JPS6242704A - 荷電型限外濾過膜及びその製造方法 - Google Patents

荷電型限外濾過膜及びその製造方法

Info

Publication number
JPS6242704A
JPS6242704A JP18029685A JP18029685A JPS6242704A JP S6242704 A JPS6242704 A JP S6242704A JP 18029685 A JP18029685 A JP 18029685A JP 18029685 A JP18029685 A JP 18029685A JP S6242704 A JPS6242704 A JP S6242704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polysulfone
added
quaternary
solvent
dissolved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18029685A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigemitsu Abe
重光 阿部
Masazumi Date
正純 伊達
Tetsuya Kawakita
川喜田 哲哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP18029685A priority Critical patent/JPS6242704A/ja
Publication of JPS6242704A publication Critical patent/JPS6242704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、芳香族ポリスルホン系の高分子に四級アンモ
ニウム塩構造を導入する方法に関し、さらにこの高分子
をカチオン排除性の限外濾過膜に製膜することに関する
ものである。
Iリスルホン系の高分子に荷電を持たせる研究は、スル
ホン基の導入を中心に行なわれてきておシ、限外−過膜
への応用などがすでに行なわれている。木材ら: J、
 Chem、 Eng、 Japan + 16 + 
389(1983)。
本発明者は、新しく四級アンモニウム塩構造を有するポ
リスルホンを合成することに成功し、この高分子を用い
ることKよって優れたプリスルホンの特性、すなわち、
耐薬品性、耐熱性を合せ持つポリスルホン系カチオン排
除性限外濾過膜を製造することが可能となりた。
ポリスルホンとしては、芳香族ポリスルホンでクロロア
ルキル化反応の可能な構造を有するものであれば、使用
可能である。たとえば、次の構造式をもつものである。
式(1) 入(f島よび°(2)I:おいて、/に==:rθ〜/
θO〒゛ある。
以下、式(1)の化合物に関連させて本発明を説明する
が、式(2)などの式(1)以外の四級アミン化芳香族
ポリスルホンよりなるカチオン排除性限外−過膜も、式
(1)の化合物の場合に準じて製造できる。
tf式(1)のポリスルホンのクロロメチル化は、他の
高分子へのクロロメチル基の導入と同様の手段がとられ
るが、クロロメチルメチルエーテルへのポリスルホンの
溶解性が低いため、クロロメチルメチルエーテルを反応
溶媒兼反応試薬として用いることは困難である。また、
クロロメチルメチルエーテルは、毒性が高くかつ高価で
ある。そこでポリスルホンをクロル系溶媒、たとえば、
テトラクロロエタンなどのクロロメチルメチルエーテル
とは反応しない溶媒を用いてポリスルホンを溶解し、さ
らに、これにクロロメチルメチルエーテルを加えて、ク
ロロメチル化することによシ、低コストおよび効率的な
りロルメチル化が可能である。
このとき、反応温度を制御し、フリーデルクラフト触媒
として知られている塩化亜鉛などを用いることによシ、
クロロメチル化度を調整することができる。すなわち、
式(1)で示したポリスルホンの場合、反応温度40℃
ではくり返し単位あたり1個のクロロメチル基を導入で
き、反応温度50℃ではくシ返し単位あたシ2個のクロ
ロメチル基を導入できる。
クロロメチル基を導入したポリスルホンは適当゛な方法
で反応混合物から分離し、次にpTa級アミノ化する。
このクロロメチル化ポリスルホンを四級アミノ化するに
は、三級アミン、たとえば、トリメチルアミ/、トリエ
チルアミン、トリブチルアミンなどを用いることが可能
である。しかし、この反応は副反応を生じやすく、生じ
た副生物は反応溶媒よシ徐々に沈殿してくる。そこで、
反応に使用するクロロメチル化ポリスルホンの良溶媒、
すなわち、N−メチル−2−ピロリドン、N、N−ツメ
チルホルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、ジ
メチルスルホキシドおよびテトラヒドロフランなどの溶
媒を十分に蒸留絹製するなどして、脱水しておかなけれ
ばならない。溶媒中に存在する微量の水が、副反応を生
じるご因となるためである。溶媒中の水は、がスクロマ
トグラフイー(Porapak P : 2.3 ml
l X 1 mのカラム、キャリヤはヘリウム30 m
47m 、温度はtnjector 300℃、カラム
200℃、detector TC300℃)を用いて
測定すると、およそ0.1 % (w/w )以下であ
れば副反応を生じないことがわかった。
反応終了後すなわち3〜5時間後、反応液中よシ四級ア
ミノ化ポリスルホンを単離しなければならないが、この
際、四級アミノ化ポリスルホンの貧溶媒であるメタノー
ルやエタノールなどのアルコール系溶媒やヘキサンなど
の非接性有機溶媒からはこの生成した高分子を固体とし
て単離することができない。四級アミン化?リスルホン
の溶解している反応液より固体として四級アミノ化ポリ
スルホンを単離するには、101程度の塩化ナトリウム
、塩化カルシウム、臭化ナトリウムなどの無機塩を含む
水(この水の量は、10チ程度の塩溶液と反応溶液を混
合して、それ以上高分子が沈殿しなくなる量、一般には
反応溶液の50倍量程度必要とする。)と混合する必要
がある。すなわち塩化操作を必要とする。
さらに1この四級アミン化Iリスルホンヲ単離するに必
要な塩の水溶液は、PH1程度の強酸性としておかなけ
ればならない。この水溶液が強酸性でないと、四級アミ
ノ化ポリスルホン中に残存するクロロメチル基が架橋反
応を生じ四級アミノ化ポリスルホンが不溶化するからで
ある。(因みに、このようにして不溶化した高分子は白
色固体として単離されるが、まったくどのような溶媒に
も溶解性を示さない。)ここで用いる強酸としては、無
機強酸として、塩酸、硝酸、硫酸などが用いられ、有機
強酸として、クロロ酢酸、フルオロ酢酸などが用いられ
る。
このようにして単離した白色固体状の四級アミノ化ポリ
スルホンはN、N−ジメチルホルムアミド、N−メチル
−2−ピロリドン、ジメチルスルホキシドなどの溶媒に
可溶である。必要により、この四1(IIポリスルホン
さらに上記のような溶媒に溶解し、メタノール、エタノ
ールなどのアルコール系溶媒より再沈殿し、白色固体の
高純度の四級アミノ化Iリスルホンを得ることができる
。一度反応混合液よシ単離された四級アミノ化ポリスル
ホンは上記の溶媒に溶解しても不溶化することはなく、
また、メタノールなどのアルコール系溶媒から再沈する
ことも可能である。
四級アミノ化ポリスルホンは、スルホン化ポリスルホン
と同様の方法を用いることによって、限外濾過膜として
製膜できることがわかった。
すなわち、N、N−ジメチルホルムアミドや、N−メチ
ル−2−ピロリドンなどの良溶媒に、20%(w/w 
)程度で溶解した四級アミノ化ポリスルホンを硝酸リチ
ウムや塩化リチウム、硝酸ナトリウム、過塩素酸マグネ
シウム、チオシアン化カリウムなどの無機塩または、酢
酸、乳酸、マロン酸、マレイン酸などの有機酸を加えて
混合し、ガラス板面などの平面を使用して製膜するもの
である。
例えば、ガラス板上にキャストした高分子溶液を60℃
の恒温乾燥機中で、30分溶媒を蒸発させ、この後、こ
のガラス板を4℃の氷水中に投入してガラス板上の膜を
rル化させ、限外濾過膜とするものである。木村ら: 
J、 Chem、 Eng、 Japan + I L
aB5 (1983)。
公知のとおシ、製造する膜の孔径は、製膜する高分子の
分子構造、分子量、高分子溶液の濃度、それに加える塩
、あるいは有機酸および製膜時使用する溶媒が決まれば
、製膜時の溶媒蒸発温度および時間により決定されうる
ものである。木村ら;J、Chsm、Eng、 Jap
an 、16.389 (1983)。
本発明では、この条件を検討し、例えば次のような製膜
条件を見出すことができた。すなわち四級アミノ化ポリ
スルホン1iI−に対し5?のN−メチル−2−ピロリ
ドンを用いて溶解し、これに0、2 iPの硝酸リチウ
ムを加えてキャスト溶液とした。この高分子溶液をガラ
ス板上にキャストして60℃で溶媒蒸発を行なった。こ
のときの溶媒蒸発時間と得られた限外濾過膜の水戸速と
の関係を下の表1に示す。
純水戸速測定条件:圧力1kg/7 、温度25℃る孔
の大きさが少さくなっていくことがわかる。
また、このような検討から種々の孔径の分画分子量の膜
を製造することができる。ポリエチレングリコールを用
いた分画分子量(排除率90チ時の分子量)の検討では
、同上の検討において、溶媒蒸発時間60分において製
膜した膜の分画分子量は6000程度であることがわか
った。また、ポリエチレングリコールの実験よシ、中量
らの5ter!c hindrance portモデ
ルを用いて計算した膜の孔径は20x、程度であった。
中量ら;J。
Chem、Eng、Japan、15,200 (19
82) oこの値は、限外濾過膜と一般に言われる膜が
持っ孔径(膜孔径約20X以上)と同程度の値を示して
いる。妹尾、木材共著、新機能材料す1124頁。
製膜された四級アミン化?リスルホン限外濾過膜は、ス
ルホン化ポリスルホン限外濾過膜に対して反対の荷電を
持つ膜であることから、おそらくカチオンを優位に排除
する膜と考えられる。すなわち、スルホン化ポリスルホ
ン限外濾過膜では、アニオン性溶質特にグルタミン酸ア
ニオン、7スパラギン酸アニオンなどはよく排除され、
その排除率は1mMの溶質濃度において80チ以上であ
った。しかしながらカチオン性溶質特にリソンヵチオン
、オルニチンカチオン、アルギニンカチオンなどの溶質
では1mM濃度において50チ程度しか排除されず、明
らかに、アニオンを優位に排除していることがわかる。
木村ら:1983年化学工学会第17回秋季大会発表要
旨集505頁。
本発明では、実際にリジン塩酸塩の排除率を1城程度の
溶質濃度で測定したところ、80%程度の排除率が得ら
れ、四級アミノ化ポリスルホンがカチオン性溶質を排除
し得ることがわかりた0さらに、無機塩としてたとえば
塩化ナトリウム、および塩化カルシウムの排除率を測定
したところ、二価カチオンをもつ塩化カルシウムの排除
率が1価カチオンをもつ塩化ナトリウムの排除率にくら
べ大きく、さらに、三価カチオンをもつ硝酸アルミニウ
ムではさらに排除率の増大が見られた。このことより、
無機塩およびアミノ酸などの有機電解質において、カチ
オンの価数による相互分離が可能である。アミノ酸につ
いては、スルホン化−リスルホンと同様に、−を変化さ
せることによシ酸性アミノ酸(アスパラギン酸、グルタ
ミン酸など)と中性アミノ酸(グリシン、アラニン、イ
ンロイシン、フェニルアラニン、グルタミン1スレオニ
ン、メチオニンなど)、酸性アミノ酸と塩基性アミノ酸
(リシン、アルギニンなど)および、中性アミノ酸と塩
基性アミノ酸の相互分離が可能である。すなわち、水溶
液の−を変化させることによシ、たとえば声が中性付近
で、中性アミノ酸は荷電をもたず、酸性アミノ酸はアニ
オンとして存在し、また、塩基性アミノ酸は、カチオン
として存在するため、電解質と非電解質、電解質におい
てもカチオンとアニオン相互の分離が可能である。同様
に、アミノ酸、特にグルタミン酸などの酸性アミノ酸と
有機酸の分離は、膜分離としては非常に困難なものであ
ったが、ここでたとえば声1程度においてグルタミン酸
とピロリドンカルボ/酸を等モル混合液として、四級ア
ミノ化限外p過膜を用いた場合、これらの溶質が良好に
分離できることがわかった。
下に排除率の定義を示す。
以下、本発明を実施例を用いて説明するが、本発明がこ
れら実施例によシ制限されないことは勿論°のことであ
る。
実施例1 クロロメチル化ポリスルホンの合成ポリスル
ホン(UCC(株)製で式(1)で示される構造式を有
するもの)20ノを1001R1のナト2クロロエタン
に溶解し、これに300dのクロロメチルメチルエーテ
ルを加え、50℃に保った。これに3.0ノの塩化亜鉛
を加え、3.5時間攪拌した〇反応終了後、この反応混
合物を31のメタノールに静かに投入し、沈殿させた。
得られたIリマーをさらにN、N−ジメチルホルムアミ
ドに溶解し。
メタノールで再沈精製した。
この高分子をろ別し、70℃で10時間乾燥した。収i
21.5P、クロロメチル化度190チ(1H−隅侃よ
シ)。
実施例2 四級アミン化反応 実施例1で合成した4fのクロロメチル化ポリスルホン
(クロロメチル化度190%)を200ゴの脱水rI製
したN、N−ジメチルホルムアミドに溶解し、50℃に
保った。この溶液に4. I WLlのトリエチルアミ
ンを加え、5時間反応し、10チの塩化ナトリウムを含
む0. I N硝酸水溶液2.01よシ高分子の再沈殿
を行ない、この沈殿した高分子を遠沈して回収した。
この高分子を70℃の恒温乾燥器に入れ、5時間乾燥さ
せ、さらにN、N−ジメチルホルムアミド40−に溶解
し、11のメタノールにより再沈精製した。この高分子
を遠沈し、白色固体として単離した。これを70℃の恒
温乾燥器中で10時間乾燥した。収量4.2ノ、四級ア
ミノ化度57チ(tH−NMRよシ)。
実施例3 製膜 実施例2で合成した四級アミノ化ポリスルホン1?を5
?のN−メチル−2−ピロリドンに溶解し、さらに、0
.2Pの硝酸リチウムを加えて溶解゛した。この高分子
溶液をガラス板上にキャストし、50℃で1時間溶媒蒸
発を行なった。次にとのが2ス板上の高分子を4℃の氷
水中に投じてrル化を行なりた・− この限外濾過膜の水戸速は、圧力2東価2において、2
.7 X 10  c!lV′teaを示した。
実施例4 塩排除性 実施例3で得られた限外濾過膜を用いて、塩化ナトリウ
ムおよび塩化カルシウムの排除率を測定した。その結果
、圧力2 kg/an” 、水戸速2.7×10−’ 
1sec、25℃において、65 ppmの塩化ナトリ
ウム水溶液の排除率は72チであった。
また、同様の条件において、112 ppmの塩化カル
シウム水溶液の排除率は89q6であった。
このことから、二価カチオンが選択的に排除され得るこ
とがわかりた。
実施例5 塩基性アミノ酸の排除性 実施例3で得られた限外p過膜を用いて、塩基性アミノ
酸であるリジン塩酸塩の180 ppm水溶液を用いて
、排除率を実施例4と同様の条件で測定したところ、8
3チの排除率を得ることができた。
アニオン排除膜であるスルホン化ポリスルホンにくらべ
、きわめて高い排除率を示した。木材ら:1983年化
学工学会第17回秋季大会発表要旨集505頁参照。
実施例6 アミノ酸と有機酸の分離 実施例3で得られた限外濾過膜を用い、pH1でグルタ
ミン酸250 ppmとピロリドンカル?ン酸285 
ppmとの混合水溶液を実施例4と同様の条件を用いて
排除率の測定をした。
この結果、グルタミン酸は85チ排除され、ピロリドン
カルデン酸は、15%排除され、グルタミン酸とピロリ
ドンカルゲン酸とが分離された。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)四級アミノ化芳香族ポリスルホンよりなるカチオ
    ン排除性限外ろ過膜。
  2. (2)芳香族ポリスルホンをクロロアルキル化して、さ
    らに三級アミンを用いて四級アンモニウム塩構造を導入
    してカチオン排除性限外ろ過膜を製造する方法において
    、四級アミノ化反応を水不含反応溶媒中で行うこと、こ
    の反応混合物に塩を含む強酸性水溶液を加えて目的高分
    子を架橋反応を防止しつつ析出させること、及び、析出
    した高分子を分離して極性溶媒に溶解かつ塩を加えて製
    膜することを特徴とする方法。
JP18029685A 1985-08-16 1985-08-16 荷電型限外濾過膜及びその製造方法 Pending JPS6242704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18029685A JPS6242704A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 荷電型限外濾過膜及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18029685A JPS6242704A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 荷電型限外濾過膜及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242704A true JPS6242704A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16080726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18029685A Pending JPS6242704A (ja) 1985-08-16 1985-08-16 荷電型限外濾過膜及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242704A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259153A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Kawasaki Steel Corp 溶鉄注入流の酸化防止方法
WO1994010226A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Biomaterial Research Institute Co., Ltd. Acylamidomethylated polysulfone and process for producing the same
CN115138211A (zh) * 2022-08-11 2022-10-04 安徽智泓净化科技股份有限公司 一种荷负电改性纳滤膜及其生产工艺
CN115672047A (zh) * 2021-07-21 2023-02-03 中国石油化工股份有限公司 一种阴离子交换膜及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518179A (en) * 1974-07-11 1976-01-22 Daicel Ltd Sentakutokaseikobunshimakuoyobisono seizoho

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS518179A (en) * 1974-07-11 1976-01-22 Daicel Ltd Sentakutokaseikobunshimakuoyobisono seizoho

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0259153A (ja) * 1988-08-26 1990-02-28 Kawasaki Steel Corp 溶鉄注入流の酸化防止方法
WO1994010226A1 (en) * 1992-10-28 1994-05-11 Biomaterial Research Institute Co., Ltd. Acylamidomethylated polysulfone and process for producing the same
US5451438A (en) * 1992-10-28 1995-09-19 Biomaterial Research Institute Co., Ltd. Acylamidomethylated polysulfone and process for production thereof
CN115672047A (zh) * 2021-07-21 2023-02-03 中国石油化工股份有限公司 一种阴离子交换膜及其制备方法和应用
CN115138211A (zh) * 2022-08-11 2022-10-04 安徽智泓净化科技股份有限公司 一种荷负电改性纳滤膜及其生产工艺
CN115138211B (zh) * 2022-08-11 2023-05-23 安徽智泓净化科技股份有限公司 一种荷负电改性纳滤膜及其生产工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Wang et al. Surface molecular imprinting on photosensitive dithiocarbamoyl polyacrylonitrile membranes using photograft polymerization
KR0142678B1 (ko) 아민염을 포함하는 계면합성된 역삼투막 및 이를 제조하는 방법
JPH0138522B2 (ja)
JPH08512358A (ja) トリフルオロスチレンおよび置換トリフルオロスチレンのコポリマー組成物並びにそれから作られたイオン交換樹脂
JPH01130707A (ja) ポリアミド逆浸透膜
US4772394A (en) Chlorine-resistant semipermeable membranes
US4792404A (en) Desalination of saline water
CA1070065A (en) Asymmetric, semipermeable membranes of polybenz-1,3-oxazine diones-(2,4)
CN107636051A (zh) 固有微孔的靛红共聚物
CN112770831A (zh) 即使在包含多价盐的混合盐进料的存在下对单价盐具有高脱除率的磺化聚(亚芳基醚)膜
JPS59196321A (ja) ポリスルホンスルホニルクロライドの製造方法
JPH07188134A (ja) 官能性オリゴマービニルホルムアミドおよびビニルアミン
JPS6242704A (ja) 荷電型限外濾過膜及びその製造方法
US4885091A (en) Process for the preparation of chlorine-resistant semipermeable membranes
US20230226500A1 (en) Composite Poly (Aryl Ether Ketone) Membranes, Their Preparation And Use Thereof
JPS6253703A (ja) 半透膜
JP2522356B2 (ja) 新規な架橋構造を有する陰イオン交換体
Yim et al. Development of Ultrafiltration Membrane-Separation Technology for Energy-Efficient Water Treatment and Desalination Process
JPS60232209A (ja) 逆浸透膜、流延液及び製法
Lee et al. Selective separation of water from aqueous alcohol solution through fluorine-containing aromatic polyamide membranes by pervaporation
Chadda et al. Novel thin‐film composite membranes containing photoreactive groups part I: Choosing the photoreactive group
JP3199227B2 (ja) アシル化ポリアリルアミン及びその製造方法
JP3937287B2 (ja) モノアリルアミン重合体水系溶液の製造方法
CN107469638B (zh) 用于苦咸水淡化的磺化聚酰胺复合反渗透膜及其制备方法
Oikawa et al. Schiff's bases of polyallylamine: synthesis and membrane properties for reverse osmosis