JPS6243432B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6243432B2
JPS6243432B2 JP55005345A JP534580A JPS6243432B2 JP S6243432 B2 JPS6243432 B2 JP S6243432B2 JP 55005345 A JP55005345 A JP 55005345A JP 534580 A JP534580 A JP 534580A JP S6243432 B2 JPS6243432 B2 JP S6243432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
capacitor
circuit
output
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55005345A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55100065A (en
Inventor
Buraakusu Bookudan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS55100065A publication Critical patent/JPS55100065A/ja
Publication of JPS6243432B2 publication Critical patent/JPS6243432B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/22Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac
    • H02M3/24Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/28Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac
    • H02M3/325Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33538Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type
    • H02M3/33546Conversion of dc power input into dc power output with intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate ac using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only of the forward type with automatic control of the output voltage or current

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Continuous-Control Power Sources That Use Transistors (AREA)
  • Supplying Of Containers To The Packaging Station (AREA)
  • Looms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、直流電圧源と変換器の出力側との間
の主電流回路にスイツチ区間を配置した電子スイ
ツチと、主電流回路におけるチヨークと、前記電
子スイツチとチヨークとの間に設けられた分路に
おけるフライホイールダイオードと、前記電子ス
イツチの制御区間の前に接続された、双安定マル
チバイブレータを含むパルス幅制御用制御装置と
を備えており、その際前記双安定マルチバイブレ
ータはクロツク発生器のクロツクパルスによつて
セツト可能でありかつ比較電圧源を含む誤差増幅
回路から送出される遮断パルスによつてリセツト
可能である単一クロツク直列制御形変換器の出力
電圧を制御する回路装置に関する。その際直列制
御形変換器とは、スイツチが電流を流す際に出力
端子にエネルギを伝達する変換器のことである。 本発明の課題は、冒頭に述べた形式の回路装置
を制御回路のできるだけ高い安定性および高い精
度が保証されるように構成することにある。その
際制御は、動的負荷変動および給電電圧の変化に
急速に対抗処置をとるようにする。 本発明によれば冒頭に述べた形式の回路装置は
上記課題の解決のために次のようにして構成され
る。 変換器の出力側に接続されているコンデンサ抵
抗直列回路のコンデンサおよび比較電圧源が、出
力端子の基準点をなす同一の端子に接続されてお
り、またコンデンサの、基準点に対して電圧を生
じる端子と誤差増幅回路の測定電圧入力端子
(−)との間にある分圧器の抵抗が、コンデンサ
によつて橋絡されており、該コンデンサの容量
が、前記コンデンサ抵抗直列回路のコンデンサの
容量よりも実質的に小さく選定されており、コン
デンサ抵抗直列回路の抵抗の値が、分圧器の抵抗
の値よりも少なくとも1桁だけ小さく選定されて
いる。双安定マルチバイブレータは殊にRSフリ
ツプフロツプとすることができる。 この構成により、簡単に実現可能な手段によつ
て同時に高い精度および出力電圧の僅かなリツプ
ル特性が得られるという利点が生じる。さらに直
流的に分離した装置において、特に簡単に実現可
能な方法で出力電圧は直接制御され、かつ給電電
圧の障害量もダイナミツクに評価される。 本発明の作用および効果について、以下図面を
用いて実施例との関連において詳細に説明する。 図はそれぞれ、R〜C回路網によつてパルス幅
制御を行うためしや断信号が取り出される外部ク
ロツク直列制御形変換器の電圧制御回路装置を示
している。 第1図aによる単一クロツク直列制御形変換器
において入力電圧Ueの電源Bは、スイツチトラ
ンジスタTSのエミツタコレクタ間を介して変圧
器Trの1次巻線に接続されている。 変圧器2次巻線には整流ダイオードD1が接続
されており、このダイオードは、変圧器Trと出
力端子aとの間の一方の直列分路内に配置されて
いる。2次巻線の他方の端子は、チヨークLを介
して他方の出力端子bに接続されている。 ダイオードD1は、トランジスタTSが導通制
御された際に同様に電流を通すような極性で接続
されている。 整流ダイオードD1に続いてかつチヨークLの
前において並列分路内に、フライホイールダイオ
ードD2が配置されているので、チヨークLを通
つて流れる電流は、整流ダイオードD1がしや断
した際にも引続き流れることができる。 出力端子a,bに対して並列に、出力電圧Ua
が加わるフイルタコンデンサCaが接続されてい
る。さらにコンデンサCvおよび抵抗Rvから成る
直列回路が、出力端子a,bに接続されている。
コンデンサCvに対して並列に、抵抗RT1および
T2から成る直列回路が接続されている。抵抗R
T2に対して並列にコンデンサCDが接続されてい
る。 コンデンサCvと基準電圧URefを供給する比較
電圧源とのそれぞれ一方の端子は、出力端子aに
接続されている。比較電圧源の他方の端子は、誤
差増幅回路Sのプラス入力端子+に接続されてい
る。誤差増幅回路Sのマイナス入力端子は、抵抗
T1とRT2の接続点に接続されており、かつ抵抗
Dを介してフライホイールダイオードD2とチ
ヨークLの接続点に接続されている。 誤差増幅回路Sの出力端子は、場合によつては
省略できる光学結合器Oを介して双安定マルチバ
イブレータKのリセツト入力端子に接続されてい
る。光学結合器を用いて制御信号を電位分離して
伝達することは、制御信号がすでに誤差増幅回路
Sの後においてデイジタルになつているので可能
である。双安定マルチバイブレータKのセツト入
力端子Sには、図には詳細に示されていないクロ
ツク信号発生器のクロツクパルスTが加えられ
る。フリツプフロツプKの出力端子Qは、スイツ
チトランジスタのベースに接続されている。 第1図による回路装置においてチヨークLは、
端子bに通じるマイナス線内に配置されている。
第2図は、チヨークLが端子aに通じるプラス線
内に配置された回路装置を示している。この場合
基準電圧URef用比較電圧源およびコンデンサCv
は、端子bに通じるマイナス線に接続されてい
る。 第3図に示す回路装置において、入力端子およ
び出力端子の間の電位分離は考慮されていない。
回路装置は、変圧器Trが2線通し接続に代えら
れかつ整流ダイオードD1の代りに通し接続が行
われることによつて、第1図によるものから得ら
れる。 設計に対してはそれぞれ次のことがあてはま
る。 Rv≪RT1;Rv≪RT2;CD≪Cv 第1図ないし第3図に示された実施例に対して
次のような動作が行われる。 スイツチトランジスタTSは、RSフリツプフロ
ツプのS入力端子を介してクロツク信号発生器か
ら周期的に投入される。コンパレータとして構成
されている誤差増幅回路Sは、フリツプフロツプ
Kに対してしや断信号を供給する。しや断信号
は、誤差増幅回路Sが基準電圧URefを測定電圧
Keと比較することによつて取出される。測定電
圧uKeはRC回路網を用いて取出される。RC回路
網はフライホイールダイオードD2および出力側
a,bに接続されている。すなわちスイツチトラ
ンジスタTSは、測定電圧UKeが上昇するや否
や、誤差増幅器の出力信号が光学結合器Oを介し
双安定マルチバイブレータKのRを制御してリセ
ツトすることによりしや断される。 フライホイールダイオードD2には、第3図の
実施例では入力電圧に相応しまたは第1図および
第2図の実施例では変圧器によつて変圧された入
力電圧Ueに相応する幅を有するパルス列が加わ
る。これらパルス列の休止時間の期間中、ダイオ
ードD1は遮断されてもチヨークLを介して電流
が流れフライホイールダイオードD2には比較的
小さな順方向電圧が加わる。RC回路網に入力電
圧に相応する振幅を有する分圧した電圧が加わる
ようにするために抵抗RDが設けられている。RC
回路網は抵抗Rvを用いて出力電圧に接続されて
いる。 抵抗RT1,RT2は分圧器を形成する。この分圧
器は非常に小さな、従つて本発明の実施例におい
ては無視することができる抵抗Rvを介して出力
電圧Uaに接続されている。前置抵抗として用い
られる抵抗RT2はコンデンサCDによつて橋絡さ
れているので、このような構成はPD要素(比例
微分要素)として作用する。このPD要素は、出
力電圧Uaから比例および微分成分を有する量が
形成されるように作用する。 他方において抵抗RDは、フライホイールダイ
オードD2に加わる電圧UD、したがつて入力電圧
に相応する振幅を有する電流パルスがRC回路網
に印加されるように作用する。電流パルスは第1
図aに矢印で示すように抵抗RT1およびRT2から
成る並列回路を介して流れる。というのは抵抗R
T1およびRT2は、既述のようにコンデンサCD
容量と比べて相対的に大きい容量を有するコンデ
ンサCvと高周波的に並列に接続されているから
である。 電流は、並列回路RT1およびRT2を介して流れ
かつこの並列回路においてのこぎり波状電圧を発
生する。フライホイールダイオードD2に加わる
電圧の極めて僅かな変化でものこぎり波状電圧の
急峻度の変化が生じるので、直ちにしや断時点の
補正が始まる。フライホイールダイオードD2に
加わるパルス電圧の振幅は入力電圧に相応するの
で、特別に簡単に実現可能な障害量検出回路が得
られる。 測定電圧UKeは、次に説明する互いに重畳され
た2つの成分U′aおよびU′Dから成る。コンデン
サ抵抗直列回路Cv,Rvは、測定電圧を出力電圧
aから高周波的に分離するために使われる。 両方の成分は、個別的に次のようにして決ま
る。 なお第1図aの回路にて測定電圧UKeの形成を
説明するために第1図bにその部分に対する調整
回路が略示されている。この場合コンデンサCa
は容量が非常に大きく直流電圧源として作用す
る。この場合直流電圧成分についてみると第1図
cに示すような回路とみなすことができる。個別
電圧成分の検出の際実際にではなくて思考上抵抗
Dを省略した場合、RC回路網はさらに出力電圧
aしか加わらない。その際測定電圧UKeは出力
電圧Uaにのみ依存し、次式(1)に従つて値U′aを有
する。 この場合抵抗RT1に加わる電圧に対して次式が
成立つ。 U′a=UaRT11/RT1+RT2+R (1) しかし抵抗RDが有限の値を有する場合、出力
電圧Uaから生ずる直流電圧成分は僅かしか変化
しない。 また3角波電圧の生成回路についてみると第1
図dに示す回路とみなすことができる。この場合
しや断されたフライホイールダイオードD2に加
わる電圧UDは入力電圧に比例している。この電
圧から回路手段RD,CD,RT1およびRT2によつ
て、コンデンサCDに指数関数から合成された3
角波電圧U′Dが生じ、この3角波電圧U′Dの時間
経過は、電圧UDおよび衝撃係数γに依存してい
る。本発明における研究によれば、安定性の理由
から許容される最大衝撃係数は、商T/τによつて決 まる。その際限界の場合次のような衝撃係数が得
られる。 この式に相応する安定性基準を以下の説明から
明らかにする。 本発明の研究の結果、安定性に関しては0.5よ
り小さい衝撃係数が有利であることかつ0.5より
大きい衝撃係数の場合RC回路網の回路定数が問
題であることが認められている。 特許請求の範囲第3項の実施例での研究によれ
ば、0.5より大きな衝撃係数の場合対毎に比較的
長い投入接続パルスおよび比較的短い投入接続パ
ルスが交互に発生されるとクロツク周波数の領域
において不安定性が生じることがあることが認め
られている。 この効果を解明するために、障害の影響により
投入接続パルスの持続時間が誤つて変化したもの
と仮定する。このような誤つた持続時間を有する
投入パルスから出発して、コンデンサCDに対し
てその都度指数関数にしたがつた充電過程および
放電過程を調べてみる。 この考察の範囲内での認識は次の点にある。す
なわち投入接続パルスの時間延長は次の投入接続
パルスの時間短縮を作用しかつ次に時間短縮され
たパルスも、この第2の投入接続パルスに続く第
3の投入接続パルスの時間延長作用をする。 出力電圧を調整するためのこの回路装置が考察
の観点において安定に動作しているかどうかの基
準は、スイツチトランジスタを閉成する投入接続
パルスの時間延長が次の投入接続パルスの際付加
的な時間延長を来たすことはないということであ
る。 第4図に図示されているように、測定電圧UKe
の時間的な経過を調べると、誤差増幅器がスイツ
チトランジスタをしや断する時点が基準電圧URe
との交点によつて決められていることがわか
る。 第1図乃至第3図に図示の実施例においてスイ
ツチトランジスタTSの投入接続時相の間フライ
ホイールダイオードD2に加わる電圧は入力電圧
に比例しており、スイツチトランジスタTSのし
や断位相の間フライホイールダイオードの閾値電
圧に等しい。したがつてコンデンサCDは交互に
充電および放電される。 第5図は第1図dの回路の作用を説明するため
に、一般的に、コンデンサCDが抵抗を介して交
互に時間間隔t1の間直流電圧U1に接続されかつ時
間間隔t2の間直流電圧U2に接続される場合に対す
る充電および放電過程を示す。その際U1に対す
る漸近線として上昇縁u1を有する実線で示された
のこぎり波パルスおよびU2に対する漸近線とし
ての下降縁u2を有する実線で示されたのこぎり波
パルスが生じる。 障害の影響を受けたと想定して放電過程が時間
間隔t1の終り頃ではなく、△t1で示す時間間隔の
始めに始まると、下降縁を有する破線で示す経程
が生じる。 時間誤差△t1の結果、電圧誤差△u1が生じ、ひ
いては時間間隔t2に対して次の時間誤差△t2が生
じる。時間誤差△t2により電圧誤差△u2が生じ、
これにより最終的に時間誤差△t3を来す。 従つて第5図は、比較的小さな時間誤差により
比較的大きな時間誤差△t3が生じることがあるこ
とを示している。計算が示すように、不安定性に
結び付いているこのような特性は、有利にも本発
明によりRC回路網の回路定数を既述のように特
定して定めることによつて確実に回避される。 即ち第5図は、投入接続パルスの時間的な持続
時間の変化が2つの次の投入接続パルスにどのよ
うに作用するかを示している。 安定性条件として、第1の投入接続パルスのパ
ルス持続時間t1の変化△t1が、第3の投入接続パ
ルスのパルス持続時間t1のこれより大きな延長△
t3を来たさないようにしているので、次の計算式
により上記の(2)式が成立つ。 周期, オフ: オン: 2つの同一の、時間的にずらされた指数関数 たゞし 周期, オフ: オン: △t/τ=δ K→安定状態の定数 K=f(T/τ,γ) δ,δ,δ→安定状態との関連付けられ
た偏差 δ=1n(1+K−Ke-1) δ=−1n(1+K−Ke〓2) e〓2=1+K−Ke-1 δ=−1n[1+K−K(1+K−Ke-1)] δ=−1n[1+K−K−K2 +K2e-1] δ=−1n(1−K2+K2e-1) δ/δ=−1/δ1n(1−K2+K2e-1)<1
安定条件 不等式を満足している場合、任意の偏差±δ
に対して、系を安定した定常状態へ戻すように
する補償メカニズムが働き始める。 (7)から次の結果とする: 1n(1−K2+K2e-1)>−δ 1−K2+K2e-1>e-1 1−K2>e-1(1−K2) K<1 1−K2>0 上記不等式は、0≦K≦1に対して満足してい
る。 従つて安定性基準は次のようになる: 限界例:“3角波電圧”(指数関数の影響なし) τ≫TT/τ→0 分母および分子の微分により: 安定性条件: K=γ/1−γ<1 γ<1−γ 2γ<1 γ<0.5 3角波電圧の振幅に対して次式が得られる。 ただしτ=Rp・CD, およびT=1/fであり、 その際fTはクロツク周波数である。 次に、周期的な矩形パルスを用いた励振の際の
RC素子(第6図a)における定常的な電圧経過
(第6図b)に基いて上記(3)式の成立つ経過を明
らかにする。 定常状態: u1(o)=u2(T) u1(tOFF)=u2(tOFF) とをに代入すると
【式】が得られ、 とをに代入すると
【式】が得られ、 ととから が成立ち、 ととから最終的に、 が成立つ。 次に有利な設計例を示す。 まず式(2)により比T/τ=3.33が選定される。それ により所定の容量CDの際分周器RT1,RT2の内
部抵抗Rpが決まる。コンデンサCDに生じる交流
電圧成分UDSSの振幅は、抵抗RDによつて調節さ
れる。この振幅は動作中に入力電圧Ueの大きさ
によつて決まるので、入力端子における電圧変動
はす速く制御できる。 例えばUa=12Vに対して次の値が得られる。 Uenax=48V γnio=0.25 uDSSnax=79mV Uenio=24V γnax=0.5 uDSSnio=50mV T/τ=3.333 Rp=150Ω RD=49.1KΩ fT=20KHz; CD=0.1μF CV=1μF 抵抗Rvの選択は、Rv・Cvフイルタの所望の
しや断周波数によつて決まる。Rv=6.8Ωとすれ
ばしや断周波数は23KHzにある。 第4図にγ=0.5およびγ=0.25に対する測定
電圧の定性的経過が示されている。 既述のように本発明の課題は調整回路の出来る
だけ高度な安定性を得ることおよび出来るだけ高
い精度を得ることである。このように本発明は複
数の部分課題を有するので、その解決についても
回路技術手段の組合せから成り、特定の利点およ
び作用を必ずしもたゞちに特定の回路部分に対応
できるとは限らないので、まず回路の作用を全体
的に要約してみる。 本発明の直列制御形変換器のスイツチトランジ
スタTSはフリツプフロツプKによつて制御され
る。このフリツプフロツプは、クロツク発生器の
クロツクパルスTによつてセツトされかつ誤差増
幅回路Sによつてリセツトされる。直列制御形変
換器である場合スイツチトランジスタTSの投入
位相の期間中電力は直列制御形変換器の入力側か
ら出力側へ伝送される。この状態においてフライ
ホイールダイオードD2はしや断されている。ス
イツチトランジスタTSのしや断状態においてチ
ヨークLおよびフライホイールダイオードD2に
より、出力電流が引続いて流れるように作用す
る。 フライホイールダイオードD2に加わる電圧
は、スイツチトランジスタTSの投入接続位相の
期間中入力電圧に比例する。スイツチトランジス
タTSのしや断位相の期間中 チヨークLに蓄積された磁気エネルギによつ
て規定されて フライホイールダイオードD2は導通状態に
あり、その結果このフライホイールダイオード
では単にしきい値電圧が降下するにすぎない。
他方においてフイルタコンデンサCaには、一
定に保持すべき出力電圧Uaが生じる。 誤差増幅回路Sの入力側に前置接続されている
CR回路網を用いて、測定電圧UKeが形成され
る。測定電圧UKeは、誤差増幅回路Sを用いて基
準電圧URefと比較される。測定電圧は、直流電
圧成分と交流電圧成分とから組合されて成る。 コンデンサCvにおける電圧は、実際に出力電
圧Uaの値を有する。というのは高周波の減結合
のために用いられる抵抗RVは非常に小さいから
である。この電圧に、コンデンサCDにおける電
圧が加算される。コンデンサCDには、重畳され
た交流電圧を有する直流電圧が加わる。直流電圧
は、分圧器RT2およびRT1の部分電圧である。交
流電圧は、コンデンサCDが周期的に充電および
放電されることによつて生じる。 スイツチトランジスタTSの作動接続時相の期
間中、ダイオードD2のアノードは、入力電圧U
eに比例する、端子aないし出力側の基準電位に
比べて負の電位を有する。ダイオードD2のカソ
ードは、入力電圧に比例して、端子bないし基準
電圧に比べて正の電位を有する。この時間間隔に
おいてコンデンサCDは、抵抗RDと、抵抗RT1
よびRT2との並列回路を介して指数関数にしたが
つて充電される。 放電過程の期間中ダイオードD2はその都度実
際に短絡を表わす。コンデンサCDは、指数関数
に応じて放電する。 スイツチトランジスタTSは、測定電圧UKe
上昇するや否や、しや断される。それからフライ
ホイールダイオードD2には、もはや入力電圧で
はなくて、さらに非常に小さな閾値電圧が加わ
る。 このような構成を有する本発明の回路装置にお
いて、調整回路の出来るだけ高度な安定性を得る
ために、まずコンデンサCDは、有利なことに、
3つの機能を有している。このコンデンサは、周
期的な3角波電圧を形成するための装置の構成部
分であり、3角波電圧は−直流電圧に重畳され−
誤差増幅回路Sで第1の基準電圧URefと比較さ
れかつその際一義的な切換基準が発生される。更
にこのコンデンサは、分圧器抵抗RT2を橋絡し、
その結果出力電圧Uaの跳躍的変化は電圧急峻化
をとらずかつ誤差増幅回路Sにおいて完全に作用
する。コンデンサCDは同時に、低周波領域(ク
ロツク周波数の部分より小さい)において位相回
転、ひいては調整回路における安定性に有利に作
用する微分素子の構成部分でもある。衝撃係数が
0.5より大きい場合、重畳される3角波電圧の形
状は、クロツク周波数領域における安定性に役立
つ。 次に本発明によれば調整がダイナミツク負荷変
動ばかりでなく、給電電圧の変化にも迅速に対応
出来るようにしたことで所望の高い精度が生じ
る。 ダイナミツク負荷変動の迅速な補償調整につい
ては既述のように行なわれ、給電電圧の変化の迅
速な補償調整においては、入力電圧の変化が、出
力電圧を介して間接的に作用するのではなく、抵
抗RDを介して直接的に誤差増幅回路Sに作用す
る。 直流しや断部を有する第1図および第2図によ
る変換器において測定値を形成するすべての部品
は、装置の出力端子における基準電位を受取る。
さらに出力部への整合は、出力部に作用を及ぼす
ことなく行われる。パルス幅制御のためデイジタ
ル形をしたしや断信号は、誤差増幅回路によつて
RC回路網から直接得られる。 第1図ないし第3図に示した回路装置は、有利
にも出力電圧の高い静的精度を有する。さらに動
的負荷変動のす速い制御、および入力電圧変動の
す速い制御が行われる。クロツク周波数の範囲に
おける安定性は、衝撃係数γ>0.5に対しても得
られる。さらに高周波障害の影響を殆んど受けず
にすむ。
【図面の簡単な説明】
第1図は、電位分離部と基準電圧用基準点とし
て正の出力端子とを備えた本発明による装置の実
施例を示す回路図と、その回路の作用を説明する
回路略図、第2図は、電位分離部と基準電圧用基
準点として負の出力端子とを備えた実施例の図、
第3図は、電位分離部を持たずかつ基準点として
正の出力端子を備えた実施例の図、第4図は、有
利な設計例に対して測定電圧の時間経過を示す図
であり、第5図は、コンデンサCDの充電波形と
投入接続パルスの時間的な接続時間の変化が引続
く投入接続パルスにどのように作用するかを示す
波形図であり、第6図は、周期的な矩形パルスを
用いた励振の際のRC素子における定常的な電圧
経過を示す図である。 S……誤差増幅回路、K……双安定マルチバイ
ブレータ、a,b……出力端子、T……クロツク
パルス、Ue……入力電圧、Ua……出力電圧、U
Ref……比較電圧源。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 直流電圧源Ueと変換器の出力側Uaとの間の
    主電流回路にスイツチ区間を配置した電子スイツ
    チTsと、主電流回路におけるチヨークLと、前
    記電子スイツチTsとチヨークLとの間に設けら
    れた分路におけるフライホイールダイオードD2
    と、前記電子スイツチ(トランジスタTs)の制
    御区間(ベース―エミツタ区間)の前に接続され
    た、双安定マルチバイブレータKを含むパルス幅
    制御用制御装置とを備えており、その際前記双安
    定マルチバイブレータKはクロツク発生器のクロ
    ツクパルスTによつてセツト可能でありかつ比較
    電圧源URefを含む誤差増幅回路Sから送出され
    る遮断パルスによつてリセツト可能である単一ク
    ロツク直列制御形変換器の出力電圧を制御する回
    路装置において、変換器の出力側a,bに接続さ
    れているコンデンサ抵抗直列回路Cv,Rvのコン
    デンサCvおよび比較電圧源URefが、出力端子
    a,bの、基準点をなす同一の端子(第1図では
    a、第2図ではb)に接続されており、またコン
    デンサCvの、基準点に対して電圧を生じる端子
    と誤差増幅回路Sの測定電圧入力端子(−)との
    間にある分圧器RT1,RT2の抵抗RT2が、コンデ
    ンサCDによつて橋絡されており、該コンデンサ
    Dの容量が、前記コンデンサ抵抗直列回路のコ
    ンデンサCvの容量よりも実質的に小さく選定さ
    れており、コンデンサ抵抗直列回路Cv,Rvの抵
    抗Rvの値が、分圧器の抵抗RT1,RT2の値より
    も少なくとも1桁だけ小さく選定されていること
    を特徴とする単一クロツク直列制御形変換器の出
    力電圧を制御する回路装置。 2 誤差増幅回路Sと双安定マルチバイブレータ
    Kとの間に光学結合器Oが配置されている、特許
    請求の範囲第1項記載の単一クロツク直列制御形
    変換器の出力電圧を制御する回路装置。 3 単一クロツク直列制御形変換器の最大衝撃係
    数限界値において、分圧器の内部抵抗Rpおよび
    分圧器の抵抗RT2を橋絡するコンデンサCDが、
    次の式 が成立つように定められており、その際τは分圧
    器の内部抵抗Rpと分圧器の抵抗RT2を橋絡する
    コンデンサCDとから成る積であり、またTはク
    ロツク周波数の逆数である特許請求の範囲第1項
    または第2項記載の単一クロツク直列制御形変換
    器の出力電圧を制御する回路装置。
JP534580A 1979-01-23 1980-01-22 Circuit device for controlling output voltage of single clock control converter Granted JPS55100065A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19792902463 DE2902463A1 (de) 1979-01-23 1979-01-23 Schaltungsanordnung zur regelung der ausgangsspannung eines eintakt- durchflussumrichters

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55100065A JPS55100065A (en) 1980-07-30
JPS6243432B2 true JPS6243432B2 (ja) 1987-09-14

Family

ID=6061203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP534580A Granted JPS55100065A (en) 1979-01-23 1980-01-22 Circuit device for controlling output voltage of single clock control converter

Country Status (6)

Country Link
EP (1) EP0014833B1 (ja)
JP (1) JPS55100065A (ja)
AT (1) ATE3351T1 (ja)
AU (1) AU538517B2 (ja)
DE (2) DE2902463A1 (ja)
YU (1) YU17180A (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2931042A1 (de) * 1979-07-31 1981-02-05 Siemens Ag Eintakt-durchflussumrichter zur erzeugung galvanisch getrennter ausgangsgleichspannungen
DE3134599C2 (de) * 1981-09-01 1986-03-06 ANT Nachrichtentechnik GmbH, 7150 Backnang Verfahren und Schaltungsanordnung zur Regelung der Ausgangsspannung eines fremdgesteuerten Gleichspannungswandlers
DE3375284D1 (en) * 1982-05-11 1988-02-18 Biotronik Mess & Therapieg Cardiac pacer
DE3218594A1 (de) * 1982-05-17 1983-12-22 Braun Ag, 6000 Frankfurt Elektronisches schaltnetzteil
GB2123188B (en) * 1982-06-29 1985-12-04 Standard Telephones Cables Ltd Dc-dc converter
ZA846935B (en) * 1983-09-09 1985-04-24 Brooks Ronald H Carpet seaming apparatus
DE3333223A1 (de) * 1983-09-14 1985-03-28 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltregler mit einem komparator, dem eine periodische vergleichsgroesse mit vorgegebenem zeitlichen verlauf zugefuehrt ist
GB8334373D0 (en) * 1983-12-23 1984-02-01 Gen Electric Co Plc Dc-dc converter
CH653852GA3 (ja) * 1984-02-29 1986-01-31
US4612610A (en) * 1984-03-06 1986-09-16 Hughes Aircraft Company Power supply circuit utilizing transformer winding voltage integration for indirect primary current sensing
JPS62141970A (ja) * 1985-12-13 1987-06-25 Internatl Rectifier Corp Japan Ltd スイツチングレギユレ−タ
NL8701515A (nl) * 1987-06-29 1989-01-16 Hollandse Signaalapparaten Bv Geschakelde helixvoeding voor een twt.
DE4113676C1 (en) * 1991-04-26 1992-09-17 Ant Nachrichtentechnik Gmbh, 7150 Backnang, De Semiconductor switch control circuit - includes beat source for activating inverters and comparator to deactivate them
GB2271479A (en) * 1992-10-07 1994-04-13 Transmicro Limited Dimmable H.F. flourescent lamp driver with regulated output
JP2868422B2 (ja) * 1993-10-28 1999-03-10 ヴィエルティー コーポレーション 電力変換における電流検出装置及び方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5290201A (en) * 1976-01-23 1977-07-29 Sony Corp Input circuit
DE2603196C3 (de) * 1976-01-28 1978-11-02 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Fremdgesteuerter Transistor-Gleichspannungswandler
CH596708A5 (ja) * 1977-04-07 1978-03-15 Oerlikon Buehrle Ag

Also Published As

Publication number Publication date
EP0014833A1 (de) 1980-09-03
JPS55100065A (en) 1980-07-30
YU17180A (en) 1983-06-30
AU538517B2 (en) 1984-08-16
EP0014833B1 (de) 1983-05-11
DE2902463A1 (de) 1980-07-24
DE3062993D1 (en) 1983-06-16
ATE3351T1 (de) 1983-05-15
AU5482680A (en) 1980-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6243432B2 (ja)
US4315106A (en) Apparatus for regulating current supplied to a telephone line signal of the type employed in digital telephone systems
US6031430A (en) Temperature stabilized oscillator and proximity switch containing the oscillator
JPH06165491A (ja) 電源回路およびこれに用いる制御回路
US4384251A (en) Pulse-duty-cycle-type evaluation circuit for a variable inductance
JPH0468862B2 (ja)
KR840006108A (ko) 아날로그형 신호-펄스형 신호변환장치
JP3312763B2 (ja) 電圧印加電流測定回路
JPH01175453A (ja) 通信端末への電流供給回路
JPS62185174A (ja) 電子式電力量計
JPH0667178B2 (ja) クロック制御電源装置の直列スイッチング要素を制御する回路装置
SU1173336A1 (ru) Преобразователь частоты в напр жение
SU796767A1 (ru) Устройство дл измерени резонанс-НОй и АНТиРЕзОНАНСНОй чАСТОТ пьЕзО-КЕРАМичЕСКиХ РЕзОНАТОРОВ
JPH03284122A (ja) 電源電圧監視回路
SU1688392A1 (ru) Одновибратор
TW201700981A (zh) 波形下降點偵測電路
SU1455323A1 (ru) Устройство дл дистанционного измерени потреблени электроэнергии
SU613258A1 (ru) Измерительный преобразователь переменного напр жени в посто нное
JPH04326802A (ja) 発振回路
SU1464150A1 (ru) Импульсный стабилизатор напр жени с плавным запуском
JPH0229174B2 (ja) Denjiryuryokeinoreijikairo
SU1383460A1 (ru) Усилитель посто нного тока с гальванической разв зкой
SU1425560A1 (ru) Устройство дл измерени сопротивлени изол ции в электрических сет х переменного тока
SU1234970A1 (ru) Амплитудно-временной преобразователь
RU1823107C (ru) Преобразователь посто нного напр жени