Xl)’に出力さfる走査パ
ルスよりも1iil記時間差ΔTだけttハでハイレベ
ルに立上り、」Tだけ遅れてローレベル(ζγ下ること
になり一残りの各X電極う・f)(X2)〜tX\イに
ついても同様の結果となる。
したがって、各X7π摩ライン(Xl )〜(X旧のr
+半部(Xl)’〜(Xλ1)″に接続きれた′門“T
それぞれがオン状態になっている期間が、左半部(刈)
′〜(X、s+ )’に接続された”r F Tそれぞ
れがオン状態になっている:17j jjjlよりも2
1時間ずつ遅れるため、表示画面の77 ;+74 r
HV。
に位置する液晶セルへの映像信号の入力時間:・: +
)ii記した第9図の場合よりも」1゛時間長くなり、
表71−画面の右端部のF叫るさの低下が防止でれる。
(実施例3) つぎに、実施例3を示す第6図および第7’、、41に
ついて説明する。
第6図において第4図と同一記号は同一のものもしくは
相当するものを示し、第4図と異なる占は、各X電極ラ
イン(XI )〜(XM)  をそれぞれN/4個のX
電極ラインを含む第1領域(XIA)〜(XMA ) 
第2領域(XIn) 〜(Xhtn)、 fi 3領域
(XIC) 〜(XMC) 。
第4領域(XID)〜(XMD)に4分割し、図示され
ていないが、前記第2.第3シフトレジスタ(9) 、
 nf)と同bp ノセット端子への垂直同期パルスに
ょククリアをれるDフリップフロップからなる第4〜第
7シフトレジスタを設け、第4〜第7シフトレジスタの
クロック端子を第1シフトレジスタ(8)の1番目、 
(N/4+1)番目、 (N/2+1)番目、 (8N
/4+1)番目の各出力端子(q+)、(qN/4++
)、(qN/2刊)、(43N/4+1 )にそflそ
れ接続し、第4〜第7シフトレジスタのM個の出力端子
それぞれを各X電極ライン(XI )〜(XM)の第1
−第4領域(XIA)〜(XMA) 、(XIn)〜(
XMB)。
(XIc)〜(Xhtc ) 、 (XI o)〜(X
MD)にそれぞれ接続し、各り入力端子をアースした点
である。
そして、実施例2の場合と同様に、第7図(b)に示す
ようなりロックパルスCP’に同期して第1シフトレジ
スタ(8)の出力端子(q+)〜(QN)から順次にH
の制翅1パルスが出力され、@記した各スイッチ(S+
)’〜(SN)’が順次にオンして同図(u)に示すl
)1分の映像信号VIがオン状態のスイッチ(S+:l
’〜(SN)′を介して各Y?[@ライン(Yl)〜(
YN)に順次に加えられるとともに、第1シフトレジス
タ(8)の出力端子(甲)。
(QN/4+1)、(QN/2+1)、(Q3N/4+
1)それぞれからIHごとに出力されるH−(7)制御
パルスにそれぞれ同期して前記第4〜第7シフトレジス
タからIHごとに各X電極ライン(XI)〜(XM)の
各領域(XIA)〜(XMA)、(XID)〜(XMB
 ) 、 (XIc)〜(XMC)、(XID)〜(X
MD)それぞれに順次にHの走査パルスが出力きれる。
このとき、たとえば1行目のX電極ライン(Xl)につ
いて見た場合、前記第4〜第7シフトレジスタから尚該
X電極ライン(Xl)の第1〜第4領域(XIA)、(
XIB)、(XIC)、(XID)それぞれへの走査パ
ルスのハイレベルへの立上りおよび立下りは第7図(C
)〜(「)それぞれに示すようになり、同図(e)に示
す第1領域(XIA)への走査パルスのハイレベルへの
立上す時刻t+’ 、すなわち第1シフトレジスタ(8
)の出力端子(q+)からのHの制御パルスの出力時刻
t+’を基準とすると、第2.第3.第4領域(XI 
B)、 (XI C) 。
(XI D)への走査パルスの立上υ時刻はそれぞれ同
図(d)〜(1゛)に示すように、時刻t+’からΔT
’(<H/4)。
2、J’l”、3ΔT′時間後の時刻tz ’、 ts
 ’、 t4’ 、つまり第1シフトレジスタ(8)の
出力端子(QN/4+1 )、(QN/2+1 )、(
93N/4+1 )からのHの制御パルスの出力時刻t
2’ 、ta’ 、 t4’となり、同様に第1〜第4
領域(XIA)、(Xlll)、(XIC)、(XID
)への走査パルスのローレベルの立下り時刻は第1領域
(XIA)への走査パルスの立下り時刻を基準として順
次ΔT′ずつ遅れることになり、残りの各XTji棒ラ
イシライン)〜(XM)についても同様の結果となる。
なお、前記各時刻t+’、t2’、U’、t4’は第7
図(1))に示すように第1シフトレジスタ(8)への
1番目、〔N/4+1〕番目、 (N/2+1)番目、
 (3N/4+1)番目のクロックパルスの入力時刻で
あることは言うまでもない。
したがって、各X電極ライン(Xl)〜(Xht)の第
4領域(XI o)〜(Xhs D)に接続場れたTP
Tそれぞれがオン状態となっている期間が、第1領域(
X I A )〜(XMA)に接続されたTPTそれぞ
れがオン状態となっている期間よりも3.JT’時間ず
つ遅れるため、表示画面の右端部に位置する液晶セルへ
の映像信号の入力時間は前記した第9図の場合よりも長
くなり、表示画面の右端部の明るきの低下が防止される
なお、実施例1では共通電極(K)を4分割したが、2
分割、3分割あるいは5分割以上であってもよい。
まだ、走査電極であるX電極ライン(XI)〜(息0を
、実施例2.実施例3に限らず、3分割あるいは5分割
以上に分割してもよいことは勿論である。
さらに、共通電極(K)とX電極ライン(Xl)〜(も
f)とを同時に分割しても、この発明を同様に実施する
ことができる。
〔発明の効果〕
以上のように、この発明の液晶表示装置によると、共通
電極(K)を複数に分割したため、共通電極の電圧を基
準にしてlフィールド期間ごとに映像信号の電圧レベル
を反転ζせて各液晶セル(L++)。
・・・に加え、低電圧の映像信号を液晶セルに加えて駆
動するような場合に、表示画面の上端部に位置する液晶
セルに映像信号が加わる期間よりも、表示画面のF端部
に位置する液晶セルに映像信号が加わる期間を遅らせ、
しかも前記両切間を同程度に設定することが可能となり
、表示画面の下端部の明る泗の低下を防1Fすることが
でき、各Z在島セル(L++)、・・・の輝度を均一に
して表示むらの発生を防止することができる。
きらに、走査電極である各X電極ライン(、X+)〜(
′息1)を複数に分割しただめ、表示画面の左端部に位
?+するτ在島セルに映像信号が加わる期間よりも、表
7独両面の眉端部に位置する液晶セルに映像信号が加わ
る期間を遅らせ、しかもnIJ記両記聞期間程度に設定
することが可能となり、表示画面の右端部の[Wjるき
の低下を防上することができ、各τ在島セル(L++)
、・・・の輝度を均一にして表示むらの発生ヲ1辺市す
ることができる。
虜だ、実施例2 、3VCおいて、従来のような複雑な
サンプルホールド部(3)が不要となり、液晶表示装置
の駆動回路のIC化を図る場合に、ICの簡略化、小型
化を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1閑ないし第7図はそれぞれこの発[]11の、’7
+7晶表示装置の実施例を示し、第1し/1ないし第3
□・・トす〜((゛)はそハぞハ実施例1の一部のうす
眉1.[曳−、′i 、 jq4動回路のブロック図、
動作説i!ll用タイミンクチャート、第4シ1および
第5 j:41 (LL1〜山)はそれそt1実承二例
2の等価回路図および動作説[91用タイミング−21
″ヤード、第6図および第7Lm(a)〜(1)はそハ
ぞtI’、f’施例3の等価回路図および動作説明用タ
イミノグチヤード、第8図および第91りは従来の液晶
表示装置の分離斜現1〈および等(j:!l f’l 
13 jxl、第+o:z1□・・t)〜(r)オヨヒ
第11図(J 、 f”) Vi ソfL ソh 第8
1”I :s 、j:び第9図の動作説明用タイミツク
チへ=−トである。 (1) 、 (21・・・下部、上部電極J、u板、(
K)、(K幕)〜(K4゜・・・共通電庵、(Yl)〜
(YN)・・・Y電!′jライノ、(Xl)〜(”) 
−X電Th 7 イン、(T++) 〜(TMNし= 
’]’F’l’ 1(L++)〜(LλIN)・・・液
晶セル。 代理人 弁理士  藤[T] 生人Iノ[S1%1  
■ 1漕ら[k WJ2図 13図 第4図 M X囃Thライン 第5図 第6図 第7図 第8図 】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の信号電極と、前記各信号電極に直交した複
    数の走査電極と、前記各信号電極および各走査電極の交
    差部に設けられてマトリクス状に配列された複数個の薄
    膜トランジスタとが設けられた一方の基板と、前記各ト
    ランジスタの共通電極が設けられた他方の基板と、前記
    各トランジスタにそれぞれ接続されマトリクス状に配列
    されて前記両基板間に挾持された複数個の液晶セルとを
    備えた液晶表示装置において、前記各走査電極または前
    記共通電極の少なくともいずれか一方の電極が複数に分
    割されたことを特徴とする液晶表示装置。
JP60183375A 1985-08-20 1985-08-20 液晶表示装置 Pending JPS6243622A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183375A JPS6243622A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60183375A JPS6243622A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 液晶表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6243622A true JPS6243622A (ja) 1987-02-25

Family

ID=16134669

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60183375A Pending JPS6243622A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6243622A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224239A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示ディスプレイ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167074A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Seiko Instr & Electronics Picture display unit
JPS59111622A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Seiko Epson Corp 液晶表示式受像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57167074A (en) * 1981-04-07 1982-10-14 Seiko Instr & Electronics Picture display unit
JPS59111622A (ja) * 1982-12-17 1984-06-27 Seiko Epson Corp 液晶表示式受像装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05224239A (ja) * 1992-02-18 1993-09-03 Nec Corp アクティブマトリクス液晶表示ディスプレイ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0128729B1 (ko) 매트릭스 표시 장치
JP2581796B2 (ja) 表示装置及び液晶表示装置
EP0466378B1 (en) Liquid crystal display panel for reduced flicker
CN104849890A (zh) 一种液晶显示面板、显示装置及其驱动方法
JP3069930B2 (ja) 液晶表示装置
JPH07239463A (ja) アクティブマトリクス型表示装置およびその表示方法
CN107450225B (zh) 显示面板及显示装置
CN100555390C (zh) 液晶显示器及其驱动方法
WO2005114632A1 (ja) 表示装置および表示装置の駆動方法
US20090251629A1 (en) Liquid crystal display module
JPH088674B2 (ja) 表示装置
US6304242B1 (en) Method and apparatus for displaying image
JPH0488770A (ja) 表示装置の駆動方法
JPS6243622A (ja) 液晶表示装置
CN110832574B (zh) 显示装置
US20050078075A1 (en) Display apparatus, method and device of driving the same
KR100965587B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 구동방법
JP2800822B2 (ja) 液晶表示装置
JP2577796B2 (ja) マトリクス型液晶表示装置のための駆動回路
JPH0766252B2 (ja) 画像表示装置の駆動回路
JPH02312466A (ja) 液晶ディスプレイ装置
JPH0537909A (ja) 液晶映像表示装置
JPS62198279A (ja) 液晶表示装置
JPS63144671A (ja) 液晶表示駆動方法
JPH08179728A (ja) 液晶表示装置