JPS6242110A - 露光装置 - Google Patents

露光装置

Info

Publication number
JPS6242110A
JPS6242110A JP60182281A JP18228185A JPS6242110A JP S6242110 A JPS6242110 A JP S6242110A JP 60182281 A JP60182281 A JP 60182281A JP 18228185 A JP18228185 A JP 18228185A JP S6242110 A JPS6242110 A JP S6242110A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
platen
probe
lens barrel
capacity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60182281A
Other languages
English (en)
Inventor
Hitoshi Hori
仁 堀
Mitsujiro Takahashi
高橋 光次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP60182281A priority Critical patent/JPS6242110A/ja
Publication of JPS6242110A publication Critical patent/JPS6242110A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70833Mounting of optical systems, e.g. mounting of illumination system, projection system or stage systems on base-plate or ground

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 縮率を常時または継続的に監視しそれの調整を容易にす
ることが可能な構造の縮小投影露光装置である。
〔産業上の利用分野〕
本発明は露光装置に関するもので、さらに詳しく言えば
、縮率の経時変化が目視可能であり、かつ、縮率の調整
が計算可能な構造とした縮小投影露光装置に関するもの
である。
〔従来の技術〕
半導体ウェハにフォトレジストを塗布し、フォトレジス
トを露光するためにレチクルを使用する縮小投影露光装
置が用いられ、この装置においては、レチクルのパター
ンを例えば5対1に縮小してウェハ上に投影する。この
種の装置は第4図の断面図に示され、同図において、1
1はレチクル、12はフ“ラテンポット、13は8周整
(アジャスター)部、14は鏡筒、15は縮小レンズ、
16はウェハ、をそれぞれ示し、レチクル11の上方か
ら例えば紫外光を照射し、レチクル11のパターンを縮
小レンズで何分の1かに縮小したものをウェハ16上に
投影する。ウェハ16はXY方向にステップ移動可能な
ステージ(図示せず)上に載置され、レチクル11のパ
ターンが次々にウェハ上に焼き付けられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ijI記した装置において装置の縮率が経時的に変化す
ることが知られており、その原因の探求のための努力が
なされているが、原因の一つがレンズとレチクルの間の
距離の変化であることが判明している。同装置は導入し
てから約半年で縮率が変化するが、そのときはレチクル
をセントし、ウェハの焼付を行い、それを顕微鏡で観察
し、縮率の変化が認められるときはエンジニアがその経
験と感覚によってアジャスタ一部13を図に矢印で示す
如(上下に変移して調整をなしているが、この調整が難
しく、約3〜4日を必要とする。それはアジャスタ一部
13の上下変移量を表示する手段が設けられていないか
らである。
本発明はこのような点に鑑みて創作されたもので、縮率
の変化が常時監視可能であり、かつ、縮率の調整が容易
になしうる縮小投影露光装置を提供することを目的とす
る。
〔問題点を解決するための手段〕
第1図は本発明実施例の部分的断面図、第2図は第1図
の装置の調整部の拡大断面図、第3図は第2図の調整部
の平面図である。
第1図ないし第3図において、プラテンボット12には
アース電極17を、また鏡筒14にはプローブ18を取
り付け、これらでもって容量センサを構成し、調整部1
3の調整による容量変化はアナログ/デジタルコンバー
ク19を経てデジタル表示器20にマイクロメータ表示
される。
〔作用〕
上記の本発明実施例に・おいては、最初に0点調整をし
ておき、縮率の経時変化があれば調整ビス21を動かす
ことによづてプラテンボットと鏡筒との間の距離を調整
してOに戻し、それによって縮率の5Ilii整が容易
に、かつ、正確になされるのである。
〔実施例〕
以下、本発明実施例を図面によって詳細に説明する。
第1図を参照すると、プラテンボット12にはアース電
極17を、また鏡筒14にはプローブ18を取り付け、
アース電極17とプローブ18とで容量センサを構成し
、調整部13の操作によりプラテンボット12と鏡筒1
4との間の距離の変化が容量の変化に変換されるように
なっている。かかる容量の変化はアナログ/デジタルコ
ンバータ19によ一つてデジタル表示器20に与えられ
る。そこで、最初に0調整をしてお(と、操作者はデジ
タル表示器20の表示を読むだけで縮率の変化があった
か否かを見付けることができ、縮率の変化があるときは
、デジタル表示器の表示がOになるまで調整部13を調
整する。
調整部13は第2図の拡大断面図に示され、調整ビス2
1を図に矢印で示す水平方向に動かすとそれは図に示す
上下方向の運動に変えられてプラテンボットを上下に動
かし、それによってアース電極17とプローブ18との
容量を変化し、この変化が前述した如くデジタル表示器
20に表示される。
プローブ18は、第3図の平面図に示される如く4個、
調整ビス21は3個設ける。かかる構成によって、プラ
テンボット12と鏡筒14はそれぞれが水平な状態にお
いて両者間の距離が調整され、縮小投影露光装置の光学
系を乱すことなく縮率を調整することが可能になる。
〔発明の効果〕
以上述べてきたように、本発明によれば、縮小投影露光
装置の縮率が常時監視されるようになり、また縮率の調
整はデジタル表示器の表示を読みながらなされるので、
短時間内に正確な調整がなされる。本願発明者の実験に
よると、従来法で3〜4日も必要とした調整が数特開内
に実施可能であることが判明した。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例の部分的断面図、第2図は第1図
の装置の調整部の断面図・第3図は第2図の調整部の平
面図、 第4図は従来例の断面図である。 第1図ないし第4図において、 工1はレチクル、 12はプラテンポット、 13は調整部、 14は鏡筒、 15は縮小レンズ、 16はウェハ、 17はアース電極、 18はプローブ、 19はへ/Dコンバータ、 20はデジタル表示器、 21は調整ビスである。 代理人 弁理士  井 桁 貞 − ■衆例#命国 第4図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 レチクル(11)を取り付けるプラテンポット(12)
    、調整部(13)、鏡筒(14)、縮小レンズ(15)
    からなる縮小投影露光装置において、プラテンポット(
    12)に取り付けたアース電極(17)と鏡筒(14)
    に取り付けたプローブ(18)とで容量センサを構成し
    、 調整ビス(21)を動かし調整部(13)を操作するこ
    とによるプラテンポット(12)の上下方向の変化がも
    たらす容量センサの容量の変化をデジタル表示器(20
    )に表示し、それによって前記装置の縮率の調整がなさ
    れる構成としたことを特徴とする露光装置。
JP60182281A 1985-08-20 1985-08-20 露光装置 Pending JPS6242110A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182281A JPS6242110A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60182281A JPS6242110A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6242110A true JPS6242110A (ja) 1987-02-24

Family

ID=16115528

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60182281A Pending JPS6242110A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6242110A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313331A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Hitachi Ltd 縮小投影露光装置
CN1072724C (zh) * 1995-01-31 2001-10-10 第一化学药品株式会社 定量测定胆固醇的方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6313331A (ja) * 1986-07-04 1988-01-20 Hitachi Ltd 縮小投影露光装置
CN1072724C (zh) * 1995-01-31 2001-10-10 第一化学药品株式会社 定量测定胆固醇的方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2979431B2 (ja) レーザビームを偏向させるための制御装置を較正するための方法および装置
KR970067585A (ko) 결상특성의 측정방법 및 투영노광방법
US6665054B2 (en) Two stage method
TW200830059A (en) Holding unit, position detecting system and exposure system, moving method, position detecting method, exposure method, adjusting method of detection system, and device producing method
JPH0758004A (ja) ステッパ装置における基板移動装置
KR960015755A (ko) 주사형 광노출장치
DE3428408A1 (de) Aufzeichnungsgeraet
JPH0257333B2 (ja)
EP0349632A1 (en) DEVICE AND METHOD FOR DETECTING / REGULATING THE CLEARANCE IN A LITHOGRAPHY MACHINE.
EP3298459B1 (de) Positionssensorvorrichtung und verfahren zum ermitteln einer position zumindest eines spiegels einer lithographieanlage
US20010030747A1 (en) Method for aligning two objects
JPS6242110A (ja) 露光装置
DE3839583A1 (de) Optischer fotoplotter
US4604562A (en) Feedback-controlled workpiece positioning system
JPH0917718A (ja) 露光装置及びこれを用いたデバイス生産方法
JPS6258621A (ja) 微細パタ−ン形成方法
JPH11317351A (ja) 露光方法および露光装置
JP2868274B2 (ja) 走査型露光装置
GB2112933A (en) Positioning apparatus
JPH02218110A (ja) 光学結像装置及び方法
JPS60123028A (ja) 露光装置
JPS61225605A (ja) 光学的自動線幅測定装置および方法
JPH0232359Y2 (ja)
DE102018212323A1 (de) Optisches System, Lithographievorrichtung und Verfahren
JPS615317A (ja) 自動焦点合わせ装置